コール」のお悩み相談(5ページ目)

「コール」で新着のお悩み相談

121-150/535件
愚痴

明日から夜勤無しの6連勤😢 日勤(着脱介助)→日勤(リーダー①)→日勤(リーダー②)→日勤(フリー)→日勤(リーダー③&着脱)→早番 無理せず頑張ります…

口腔ケアおやつ排泄介助

あや

介護福祉士, 従来型特養

12020/10/21
夜勤

入所されている利用者さんで、排便がなく今日でー10日の方がいます。昼夜問わず、コール頻回で構ってちゃんなのですが、朝方にコールが鳴ったので行ってみると『気持ち悪くて、○○さん呼んで。』と訴えがあり、バイタルも測定しましたが、異常値ではありませんでした。顔色不良や腹痛訴えもないので、看護師へオンコールせず、このまま朝までとも思っていますが、どうなのでしょうか??やはり、一度看護師へ連絡を入れた方が無難ですか??

排便コール看護師

おやき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

42021/01/22

あすか

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

下剤、浣腸等はされてなく-10日ですか? 辛そうですね。 看護師さん、電話夜間対応してくれるなら、電話の1本してみても大丈夫ではないでしょうか?

回答をもっと見る

夜勤

今日の夜勤ひどいな。 一気に3人くらいコール鳴るし 落ち着いたかと思えば 次順番にコールきて こっち終わったと思えばそっち鳴って そっち終わったと思えばあっち鳴る。 巡視もまともに行けない。 まずもって この夜勤の勤務体制どうにかしてください。 1人で約60人なんて見れやしない。 誰か息止まってても  ベットから落ちてても こんなんじゃ気づけないよ。 そして今日は心が穏やかでよかった🥱🥱🥱

巡回コール夜勤

めっこ

介護福祉士, 従来型特養

82021/01/16

ごりのしん

介護福祉士, 介護老人保健施設

1人で60人💦❓それは大変ですね😱💦うちは2人で50人だけど大変なのに😱

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私は子供の頃から難聴で普段の会話は聞こえますが、虫の鳴き声のような周波数の音は聞こえません。なのでPHSはピリピリと言う音しか鳴らないらしくバイブにしてコールが分かるのですがバイブが壊れているPHSがあります。 フロア毎にPHSが決まっているのでバイブが壊れたPHSに当たった時は他のスタッフのPHSと交換して貰うのですが、日勤リーダーやその日に出勤のスタッフ達に交換した事を伝えないといけないです。施設長や介護リーダーにはPHSの件は話してます。修理に出してないPHS多数あり、フロアにはPHSが足りなくて持てないスタッフもいる施設です。 私と同じように難聴で施設で働く方はどのように工夫されてますか?施設は無理かなと思い始めています。

コール施設

笑顔を忘れずに

介護福祉士, ユニット型特養

02023/04/24
夜勤

サ高住、など看護師設置義務がない施設で勤務されている方へ質問です。 夜間の急変時対応など、看護師のオンコール体制が引けない中で、皆さんの施設では具体的にどのような対応を取られていらっしゃいますでしょうか。

コールサ高住看護師

めれりぃ

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修

22023/04/23

ペンギン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

看取りの方の急変で、担当訪看の方に来てもらいましたが、結局は様子を見る…で、呼吸停止したら所長に電話するしかない…と言われました

回答をもっと見る

介助・ケア

夕方からコールが多くなる利用者さんがいます。 不安や心配などで押されますが、回数が多いと大変です。 どのような対応をするといいのでしょうか?

コール施設職場

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

32023/02/24

りりりんご

看護師, デイサービス

お疲れ様でございます。 夕方の一番忙しい時間帯に…なんて方いらっしゃいますよね…汗。 不安になる気持ちもわかるなぁ〜くらいで、コールを押す前にもう訪室するとか工夫していました!

回答をもっと見る

愚痴

介護士の皆さん、お疲れ様です。 みなさんはどんな事にイライラしますか? 自分はナースコールを頻回に鳴らされたり、何度も同じ事を聞かれたり、押したのに押していないと言われる入居者様にイラッと来ます。 これぐらいでイライラしては介護士は失格でしょうか? イライラを軽減する方法がありましたら教えて下さい。

コールイライラ看護師

すた丼

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

92022/10/16

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

軽率なことや筋違いなことを言う上司にイライラします。利用者さんにはイライラはほとんどしないです。 イライラするのは自然なことだと思います。人間ですから(^◇^;)軽減する方法は、何でもいいので楽しみを多く持つことかなと思います。

回答をもっと見る

愚痴

精神系の男性入居者。無事に寝る系の薬も自ら飲むとの事で服用し、少し体の動きがあるものの寝てます。19時過ぎに乾電池を投げ騒いでた時はどうしようと思ってましたが、究極7時だろうが8時過ぎでも、こちらが少し落ち着くまでナースコールなければ寝かせておこうと思います。

コール看護師

ユズパパ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

92023/03/30

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

乾電池は、投げたら危ないです。私も親に怒られましたから笑

回答をもっと見る

夜勤

精神疾患のある60代の入居者がいますが、他の入居者や職員へケンカをふっかけ取っ組みあいになる、ナースコールもヒドいときは数十秒に一度レベル。今日そこのエリア担当夜勤となります。ただひたすらに面倒くさい。ちなみに前もって書いておきますが対応はされていて、いつキレ始めるか不明なのでなるべく男性職員が対応し、居室の鍵を居室外から閉めれる本人は閉められないに変更し居室へ隔離、精神科に受診し入院するかもとウワサがあったものの入院せず。食事するけど各薬は本人か何かと理由付けて拒否。何かある前に入院か退去させてほしい…

コール食事看護師

ユズパパ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

22023/03/29

はらっぱ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

とにかく危ないときには離れましょう!自己防衛です。絶対に自分を大事に!

回答をもっと見る

愚痴

今日はちょっとかなりしんどかったな〜…。 職員が手薄な日のおやつの準備で殺人的に忙しい時に事務所から「面会終わったので迎えにきてくださ〜い」と呑気な連絡入るし、そのおやつ時に一緒に動いてるのがマイペースにいつまでもシーツ交換やってるのとフロアの業務フローを永遠に覚えないのとしかおらず。 居室にいる方の食介頼んだら「でもフロア見守る人がいなくなっちゃうから…」とフロアに棒立ち。言ってることは間違ってないけど、それなら見守り必要な人を先に部屋に連れて行こうとするとか何か方法があるでしょうが。棒立ちはやめてくれ、初めて見るフロアじゃあないんだからさ。連続のコール対応とおやつ準備と食介と配膳下膳ほぼ1人でやったようなもんだよ、相手は40人だぞ?? そんな事もあり、今日は苛立ちが顔に出ちゃってたな…私らしくもない、情けないし流石に周りの職員に申し訳なかった。意味のないプレッシャーは誰も得しないと頭では分かっていたのに…。 ここでだけこっそり反省致します。

おやつコール職員

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

22023/03/27

どんぶり

介護福祉士, デイケア・通所リハ

自分もあります。排泄介助している最中に手伝いを頼まれたり、病院からお迎え頼まれたりしてキャパ以上に頑張ることが良くあります。 そういう時は上司に告げ口して他の職員が動くようにしてもらってます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

使用済みパッドが何故か居室に置きっぱなし、 酸素ボンベ残量無いからのカニューラつけないでユニットにいる利用者に気づかない日勤者。 ナースコールが鳴っても鳴らしている利用者が嫌いだから行かない遅番。 申し送りは案の定特に変わりないって言う。 不穏な利用者だらけで今ようやく落ち着いたんですけど。遅番業務いつになったら覚えてもらえるんだろ。 明らかにヒヤリハットなんだが、ヒヤリハット書いてない夜勤明け_φ(・_・ 服薬忘れ多いなぁ。 洗濯物そのまま、お風呂準備してない。 今日1日何してたんですか?って言いたい。

服薬申し送り遅番

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

12023/03/26

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

そんな現場は、 いやだーーーー!

回答をもっと見る

夜勤

ロング夜勤やっている方にお聞きしたいです。 ①業務スケジュール? 就寝援助と起床介助の時間、オムツ交換の時間や人数、巡回の時間など。その他ルーティンとして行なっていることがあればそちらも教えてください。 ②ナースコールの頻度? 常にコールやセンサーが重なり走り回っている、そこまでではないが座る暇はない、何もコールがない時間帯も日によるが大抵ある、ほぼ鳴らない、といったレベルを教えてください。 自分のやっている夜勤がどの程度キツイのか客観的に知りたいので…。

センサーコールオムツ交換

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

22022/12/06

ろうけんこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修

ナースコールは、優先順位をつけていってます。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤中に事故を起こしてしまいました… 普段はベッド上で大人しく寝ている方の部屋から物音がしたためすぐ向かうとやや興奮気味で「お兄ちゃんに電話しなきゃ」って言いながら床に転落してるのを発見 起きようと思ってベッドに端座位になった瞬間にずり落ちた可能性あり(頭は打っていなかったので) でも事故報告書の今後の対応策が思いつかない ベッドは最低床にしてたしコールの位置も手元だったし 唯一対応策と言えば衝撃緩和マットの設置を検討するくらいしか… しかも夜勤中に事故起こすの3回目くらいでまたあいつかよと思われそう… 夜勤以外でも事故何回か起こしてるし本当に申し訳ない

事故報告コールヒヤリハット

ゆぅ

介護福祉士, ユニット型特養

22023/03/11

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

ゆぅ様 事故報告に悩まれていらっしゃるのですね。 施設における事故等は一人だけで対応策を考えないでも良いと思います。 確かに事故の瞬間については勤務者が一番わかっており、自分の行動も自分が理解しております。 前文にあったように「お兄ちゃんに電話しなきゃ」など、ご本人が何か思うところがある「何か」が日中帯にあったかもしれません。もしかしたら、服薬変更や水分摂取量や施設内の室温等がいつもと違う状況だったのかも知れません。 但し、事故がゆぅ様の時にのみ頻回する状態であるのであれば、夜勤中にどのように動いているのか、何を確認しながらラウンドをしているのかなど、勤務内容とその方の事故の起きている時間帯や排泄時間などデータ化してみることも良いかも知れませんね。 もしかしたら対策内容を伺う限り、転落しても大きな怪我にならないようにと転倒することに対する安全策や重大事故にならないようにされていますが、その人の1日1日の違いに敏感になれることが出来るといいかもしれませんね(´・ω・`)

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在、介護付有料老人ホームに勤めています。 来月から住宅型有料老人ホームに転職します。併設の定期巡回•随時対応サービス事業所での介護業務になります。 この施設形態での勤務は初めてで、介護付有料老人ホームの働き方とどう違いますか? 定期巡回はケアプランで決められた時間に伺いサービスを提供するという解釈でいいですか? 随時対応サービスとは、いわゆるナースコールみたいなものですよね。定期巡回サービス中にそちらの対応もすることありますか? 調べてみましたが働き方が漠然とした想像しかできなくて💦 お勤めした経験のある方、教えていただけると助かります。

巡回ケアプランコール

ピー子

介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修

22023/03/06

介護魂

施設長・管理職, 有料老人ホーム

有料老人ホームと定期巡回の管理者をしていました。 ざっくりいうと、定期巡回は、訪問介護にナースコールが付いているイメージです。 呼ばれれば、そのお宅までいきますが、仰るとおり呼ばれなければ「ケアプラン通りの時間にサービスする」で問題ありません。 あまり知られていませんが、定期巡回がつくられた時代背景は、訪問介護が深く関わっています。 「時間通りに伺う訪問介護だけでは、対応出来ないケースもある」との現場のニーズを受け、ナースコールを取り付け適時対応する定期巡回のサービスが誕生しました。 お金的な話をすると、有料老人ホームと同じ、その方の要介護度のマックス額をいただく事で、コール対応をするイメージです。※厳密には違いますが… 注意点は、この時代背景を知らないケアマネや管理者が多いことです。 例えばケアマネの中には「要介護度1のAさんのケアプラン作ったけど、実際の介護量は要介護3位… 利用者も家族もお金ないって言ってたし… よし、定期巡回なら、ガンガン組み込んでも要介護1の満額までしか請求されないから、定期巡回で要介護度3相当を依頼しよう!」的な人がいます! そんな方を一度受け入れると、保険証に記載された要介護度に対し、オーバーした介護量をする羽目になるので、赤字になり最悪潰れます。 実際、大抵の定期巡回事業所は赤字です。 逆に、黒字の事業所は、下記の様な考え方のもと動いています。 定期巡回は、急変や、予測不能な人が利用するもの。 しかし、安定したら予定している要介護度に訪問介護内のサービス利用で収まると考えられる人が、期間限定で利用するもの。 その為、定期巡回のサービスが開始されたら、予測不能や急変の情報をアセスメントし、訪問介護等、コールを押さなくても良い状態に持っていくことが使命 と考え行動しています。 利用者視点に立った時も、定期巡回と訪問介護だと、同じ要介護度なら、訪問介護の方が安く済むので、訪問介護にするまでの通過点という考え方です。 事業所視点に立つと、予測不能なコール等をする利用者を、定期巡回で受け入れ、訪問介護に移行出来た実績は、近隣地域でいい噂になり、また別の利用者を呼び込みます。 定期巡回は、本来、問題を解決し訪問介護等、別のサービスに以降するまでの期間限定で利用するものだと考えるといいでしょう。 実際は、そのままダラダラ使って、要介護度が重くなってるのに、要介護認定は軽いままということはよくあるから、赤字事業所が大量発生するのですが… ファイトです。

回答をもっと見る

特養

最近入所された、男性の方なのですが、非常にコールが頻回で困っています。 左半身麻痺ですが、認知機能はそこまで低くありません。 ご本人は、「左足が痛い」、「便が出ました」※実際には出ていない事が多いです。 など、話を傾聴して一旦は落ち着いて貰えるのですが、5分もしない内にコールをして、同じ事を言われます。 それの繰り返しです。 居室にテレビを置いて、気を紛らせないかと試しましたが、効果はありませんでした。 離床してもらってフロアにお連れして、気分転換をしてもらっても、直ぐに居室に戻りたがり、ベッドに臥床してもらうと、直ぐにコールをするという感じです。 あまりに頻回なので、職員のストレスになってしまっています。 カンファレンスなどをして、対策を考えても、なかなか良い対策が出ません。 ご意見があれば、参考にさせて下さい。 よろしくお願いします。

カンファレンスコール認知症

アッシュ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

42022/11/10

きよちゃん

お疲れ様です。 私が働いているデイにも似たような利用者さんがいらっしゃいます。 「おい」などと大声を出し、職員を来るように仕向けていますよ。 「なぜ?」と聞くと、「利用を始めて、まだ日が浅いから、慣れなかったり、寂しいんだろうね。かまって欲しいかも」という答え。 もしかして、その男性利用者さんも同じように慣れなかったり、寂しかったりするのではないでしょうか。 慣れるまで、職員のそばにいてもらう。 気の合いそうな他の利用者さんとテーブルを一緒にさせる。 など。 私は、入りたてで詳しくはわかりませんが、そういう風にしているようです。

回答をもっと見る

夜勤

自分の働いている施設では夜勤は基本ワンオペです。 落ち着いている時は暇になるくらいなのですが、ここ最近は数人手がかる人が増えて連続コール、徘徊して騒ぎ出す、ベッドから降りてオムツ外し、認知症の入居者様の自傷行為や自殺を仄めかすような言動など様々な問題がありとても休憩が取れません。 施設側は何か対策をしてくれる訳ではなく、「仕事だと思って割り切るしかない」と施設長から言われてやるせない気持ちになっています。 他の夜勤に入る介護職員も精神的にも体力的にも疲労しており、みんなで支え合ってなんとか働いてるような感じです。 どうしても働いているとイライラしてしまい、強い口調になってしまうこともあり、そんな自分に嫌気がさしてしまいます。 自分はこの仕事向いてないな、辞めたいなと何度も思ってしまいます。かと言って、すぐに辞めれる訳でもなくズルズルと続けている状況です。 こんなんで辞めたいと思うのは甘えだなとも思うのですが、こちらも人間なのでどうしても感情が出てきてしまいます。 仕事をしてる上でこのような状況になり、どうしようもない時みなさんはどうしているでしょうか?

1人夜勤徘徊コール

ちいかわ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格

12023/02/23

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

無理しない、考えない危なく無いならほっとく。強くは言わないですね。リバウンドがあると思うので。 そんな時は、私お疲れ様って、飲みに行きます。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームで働いてる者です。 1人の利用者なんですが、普段トイレを行く際はコールを鳴らしトイレ誘導を行うのですが、最近コールを鳴らさず居室から出てくることが多くなりなにか対策はないのかと考えています。なにか教えて頂ければありがたいです。よろしくお願い致します。

トイレ介助コールトイレ

とんすけ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 学生

72023/01/27

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

パッと思いつくのはセンサーマットですかね。鳴らなさなくなったのは認知機能の低下とかですかね。転倒とか危ない利用者なら、本人や家族に了解得て設置することかなと。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

不必要なコールを連打しまくる女の利用者さんがいます。 コールがあれば駆けつけるけども内容や要件を聞いてると朝の薬飲んだかな~?とか今それでコールする必要あるか?っていうコールが日常的に行われ業務がまわらないことがあります。 現場職員みんな疲弊しますよ。

コール

カイゴトークびぎなー

介護職・ヘルパー, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修

02022/12/16
認知症介護

認知症があり、見守りや介助が必要だけども、ナースコールの理解ができない対象者の居室に「お部屋から出る時はナースコールを押してください」という貼り紙をするのが施設内で当然のケアになっています。なんだかなあとモヤモヤするのですが、なぜモヤモヤするのかうまく言語化できず、慣例にしたがっています。みなさんの施設では、このような貼り紙はしますか?また、貼り紙にたいしてどう感じますか?

コール認知症ケア

タケダ

介護職・ヘルパー, 看護師, 介護老人保健施設

72022/12/02

もうねん先生

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設

こんにちは、うちでも、ナースコールおしてくださいの貼り紙、居室に、貼ってますよ。昔、認知症の研修か勉強会で教えてもらったのですが、認知症は、見当識や記名力の障害があるから、状況判断の手がかりのため、貼り紙は有効らしいのです。 ナースコール押してくださいの他にも、〇〇さんのお部屋はここですとか、お茶を置いている場所に、お茶飲んでくださいとか貼ってます。あまり、貼りすぎるとゴジャゴジャしますので、利用者の状態にあわせてですね。

回答をもっと見る

感染症対策

お疲れ様です。 利用者がアルコール消毒で手荒れをしてしまう場合、何か対策をしているところはありますか? 寒くなって、あかぎれや乾燥などで手荒れしている方が多いです。 だからといって、このご時世、アルコール消毒なしというのは難しいのですが、傷口を避けるようにする以外で何か手立てはないかなと思っています。 コロナが憎いです…

手荒れコールコロナ

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

52022/11/29

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

お疲れ様です。 絶対にという保証はないですが、やはり医療用のちょっとお値段が高いやつ を使うほうが市販で売ってる安いものよりも手荒れは少ないような気がします。 あと、個人的な話をさせてもらうと、 高濃度アルコール酒といって、お酒のアルコール度数を70度や80度まで引き上げたものが売られているものを使っています。 もちろん手指消毒アルコール液として売ってるわけではないのですが、メーカーさんによっては酒税免除の扱いになっている場合もあり、医療関係者であれば安く買えるという話も聞いたことがあります(ただし確かな情報でありません) 原料が米で、化学化合物を使ってないせいもあり、市販のアルコールに比べて手荒れが少ないのかなと思いながら使っているので、もし興味がありましたらお調べになったらいかがかと思います。 ただし、くりかえしますが、 アルコール度数は市販されている、手指消毒液並みにありますが、本来の手指消毒用アルコールとして売っているわけではないので、その辺は承知の上でご検討ください。

回答をもっと見る

職場・人間関係

お疲れ様です。 お仕事中に言い間違いをした事はありますか? 私は… 連勤が続き明日が休み!というクタクタな日に受けたコールに対して… 「はい、すぐ行きます!少々お待ちくだされ!」と時代劇風に返事をしてナースと先輩に笑われました。 流石に利用者様から「かたじけない!」との返事はありませんでしたが…

コール看護師先輩

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

42022/11/14

ぶち猫

介護福祉士, 病院

お疲れ様です。 夜勤明けの朝、ドクターや相談員、ケアマネから看護師、リハビリ職など周りに囲まれた状態で申し送りをするのですが、看取りステージにある方の状態報告した際、張り詰めた空気感の中で「舌根沈下」と言うはずだったのになぜか口からは 「ゼッカンチンコ」 と恥ずかしすぎる言葉が出てしまい、笑ってはいけないところで皆を笑わせてしまいました。(赤面)

回答をもっと見る

夜勤

夜勤、一人のときにAさんのベッドセンサー反応。 Aさんは、Pトイレ行くときに転倒何回もしてるので見守りと介助する必要あり。 ただし動作遅いので、終わるまで見守りすると介助に時間がかかる。 同時にBさんも反応。 Bさんセンサーマット。居室で歩き回って何度も転倒してる。 一度起きると何度横になってもセンサー頻回となる傾向が。トイレだったら誘導し始めたら離れられない(車椅子から立ち上がって転んだりするので) 更にCさんからナースコール。 大抵は『寂しいよー、たすけてよー』と話し相手を求めてるだけのコールなものの、何かあったら大変だしなぁ。 AさんをPトイレに座ってもらうまで介助して、 ダッシュでBさんの元に行きつつピッチ通話でCさんの用件を聞く。 Bさんをなだめ、ベットに寝てもらってからダッシュ。 Aさんがトイレ終わる前に戻って介助して寝てもらいました。 (Aさんの動作が遅いので出来る綱渡りですね) その間にもまた、Bさんからセンサー反応。 同時に通話で納得しなかったCさんからナースコール。 追加で骨折して手術したDさんが起き上がったと、センサー反応が! この辺になると、もう事故っても仕方ないよね。 と諦めつつタクス処理順番を考えてます。 あ、Cさんのナースコールは一言『あとでいきます』で切りました。

コールヒヤリハットトイレ

筋力介護8号

介護老人保健施設, 初任者研修

32022/06/24

フミフミ

介護福祉士, ユニット型特養

大変な夜勤お疲れさま😌💓 ダッシュ🏃‼️ダッシュ🚄💨💨 良く無事で終わりました。 頭が下がります。ゆっくり休んでくださいね☺️

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ピッチ持ってるんだから 鳴ったら確認して下さい。 常勤・非常勤・派遣と言う分別は関係無い。 マジでコール取って下さい。

非常勤コール派遣

辛味噌

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

32020/09/22

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

無視するの困りますね。私のところはピッチ無いからあるところって連携がパパッとできるイメージあります!

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 最近、軽い認知症のある入所者様のお部屋からトイレコールがありました。 完全介護でトイレをされる方なので、いつも職員が付いてるはずなのでフロアにいた全員で顔を見合わせてしまいました。 「○○さん行ってるよね?」 「はい!本人からの訴えがあって介助に…」 何かあったに違いない!と先輩職員と駆けつけると… 介助に入っていた職員が持病の発作で倒れていました。 (お薬と数日の療養で回復されています) これまで、色んなコールに対応して来ましたが… 今回の件が一番ビックリしました💦 そして…少し不穏は見られましたが…コールボタンを押してくれた入所者様に感謝しかありません✨ 同じ様に、ビックリしたコールの内容はありますか?

トイレ介助コール不穏

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

52022/11/02

グリフィー18

介護福祉士, 障害者支援施設

コメント失礼します。 私は重度障害者支援施設で働いています。夜勤は男女合わせて3人体制で男性二人+女性一人と男性一人+女性二人のパターンで短期入所の方の男女比率に合わせて組まれています。 その日は男性二人夜勤でした。 巡視をしていると、普段夜間にナースコールがない利用者からナースコールがありました。 その利用者の居室に伺うと、一緒に夜勤をしていた男性職員が眠気に負けて利用者の隣でパット交換しようと座ったままの体勢で眠っていました。 男性職員には声を掛けて起きてもらい、その後は巡視が終わって起床介助入るまで詰所で仮眠をとってもらいました。 利用者の隣で眠っていた男性職員と隣でビックリしている利用者の姿は忘れられません。

回答をもっと見る

介護用品・用具

利用者さんの動作を察知するための機器について教えてください。コールマットや 離床ベッド うーご君 などいろいろあるかと思います。 皆さんのところではどんなものを使ってますか? 教えてください。

コールグループホーム施設

へいへい

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

62022/11/20

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 特養の相談員をしております。 当施設では、センサーマットと置き型センサーのみです。 機械を使って転倒予予防に努めていますが、結局は人の目による予防策が1番有効かと考えてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者からのコールを意図的に無視したりする職員、いますか? うちの職員で、利用者の事が嫌いで、その方からのコールを意図的に無視する職員がいます。 つい最近も、その利用者の居室の前で、「うちは、基本、コールが鳴っても無視じゃけん、コールを鳴らせるって事は、元気じゃけん鳴らせるんよ。元気じゃない利用者は、基本、鳴らせんけんね。」と、その職員は、言ってました。 まだ、介護職になって1年ちょっとの職員なんですが、私からしたら、それは、あからさまに、ネグレクトになると思い、リーダーに伝えましたが、まだ、1年ですから。と、特にその事に対して、本人に注意するわけではないです。 暇さえあれば、看護師と愚痴をダラダラと、利用者の食事介助しながら喋ったり等が、日常茶飯事です。 たしかに、利用者との相性もあるかと思いますが、仕事なんだから、どの利用者に対しても、平等に接しないといけないと思います。 高齢者虐待に関しては、役所とかに内部告発してもいいですよね? うちのリーダーは、男性ですが、優しく、八方美人のタイプなので、注意しないといけない事をビシッと言えない方なので、傍からみてて、もどかしいです。

虐待コール食事介助

だいちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

92021/03/11

ぷぷ

介護福祉士, 看護師, 介護老人保健施設, ユニット型特養

意味がわからないですね。ちゃんと仕事してほしいですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

皆さんならどちらで働きたいですか? A:利用者数30人  夜勤中2時間仮眠時間あり。コールも少ない。  職員数も多く、有給も取りやすい。  残業ほぼ無し。  年収400万 B:利用者数45人  夜勤中休憩仮眠時間無し。コール多い。  職員数少なくいつもバタバタで、有給取りにくい。  残業毎日2〜3時間  年収500万

仮眠休暇コール

リバス

介護福祉士, 従来型特養

352021/03/06

fsゆきめろ

介護福祉士, 病院

Aです。 忙しいからって頑張りすぎて身体壊したら仕事続きませんから。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

業務中、必要なグッズをどのように携帯していますか? 胸ポケットは固いもの、尖ったものは入れられないし、 パンツのポケットだけでは足りない。。 私は小さなポシェットを斜め掛けにしていて 必要な時にサッと取り出せるのですが 移乗やかがむ作業の時にはその都度外してます。 ウエストポーチはお尻側に付けるので 物を取り出す時に回さなくてはいけないのが手間で使わなくなりました。 ちなみにエプロンは胸ポケットや背面の社名プリントが隠れるという理由で推奨されていません。 ペンやメモ用紙や非常時用のLEDライト、 夜勤の時はナースコールやセンサーと連動したピッチなど 皆さんどうしてるのか聞いてみたくなりました☺

センサーコールサ高住

ちくわぶ

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

42021/03/01

やーこん

介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

有料ホームで働いていました。 みなウエストポーチでした! インカムを持つのでウエストポーチにつけていました。 ケア中はおしり側に付けて、取り出すときは前に、という感じでした。 他にナースコール用のピッチも持つので、ピッチは首からぶら下げて胸ポケットに入れていました。 重装備で自分のトイレの時大変でした(笑)

回答をもっと見る

施設運営

お疲れ様です。 質問させて下さい。 10月1日より制度化されているアルコールチェックをどのような形で実施されていますか?当法人は取り組みが遅くていい対応が出来ておらず見直す為にアドバイスを頂ければ幸いです。 宜しくお願いします

コール

海坊主

介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

32022/11/14

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

毎朝運転する可能性のある職員は、アルコールチェッカーに息を吹き掛けて数値を見ています。 運転日誌に毎回(出る度)記載もしていますね。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤で朝から欠勤者がいるの分かってて補充しないのって、電話連絡するのが面倒臭いからなんでしょうかね。 休憩の段取りなどあれこれ変更しないといけないし、ナースコール鳴っても1時間後とかしか対応できないのが当たり前になるのが、とてもしんどいです。 休憩時間も全て変更しないといけなくて、どう変更するかは出勤した職員同士で決めるのですが、混乱しまくりです。

コール休憩看護師

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

12022/10/29

ゆるふわ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム

従来型のショートでしたらキツそうですね。 恐らく電話連絡は、してるんではないでしょうか。 人員基準的に問題なければ補充は売上次第かと思いますし、問題あれば現場に入ってもらわないと困るでしょうし。 代わりの人が見つからずそっとしているような気がします。

回答をもっと見る

5

話題のお悩み相談

介助・ケア

下剤を飲むと必ず下痢になる利用者さんがいます。車イスかベッドで生活しています。たびたび服や車イスを汚染してしまいます。オムツの当てかたのコツがあったら教えてください。

デイサービスケア施設

えへんむし

看護師, デイサービス

62025/09/18

ななっぺ

介護福祉士, ショートステイ

下剤の調整はしていないのかな?

回答をもっと見る

新人介護職

訪問介護で働き始めました。月に1回ミーティングみたいな会があるみたいなのですができれば参加してほしいとの事なのですが会議とかはどうも苦手で、、一度も参加した事がない方おられますか?

会議訪問介護

しおり

介護職・ヘルパー

42025/09/18

ぼっぽー

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養

会議というより、伝達の場ですから、安心して参加してください! 何か言え!みたいな会ではないし、普段会わないけれど、同じご利用者様に接してる仲間のヘルパーさんと情報共有できますよ! 訪問やってると、そのお家独特の「謎ルール」ってありますよね。 どうしてそうなのか?分からなくても「謎ですよねぇ!」と結束力ができます 笑 訪問先で困ったり悩んだりした時、サ席さんに連絡したのになかなか繋がらなくて…でも次の訪問もあって…みたいな時、ヒントをくれるのが、同じ利用者様宅に出入りしているヘルパーさん達だったりします!

回答をもっと見る

介助・ケア

私、たまに思う。 介護って何?って。 向こうの利用者は私たち職員に気を使って生活している。 私たち職員も施設の決められたルールや制限の中で業務をやっている。 利用者の尊厳って?! 限られた時間の中で私たち職員の都合や勝手さでやってないか?! って、これまでやっきた仕事や業務してたまに思う。 これって、変な考えかな?!😅

正社員ケア介護福祉士

カセイジン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 障害福祉関連

32025/09/18

ななっぺ

介護福祉士, ショートステイ

私も同じ気持ちになった事ありますねぇ。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

こだわりありません毛穴引き締め効果シミ修正や美白効果保湿効果できもの修復効果香りやテクスチャーなど癒し効果化粧はしませんその他(コメントで教えて下さい)

530票・2025/09/25

徒歩自転車バイク電車バスその他(コメントで教えてください)

629票・2025/09/24

人間関係業務を覚える事名前を覚える事その他(コメントで教えてください

663票・2025/09/23

敬老会を行いましたレクを行いましたプレゼントを渡しました特別な食事が出ましたその他(コメントで教えてください)

631票・2025/09/22