コール」のお悩み相談(18ページ目)

「コール」で新着のお悩み相談

511-522/522件
介助・ケア

すごく細かくて神経質な方がいるフロア担当で早番~遅番の通しでした。1時間毎(1時間に2度の時もある)にその方からトイレ介助のコールがあるのですが、ベッドに寝かす時のお尻の位置や足の下のクッションの位置まで決まっていたり、トイレに立たせる位置もゴチヤゴチヤ言われ、車椅子の座る位置が違うと言い続けてクッションが変わってることを話しましたが自分が正しいと思っているので聞かず。かなりムッとするのをこらえました。言葉遣いや対応が悪いと施設長に苦情を入れて家族に連絡。夜勤では決まった時間ちょうどに薬を届けないとまたゴチヤゴチヤ言われるようです。当然皆から嫌がられている入居者です。昨日は12時間その方からのコールが鳴る度に他のフロアに逃げたい気分でした。 皆さんの施設にも同じような方がいると思いますが、ずっと平常心でいられますか?

トイレ介助遅番コール

3匹の子豚

有料老人ホーム, 初任者研修

402/17

ぴのきお

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー

1時間、まだまだ可愛いです。 過去話ですが、 特養のころ、5分に1回、ひどい時は誘導後秒でコール。1度コールに神対応したら1時間て23回行きました!(好きな番号なので覚えてます)無論排尿無しです。夜勤で。眠剤飲んでも耐性ついて寝ません。23時に就寝介助しても2時間以内で起きます。 認知症も有りますが、変なところしっかりしてます。分系列で日誌書きます。一度ノート開いていたので見ました。〜さん、トイレ連れて行ってくれない。と書いてました。10分前にトイレに行ってます。自分でもトイレに行ったと書いてます。 服の着る順番、ギャッチの角度、水交換(冷水)、肩凝りの軟膏(目がしみます)。 ショートで利用してた方なのでご家族さんの要望毎回来ます。 ある意味「凄いなあー」と感心してました。 夜勤中は平常心<闘争心です。

回答をもっと見る

夜勤

昨日の夜勤はトイレコール頻回の方がいて(30分おき) それだけで疲れた… でも静養室にいた利用者さんは落ち着いていたからまずは安心した!! 食事は無理しないでという方だったから、水分(OS-1トロミ)で提供出来たし。ただ、バイタル測定で酸素飽和度(SPO2)なかなか測れないでちょっと大変だった(手をよく動かすから)😣 無事に夜勤終わって良かった。

コール食事トイレ

あや

介護福祉士, 従来型特養

202/17

R

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 夜間トイレ頻回の方がいると心身ともに疲れますよね。 夜勤が無事に終わった時のなんとも言えない安堵感...すごくわかります。

回答をもっと見る

夜勤

グループホーム1人夜勤です。今週2回ある夜勤は、夜中寝たり起きたりを繰り返すか全く寝ないかのどちらかを日々繰り返す利用者さんがいるユニットでの夜勤だったので朝から憂鬱でした。 睡魔との闘いの夜中2時前からセンサーコール頻回で何度放室しても寝てくれず結局4時過ぎまでフロアー見守り。 もう、このユニットでの夜勤は胃が痛くなる。夜勤少なくなってもいいから自分のユニットの夜勤がしたい😭

コールグループホーム夜勤

Haru

介護福祉士, グループホーム

102/17

ちむどんどん

介護福祉士, 従来型特養

haruさん GHはマックス9人。ユニット定着ではないのですか?人手不足で違うユニット への夜勤応援なのでしょうか? 違うユニットでは、当然コミュニケーション不足とも取れますね。その方は常時夜になるとそのような行動なのでしょうか❓ 私の経験では、夜の状態は日中の過ごし方が影響してます。日中穏やかに満足感を与えれば、夜はゆっくり休むことが出来ます。私達もそうですよね❓ 認知症があっても、私達と同じなのです。「早く寝て欲しい」と思いながら関わっていると、相手はその思いをしっかりと感じ取っています。 本人は眠ることよりも、なんとも言えない不安、言葉にできない"胸騒ぎ"と言ったらいいのかな!そんな思いではないのかなと文面から感じ取っている私がいます。 そんな気持ちのところに、早く寝て欲しいと目の前の人が迫ってきても、その方には逆効果❗ 「何が心配❓」としっかり目を見て、笑顔でゆっくりと聴く。 会話が通じなかったら、温かい飲み物(甘いのがいい)を飲んでもらい、何にも言わなくても背中をゆっくりとさする。 その時足浴も出来るといいな❗ 相手の方がどれだけ不安で心細い思いでいるか?の気持ちに寄り添って欲しいなーと老人大好きな私は思います m(_ _)m 時間が来ればあなたは解放され自由な時間が得られますが、その利用者は、誰かが関わらないと、永遠にそこから抜け出せないと思うと、勤務時間は相手の想いをどれだけ汲んであげるかに、時間を使いたいと思う私でした。

回答をもっと見る

施設運営

初めまして。 私、デイサービスを見学した際なのですが、そこは同一敷地内にサ高住があり、お迎えで居室まで行くようです。普通はサ高住の職員が居室またはコールで下まで降りてきていただき、デイサービスは施設の出入り口でお出迎えですよね? デイサービスでの送迎(サ高住)皆さんどうですか?

コールサ高住職員

奈良

介護福祉士, デイサービス

202/16

みぃ~ちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

ちょっとだけ働いた事がある施設でしたが… サ高住なんだけど、日中はデイサービスで過ごす形をとっていました。 居室に迎えに行き、外に出てデイサービスの入り口から入るって感じでした。 そうしないと加算が取れないとか…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

明日から5勤務!明日で入社して3週目! メモ、質問しまくるぞ!職員さんの動き見習いながら。3日目から疲れがでるから最近はノンアルコールビールがかかせません!

連勤コール職員

ジジ

介護老人保健施設, 初任者研修

402/16

なかあや

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

大丈夫です!!乗り切れます!! 前の職場では8連勤とかありました!やりきりましたよ!!

回答をもっと見る

職場・人間関係

周りの職場さんは皆優しいのに、最近上司が嫌で病みます…いつも申送りは目を通してるからしなくていいとか言うのに、この前夕食準備の忙しい時間にまだ申送りしないんだけどとか言われるし… ある日は利用者対応中(排泄介助)でナースコール鳴って取れなかった時、私の所に来て、なんで取らないの。鳴り響くから早く取って。って怒られるし…取らなかった私も悪かったけど、1人しか居ないプラス両手ふさがってる状態は厳しいってわかって欲しかった。

排泄介助コール看護師

maru

有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修

102/15

人として

無資格, ユニット型特養

正直自分も半分は病んでると思いますよ、、、 皆さん本当に凄いなと思います、介護の仕事をされて、、、

回答をもっと見る

夜勤

こわいこわいこわい。 センサーマット使用しての対応なのに、センサーマットが不具合起こして作動しない。 なんならナースコール自体不具合起こして誤作動ばっかり。 ふらふら歩いて部屋から出てきて既にヒヤリハットだよ。 機器の不具合で事故なんて洒落にならんぞ…

コールヒヤリハット看護師

あんころもち

介護職・ヘルパー, 従来型特養

602/15

へっぽこリーダー

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養

以前勤めてた特養でセンサーマット使用してる方いたけど、乗らずに出て来たり、自ら鳴らないようにベッド下に入れたりする方もいました( ´-ω-) 認知症ありな方です 不具合や接触不良で鳴らないこともありましたが、怖いですよね😱

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ずっとサボってた職員がやっと本の少しだが働いてくれてるって周りは言うけど確かに前よりはナースコール動いてくれるようになったけど、委員の業務は自分から動かない!からやって下さいって言ったら確認しやすい表とかありますか?って言われてメモでもいいから取ってください。なんで全部準備私がしなきゃいけないんだ。絶対やらないだろね!歳は下だけど私の方が先輩なのに!

コール看護師先輩

のほほん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修

202/14

ひろっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

どこにでもそんな職員いますよね。 ただ業界は人員不足だから貴重ですし。 多分そのサボってたと言われる 職員の方が働いてくれてるのは 進歩なんですが、多分他の職員さんも委員の業務に関しては サボってたと言われる職員さんに 対し疑問があるんじゃないですかね? まぁその方が明らかに動けるように これとこれをお願いします そこからはじめるようにすべきですかね。 やらなければ管理者なり上に言うて 何とかすべきかな?とおもいますが いかがですか?

回答をもっと見る

愚痴

いい加減にして欲しい 夜勤者置けないフロアに 手のかかる人置いたり どんどん入居させたり 勘弁してほしい ただでさえワンオペ夜勤で1フロア30人以上見て 不眠、徘徊、コール普通に何件も被り。 その中で夜勤者いない階の人たちのコール対応? 無理ありすぎるんですけど 被ったら自分の担当フロアぶん投げて対応して その間に転倒でもされたらどうするの? そんなに金欲しいかよ しっかりした夜勤体制取れてから 1階なんて開設しろよ まして自力排泄無しで緊急搬送して 導尿処置で少量排泄有りで施設帰され そんな人夜勤者いないフロアに置いてる時点で 頭おかしいかと思うけど いい加減に何考えてるかわからんわ 身体分離出来るならなんぼでもコール対応できるけど 生身の人間だし無理です。 こんな夜勤何回もやってられない

導尿徘徊コール

ありたん。

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修

1502/08

たまたん🌟

介護福祉士, ユニット型特養

わかります!私のところもスタッフいないのにまた新しいユニット開けて。求人しても営業に力いれてないからなかなか来ないし。 必要最低限の人数でしか配置出来なくて。上層部にいっても聞いてない感じだし。 ほんとに嫌気がさします。

回答をもっと見る

夜勤

昨日の夜勤はあまりコール対応少なくて良かったけど… 変な意味(利用者さんが多弁)で疲れた😲

コール夜勤

あや

介護福祉士, 従来型特養

202/10

つーママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

お疲れ様です。 多弁だと肉体的には疲れないけど精神的に疲れますよね。笑 わたしは認知の方の不穏時の対応とか精神的にしんどいよりより、コールや雑務で忙しくて肉体的に疲れるほうがいいです。笑

回答をもっと見る

夜勤

この間、夜勤専従さんから聞いた話なんですけど。 専従さんが施設長に呼ばれたみたいで、 「1年契約の更新をしてほしい、専従業も7月までなので…」 と言われたそう。 今は夜勤者2人と専従さんの3名で夜間は対応しています。 夜勤者は16時半〜翌朝9時半 専従さんは20時〜翌朝7時まで 因みに1階の利用者様は大体25名 2階は大体30名 私は介護士歴4年目ですが、この人数を1人で受け持つとなると正直、怖いです。 コールやセンサーが重なることもしょっちゅうですし、今でさえ「他利用者の対応中、大きな音が聞こえ訪室するとトイレ内で頭を壁に向け転倒されていた」という記録もあったりします。 皆さんは25名や30名を受け持った際、ヒヤッとしたことや転倒が続いたりした事、なるべく転倒しないように工夫?されている事はありますか? そもそも20〜30人の利用者様を夜間帯、1人で見る施設はあるのでしょうか…? グルホでもせいぜい利用者様は10人〜15人辺りですよね…?(グルホの定人数を忘れてしまったので正確ではないですが) ちなの因みに、施設長と社長は介護未経験です。

契約コール記録

ちゃこ

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム

402/05

介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 病院, ユニット型特養

おつかれさまです。夜間は少ないスタッフで利用者さんの対応をするので、確かに不安も大きいですよね。 私が老健で介護職をしていた時は夜勤帯は1フロア25名の利用者さんを1人で見ていましたね。他の施設でもだいたい同じような人数体制でした。やはり30 名を 1人で見ている施設もありました。50名を超えると2人体制でしたね。 転倒を防ぐ対策としては、利用者さんの個別性に応じたベッド周囲の環境調整や排泄パターンを把握して、巡視を強化するなどを心がけていました。 それでも転倒はなかなか防げない場合もありますよね。そんな場合は転倒してもダメージが最小限にできるように軟らかいマットをベッドサイドに敷いてました。もしくは畳に布団を敷いて休んで頂くなどで対応していました。

回答をもっと見る

介助・ケア

最近寝たきりの利用者さんがこんな飯食えるか!!と1日ほとんど食べない状態が続いてて家族さんとケアマネさんで話してくれた結果、家族は施設側がすきなようにしてくれたらいいと…食べないのなら本人が食べたいものを与えようと施設側が結論を出しましたがそれが裏目に出てしまい、本人の要望が多くなってしまいめちゃくちゃ困ってます…。それでコールが鳴り止まない日もあります。その方、普段入れ歯をはめないのですが(本人が拒否されるため)、この入れ歯は俺のじゃない!3つあるはずや!!と言われ元々2つしかないことを説明しても納得されずそのことで何度もコールを鳴らされ対応に困ってしまいます…。認知もあるのだとは思いますが…。みなさんはこういう場合、どうしますか…??

コール家族ケアマネ

まーちゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

302/06

タラちゃん

介護老人保健施設, 病院, 実務者研修

私は全てケ-スに記録し 相談員と看護師から家族に報告し、退所に持って行きます。

回答をもっと見る

18

話題のお悩み相談

きょうの介護

看護師や救急隊に利用者の状態を説明するのが苦手で、うまく伝えられないのですがコツとかありますか? 心がけてることなどを教えていただきたいです。 電話する前など冷静にとは考えるのですか、口に出すとぐちゃぐちゃになってしまいます。 紙に書くとスッキリはすると思うのですか緊急の場合、ゆっくりしていられないと思うので…

有料老人ホーム施設職員

やまだ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

222日前

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

私の住む市町村には緊急時の情報提供用に消防局指定の書式があります。入居時に作成、半年に1度の見直しが推奨のため、必ず見直し更新しています。 なので、基本情報や既往歴、希望搬送先などはその書類から、利用者の様子は記録を見ながら対応しています。 緊急時の対応が多いようでしたら、どのような内容を伝えるのか電話付近に一覧にまとめたものがあると便利ですね。 とはいえ、緊急時だとパニックになりますよね。私もかなり苦手です、、

回答をもっと見る

お金・給料

質問です。 介護職員一時給付金は可決されて、給付されるのでしょうか

給付金介護福祉士

ゆっくん

介護福祉士, 従来型特養

222日前

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

まず、主さんの事業所が申請しているかどうかです。 私のところはまだ入金はまだのようです。

回答をもっと見る

レクリエーション

質問です。 季節ごとに行われてきたお出かけが、コロナ中は全く出かけることがなく、コロナ後どう変えていけばいいのか、みなさんの施設ではどうされてますでしょうか。 今は桜を見に行くだけです。 利用者の足腰も弱ってきて、歩かないといけない場所や、階段を昇る場所は行けないので 場所の選定ですね。 どの様な条件で決められているか知りたいです。

機能訓練行事デイサービス

めぐみん

介護職・ヘルパー, デイサービス

222日前

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

お疲れ様です。 まずは段差や階段が少ないところ、お手洗いやこれからは日差しも強くなってきますので、日陰が確保出来る場所なら尚更良いです。 私の施設もしっかり歩ける方が少ないので、近所の公園や景色の良いところへドライブしますが好評です。歩くためのレクで無ければ、窓を開けて外の空気を感じるだけでも十分満足して頂けています。場所の選定、難しいですよね。良いところが見つかりますように。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

体育会系でした文科系でしたどちらでもありませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

167票・13日前

ありますありませんもともと暦通りの休みですその他(コメントで教えてください)

601票・14日前

高齢者支援児童福祉障碍者支援就労支援貧困支援今の分野で満足していますその他(コメントで教えて下さい)

647票・15日前

0-1年2-4年5-7年8-10年10-15年16-20年20年以上その他(コメントで教えてください)

691票・16日前