老健」のお悩み相談(2ページ目)

「老健」で新着のお悩み相談

31-60/1288件
雑談・つぶやき

5月から転職して、新しい職場(老健)で働いているのですが、職員が本当に優しくて、指導も丁寧で、涙が出るほど嬉しいです(前の職場では指導がキツくて1カ月で退職してしまいました…) まだ働き始めて1カ月もたっていないため、判断しかねますが、本当に転職して良かったなぁと思いました。 これからも頑張って仕事を覚えて、皆に恩返しができるようになりたいです!

老健人間関係ストレス

じゅん

介護福祉士, 介護老人保健施設

52025/05/25

ごまた

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養

それはよかったです🙌 頑張ってください。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット型老健の9:00-17:00で入浴介助44人って普通ですか? 今日、カイテクで行きましたが一年以上のブランク越しでかなりキツい なんとか16:40に終わらせたが、入浴時間なんて4分しかない 職員数は自分合わせて午前7人、午後は5人 入浴する利用者は午前19人午後25人…… まだ入りたいという利用者様を他の人が待ってるからとさっさと出させ、BPSD発動してましたし これがユニット型老健の普通なのか、それとも従来型老健や従来型特養はもっとヤバいのか💦 物差しが少ないだけに諸先輩方の意見を頂戴したいです 入浴介助担当は私含め2人 残りは軟膏塗布、居室に戻す、着脱介助などをしてました たまに入れ替えで入浴介助担当が変わるのループ お風呂形態はチェア浴1つのみ 個浴やストレッチャー浴はありませんでした チェア浴のための、チェアへの移乗は手すりに掴まり、立位後に介護用シャワーチェアと差し替えて移乗してもらう形でした 中は利用者さんと職員合わせ4人いるだけで職員のみならず、利用者さんに対しても互いの身動きに気を遣う程の狭さでした(⟵上記2文は編集で追加) 自分は中介助を全利用者が入浴し終えるまでしてました 中介助=洗髪洗顔洗身のみ 前のユニット型特養は1日最大でも20人だったのにー

老健入浴介助

ケアニキ

実務者研修, ユニット型特養

122025/05/20

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

多い気はしますし、さっさと出させという文言が少し気にかかり、何か無理やり出させてるみたいなことがあるならば人数多いとか関係なしに声かけとかに問題があるのかなと思いました。 ただ、入浴時間(洗う時間を除く湯船に浸かる時間)4分はそんなもんかなという気もしますし、あとはどういう声かけをして理解していただきながら利用者に入っていただいているか、ご家族にお話しているかそこで問題があるかないかが決まるかなと思います。 個人的にはおそらく声かけとかは何か第三者が見たときに問題がありそうなことがあるような気がしますが、まあこれが日本の介護の実態と言われればそれまでというのもあると思います。政治が変わらなければこの状況は変わらないと思います。、

回答をもっと見る

健康・美容

お風呂介助していると、どうしても髪が広がったり·うねったりと色々悩みがあるのですがみなさんはどう対策していますか? いくら出勤前に綺麗にしていてもお風呂をやると意味がなくなってしまいます。今の職場は1日お風呂が多く、時間もなく直す暇がありません。

老健新人入浴介助

もぴこ

介護職・ヘルパー

22024/11/05

チー

グループホーム, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

それは仕方ないと思います。 私もそうですよ。 顔だって、素っぴんになるしね(笑)

回答をもっと見る

介助・ケア

老健勤務です。収集癖がひどい方がいます。廊下に置いてあったりぶら下がってるもの、他室にも入って持って行ったり。最近はオムツカートから不潔物を持っていくこともあります。見守りはしているつもりですが、いつの間にかって感じです。一般棟なので物をなくす事はできません。余暇時間は塗り絵が得意なのでしてもらってますがずっとは拘束にもなるのでできません。 このような方への対応アドバイスいただきたいです。

老健認知症ケア

まここ

介護福祉士, 介護老人保健施設

52020/05/28

くにこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

収集癖困りますよね。共有トイレからトイレットペーパーを持って自分の部屋に集めている方がいます。止めると不穏になるので、トイレットペーパーは良しとしています。他のものを持っていかないように、トイレットペーパーを取りやすい所に置いています。今のところ、トイレットペーパー以外のものを集めていないので、それでいいのかなと思っています。

回答をもっと見る

愚痴

質問です。 仕事はできるけど変な人といわれたことあらますか。 返信いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

理不尽老健モチベーション

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

32025/05/21

ぽさこ

介護福祉士

仕事はできるけど天然な人、雑な人、無口な人はいます。ちゅうかりょうりさんの思う変な人ってどんな人ですか?

回答をもっと見る

お金・給料

退職金制度があるのに退職金がでないことありますか。

退職金理不尽正社員

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

92025/04/08

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

退職金制度に未達の場合だけです。 なお、法人によって1、2ヶ月はかかるのが普通です。 その間「もう出ないのでは?」など不安に思う必要はないでしょう…

回答をもっと見る

介助・ケア

有料から老健に転職して一月が経ちました。 有料では一人一人を決まった時間に介護しますが、ユニット分けで全員を効率よく起床、就寝介助(3.4人を、同時に…)。食事介助(2〜3人同時に)など、なかなか慣れません… そして排泄介助も袋が勿体無いということで前の方の排泄物や汚物などが入ったものを次の排泄する方のお部屋に持って行って行っています… この感覚は衛生的に慣れたくないです…

排泄介助食事介助食事

かんちょく

有料老人ホーム, 初任者研修

32025/05/09

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

一人一人決まった時間に介護をする有料とは、時間で居室に訪問する住宅型有料、サ高住ですか? そこから老健はやり方が全く違ってさすがに戸惑いますよね。勤務して1ヶ月なので、ちょうど色々見えたり感じたりモヤモヤする時期ですよね。 食事介助同時はまあどの分野でもある事かもしれませんね。 ゆっくり咀嚼している間や、ちょっと食事の進みが遅くなったら他の方を…とか。 以前、利用者2人の間に立ち、ノールック両手首を返して同時に汁物を飲ませている人がいて、流石に指摘しましたよ。 老健もユニットですよね?であれば、汚物が入った袋は、利用者が廊下に出ていない状況であれば廊下に出しておくとか? 私の経験では、有料の時は廊下に置いて各居室を廻っていたり、排泄のカートがある特養はそこに一度に捨てたりしてましたね。 あとは、それほど遠い場所でなければ都度排泄ゴミを捨てに行くかですかね? 有料の時、都度捨てに行く人も多かったのですが、汚れたパッドを内側にくるまず広げて持ってた人がいて、認識の違いに驚きましたし、すぐ看護師に指摘されてました。 確かに、自分の中の基準から外れていて、なかなか許容できない事もこの業界は多いですよね。 ご自身で工夫できる事があれば良いですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

お疲れ様です。 介護記録について質問です。 記録は読み手に誤解を与えたり、読みづらい文章になってしまう為、尊敬語や謙譲語を使う必要がないと教わっています。 ですが、「〜される」「〜と言われる」くらいの言葉は使い勝手が良く、うちの職員もよく使っています。 この程度の丁寧語?くらいは使っても問題ないでしょうか? そもそもこれは敬語には含まれないのでしょうか?

記録老健

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

72023/07/11

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

される、言われる、仰る、など使い勝手の良い言葉、ありますよね〜。 記録は誰が読むのか、にもよりますが、職員が読むための記録なら、使い勝手の良い言葉は、伝わりやすいと思います。

回答をもっと見る

施設運営

お疲れ様です。私の働いているところでは制服はありません。また、名札もありません。一応首にかけるタイプのものはありますが、かがんだ際にフラフラするのでつけることは稀です。皆様のところでは、どうですか?

老健特養デイサービス

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

122025/04/01

駿河の坊っちゃん

有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格

ユニフォームはありますが,名札はありません。

回答をもっと見る

介助・ケア

抱える介護から必要に応じてリフトでの移乗がすすめられていると思いますが介助者からみてリフトの導入はどう感じられますか? 現在施設にいる方々は小柄であったりそこまで大きくない方が多いですが今後高身長で大柄な方も増えていくと思います。 どんどん導入するべきか、リフト導入はまだちょっと…考えてしまうなどご意見をお聞きしたいです。

老健有料老人ホーム特養

YU-

介護福祉士, 有料老人ホーム

112025/05/05

タカ

介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院

導入はして良いと思います。 私は病院で勤務する理学療法士です。(介護福祉士も持っています) 患者様や利用者様の中には腰痛を訴えたり、大柄であったり、全介助を要して立位困難等、様々な方が居られると思います。その中でスライディングボード等なしで無理に抱える介助をしていますと、抱えられる側の人間も不快感など覚えます。移乗というせっかく良い離床機会を促しているのにかえって嫌な気持ちにさせてしまうといけません。立位保持などができる方はリフトはいらないと思いますが‥。そして必ずしも大柄な人=リフトという認識に限らないと思います! 私の意見としては導入はすごく良い事であると感じます!

回答をもっと見る

感染症対策

感染症といえば今はまだコロナですが。 陽性者や偽陽性者対応、また陰性者対応がいかに大変だったか心身共に疲労を体験してます。 先日、他部署スタッフが陽性となり利用者様に感染しました。 濃厚接触者なのに安易な考えから出勤して広まったのですが、出勤後の挨拶がなくスタッフから苦情として上がりました。 感染した件については、誰でもあり得ることなので仕方ないことです。 ただ、安易な考えだったので、ひと言謝罪があっても良いと思いました。 私から現場の状況を伝えると そうなんですよね〜 軽い返答でした。 さすがに違うと感じて、 そうではなくて、安易な考え方を正してもらいたい。 当然、責めません、納得いかなかったので。

感染症老健ストレス

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

62025/04/22

FSCカエル

生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス

感染症対策へのご対応お疲れ様でした。 私は有料老人ホームと通所介護事業所で管理者兼生活相談員として勤務しておりました。 新型コロナ感染がインフルエンザ等の感染症と同じ部類になり、ピーク時より感染対策に対する危機感がなくなったと思います。 しかし、高齢者施設は医療機関同様に生命に関わる事案が多くある為、継続した対策と従事する職員の意識が必要だと感じます。 対象の職員さんの意識を変えることは難しいと思いますが、周囲の感染に対する意識を再確認させ全員で意識出来る環境を目指すと良いかと思います。 ご苦労が多いと思いますが、無理せずご自愛ください。

回答をもっと見る

老健

老健で働いていたのですが、ここ10年で利用者さんの介護度がより重くなった印象があります。以前は介護3が多かったのですが、現在は半分以上が介護4〜5になります。これは地域柄の特徴なのか、時代の特徴なのか…。皆さんの働く施設はどうですか?

老健ケア施設

りん

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

62025/04/21

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です。特養は現在、原則介護3以上の方が入居可能です。現在の施設に10年以上勤めていますが、昔に比べ、介護度が高くなり、高年齢者の方が多くなった印象。在籍期間が短い方が増えています。私がこの業界に勤め始めた頃は、ほぼ自立に近い方も多くおられましたが、今は自分で歩ける方の方が少なく、機械浴を使用される方が増えています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は、老健の認知症病棟で働いています。 グループラインとcw副主任、主任から休日に業務連絡、休日出勤の連絡が当日あります。 私が2連休の時に休日出勤して欲しいとお願いされ、休日が一つ減り休日出勤が時々あるため休日に主任、副主任から連絡、グループライン来ると気が休めないですし、夜勤明けで昼頃まで残業して疲れが取れない状態です。 人間関係は、まぁまぁのところです。このまま続けようか、転職しようか迷い中です。皆さんならどうしますか?

老健認知症休み

ナン

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護

12025/04/17

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

ナン様 はじめまして、私も老健勤務の常職ですが確かに夜勤は多く明けの入浴介助もしょっちゅうです…しかもパートさん達からのパワハラ三昧でマジで辞めてやろうかなと考えてます。私は夏の賞与を見て決めるつもりです

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんは夜勤明けで最高何時間の残業をさせられたことありますか?老健で働いていた時のことです。 自分はコロナ感染拡大のときに3日間泊まり業務となったことがあり、その日は残業代としてすべて支払われたことがあります。

残業夜勤明け老健

よるのひるね

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

32025/04/10

マウン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

当日13時〜22時まで遅番を行い、夜勤者が当日欠勤してしまった為そのまま22時からよく朝7時まで夜勤をやり、さらに残業で12時ごろまで残業し、合計22時間労働をしました。

回答をもっと見る

リハビリ

私は作業療法士です。作業療法士として、介護施設でのリハビリテーションにどのようなアプローチをしていますか?特に高齢者の自立支援に向けて、どのようなプログラムを作成していますか?また、そのプログラムの成果について具体的な例を教えてください。

リハビリ老健施設

かわ

PT・OT・リハ, 病院

32025/04/10

みさきん

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

利用者さんがどの程度の自立を目指しているかにもよると思うのですが、例えば在宅に戻ることを希望しているのであれば、階段や、段差などの昇降アプローチやベッドからの立ち上がり動作などのリハビリが必要になってきます。プログラムの成果については、最初は立ち上がりは一部介助が必要だったのが、福祉用具の使用などにより自立になる。などです。

回答をもっと見る

介護用品・用具

老健ですが、車椅子クッションが自前なため持参しないとないです。 以前働いていた老健ではデモ機があり、貸し出しでした。 体交クッションも足りなく、敷きパットを丸めて対応しています。 みなさんの施設では貸し出しですか? 自前ですか?

老健施設

いちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護

42025/02/24

ななぽ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

以前働いていたところは、施設持ちのもありましたが、家族さんが家で使っていたクッションを持ってきたり、パスタオルやタオルケットを丸めて使っていた方もいました。

回答をもっと見る

レクリエーション

レクリエーションがマンネリ化しているので、それぞれの施設で行なわれているレクリエーションを教えてください。 介護老人保健施設、 車椅子利用者様5~10人(要介護2~4) 出来れば職員一人で出来るもの。 時間は1時間~2時間。 歩行自立されている利用者様も参加されることがありますが、今回は車椅子使用者が安全に行えるものを中心に教えて欲しいです。

老健レクリエーション

きっき

介護福祉士, 介護老人保健施設

42025/04/02

白餡子

有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護

きっきさんお疲れ様です。 体操レクはいかがですか?手を伸ばしてぐーぱーしたり、指折りしたり手を組んでぐるぐるしたり あとはyoutubeで座ったまま 体操 介護 等検索かけてみると真似しやすい動画沢山出てきます! 座ったまま 体操 高齢者 ゆっくり など… ごぼう先生 や 介護エンターテイメント脳トレ介護予防研究所(黄色い服に頭団子のカツラを被ってる👵🏻な姿の人) はかなりオススメです✨️

回答をもっと見る

介助・ケア

面会時、予約と共に、①時間10分前、②到着時 にフロアに連絡しています。理由は、整容やスタッフの心の準備(ご家族様に挨拶する等)です。 以前は予約などもなしにご家族様は、フロアに上がっていました。しかしながら、コロナにより面会が中断、再開後は上記のような対応です。 皆様の施設では、どうですか?

ショートステイ老健グループホーム

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

42025/04/02

naka3912

介護福祉士, 病院

私の職場は療養型病院で、 面会の対応はナースが行ないます。 時間制限はありますが、最近は特に事前予約無しで家族の面会を許可しているようです。 流れとしては、まずは事務の窓口を通して、フロアのナースステーションを通して、そこで担当ナースが家族を案内するという感じです。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームにお勤めのかた、センサー対応は何名くらいいますか?以前老健勤務していましたが、有料老人ホームで働き始め54人入居に対しセンサー対応の方が3名います。センサー必要だと思う方がもっといますが転倒を繰り返しようやくセンサー対応になる状況です。有料ではあまりセンサーは使わないのでしょうか。

センサー老健有料老人ホーム

ハチミツ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

22025/04/01

はるお

介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務, 障害福祉関連

住宅型有料老人ホームで勤務しています。 入居者数は20床と少ないですが、現在4名使用中です。今月入居予定の方も転倒リスクがかなり高く、センサーなしでは対応難しいと思われる為その方を含めると5名となります。 ご家族の希望もあり、安全第一に経過観察も行いながら対応しているところです。

回答をもっと見る

介助・ケア

全て自立、認知症はないですがたまに物忘れ症状が出てきている利用者様の対応についてです。 トイレに間に合わなくなった利用者に小パットをすすめてますか、トイレに間に合わなくなっていると認めたくないのか使用することを嫌がられます。 頻度は1ヶ月に2、3回で、頑固な性格の方なので偶然だと言われ取り合ってくれないです。 いい声かけがありましたら教えて欲しいです。

オムツ交換トイレ老健

きっき

介護福祉士, 介護老人保健施設

32025/03/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

老健のご利用者さん、ですか? 要介護はどれほどでしょうか? 認知症の生活を見て判断する指標に、Fastがあります。尿失禁があれば、重度の6段階、6dです。 認知症はない、と言われますが、その判断は、医務もふくめた判断なんでしょうか? 話の筋道が合ってるのがたまたま複数回あったから、、ではないでしょうか… これは、方法は2つです。 ご家族の協力、 認めている職員からのお願い。 まずはそこからと思います。枝分かれがここから考え方としてありますが、伝え方としては、皆さんにお願いしていて、1度試して頂きたい、など、尊厳に配慮してお勧めして頂きたい、と思います、、

回答をもっと見る

老健

すぐろくタブレットを4月から運用していくのですが、排泄状況や食事量をどのタイミングで入力しているのか教えてほしいです。

記録老健介護福祉士

ねず男

介護福祉士, 介護老人保健施設

62025/03/27

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です 排泄→介助後すぐ 食事量→下膳時 に 入力しています

回答をもっと見る

施設運営

特養、老健、デイ、訪問介護、多機能小規模 さまざまな施設の種類があると思います。 良いところ、悪いところも様々ですよね。 「私はここが合ってた!」「中でもここがい!」 など個人の意見を教えてください!

老健訪問介護特養

さうりん

介護福祉士, 看護助手, 病院, 実務者研修

102025/03/22

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

私は訪問介護が好きです。レク苦手。 訪問介護は毎回ほぼ決められたことをこなす、プランにないことはケアマネ確認してからになるので忙しい状況になりにくいです。 同じ利用者に会うので親戚に会いに行く感覚で人見知りでもできる仕事です。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

適応障害となのり傷病手当金をもらって 休んでいるひとがいます。 その人がSNSで遊びに行ったりしていることを書いてました。 これってよいのですか。 普通に考えてNGだと思いますが。 皆様はどう思いますか。  ご回答お待ちしています。

正社員老健モチベーション

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

12025/03/23

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

難しいですね… ストレスの環境=排除すれば(うつ等の他精神疾患が併発や、本当はそちらなどなければ)良くはなりますので、そのために好きなことをなるべくやりなさい、と言われるケースも良くあります。同僚もそのようにドクターに言われましたね、他の不安神経症などとの分別は必要な事から、2週間に1度は受診を言われていました。 なので、同じ職場の人としては、??と思うのも分かりますが、必ずしも、普通で言う“非常識”とは分けて考えてあげるべきかな、と思います。

回答をもっと見る

施設運営

現在、加算型の老健で勤めており、絶賛強化型を目指しています! なかなか在宅復帰のご利用者を定期的に入所してもらうことができず苦戦しています。 営業活動等で在宅復帰を目標にしている方を募集していますがなかなか来ず、、 強化型をとっている老健で勤めている方でどのようにして在宅復帰ケースの問合せをもらえるようにしているのか、維持しているか教えていただきたいです!

復帰老健

kope

施設長・管理職, 介護老人保健施設

32025/03/17

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お疲れ様です。老健で強化型として在宅復帰を増やすには、多角的な取り組みが必要と考えます。 在宅復帰支援チームの強化、 多職種連携の強化 、定期的なカンファレンスを開催し、情報共有や課題解決を図る、退院前訪問指導の実施等色々ありますが、これらの取り組みを総合的に行うことで、老健での在宅復帰を増やせるかなと思いますが業務の都合上難しいかもですが。

回答をもっと見る

老健

只今夜勤中。 しかし、便祭り。シーツ交換3名、衣類交換4名。 本当に最近当たりが悪い。

排泄介助オムツ交換老健

yaa

介護福祉士, 介護老人保健施設

22022/01/30

にゃんず

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

私も前施設でミスト浴午前中7名を担当しましたが、全員便に大当たりしました。 運(うん)がつき過ぎるのも大変だ〜‼︎

回答をもっと見る

キャリア・転職

老健で働いている方いますでしょうか? 老健に興味がありいきたいと考えています。 老健での業務内容を教えてください。 なかなか、内容がわからなくて困っています。

老健施設ストレス

ひろちょ。

看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修

22025/03/17

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ひろちょ。さん、お疲れ様です。 回答の探し方について、お伝えします。質問の上部にある検索🔍機能はご存知でしょうか?(🔍 質問を検索する )とあるので、例えば「老健 仕事内容」やカテゴリーを「老健」に選択されると、関する情報が出て来ますので、そちらも、ご活用下さい。

回答をもっと見る

愚痴

この前、夜勤のとき、初めて人がなくなった現場にあいました。 気持ちの整理がつかず、次出勤するのが怖いです。 こういうときどうしてますか?

老健介護福祉士夜勤

さっちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修

22025/02/12

こゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

夜勤が大変なタイミングでお疲れ様でした。色々と不安に考えてしまい怖いですよね。 自分も15年この業界にいて、立場上定期的に利用者様を看取ることが多いです。 1番最初のお看取りは13年前の仲の良い利用者様で、衝撃的だったことをいまだに覚えています。 その後も定期的にお看取りを行なっていくと確かに怖さもありますが、そこに囚われすぎないようになりました。 少しスピリチュアルなお話になりますが、利用者様は最期はこの人に会いたいと願い、ヘルパーを選んで最期を迎えると聞いたことがあります。 確かに自分の時もそうだったなーと感じています。仲の良いヘルパーの時に最期を迎える、または久しぶりに会うとその日の夜に亡くなることが多かった気がします。 語弊がある表現かもしれませんが、利用者様は簡単に亡くなっていきます。 そう思うようになると、今この瞬間のケアが当たり前ではないと思えるようになりました。 入浴することもトイレで排泄することも食事を召し上がることもです。 当たり前ではないと考えるようになってからは、利用者様にとって最後のケアになるかもしれないと考え接することができるようになりました。 技術の習得、アセスメントによる心地の良い安全で安心できる個別ケアの推進など自分の成長にもつながりましたよ。 無理やり気持ちの整理はつけなくて良いと思います。それほど利用者様の寄り添ってさっちゃん様が接している証拠だと思います。 周りの職員と自分の気持ちを共有しながら、ゆっくりと整理していけば良いと思います。 長々と失礼しました。

回答をもっと見る

レクリエーション

レクで「赤ずきんちゃん」の絵本の読み聞かせをしようと家から絵本を持ってきた新人職員に対して「相手は大人ですよ」とリーダーが諭して読み聞かせを止めさせたところ、その新人職員が「この職場ではやりたいことができない」と言って辞めた、という内容のTwitterの投稿がありました。 それに対して同業と思われるアカウントから賛否両論が寄せられているのですが、この場の皆さんは、これに対してどういう感想をお持ちでしょうか? レクって、職員によって得意な人と苦手な人が極端に分かれますよね。得意な人は、「これをしたら、喜ばれるかな?次はこんなこともしてみたいな」と、アイデアが湧いてくる一方で、苦手な人にとっては、一番やりたくない業務といっても過言ではないのではないでしょうか。 私は、その職員が「ご利用者に楽しんでもらいたい」という思いでやっているのであれば、内容にはあまりケチをつけたくないと思っています。 レクの担当になったからといって嫌々やっている職員のレクは、見ていてもわかります。内容がグダグダで、これは参加したご利用者も楽しくないなと思います。 冒頭の事例でいえば、うちの施設の100歳を超えるご利用者は、「桃太郎」の絵本を繰り返し読んでおられますし、童謡や唱歌は好まれるご利用者が多いので、単純に絵本は子ども向けだから大人であるご利用者に対して失礼、と決めつけるのはどうかな?というのが私の感想です。 集団レクで、一人の職員が数十名のご利用者に対しておこなえる内容って、そもそも限られてきますよね。 普段、他の職員がしないような内容をたまにしてくれるのは、むしろ私にとって有難いです。

老健新人ケア

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

242023/06/30

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 絵本の読み聞かせ、私は良いと思います。 ご自身の幼い頃や、お子さん・お孫さんへ読み聞かせをしていた頃を思い出すきっかけに繋がると感じました。 そこから、話しが弾みコミュニケーションが取れたらすごく素敵な時間になると思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

お疲れ様です。 老健で働いています。 皆さんは、苦手な利用者がいる時と、苦手な職員がいる時では、どちらが仕事のモチベーション下がりますか?

老健モチベーション人間関係

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

122023/09/12

ゆーや

介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, 無資格, 訪問入浴

お疲れ様です。 私は苦手な職員がいる時モチベーション下がりますね。。

回答をもっと見る

老健

老健にお勤めの方に質問です。 お勤めの老健は、3カ月〜1年ほどで退所される方はどのぐらいいらっしゃいますか。 私の地域では、希望があれば看取りまでおいてくれるところもあれば、加算のためにきっちり退所してもらう施設もあります。どの程度、退所されているか教えていただきたいです。

加算看取り老健

スイートポテト

介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

22025/01/29

キイロイトリっち

介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修

お疲れさまです(ˆ꜆ .  ̫ . )っ🍵 老健に勤めて5年になります。 ウチは利用者様のADLや退所後の生活をどうしていくか…をご家族・ご本人様等関係者みんなで考えながら退所の時期を考慮しています。(当たり前ですが) 長い方は私が入職した頃からいる方もいます。なので5年になりますね。短い方はそれこそ3ヶ月くらいで退所…というケースもありますが、平均して1年以上3年くらいでの退所かなぁ…と思います。 世にいう働き盛り世代ではあるけど寝たきり状態で胃瘻の方がいますがもう5年継続中でいますし(他施設への入所はご家族も考えていないよう)、 居心地が良いからとお看取り対応になっていないのに、ご自分で『私はここで骨を埋める』とおっしゃり、体調不良になってるのに受診拒否の方(精神病あり、おそらく精神からくる体調不良)4年継続中でいたり、 逆に早く在宅復帰したいからと勝手な行動をして転倒から骨折、緊急入院再入所で退所が遅れたり、在宅復帰が難しくなってしまい施設入所が決まらず長引いて4年くらいかかってしまった…なんてケースもあります。 今は、老健の在り方が経度医療が受けられることも手伝ってか、ウチの施設だけでしょうけど、どんな方でも引き受ける傾向が強くなっていて何でもOK屋さん化してるねって職員同士で話しています。少なくとも数ヶ月で退所していくケースは、ウチの施設ではあまりないかなーって感じています。 長文失礼いたしましたm(_ _)m

回答をもっと見る

2

話題のお悩み相談

介助・ケア

転倒し骨折したため入院していた方が退院されました。夜間動かれまた転倒の恐れがあるため夜間だけでもセンサーをお願いしていますがケアマネはいらないと言われます。理由は得られず。費用面もあるかもしれませんが認知もあり危険なので心配です。センサーをなぜ渋るかわかりません。在宅や退所の予定はありません。

センサーヒヤリハットケアマネ

みさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

82025/07/11

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

センサーマット等は、思っているのと実際使用してみるのとでは違う事が多いです。 私も状況を確認してからと話しても施設の強引な希望で取り付け、殆ど使わず一ヵ月で撤去もありました。 様々な理由があると思いますが、あげれば設置するにも撤去するにも担会が必要であったり、鳴りぱなしになる事も。 理由を言わないのも良くないのですが、福祉用具は簡単に設置、撤去は出来ないのは確かですね。

回答をもっと見る

デイサービス

送迎の時の事ですが、 シートベルトは、利用者さんに付けてもらっていますか?それとも職員が付けていますか? ご回答よろしくお願いします。

送迎デイサービス職員

田舎のくま

施設長・管理職, デイサービス

82025/07/11

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 ご自身で付けることが可能であれば、利用者さんにして頂いても良いと思います。 ただし、装着後にきちんとできているかの確認だけは怠らない様にしてくださいね。

回答をもっと見る

きょうの介護

独居で認知症の利用者様。 訪問介護で買い物利用しているが、冷蔵庫の中を見られるのが嫌。自分で必要な食材をメモにしてヘルパーさんに渡す。たまたま、ヘルパーさんが冷蔵庫の中を見る機会があり、食材がぎっしりあり同じ物が沢山入っている。自分では買い物に行けない。冷蔵庫の中を確認してから買い物に行きたいが、利用者さんにどのように声掛けするのが良いでしょうか?

声掛け訪問介護認知症

たかゆう

ケアマネジャー, ユニット型特養

12025/07/11

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

たかゆうさん お疲れさまです 買い物前に冷蔵庫を一緒に、またはご自分で確認してから買い物を決めるというのはどうでしょうか? 自分の職場にも冷蔵庫を持たれているご利用者様がいらっしゃいます。 自分では処分をあまりされず、傷んでしまった物もそのままという事もしばしばでした💦 対策として、その方に冷蔵庫を開けていただき、一緒に確認をして処分をさせていただいています。 今は処分する物もだいぶ減りました(それでも少しはありますが) ご参考になれば幸いです。 頑張って下さい!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

セブンイレブンローソンファミリーマートコンビニはあまり使わないその他(コメントで教えてください)

482票・2025/07/18

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもの確認服装のチェック入浴時のバイタルチェック室温の管理自分の体調特にありませんその他(コメントで教えてください)

616票・2025/07/17

就いてほしい就いてほしくない子供に任せるその他(コメントで教えてください)

655票・2025/07/16

ICTの導入書類・記録業務の見直しシフトなど働き方の見直し介護業務の見直し全然改善しませんその他(コメントで教えて下さい)

637票・2025/07/15

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.