特養」のお悩み相談(4ページ目)

「特養」で新着のお悩み相談

91-120/4451件
特養

特養に勤務していて、ベッドから車椅子へ移乗する際に、介護ロボットのリフトを使っています。対象の利用者は、身体が大きくて、立位が全く取れない全介助の方です。 介護ロボットを使用することで、腰を痛めることなく安全に移乗ができて非常に助かっているのですが、職員の中には、 セッティングと所用時間に時間がかかりすぎるということで、全く使用しない職員もいます。 職場の方針としては、全ての職員が当たり前に使えるようになってもらいたい、ようなのですが、使いたい人は使えばいいし、使いたくない人は使わなくてもいい、ではいけないのでしょうか? ちなみに、その介護ロボットは福祉用具の会社からお試しで借りてる感じで、リースしているというわけではないです。

リフト特養施設

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

22025/06/01

YU-

介護福祉士, 有料老人ホーム

リフトって大きい重いセッティングに時間がかかって、時間に追われてる時とかはなかなか使うのを躊躇してしまいますよね。 介助用のリフトを使って職員の腰が守れるのは大事なことなんですよね。あとリフトを使うことでご利用者さんへの負担が減るというので使用しているところも大きいと思います。 使う使わないを職員判断でバラバラにしてしまうのは、今のお試しの段階でやってしまうのは勿体無いかなと思ってしまいます😅業者さんにもっと簡単で使いやすいの持ってきてください!ってお願いするのもいいかもしれないですね。

回答をもっと見る

特養

ユニット型特養でユニットケア導入の施設と従来型特養で皆さんはどちらが自分に合ってると思いますか? 今のユニット型特養に勤める前に従来型特養も見学に行きフロアに沢山の利用者様がいらしたところを見て僕は少人数のユニット型が合うのかなと思い就職しました。

特養施設

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

202025/05/30

たつ

介護福祉士

私はユニットケアです まだまだユニットケアができてる施設だとは思えないのですが、時間に追われる従来型には戻れないかなぁと。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今月2人、来月1人、7月に2人…新しい職員が増えます。 いい事なんですけど… 働き始めて6年目になるんですが…今までは人が全く足りていなかったので任されることがあったり忙しく仕事を自分なりにできていたのですが、常に自分に自信がなくて…自分の居場所あるかな?…私より仕事がたくさんできるようになったら私要らなくていい人間になってしまうのでは…?と考えてしまいます。 どうしたら自分に自信が持てるのでしょうか?

特養職員

かめ

従来型特養, 初任者研修

92025/05/30

スティーブ・スティール

居宅ケアマネ

かめさんはいまの職場で働き始めて6年目ということですよね? それだけでも、自信を持って良いことではないでしょうか? この業界は転職される方も多く、ひとつの職場で長年勤めており、仕事を任されることもあったということは、それだけ信頼されているのだと思います。 いくら人が全く足りていなくても、仕事ができない人には任せられません。 自信を持つ方法ですが、1日の終わりに今日自分で頑張ったことを思い出し、ノートに書き出してはいかがですか? どんな小さいことでも構わないので、書き出してみることで、後からこんなに頑張っているんだと客観的に見られることができるのではないかと思います。 もしくは、資格取得等に取り組むことも良いのではないかと思います。 資格は目に見える形で、努力が結果に繋がるので、自信になりやすいのでは?と思います。 文章からも真面目な方だと伝わってきます。 あまり思い詰めて無理をされないようにしてくださいね。

回答をもっと見る

排せつケア

オムツ交換の時に顔汗💦が多くていつも汗が目に入ってしまいます。目が痛くて困ってます。 手袋とマスクをしているし何人も交換するので汗が拭けません。 何か良い方法があったら教えてください。前髪がありますが恥ずかしくてオデコは出せません。

マスクオムツ交換特養

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

52025/05/28

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です、私はですが…リストバンドしてますね。例えば左手に

回答をもっと見る

特養

社会福祉法人で働くことについて 現在ユニット型特養にて勤務しています。 私の一般的なイメージですが福祉といえば 社会福祉法人っていうイメージがあります。 ただ社会福祉法人って現状中々作れないって 聞きました。社会福祉法人で働くメリット デメリットを詳しい方教えていただけますと 幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

ユニット型特養特養職場

こう

実務者研修, ユニット型特養

22025/05/29

fes

介護福祉士, 従来型特養

株式会社との比較という意味合いで大丈夫ですかね。 メリット 使える補助金の種類が多い(給与に回せるものもある?) そう簡単には潰れない デメリット 収益を上げることを目指せないので、給与が上がりにくい くらいですかね?パッと思いついたものなので、解釈が間違ってたら申し訳ない。

回答をもっと見る

施設運営

生産性向上のための取り組みが処遇改善加算のために必要になりました。 うちの特養ではとりあえず業務内の課題の見える化に取り組み、用務の方にお願いする業務を整理して、割り振りを行うことで現場の一部業務削減が出来ました。が、生産性向上という難題の解決には道半ばです。 皆様の事業所で生産性向上のための取り組みで行っていることがあれば教えてください。

処遇改善特養施設

fes

介護福祉士, 従来型特養

112025/05/27

ポポポ

生活相談員, デイサービス

世の中は、人に変わってロボットが担う時代になってきたと思います。 ロボットは何処まで出来て、人間が何処まで必要かを精査しました。 勿論コストの事も考えなければなりませんが、一旦出すだけだして、現実的将来的に人件費と比較して、初めてます。 例えば、掃除はル○バのようなお掃除ロボットを使う等。お掃除ロボは結構良かったと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

立ったままおむつつけるのどうしたらうまく行くんやろ? コツを教えて下さい!

新人特養

令和の3福祉士

介護福祉士, 従来型特養, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

392021/05/19

abcwyz2024

介護福祉士, 介護老人保健施設

膝でお尻側に当てたオムツを押さえながら当てるといいですよ☺️ 今どんな風に当ててうまくいかないのかは分かりませんが…😳

回答をもっと見る

職場・人間関係

特養、老健、グルホ、多機能、サ高、デイ、 訪問介護… などなど色々な施設がありますが、 人間関係がマシなのはどの施設だと思いますか?

老健訪問介護グループホーム

キキ

介護職・ヘルパー, グループホーム

102020/07/10

りりか

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

こんばんは🌆 おそらくどこも一緒かなと思います色々周りましたが必ずキツイ人だったりは必ずいます それが自分に耐えられるレベルかだと思います

回答をもっと見る

感染症対策

皆さんの施設では感染対策の一環として、入浴の際、介助事に機械浴のストレッチャー等を洗剤で洗ってから次の方を乗せていますか? 今までは介助事にシャワーなどで流してからやっていました。

機械浴入浴介助特養

爽太

介護福祉士, 従来型特養

102025/05/19

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

普通にシャワーで洗い流すだけでしたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニットケアでリビングのしつらえが終わり次は入居者様の居室をその人らしいお部屋作りをしていきます。備え付けのタンスしかない入居者様のお部屋はどの様にしてますか?何かアドバイスを頂きたいです。

ユニット型特養特養ケア

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

52025/05/24

ぼんじり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。家族に聞き取り、入居者様が家で実際に使ってたもの、好きなものを持ってきていただいたりしてます。あとは、テレビやカレンダー時計など部屋らしい物を置いたり、カレンダーなど入居者の目線の高さに合わせ暮らしやすい環境づくりですかね。家族と連携取れないとなかなか難しい方もいらっしゃいます😓

回答をもっと見る

介助・ケア

現在看取りになっているご利用者様がいらっしゃいます。 足のむくみが酷く、臥床時には挙上する、マッサージをするなどの対策はしていますが、ついに更に循環機能が落ちてきてしまったのか、全身に浮腫が出始めてしまいました。 足が痛いと話されているので、看取りケアの基本である疼痛の緩和のために引き続きマッサージ、足の挙上はしています。 マッサージや足浴、臥床時の挙上以外にこれをやったらいいよ!など方法、経験がありましたら教えて欲しいです!

看取り特養ケア

あやの

実務者研修, ユニット型特養

112025/02/21

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

看護師やPTを見て居ますと、左右の肩や腕、足、膝下などを、左右非対称にクッションやタオルなどを使って、体圧分散していました。また、足は、つま先が上を向く様に、足の裏に台形の硬めのクッションを充てて居ます。 先ず、ベッドは、フラットに戻して、パルスオキシメーターを装着して、両側臥位と仰臥位を計測して、左右差がないか測定します。人に因っては左側臥位で下がる方もいます。その後、体位交換を始めます。下肢拳上は、辞めます。経験からも、W型は楽ですが、VやLですと、腰や背中が痛くなります。(自宅でご自身で試してみると宜しいと思います。) 左右に体交した際、自然に膝が曲がります。左側臥位なら、右の膝裏に隙間が出来ますので、柔らかいクッションで、右脚の緊張を取ります。また、左脚の上に右脚が乗るのも、圧力が掛かるので、脚の間にもクッションを入れます。左肩は圧迫が強くなります。完全に横を向くより、左肩の下に薄めにクッションを入れて、左肘から下は、肘を支点にして、高めにクッション入れたりしていました。(右側の肩から背中にもクッションを当てます。そのまま、数時間過ごすよりも、左肩下や左肘下のクッションを外したり、腕の曲げる向きを変えたり、様子見で訪室のついでに、微調整を行っていました。右側臥位も、上記を参考に行います。枕と首の間にも隙間が出来ます。左右首元や肩甲骨にクッションやタオルを入れました。 夜間は、人員も少ないので、最低3時間を目安に体交します。紙を貼って、時間と左右の向きを記入しておくと、迷わずに済みます。 見取りの方のベッドマットは、「エアーマット」を使用します。エアーマットの種類で、体交機能が付いた商品もあります。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤中の巡視は、何回くらいですか? 今、働いている特養では、1時30分に1回だけです。 今まで特養と有料、ショートステイで夜勤してたのですが、基本的に、23時、1時、3時、 5時(起床介助含む)でした。極端に少ない為、気持ち悪いです。 皆様の施設での、回数が知りたいです。

巡回特養夜勤

kakaaasi

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ

72024/09/22

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

体交の必要な方はいないのですか? いれば、もちろんアウトですよね。 また、施設は特定施設=介護を行う施設=介護付きや介護型…有料老人ホームでしょうか ? そうでないなら、巡視自体義務でありませんし、各部屋自宅扱いなので、特にケアプランで、決まっていないなら、1度も見なくてもよいですし、逆に不要に見てはいけないです。事業所としての種類、そして契約はどのようになっているのでしょうか…そこですね。サ高住も、特定施設でないなら、部屋に訪室する事は基本ないです。

回答をもっと見る

特養

小倉マーガリンのパンをコンソメスープに入れて提供するは、ありでしょうか? 新しい施設で働いたらばかりで衝撃的でした。

特養介護福祉士職場

マーガリン

介護福祉士, 従来型特養

92025/03/09

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

基本的には無しです。 そこまでするのであれば他職種とも相談して、食形態の見直しが必要ですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

初めて質問させて頂きます!介護歴ショートステイ、特養だ8年目になります!今働いている所は、今年の給料改定で基本給が下がってしまいました。(総支給額は調整費と言うものがあり、以前より変わりはありません)8年頑張ってきましたが、基本給は下がり、人間関係も良くなく転職を考えています。転職する際にみなさんが、何を基準に決めているかを教えて頂けたらありがたいです。宜しくお願いします!

ショートステイ給料転職

猫アレルギー

介護福祉士, ユニット型特養

92025/05/21

匿名

介護福祉士, 介護老人保健施設

私は老健で15年働いていたのですが元々、給料も少なく後から入社したスタッフの基本給も良く退職を考えていたのですが踏み出せずいたのですが利用者様に事実無根の事を言われ家族や管理職の看護部長には犯人扱いされ、お偉いさんまで話が行き会議で懲戒解雇されそうになったのですが事務長だけは味方してくれて、お偉いさんの1番上の方も(役職名は忘れてしまいましたが)味方になってくれたので懲戒解雇は免れ退職しました。 次の職場を決める基準は私の場合は前の所が年数の割には、あまりにも給料が低かったので給料面と職場の雰囲気で、ある程度は決めさせてもらいました。

回答をもっと見る

夜勤

今日夜勤ですが、30分おきに起きてくる、おばあさんがいます。18時過ぎに就寝前薬飲んでるんです。 センサー作動しすぎて、あたしが壊したくなります。 最近ずっとこんな感じで朝ご飯前に寝てたり、日中も寝たりなかったりと。精神のばあちゃんなんです。 あたしが疲れてます

センサーコール特養

みいみ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修

22025/04/27

天然水love

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

夜勤お疲れさまです。 今は利用者様は休まれましたでしょうか? 施設のやり方もあるかと思いますが、就寝前薬の時間をずらす方法は難しいでしょうか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

明日から、オープニングスタッフとして、初出勤。 不安もあれば、楽しみもある。これから、色々研修に行って、沢山資格取得目指します💪

オープニングスタッフ研修資格

maco

介護福祉士, 有料老人ホーム

22025/04/30

maco

介護福祉士, 有料老人ホーム

頑張ってくださいね。応援してます👏

回答をもっと見る

介助・ケア

尿だけのパット交換1人あたり何分かかりますか?(準備とかも含めて)

要介護オムツ交換特養

介護福祉士, ユニット型特養

52025/05/20

ぽさこ

介護福祉士

オムツですか?尿だけなら3分弱くらいで終ると思います。準備は清拭シートもパッドも居室にあるので時間は要りません。

回答をもっと見る

お金・給料

特に特養あるあるなのでしょうか? ユニットの買い物や利用者への誕生日プレゼントを、スタッフの休日、退勤後に買いに行くというの… 主人のユニット型特養は、毎年1回各ユニットで必要なものをリストアップし、それをスタッフで分担し、各々好きな所へ買いに行きます。 100均で買う人もいれば、割高なスーパーで買う人もいますし、家具などの大きなものを自転車で買いに行く人もいます。 品質、内容量が違ってくるし、個人のセンスも問われるのではないか、送料も加味してアスクルやモノタロウ等で施設が一括した方がよくないですか? また、特養従来型に勤める友達は、担当の利用者の誕生日プレゼントを休みの日に買いに行かなければなりません。 それこそスタッフ個人の好みで、決して利用者本人の希望ではありません。 物価高で高見えするものは予算外となり、私はせっかく久々会ってもその買い物に何軒も付き合い、本当は話したい事いっぱいあるのに…と思いますがなかなか言えずにモヤモヤします😢 双方に、休みの日に職場の命令で買い物に行くのも給与が発生して然るべきと言っても、全くオカシイと思っていません。 前職のデイでも管理者が仕事帰りに施設で使うものを都度買いに行っており、米不足でスーパーを何軒もハシゴしたり… 定期購入してれば、米の高騰はあっても手に入らないということはなさそうなのですが。 私が仕事とプライベートを割り切りすぎなんですかね? 私は到底理解できないのです…ムダな時間と捉えてしまいます。

ユニット型特養特養職員

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

122025/05/20

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

特養あるあるですね。本当に悪しき慣例です。 私が働いていた特養も同じような状態でした。 私はプライベートな時間を一切削りたくないタイプなので、まずは相談員に自体を話しました。 レクをやるがそれに対して職員が犠牲になります。どうしましょう?施設長に相談でいいですよね?と。相談員からしたら巻き込まれ事故ですね。 その後、施設長に話しをし、休日出勤扱いになったりしますか?やら言いまくってたら施設発注になりました。 もちろん施設が毎月やる担当者レク会議でも問題点を発信し議事録にも残してもらいました。 そうしたら問題点を各ユニットに共有できますから。 ただ悲しい事に、現場で叩かれる相応の覚悟があるのであれば施設の悪しき慣例を変える事は可能ですよ。 物事の流れを理解していない人も、あいつうるせぇってなりますからね。まぁ私やり方が強引すぎたのもありますが…

回答をもっと見る

資格・勉強

喀痰吸引の実地研修についての質問です。 みなさんの施設では入居者さんに研修対象として吸引をさせて頂いている方もいると思うのですが、、痰がない方にも研修目的で吸引ってするものなのでしょうか? される方の負担にしかならないと思うのですが、、。 必要な時に吸引出来る様に医師の指示書は貰っている方です。

喀痰吸引研修特養

Mサイズ好き

介護福祉士, ショートステイ

62025/05/20

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

必要ない時にはしないです… 実験台なんて、もっての他です… 言われるように、人に、苦しい思いをさせてしまいますから、、 定時に実施する方がおられれば、その方を対象にする事が多いのでけどね。

回答をもっと見る

きょうの介護

特養にて、ショートステイの利用者様の衣類紛失の為に はどうしたら良いでしょうか? また、 黒の靴下や下着は持ち込み禁止などを打ち出されている施設様はあるのでしょうか?

シューズショートステイ特養

ジャッカル

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

142025/04/30

真司

介護福祉士, ユニット型特養

苑で洗濯をする時、その方の洗濯物一式を洗濯ネットに入れて洗濯、乾燥機をかけたりしています。靴下が黒色でもシャツとか上着、ズボンに名前が書いてあれば分かるので。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助で、右麻痺、立位不安定、わりと皮膚が弱い方、意思疎通が日によって差がある方がいるのですが。 通常脱衣は上半身から脱ぐと思いますが、うちの施設では過去にあった事故を理由に、下半身から脱いでシャワーキャリーに移ってから上半身を脱ぐよう集中してます。 理由は、皮膚が弱く立位不安定、意思疎通が日によって変わる方で過去に上半身脱いでから立ってもらいズボンを脱ぐ際に強いフラつきがあり、咄嗟に支えようとして上半身を掴んでしまい鮮と剥離が出来たためだと。 対策はいくつかある中で、同じ場面で上半身に服を着ていたら事態はもっと軽い症状ですんだとの判断です。 私はこの理由に納得はしてますが、殆どの介護本や動画で同じことを言っているのを見たことがありません。 皆さんの職場ではどうでしょうか?

入浴介助特養デイサービス

なけなし

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

82025/05/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

普通は上半身から、ですね。 理由は身体の温度をなるべく急に変えない事、特に寒い時期はです。夏も冷房があり同様の考えです、一般的には、ですね…一般的とは、つまり心身の状態に応じてやるべきなので、例外もあると考え対応すべきでしょう。 ここで、疑問を持たれるかも知れませんが、仮に寒さや冷え対策だけ考えると上が先の方が寒くないか?と思われるかも知れません。しかし、1番冷えやすいのは脚先ですし、差はあれどおおよそ70%もの筋肉が下半身にある訳です。そこから本当に身体の芯まで冷やしてしまいやすいのは下半身と言えます。また、羞恥に対応する意味でも、下半身が後からやっているのは言うまでもない事ですね。排泄対応としても… どーしても下衣からの脱衣の場合、念の為ですがリハパンだけは最後にされていますよね?…羞恥と排泄対応として…? そこはとても気になりました、、

回答をもっと見る

キャリア・転職

カイテクという単発介護バイトのアプリ使っている方いらっしゃいますか? 使ってみたいけどどんな感じがわからず悩んでます! どんなことでもいいので教えてください!

アルバイトショートステイ特養

まや

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ

142024/02/23

ゆったそ

ケアマネジャー

まだ登録だけして働いていない身からの答えなので、不足する点も多いかと思いますがご了承ください。 まず利用登録にあたり、名前生年月日住所等だけでなく、身分証明書や顔写真、資格証明書の登録も必要になってきます。 登録申請後、承認されてから求人を探しました。 都心部なら求人もたくさんありましたが、地方はほとんどなく… 私が地方住みの為合う求人がなく、勤務しないままになっております😅

回答をもっと見る

介助・ケア

今日両足が拘縮した利用者を2人介助でトイレに行き、「もう出ない?」と聞くと、「出ない」と言うので、抱き抱えて車椅子に座ってもらおうとすると、完全に脱力し、両足がぶら下がり、いつも両眼が開かず、「目を開けてください!」と言っていた人が、突然、両目を見開いていたので、私の腕の中で死んだとなると、何もしてないが、「警察沙汰だな」という気になった。 まさかさっきまでトイレの便座に会話していた人が私の一瞬の介助中に亡くなるなんて。 「◯⬜︎さん!◯⬜︎さん!」と車椅子に座らせて呼びかける。「何やな!」と、いつもの目が開かない状態で返事があり、「ほっ」とした。 こんな感じで介護中に一瞬で亡くなられた利用者はいますか?一歩間違う怖さを感じました。

特養ケア介護福祉士

ペンネナンネオンネ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士

52025/05/16

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

以前の職場で有りました トイレで意識がなくなり、ストっチャーに移し心肺蘇生しましたが残念ながら亡くなりました 重度の方でいつどうなるかわからない状態の方でした トイレや入浴中で意識なくなる方も多いですよね やはり目の前で亡くなるのはショックですね

回答をもっと見る

健康・美容

48歳の介護士です。 特養勤務なんですが、最近、膝の痛みが気になるようになりました。 皆さんは何か対策を取られてますか?

ユニット型特養特養

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

22025/05/16

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

みずきさん、膝の痛みは大丈夫でしょうか?お仕事に支障がありませんか? 特養ですと、お風呂はベッドかストレッチャー上で介助なら膝は大丈夫でしょうか? 移乗はスクワット状態となるので痛みが出ますよね。 私はデイでかがんで更衣のお手伝いをしているうちにだんだんと左膝を痛めて、2ヶ月前に歩けなくなり、手術しなければならないと診断をされました。 手術となると1年間仕事ができない、とりわけ介護職はもうできないと言われ、生活もあるため、まずはリハビリをして様子見です。 仕事中は湿布とサポーターをつけ、膝を曲げないように、前屈状態で更衣を手伝っています。 寝る時に器具を使って内転筋トレーニングをしたり、週4,5日程度プールで歩いています。 みずきさんは通院されていますか? まずはサポーターで保護ですね。 整形外科だとレントゲン撮って湿布もらって終わりですが、リハビリ病院だとマッサージだけでなく、家などでできるトレーニングを指導いただいたりして良いのではないでしょうか。 また、整骨院だとマッサージや鍼治療が受けられますが、保険治療外になる場合もありますね。

回答をもっと見る

夜勤

先日、ある男性職員の夜勤帯に歩行不安定な認知症の女性利用者のトイレ介助後(職員の立ち位置は詳しく不明ですが)左側臥位に倒れて職員も支えながら共倒れになったそうです。(インシデントレポートより) そこにたまたま、警備員が巡回に訪れ、利用者に覆い被さるようにしている職員を発見! しかも利用者は足をバタバタさせなにかを叫んでるではありませんか‼️ 当然警備員は、職員を羽交い締めにし警察と館長に連絡。有無を言わさす職員は警察に事情を聞かれ業務には入れなかったそうです。 何故か誤解は解けず、減給謹慎処分になったのです。 職員がいくら弁明しても施設は職員を守ってはくれません

特養夜勤施設

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

32025/05/14

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

警備員はその男性職員が女性利用者を襲っているように見えたってことですかね? 認知症利用者なんて転んで暴れてなんぼですから、それを止めようと抑えていた可能性もありますね! 警備員なんて介護の知識なんてゼロだと思いますので、見たままを説明したのでしょうかね? 施設は守ってくれないはどこの施設もそうですね。自分の身は自分で守るしかないですね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

以前にも投稿しましたが、やはり毎月誰かが辞めて行き、最低でも入浴担当を含め5人必要なのに3人で回し、ひどい日は2人でケアマネとかが応援に来ると言う状況。(T ^ T) 市の福祉課にこっそり相談。内部告発したけど、結局行政は何もしてくれない。 施設長は何とかしろと言うけど、何ともならないし。 かと言って施設長が手伝いに来てくれるわけでも賃金を上げてくれるわけでもない。 皆んな疲労困憊😮‍💨 私も転職サイトで紹介してもらい老健と住宅型有料を見に行ったんですが、なんかパッとしないと言うか。 なかなか思うように動かない日々です。 老健と住宅型有料は今まで働いた事がなくて。老健は面接してくれた方が色々教えてくれて見学もしたのでなんとなくはわかったつもりですが、有料は見学したけどまだオープンしたてで。 暗くて利用者の声も何も聞こえないから何をすればいいのか?あんまり理解出来ず。。 明日違う住宅型有料に面接に行くのでまた色々見て聞いてみようと思います。

人手不足モチベーション転職

たっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

62025/05/13

S

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 以前の投稿でもあった回答と思いますが、施設長と介護スタッフでは業務的に全く違いますから大多数の施設長は手伝ったりされないので転職してもそこゎ頭の片隅にでもあった方が良いかと、 本当イレギュラーケースですよ💦 まぁ、 それでも人数不足を解消させたりってのゎ施設長の業務の一つではあると思いますので投稿者さんの施設長はそれすら怠ってる時点でもうダメですね。。 いまの施設で残り続けると言うのであれば投稿者さんが率先してなにかを変えていかないととは思います。 それでも時間はかかると思いますが、、 転職一択という事でしたら、 とことん調べ尽くすしかないと思います。 地域状況にもよりますが、 自分は兎に角良いなと思った施設は求人欄以外にもホームページ SNS 口コミなどあらゆる情報を元に自分の理想に合う妥協点が一致した施設等に面接してました。 逆に言えば、良い事しか書いてない 情報が無さすぎる 常に求人されてるとかいったような所は危険な匂いがするので自分は避けます。。 探せば良い所は必ずあると思います、 なにかヒントになれば幸いです。

回答をもっと見る

お金・給料

来年度から、年間公休が120日から117日に減ります。 有給消化が5日から8日以上に増えます。 と、通達がありました。 法人決済で決まったそうです。 就業規則も変更になります。 組合はありませんので、それに従うしかないのでしようか?

正社員給料特養

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

62025/05/15

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

確か減らすこと自体には違法性は無かったはずですが、労働者(ぺぺさん)の同意無しでの変更は違法になります。 年間公休変更後に労働条件通知書を職場と取り交わして初めて双方の合意を得られ雇用契約となります。 雇用契約書は法的にはどうでも良いんですが、労働条件通知書は取り交わさないと完全に違法なので労基からご指摘が入ります。

回答をもっと見る

レクリエーション

行事の計画にはいつも時間がかかります。例年通りではつまらないし新しい事をするにしても良い案が浮かびません。特に食事レクではメニューがマンネリ化しています。ペースト食の方もソフト食の方も常食の方も、一緒に召し上がることが出来るメニューはありますか?

食事レクリエーション特養

Panda

介護福祉士, ユニット型特養

62025/02/06

luckydog

介護福祉士, グループホーム

プリン作りとか牛乳寒天作りとか。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設は1日どれぐらいの水分量を推奨していますか?記録して1日の終わりにトータルを出すと思いますが、私の施設では目安が曖昧で1000mlや1500mlなど、。上司で意見が分かれます。あと味噌汁やエンシュアを水分にするのか、こちらもあわせて施設の様子を教えてください。よろしくお願い致します。

グループホーム特養ケア

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

92025/05/11

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

私は200mlのカップで1日5杯+食事から獲る水分=1500mlと教わった記憶があります。 実母は胃ろうですが水分としてのカウントが200x4、栄養剤が300ml、胃ろうのフラッシュで90ml全部で約1500mlなのでエンシュアは水分扱いで良いと思うのですが。

回答をもっと見る

愚痴

ベッドの高さを変えるときに、見えやすいように低い位置に掛けていた時計をベッド柵で引っ掛けて落としてしまって盤面のガラス割れてしまった、、、 いや悪いのはちゃんと確認せずに動かしたわたしなんだけど、居室内でガラス製品使わないで欲しい、、、泣 時計自体ちゃんと動くのにガラスが割れちゃったから使えなくなったしアクシデントだよこれ、、、

アクシデント特養

みこ

介護職・ヘルパー, 介護事務, 実務者研修, ユニット型特養

12025/05/14

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 わかります。ガラス製品や陶器などの落として割れるものは辞めてほしいですよね。

回答をもっと見る

4

話題のお悩み相談

特養

うちの施設のシフトは、特定の上司が一人で作成を担当しています。 そのためか、一部の職員に希望休が偏っていたり、逆にいつも大変な連勤や夜勤が続く人がいたりと、職員の間で不公平感が出てしまっているように感じます。 みんなで協力して仕事をしているのに、シフトのことでギスギスした雰囲気になってしまうのは、とても悲しいです。 皆さんの職場では、シフトはどのように決められていますか? とくに、職員の希望を公平に反映させるために、何か工夫していることがあれば教えてほしいです。 また、一般職員からリーダーに対しそれをお願いしやすい言い方等あろばアドバイスください

希望休連勤ユニットリーダー

まる

介護福祉士, ユニット型特養

82025/07/31

shin

介護福祉士, ユニット型特養

シフト問題あるあるですよねぇ〜。 私は特養の主任をさせてもらっていて、シフトを作成しています! シフトへ公平性がとても大事だと思うので、希望休は3つまでと決めていています! 後、きつい勤務は主任、リーダー、一般職の順にしています! シフトは作る人の裁量でかなり変わってくるのが実情だと思うので、ある程度、希望休は3つまでなどの、最低限のルールは必要かと思います‼️ リーダーさんには、素直に思ってることを伝えるのが一番かと…それが難しければその上に話するのがいいかなぁ〜と思います‼️

回答をもっと見る

きょうの介護

本当か嘘かはさておき 送迎中の車内で80代のおばあちゃんから 最近悩みがあって声に出しては言えないんだけど今なら誰も乗ってないから言うね って言われてどんな悩みなん?って聞いたら どうしても性行為がしたいとお悩み相談されました。 答え方間違えたらいかんと思い まぁしたくなる時もあるよねー 話変わるけど朝ごはん何食べたん? って話題変えたんだけど こんな悩み相談された事ありますか?

認知症デイサービスケア

ドラミちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

72025/07/31

ポポポ

生活相談員, デイサービス

まぁ、私は、男性ですが。 おばあからのセクハラありますよね。 おじいのセクハラは大きく取り沙汰されるけど、おばあは、取り沙汰されないよね。 よくあるのは、お風呂の介助中に、おっぱい吸わせたろか?とか。 これ、おじぃが女性職員に言ったら大事になりますよね。 人にもよるかもしれんけど、股間触られた所で、「きゃー」ともならんしね。 でも、大事にならないし、男性はそんなに問題視しないからかもしれんけど、おばぁのセクハラ、わりとあるわな。性欲強いおばあ居ててもおかしくないですよね。

回答をもっと見る

お金・給料

夏のボーナスは手取でいくらもらえましたか?

給付金ボーナス手当

タケル

介護福祉士, 有料老人ホーム

12025/07/31

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

22万でした 月給より少ないのでやる気なくしました!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

家の購入自動車の購入自分の教育費(資格取得含む)結婚式費用子供の教育費遊び・ギャンブルその他(コメントで教えてください)

176票・2025/08/08

転倒で申請した腰痛で申請した利用者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

575票・2025/08/07

新卒の方介護未経験の方介護経験者介護福祉士などの資格を持ってる方素直な方その他(コメントで教えてください)

620票・2025/08/06

夏祭りやイベントの雰囲気仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!逆に夏は嫌い💦その他(コメントで教えて下さい)

651票・2025/08/05