パットの使い方

マーガリン

介護福祉士, 従来型特養

先月転職して新しい施設で働いています。パットの使い方が変わっています。 トイレ誘導の方 リハパン+2重パット オムツ女性 アテント+2重パット 夜間3重パット オムツ男性 アテント+巻パット+敷き2重パット       夜間巻パット2重 こんな使い方してる施設あるんでしょうか?ダメな使い方だと思うのですが。 ハズレ施設を選んでしまって後悔してます

2025/03/09

3件の回答

回答する

お疲れ様です。 パットの重ね使いってメーカーは推奨してないんですよね。メーカーに直接聞く機会があり、質問してみましたが『やめて下さい』と言われましたね。

2025/03/09

質問主

ですよね。

2025/03/09

回答をもっと見る


「リハビリパンツ」のお悩み相談

職場・人間関係

うちのスタッフは基本的にデイサービスとヘルパー兼務で動いている。デイサービスの事、ヘルパーの事なんて   ほぼ知識ゼロなんですけど、社内研修で得た知識をひけらかすスタッフもいれば、営業活動一切しないのに新規の利用者獲得しますと言い続ける管理者と、利用者の家族からパッドやリハパン着用NGを出されている利用者に勝手に施設に余っているパッドを出し、挙げ句利用者家族が面会に来てトイレ連れて行ったらパッドしてたからさぁ大変。どうする介護主任と思ったらカンファレンスで、ケアマネの力を借りて家族に伝えるって^ - ^ ケアマネさん関係ないし、施設側が勝手にやったのに巻き込む意味ない。管理者が家族と話し合いすれば良いし、折り合いが合わなかったりしたら仕方ない。 未だ解決する気ないから放置されてますけど。 遅番業務をいまだに理解してないおばちゃんスタッフ は、他のスタッフが夜勤の時も全部残して帰ることがあるらしく、疲れたアピールをするみたいですね。 管理者まで上がってるけど誰も動かないから仕方ない。

カンファレンスリハビリパンツ遅番

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

32024/09/25

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 住宅型有料もしくはサ高住ですかね? 序列の出来ていない施設は、失礼ですが、こんな感じですよね。 まず リハパン+パッド 禁止の利用者さんは、どうして無理やりそうなったのでしょうか? カンファレンス開くのは良いですが、順番が違いますよね? 主任→サ責→居宅ケアマネが普通だと思います。 特養や介護付有料はオムツ系込みの料金設定だと思います。 住宅型やサ高住は、1袋単位で請求です。 私の施設は住宅型で、施設で用意するまたは、ご家族が持ち込んだ物を使うのもOKです(施設ごとに持ち込み禁止、施設側の物を使うなどもある)。 ご家族がリハパン+パッドを嫌がる理由と職員が履かせたい理由を、しっかり聴いてみないと、ご家族は不信感を持ちますよね? その日の体調により、尿意の訴えがある?またはない?などの曖昧な場合は、とりあえず 布パンツ+パッド で様子観察。 それでも失禁が多ければ、サ責が家族に相談し、ケアを統一する。 それをサ責から担当ケアマネに報告が揉めないやり方ですね。 主任さん!しっかりして欲しいですね??

回答をもっと見る

きょうの介護

マスク、紙パンツのお金 ショートに母をおくりマスク忘れて買いたいなあと、思ったら「1枚百円です。」ディサービスでも、紙パンツ忘れたとき1枚100円でした。 うちのショートはます忘れてもお金取って無いのでビックリ👀しました。近くのピアゴで100均のを届けました。 他は、お金取ってるか気になりました。

リハビリパンツマスク施設

フミフミ

介護福祉士, ユニット型特養

112025/05/06

しゃんしゃん

介護福祉士, 訪問介護

利用者の物品の忘れ物は請求してますねー。マスクでも1枚30円、パッド30円などなど…無料で提供できるようになればいいですが値上げされどの施設も厳しいのではないでしょうか。家族も忘れないようにしなきゃですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間ですが、臥床時に布パンツに800ミリのパットを装着して、3時頃パット交換実施をしてる入居者がいるのですが、毎回防水まで漏れてしまいます。 昼間は装着パットで3時間毎誘導し、なんとかパット内で納まってるのですが… 何かいい方法は無いものでしょうか?! リーダーも悩んでて、1000ミリのパットに変えるや、リハパンに戻す等の意見もありますが…

リハビリパンツオムツ交換ユニットリーダー

アハエト

介護福祉士, ユニット型特養

82024/06/29

たつ

介護福祉士

夜間のみパットとリハパンでいいのではないでしょうか リハパンを1枚使うのと、 1000を使うのと、 毎回防水まで替えて 洗濯 乾燥まで… は、どれが利用者のためで、どれが単価が安いのでしょうね うちは 夜間のみリハパンパットの人も、1000の人もいます 毎回防水までは、スタッフもストレスですもんね

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

入浴時カミソリを使って髭剃りをするのですが、これっていいの?って思うのですが…皆さんはどう思いますか?

入浴介助

あーる

介護職・ヘルパー, デイサービス

352025/05/13

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

良いと思います…と言うより実施すべきでしょう… 施設によってはカミソリはT字でもアウトのところがありますが、スッキリ剃るにはカミソリです。 余程認知症で危険が確定している方はやりませんけど… ほぼほぼ大丈夫でやってきましたよ、、

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

バルーン施設

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

612023/07/07

fm

介護職・ヘルパー

入浴時と夜間帯1回です。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

ユニット型特養でユニットケア導入の施設で働いてるのですが7時から起床介助、配膳、食事介助、食器洗い、排泄介助、10時の水分、入浴介助、昼食で午前中は止まれずずっと動きっぱなしで記録も出来ないくらいなのですが何処の特養もそんな感じなのですか? 他の特養のことは知らないので質問させて頂きました。

ユニット型特養特養ケア

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

272025/02/01

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

以前ユニットで働いていましたが、早番遅番夜勤のみのシフトの場合とても記録の時間は作れませんでした。日勤がいれば多少違うかもしれませんが。 せいぜい遅番の21時代、コールの合間に記録できていたくらいです。早番の日は残業で記録です。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

施設内で生活されている高齢者ですが、 ある職員が入浴でヒートテック半袖の肌着を着せていたところ他の職員から熱がこもるから着せない方がいい…みたいなことを記録していました。 で、高齢者は夏でもほぼ冬っぽいものを着てる方も多いし冷房もかかっているのでヒートテックでも問題ないと思いますがどうでしょうか?

認知症グループホームケア

ミニヨン

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

62025/05/17

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

熱が籠るから着せないで。 冬っぽいもの着ているから問題ない。 根拠のようで根拠ではないです。どちらも推測であって、主観で判断しています。客観的に見るためのデータや本人の希望がありません。 梅雨明けまでは肌寒い日もあるのでヒートテックでも良いと思いますが、夏日にヒートテックはどうなんでしょう…綿素材あたりを選択するかも…

回答をもっと見る

キャリア・転職

近所にイレーゼの施設がオープンするですが、面接を受けようと思うですが、イレーゼで働いていた方や現在働いている方に質問です。 働いてみた感想をよろしくお願いします

面接施設

伊織

介護福祉士, グループホーム

52025/05/17

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

一時期働いていたことがあります。職員数は少ないですが、単発バイトの方が助っ人として何人か入ってきており業務をなんとか回すことができました。私のいたところは施設はきれいでしたし、職員間の雰囲気もとても良かったですよ!ただ、やめた理由の一番のところですが、夜勤の休憩時間に関して決められた時間はとれず、勤務しながらとるようになっていたので、実質サービス残業の形でしたのでその点はおそらく今も変わっていないのかなって感じです。やっぱり接遇とか虐待防止法とかしっかり守るように会社からは指示があり徹底されるのですが、一方で休憩はとらせない(=労働基準法違反)というのがどうしても納得いかず、私は辞めてしまいました。ここが改善されるならばもっと良い会社になると思いますし、私もまた働きたいなと思います。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

転倒や床座りなど第一発見者が事故報告書を書いて更に車椅子はどう置いたの?など見守りは?など責められることが多くとてもイヤな気持ちになります。 フロアに私だけがいたのではなく他にも職員がいたのに物音や職員を遠くから呼ぶ声などに気付かない人が多く、毎回第一発見者になることが続いています。 また、あなたのいる日に事故だね。と上司に言われました。 私だけが見守り不足、責任を押し付けられ他の社員は見て見ぬふりです。 もう第一発見者になりたくないです。

介護福祉士施設職場

ぽん酢

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

72025/05/17

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

ぽん酢さん、すごく分かります! そして責められますよね。私が事故を起こしたわけではないのに! まず、責める体制が悪いから他の人が見て見ぬふりになるんでしょうね。 上司に事故は責めるのではなく、あくまでも見たまま報告が主たる目的のはずだと抗議して良いと思いますよ。 会議などで議題に挙げられると良いですね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

職場結婚です違う職場の介護職の人です他業種の人です独身ですその他(コメントで教えてください)

401票・2025/05/25

起床時😪家を出る時😷通勤中😠職場に着いた時😉ナース服に着替える時👕仕事し始めた時😤ずっと入らない😨その他(コメントで教えてください)

616票・2025/05/24

希望する業務内容📝スキル/キャリアアップできる↝ワークライフバランスが良い✨通勤時間が理想的⌚給料が良い💰職場の人間関係・雰囲気が良い👪友人、知人の紹介その他(コメントで教えてください)

635票・2025/05/23

泣くとにかく寝る誰かに話すカイゴトークやネットへの書き込み外出、外に出るお酒を飲むその他(コメントで教えて下さい)

696票・2025/05/22
©2022 MEDLEY, INC.