明日から新年度ですね。 半期ごとに部署目標を新しく設定するのですが、毎年なかなか決まりません。 良ければ皆様の職場の所属先でこんな目標立てているなどあれば教えてください。
特養施設
fes
介護福祉士, 従来型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
簡単に①事故を起こさない②挨拶をしましょう③仕事中は私語を慎む④相手の気持ちに寄り添う⑤感謝の気持ちを忘れず とかどうですか?①~⑤までは私が思っている事です。部署の目標は大きすぎず、みんなが守れるようなものが良いと思います
回答をもっと見る
私事ですが、今日午前に祖母が亡くなりました。 約10年ほど前から特養に入居していました。 デイサービス、ショートステイを経ての入居。 たくさんのスタッフにお世話になりました。 98年7ヶ月半生き抜いた祖母です。 厳しい事も言われました。でも愛情いっぱい可愛がってくれました。 大往生。本当なら喜ばしい事かもしれませんが…やっぱり寂しいですね。 昨日、最後の面会に行けて良かった。 泣かないよ、と言いたいけど…泣くよね。 ばぁちゃん、ありがとう。お疲れ様。またね。
別れショートステイ家族
ゆっきー
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
やっみぃ
看護助手, 病院
ゆっきーさん、お別れ辛かったですね。ホント、大往生ですね。面会出来て良かったですね。全く他人ですが、情景が浮かんで、ウルウルします。この仕事をしてると、天に召される前に会えるのは中々難しいですし····ただ、きっとこの出来事がゆっきーさんに、何かをもたらしてくれるでしょう。いっぱい泣いて思いを馳せて下さいね。
回答をもっと見る
単発バイトで行った特養で、ずっと奇声と言うか意味不明に叫んでいらっしゃる利用者さんが居ました。 他利用者さんのストレスにもなっているそうで、少しお散歩しましょうと施設内を(車椅子で)ウロウロしていた時 事務所前でケアマネさんに声をかけられました。「ここにはこうやって歌う方が2名居るんですよ」と穏やかな笑顔で仰って、、 【歌う】とはなんと美しい表現をするんだろうと感動。
ケアマネ特養
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
千葉や茨城で問題になっている「キョン」は「おっさんがゲロ吐きながら叫んでいる」様な鳴き声だと言われているそうですね。…「歌う」を用いた表現は初めて認識しました
回答をもっと見る
値上がりばかり。 昨今の物価高でうちの特養は4月から食費が値上がりします。 けど、介護保険負担減額認定証を持っている人が7割?以上いるから値上げしたところで入ってくる金額は殆ど変わらないんですよね。 GHや有料なら良いんでしょうけど。 介護保険施設3施設でお勤めの方、どのようにされてますか?
介護保険特養施設
我が肺は2個である
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
うちのディも5月から利用者さんの食事が値上がりますとミーティングで発表されました。
回答をもっと見る
まだ2ヶ月目ですが、食事介助を立ってやる、パットの多重使い。いろいろな不適切行為がなど目についています。質の悪い所に、嫌気を感じます。 さっさと辞めても良いでしょうか?
食事介助退職転職
マーガリン
介護福祉士, 従来型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
良いと思います。 そんな所にいても、下手すれば責任を取らされたりでもしたら最悪ですから、自分の身を守る為に転職をお勧めします。
回答をもっと見る
転職して半年、、やめたい。40代には特養きつかった、、。若い頃こばっかの職場、早さも求められるし、体力的にきつい。
退職特養ストレス
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ももさん、体調いかがですか? 40代は充分若いと思うのですが… 早さも求められると時間との闘いにもなり辛いですね。 何の業務が早さと体力が必要なのですか?全体的にですか? スタッフが充足すれば解決されますか? 特養って大変な職場なのに若い方多いですよね。単発で行く特養も平均年齢が比較的若く、新卒採用も多いですね。 ももさん、せっかく半年頑張って来られたので、有休をとりながらお身体大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
介護の現場でもDXやICTの波が来ていることを感じています。特養や老健でも導入されているところもあると思います。皆さんはICTが導入されるとより介護業務に専念できるようになると思いますか?
老健特養施設
imonoris07
ケアマネジャー, ユニット型特養, 社会福祉士
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
私はガンガン導入した方がいいなと思ってます。ただでさえ人手不足な業界ですし…。後は、職員が使いこなせるよう教育が必要ですね。
回答をもっと見る
私自身も気づけば、今の法人内で勤務して10年以上が経過しました。最初は本当に就職しようとした施設の面接で落ちてしまい、今の法人内にギリギリで合格。 本命のところに行きたいから、いつかは辞めてやる!とか思ってましたが、なんだかんだで慣れてきた部分もあり勤め続けてます。(笑) 最初の頃はもうとにかく仕事一筋!という感じで、ひたすら仕事をしていました。休む暇があったら、動いていたいと思うほど(笑) 妊娠、出産を経験したのもあるかもしれませんが、今は休む時間も大事だな〜とか、仕事内容に関しても以前に比べて冷静に対処出来るようになったし、また働いている年齢層も幅広いのでいろいろ勉強になる部分も多いです。 皆様も働く前と実際に働いていく中で、自分自身変わったな〜って、思うことはありますか?
モチベーション特養人間関係
みぃ
介護福祉士, ユニット型特養
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
私も産休育休期間に仕事について考え、復帰してからは自分が真面目に仕事をする→利用者や家族から会社の評価が上がる→上司から信頼して仕事を任せてもらえる。のいい作用があると思い、人が見ていないときでも真面目に仕事をすることを心がけるようになりました。 子育てを経験してから駄々をこねて地面に転がらないだけお年寄りの方が楽だと考えられるように(笑)経験って大事ですね〜
回答をもっと見る
特養(従来型)に勤めています。今度、施設内にて 職員会議が行われるのですが、そこで、 施設の稼働率を向上、維持するにはどうしたらいいのか?について議論をすることになります。 空床を無くす、入院者を可能な限りゼロにする。など、 他にも色々な意見があると思われるのですが、 どういったことをすれば、または 考えて実行していば良いでしょうか?
会議特養施設
ジャッカル
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
みきぱんまん
介護福祉士, グループホーム
空室をなくすためには機関営業が大切になります。そこから入居者様が来るので。 ただ稼働率をあげれば良いという問題ではないと思います。スタッフからの不満がでるので、、 スタッフができることとしたらその施設の強みをつくることだとおもいます。(例えば月1で外出アクティビティー行ってますなど)そしたら営業もいきやすいと思うので。 そこが上手くいけば稼働率が上がると思います。それが難しいですけどね。 お互いがんばりましょう!!
回答をもっと見る
特養、老健、デイ、訪問介護、多機能小規模 さまざまな施設の種類があると思います。 良いところ、悪いところも様々ですよね。 「私はここが合ってた!」「中でもここがい!」 など個人の意見を教えてください!
老健訪問介護特養
さうりん
介護福祉士, 看護助手, 病院, 実務者研修
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
私は訪問介護が好きです。レク苦手。 訪問介護は毎回ほぼ決められたことをこなす、プランにないことはケアマネ確認してからになるので忙しい状況になりにくいです。 同じ利用者に会うので親戚に会いに行く感覚で人見知りでもできる仕事です。
回答をもっと見る
ユニット型特養でユニットケア導入の施設で働いてるのですが7時から起床介助、配膳、食事介助、食器洗い、排泄介助、10時の水分、入浴介助、昼食で午前中は止まれずずっと動きっぱなしで記録も出来ないくらいなのですが何処の特養もそんな感じなのですか? 他の特養のことは知らないので質問させて頂きました。
ユニット型特養特養ケア
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
以前ユニットで働いていましたが、早番遅番夜勤のみのシフトの場合とても記録の時間は作れませんでした。日勤がいれば多少違うかもしれませんが。 せいぜい遅番の21時代、コールの合間に記録できていたくらいです。早番の日は残業で記録です。
回答をもっと見る
私は特養のユニット型で働いています。 日々の変則勤務での体調管理や腰痛にはどのような工夫、気をつけていますか? また腰痛予防のいいコルセットがあったら教えてください。
腰痛予防特養
わか
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
腰痛で整形外科に通っていますか?コルセットは、整形外科のオーダーが良いそうです。今はコルセット迄は必要ないと思います。腰ベルトは、市販品は高くていまいちなので、掛り付けの整形外科に言えば、安くて良い品が購入出来ます。去年買いましたが、2000円しなかったです。 腰痛は筋肉が硬い事と、姿勢やバランス、筋肉が足りない事、身体の使い方だと思います。先ず、始業前ストレッチから始めてみて下さい。仕事の後は、湯船が良いです。シャワーなら、浴槽の中で掛かりながら溜めると、腰が浸かるくらいお湯が張れますので、少し温くても効果がありますので、暫く浸かりながら肩にシャワー当てて温まってみて下さい。 変則勤務の体調管理については、新人の頃先輩に尋ねたら、どのシフトでも、毎日同じ時間に、一回起きるそうです。 後、寝ても疲れが取れなくて困っていたのですが、夜勤明けに、食事をすると眠くなりますが、寝ている間に胃腸が働いていて、次に起きた時に、疲れが取れてない事があります。食べ物を消化する事と、身体の疲れを取る事は、一緒には出来ない様です。お腹が空くと目が覚めるそうです。やはり、寝る前は消化が良い物を食べて、なるべく直ぐに寝ない方が良い様です。 他に体調で気になる所は有りますか?
回答をもっと見る
ケア、介護の基本は、ご本人の意思をくみ取り、それを実現させる。また、困っていることを少しでも解消することだと思います。特に認知症の方の場合には、ご本人の中での状況を理解することも大切です。これを現場スタッフに伝え、浸透させるにはどうしたら良いでしょうか?
認知症特養デイサービス
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
わっち
有料老人ホーム, 初任者研修
現場スタッフ全員に同じ認識を共有するのは、難しいですよね。 自分の施設では、「こういうことがありました。」「こういう対応をしてください」「こういう望みをお持ちです」などを書面に書き、スタッフが読んで認識したらサインを書くようになってます。 もし似たことをしてなければ、やってみても良いかもしれないです。
回答をもっと見る
かつどんです。先日の話ですが、フロアリーダー(男性)が、他のメンバー(パートのおばさん達(陰口仲間))に、私が4月のシフトの希望休を書く用紙に、四連休(希望休、希望休、有給、有給)というように書きました。それに対して、フロアリーダーがパートのおばさん達と、『なんで、一言言ってから四連休入れないんだよ』とか、『他のメンバーにも、ちゃんと理由を言ってから書けよな』とか、陰口叩かれました。でも、普通、余程の事じゃない限り言わないと思うのですが...まあ〜働きにくい環境になってしまうなと、思い、ちゃんと、その後、フロアリーダーやパートのおばさん達には、四連休入れたので、謝罪と理由を述べて回りました。 私は、いちいちなんで、言わなくちゃいけないの❓めんどくさい。と、思いました。私が間違っていたなら、すいません。働きにくい職場環境だなとも思ったし、嫌な気持ちにも私は、なりました。
ユニットリーダー特養人間関係
かつどん
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養
有給休暇とか会社から付与された労働者への権利なのにフロアリーダーは何を言ってるのかが理解に苦しみます…。働き方改革とか知らなさそう…。 まぁそれ以前に人格問題ありですけどねー、、、。
回答をもっと見る
特養で働いています。 ご入居者のリハビリはされていますか? されている場合、PTやOTがしていますか? 看護師や介護士も行っていますか?
OTPTリハビリ
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ユニット型特養で、施設全体で集まってリハビリ体操をした際は、リハ職がPT1名だったので、併設部署の看護師が一緒に行っていました。規模を縮小して、2ユニット合同の体操に変わってからは、PTが行なっていました。また、PTが作った個別リハのプログラムを介護士も行っていました。PT1名で、施設全体を廻っているので、助かった様です。 従来型では、PT.OTも複数人居ましたので、リハスタッフだけで行っていました。一部の学習は資格を持っている介護士数名が行っていました。 デイサービスでは、簡単なリハを行う利用者様がいらしたので、介護士が付き添って行っていました。
回答をもっと見る
ユニット型の特養勤務です。今月からユニットのリーダーへ昇進しました。嬉しい反面、私は元々ユニットの兼任ケアマネもしており、不安感もあります。 リーダーをされてる方々、または以前リーダーをされていた方で、何を大事に仕事をしていましたか?リーダーとして必要だと思うことがあれば教え下さい。 他にも、自分のリーダーだったらこういう面を大切にして欲しい等あれば教えて下さい。
ユニットリーダーケアマネ上司
くらげ
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養, 社会福祉士
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
職員の悩みを解決してあげる事が大事だと思います。
回答をもっと見る
私はユニット型の勤務経験しかありません。 夜勤明けの日が休み扱いになるので、次の日の勤務が早番とかだと正直疲れます。従来型だと夜勤明けの次の日は必ず休みになるのが羨ましいなと思ってしまいます。みなさんはどちらの勤務形態が働きやすいですか? 体験談をお聞かせください。
休み特養夜勤
まな
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
ユニットのとき、普通に明けの次の日は休みでした。 逆に、今まで5ヵ所転職して次の日休みじゃないところはなかったです。 まず、面接時にそのへんは聞いてそれだと選ばないかなと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。利用者が希望された際には、出来る限り叶えたいという思いから、バナナやヨーグルト、牛乳等、ご家族様で対応できないものは、相談員やケアマネが買いに行っています。また、衣類等、個別性が高い(サイズや素材等)ものの場合には、ユニットスタッフさんにお願いすることが多いです。皆様の施設では、どう対応していますか?決まりなど、ありますか?
ユニット型特養グループホーム特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
昔いた施設では、毎週『買い物代行の日』があり、全利用者に希望のものを聞いて買いに行ってました(たぶん事務所の人) 今の施設は売店がありますが、生鮮食品はないので、買い物代行があればいいなーも思ってます 衣類は家族購入のみです
回答をもっと見る
明日就職の為の面接があります。10年ぶりなので履歴書を書くことも10年ぶりです。面接対策はYouTubeの介護系チャンネルなどで研究しましたが、定番の前職を退職した理由や、思いもよらない質問があったらと不安があります。最近就職活動をされた方はどんな対策をしましたか?今まで勤務したのが特養で今度も特養です。アドバイスありましたらお願いします。
面接転職特養
けいたく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
転職活動お疲れ様です。 私も2回転職経験あり、面接や履歴書対策やっていた時期ありました。 既に色々な媒体で情報を得ておられるとは思いますので、被る部分がありましたら流し読みしてください。 前職辞めた理由は、愚痴めいた内容にならないことを意識しました。 例えば私の場合、「本当は勤め続けたかったが、人手不足で夜専シフトが1年以上続いており、改善を求め声を上げるも変化が見られなかった。安心して長く働いていける環境を求めて転職を決めた」と話しました。 そこまでポジティブな内容ではないですが、転職する理由を「次に何をしたいのか」という未来に始点を置いているため、愚痴っぽさはかなり薄まっていると思ってます。 また、前の職場のダメな部分を全て挙げる必要はなく、次の職場で叶えたいことに関する事項のみ、事実だけを伝えるようにすれば良いと思います。 ネガティブな事は一切書いてはならない!と思ってしまうと、仰々しい崇高な内容となってしまい、いざ面接で突っ込まれた際にボロが出ます。笑 正直すぎるのは問題ですが、ある程度は自分の思いや目標を素直に伝えたほうが先方にも人柄が伝わるのではないかと思いました。 面接での思いもよらない質問ですが、最近は応募者を陥れるような意地悪な質問はどこもあまりしてこない印象ですね。 お互いの事を知りマッチングするかどうか確認するのが面接なので、先方も我々に対し印象が悪くなりすぎないよう気を遣ってはいると思います。 基本の問答を用意しておけばおおかた問題ないのではないでしょうか? 特養から特養への転職、しかも少なくとも10年のご経験があるのなら、特養の大変さへの解像度や介護スキルに関しても現実とギャップは無さそうですし、よほど落ちに行くつもりで面接に臨まなければまず内定もらえると思います笑 長文失礼しました、良い職場に出会えますように!
回答をもっと見る
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。中庭があり、散歩や花見が行える。園芸活動(菜園)があり、畑を楽しめる。お看取りケアを行っており、最期まで安心して過ごせる等。
回答をもっと見る
お疲れ様です。毎年、ケアマネ試験に合格したことをきっかけに退職。在宅ケアマネとして活動する介護職員さんがいます。特に、モチベーションが高く、良い職員が多い印象です。皆様の施設ではどうですか?
モチベーショングループホーム特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
反感を覚悟で言いますが、初期の試験で合格したケアマネはそこまで知識は無いと思います。 もちろん優秀な方もいるとは思いますが、昔の試験は基準も緩く試験も簡単でした。 そして再び緩い基準に戻ろうとしています。 感覚的には2016年辺りから数年の合格率は低いので、その辺りの人材は質が高いと思います。
回答をもっと見る
漸く年末年始のシフトが出た。 わかってましたよ。人手不足なんだから。 家の事何も出来ないシフト。 施設長は正月休みなんだって! 挨拶にも来ないんだって。 私らには希望出すなって! 上司がこんな風だとため息とやる気が無くなるわ。 現場の皆んなが人手不足の中どんだけ頑張ってると思うのだろう。人手不足なのにあれやれこれやれと言うだけ。手は出さないが口を出す。金は出さないが口を出す! パワハラだと通報してやろうかしら。
人手不足特養介護福祉士
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
施設長を“年末年始でて介護しなさい”…と思われてるのですか?
回答をもっと見る
ユニット型特養の経験がある方に質問です。 私の担当ユニットは自立度が低く、自分で起床と着替えとトイレが出来る人が1人しかいません。 しかし、他のユニットで、声かけなしで出来る人が3人いるところがあります。 自分の担当ユニットは、いわゆる問題の多い利用者が2名います。 (この2名は、入居前から問題多数でした。) ユニットによって自立度に偏りが出た場合、ユニット移動は出来ないのでしょうか。 出来ないから、こんな不公平な状態になっているのですが、身体より心が疲れてもう辞めたいです。
ユニット型特養特養ストレス
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
んーー 分かります。 でも、〇〇ユニットに入ります、など説明がされ、それを基に担当者会議も終わっています。職員の思いでのユニット移動は普通あり得ません、それが実際です。 よく、「今度の利用者さんは離設可能性」、「歩き回り近監視がいる」、「頻尿訴え」など新規の方受け入れ後を中心に、合同会議等で問題提起されます。しかし、現状のみでなく、少し長く見るとどこにも何らか、大変さはあるものです。 特養勤務で、起床や排泄が自分でできる事を基準に考えるのは、難しいのでは、と思います。有料、さらにサ高住でしたら自分で生活できるのが入所条件になっている所が多いです。ただ、利用者さん同志のいざこざが強く出るなど、かえって大変な面もありますが… ひまわりさんにとって、どこに焦点を当てて考えると、働きやすいのか、そこですよね…
回答をもっと見る
オムツ交換について、今ユニットリーダーにめちゃくちゃに言われてます。オムツを曲がらないてやってるのに曲がってるって言われ、他の人に聞いたまたやったのに、またユニットリーダーに言われて、泣きそうになりました。自分が情けなく、出来なくて😵 みなさんはオムツ交換を上手にやるコツとかありますか?心折れてて😵 くだらない投稿でごめんなさい🙇♀️
排泄介助正社員オムツ交換
みいみ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修
デザイン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム
オムツ交換は「聞く」より「見る」に限ります。どんなに言葉を聞いても無理です。 質問者さんのフロアで長くやってるパートのおばさんとかのオムツ交換の仕方「見せてください」と直談判して、ついた方が良いですよ。 右手でパット抜く時、左手はどこをもってるか?とか。 自分でやってるだけじゃわからない事を知れます。 他人のやり方を直接見る事です。 あと、そのユニットリーダーはダメダメなので、話半分で聞き流した方が良いです。
回答をもっと見る
うちの特養では事務所は1人1台のパソコンがあるのですがケアマネ相談員、機能訓練士はノートパソコンです。 その気になれば誰かがパソコンごと持ち出すこともできます。 セキュリティ的に良くないなーって思ってるんですが、皆さんの事業所は鍵のかかるところにしまったりしてます?
機能訓練相談員ケアマネ
我が肺は2個である
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
つばき
グループホーム, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
グループホームで働いています。 記録はなんと紙で、利用者様の部屋横の押し入れに入れてます。 軽度の方も多いので読まれないかヒヤヒヤです。 以前働いた障害者施設の支援員していた際、各職員に机がありノートパソコン入れて鍵閉めて管理していました。 参考にさせていただき私たちの施設も個人情報保護します。
回答をもっと見る
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れさまです。 残業というのは法定労働時間を過ぎた後の時間のことを言うのだと考えると、公休日に朝から出勤した場合は、残業扱いというよりは、休出出勤になるとおもうわけで… 残業は通常賃金の25%以上。 法定休日での出勤は基本給の35%以上の割増賃金が適用になるようなので、 賃金自体も変わってくるような気がしますが…
回答をもっと見る
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
こんばんは! 優遇されるかどうかはその施設によって変わる可能性が高いので何とも言えませんが、向上心があるとか、一定の知識があるといった証明にはなります。 なので、修了してるかしてないかだったら当然、修了してる方が評価は高くなりますし、優遇される可能性も高くなりますね。 勉強したり努力したことは決して無駄にならないと思いますよ!
回答をもっと見る
腕を組んだ状態で拘縮していた方が、急に片腕だけ緩みました。 私が入社した時にはその状態だったので数年は拘縮していたと思います。 何故、急に緩んだのか。考えられる理由はなんですか?特にリハビリなどは行っていません。
特養ケア
ふーな
介護福祉士, 従来型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
専門学校で習った知識なので、ハッキリ覚えてませんが。 拘縮には、種類があって荕性と神経、皮膚等種類が5種類程有ります。 主にあるのは、神経と荕性だったと思います。 神経の拘縮だった場合、指示が届かなくなったりしたら、筋力が脱力してしまうとかだったと思います。 間違ってたらすみません。
回答をもっと見る
施設によって全然違うから、転職ってある意味すごいかもしれない。 1つの施設に長年勤める人もすごいけど、その施設の中では当たり前だったことが、他の施設では当たり前ではなかったり。その施設の中ではこんなこともできたけど、他の施設では全くできなかったり。 同じユニット型なのに、こんなに違うんだ! もっとこうしたら、こうなるんじゃないかなって口出してみると、いい顔されないこともある。 何より他の施設ではこういうこともやっててと言うと、うちはうち、よそはよそと言われる始末。 なので、難しい。 数年前にごっそり人が辞めたと聞く施設もある。 今勤めてる施設も1つ前の施設も入社してすぐに教えてもらった。 なぜ人が辞めるのか? これって結構どこの施設にもありますよね。 転職繰り返してる俺個人の考えは ●この上司の下で働くの無理 ●これで主任マジか ●その施設で長年勤めてる人からの風当たりがめちゃくちゃ強くてメンタルにくる ●経験者は即戦力だからちょろっと教えれば1人でできるだろ指導 ●ユニットリーダーにあがって奮闘してたけど上と下の板挟みで潰れそうになった ●事務所の当たりが自分にだけ強い ●ユニットを空にしちゃいけないのに空にさせる環境 ●利用者を蔑ろにする職員がたくさんいて、ここで介護続けたら落ちるとこまで落ちそう ●人間関係だけはいいけど、給料がめちゃくちゃ安い ●午前ワンオペ、午後ワンオペ、夜勤来るまでワンオペ(短い夜勤で21時入りや22時入りの施設の時) ●リーダーが「私遅番嫌いだからやらない」と言ってそいつの遅番が自分に回ってくることが多く、毎月のシフトが遅→遅→遅→夜→夜→休→遅→遅→夜→夜とほぼ遅番と夜勤のシフトになった時 この施設では遅番が入浴介助だったので、個浴→特浴→個浴と毎日入浴介助で疲れがやばかった時 ●リーダーに不満漏らしたら「俺はそれ聞いてどうしたらいい?」と聞き返された時 あれ?お前リーダーじゃねぇの?って思っちゃった ●面接で施設長が対応してくれたが、7時から早がいて午後は13時から遅が来る。13時半から入浴介助が始まるという説明を受けて、休憩はいつ?という疑問生まれて確認すると、休憩はユニットに任せてるからユニット毎に違うと言われる。いざ、入社してみると休憩の概念がなかった。この施設では、利用者の様子を見て自分で考えて休憩取る仕組みになっていた。ご飯は利用者が落ち着いてる時でないと取れない。早は遅が来たタイミングで取れるが、遅は16時~22時までワンオペ。認知症ある方は夕方から不穏で目が離せず、休憩なしの9時間労働もザラだった時 ●オムツ納品業者が来ると事務所からユニットへ内線が来て、ユニット空にしてまで納品の手伝いに駆り出される謎システムがあった時 ●家族からの差し入れなどが事務所へ届くとユニットへ内線が来て、「早く取りに来い」と言われ、ユニットにワンオペでいる中、取りに行けないと断ると「他のユニットは来るのに?」と圧をかけてくる ●面会の日にち、時間をなぜか現場が対応する施設で、家族からの電話があると事務所からユニットに内線がきて、ワンオペの中、シフトと面会表を見て日時を決めて事務所に報告する謎システム ●全ての家族対応が現場で、事務所から「○○さんの家族玄関に来てるから対応よろしくねー」「○○さんちから電話来たから回すね」とワンオペの中、内線きて返事する前にガチャっと切られる時 よくあれで利用者の事故に遭遇しなかったと思う 上げるといろんなことあってキリないかも笑 辞める理由は人それぞれだけど 施設の環境が一番かも 転職してる人の辞めた理由知りたいですね。 愚痴も交えて意見くれると嬉しいです。
転職特養人間関係
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
su
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 転職多いです。 ①デイ:施設長が病んで一人一人辞めるまで攻撃をしていてその標的になりました。土日の子連れ出勤(その時子供は幼児2人)をしないなら辞めろと言われたので辞めました。 ②訪問介護:件数減らされて1件1時間を週に3件のみにされました。何年も前から常勤希望していたのに、上司の友達を常勤雇用したのが決定的でした。 ③就労B型:主任が全く仕事をしない人でしわ寄せが凄かったので、引越しを機に辞めました。 ④有料:御局ナースの虐めが酷く辞めました。 理由は大まかに述べているので他にも細々ありますが、ザックリ言うとこんな感じです。 今の施設も思うところはありますが、条件は良いし4月から嫌な人とも離れられるので今のところは続けられそうです。
回答をもっと見る
早番後に入浴解除の残業2時間… 疲れちゃって自分の事務系の仕事まで辿り着けない。。 提出期限に出せないこともしばしば… やらなきゃいけないと分かっていつつも、心がついていかず、現場以外でやらなきゃいけないことが溜まっていきます… 皆さん、現場以外での委員会でやらなきゃいけないことや、その他の事務仕事は業務時間内にできていますか? 私の施設は現場は、基本的には8時間現場の仕事から抜けられないので、パソコン等を使う仕事は基本的には業務時間外にやっています。
委員会残業特養
ぷー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
ドラ
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 現場以外の業務って思ったよりありますよね。 私の職場では、なるべく業務時間内でできるように協力しあっています。 例えば、業務中に多少時間が出来た場合に順番に委員会の仕事等に時間を充てさせてもらっています。 もちろんそれだけで終わらないこともあり、イベントの準備等は残業することが多いです。
回答をもっと見る
最近介護職が足りなくて困ってます。 職場がある地域は、老健や特養や病院がどんどん出来ているため、飽和状態です。 新しく入職する介護職は、大体フィリピンとか海外の方が多くなって来ており、記録が出来ないことや言葉遣いなどでトラブル続きです。 皆さんの職場はどうですか? 今後も人手不足がさらに深刻化していくと思いますが、何か対策などしていますか?
人手不足老健特養
りん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。幸い、私の勤めている施設では今のところ人手不足は生じていません。今年度も高校新卒者が入職しました。スタッフの中には既に働いている友人、紹介も多いです。スタッフの定着するよう、OJTの期間を設けています。勤務時間に関しても、要望に応じて短くしたり、休んだ場合、応援できるような工夫をしています。
回答をもっと見る
転職して半年が経ちました。 今の施設では記録を打たない社員が多いです。 転倒後の様子や問題行動が起きた時も記録に残さず口頭の申し送りのみ。 その日に出勤していない派遣には内容も伝えていません。他職種にも利用者の様子が伝わっていないことが多いです。 これがここの施設のやり方なのか記録はいつも未入力となっています。 記録をする人は全体で2名のみ。 施設によっては記録は必要ないものでしょうか? 私は転倒後の様子や問題行動があった場合は詳細を記録していますが8〜10年いる社員からしたら出過ぎたまねをしているようです。 現在いる派遣も真面目な方で記録を打ってくれていますが長くいる社員は気に食わないようです。 他も施設も同じようなことはありますか?
介護福祉士施設職員
とんみ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 記録を入力しないなんてありえませんね。 紙媒体よりパソコンやiPadに入力すれば良い用に変更したのでは? 監査でもアウトですし、リスクマネジメントでもアウト。 今は転倒してしまっただけでも家族が損害賠償責任を施設に迫る時代です。 転倒や事故は記録+インシデント報告書を残します。 私が特養に在籍していた時は利用者さんお一人づつ「笑顔で不穏なく過ごされた」など記録をしました。 記録はご家族が普段の様子を知りたい開示して欲しい、とんみさんの仰るとおり多職種との連携、監査での開示、問題行動であればクスリの見直しなどに活用されます。 そして利用者さんからの暴力は職員を守る大切なツールです。 先輩から うとましい と思われるというか、記録なしは職務を全うしていないだけですよ。 記録は必ず入力するのが基本です。
回答をもっと見る
みんなに聞きたい!!! 皆さんが、転職で応募するときに「今すぐにでも応募したい!」と思う施設はどんな施設ですか? 私は、給与が圧倒的に高いとか、休みがとても多いとかかなと思います。 みなさんの意見を教えてください!
人手不足給料転職
ほたて
介護福祉士, 有料老人ホーム
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私は現在在宅介護中なので少ない時間でも、週1回でも柔軟に受け入れてくれるところです。 人間関係や仕事内容は入らないと分かりませんしね😅
回答をもっと見る