ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
あります。 コンタクトあったので、臨時で対応しました。
回答をもっと見る
私の施設では今だにベッドから車椅子の移乗時に御利用者様の股に足を入れて移乗介助しています。 まだ御利用者様の股に足を挟んで移乗してる方ってどのくらいいらっしゃいますか?
特養介護福祉士施設
SSGT
介護福祉士, 従来型特養
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
今はどんな方法なんでしょう?
回答をもっと見る
施設によって方針や特色が違うのは理解した上で質問です。 特養か老健と有料を経験した方にお聞きします。 どれがご自身に合った環境でしたか? また、その理由はなんですか? 同じ介護サービスでも場所によって違うのは承知してますが、経験談がお聞きしたいです。 ざっくりした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
老健特養施設
ラフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
有料はお客様第一主義とか唄っている介護士奴隷扱いのブラックなところで利用者さん云々より無理でした。 特養ユニットは、利用者さんに覇気がなくレクリエーションも響いているんだかいないんだか。 時間が余ってしまって私にはつまらないところでした。 今は、老健43床と27床を日替わりみたいに行ったり来たり。 利用者さんとの意思の疎通もできて、レクリエーションも成立(大体ですが)するし、適度にやることもあって私には合ってる感じです。
回答をもっと見る
ユニットリーダー実地研修の施設を目指して取り組みを始めほぼ1年。ようやく実地研修の試験が終わりました。しんどかったーーーー😱 どんだけ残業したのだろう………。合格すればユニットリーダー実地研修施設になるけど………ふむ……?な感じです😓
ユニットリーダー研修特養
ジラン
介護福祉士, ユニット型特養
gan
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 着実にスキルアップしている姿が良いですね。 私も介護福祉士の資格しかないので、 他にも取りたいと考えています。 しかし、人がいないため研修とか、積極的でない施設のため非常に残念に感じます。
回答をもっと見る
イージーグライドを使用してらっしゃる方いますか? 座位が保てない利用者や拘縮が強い利用者の時はどのようにしたらイージーグライドの利点を活かせますか?🤔 しっかり臀部に入れ込めなかったり、うまくスライドできなかったりと、かえって怪我しそうな時もあります😅
要介護特養ケア
yam
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
ユニット職員3人って回らないじゃない⁉ どんどん職員辞めて行ってるのに。このままじゃ皆潰れちゃう。私も心がしんどい。
モチベーション特養施設
ここ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
もう、きつい、辞めたいって、上司に伝えた方が良くないですか?何としてでも、人を入れて楽にして欲しいと。お身体壊れませんか?心配です。
回答をもっと見る
特養併設のデイサービスで働いています。 未だにフェイスシールド使用しています。湿度と温度の高さでフェイスシールド内に熱気がこもり職員が具合悪くなるのでは?と思い、ゴーグルにさせてもらえないかと感染対策会議で質問しましたが、今までクラスター出すこともなく営業できているのはフェイスシールドのおかげだと受け入れてもらえません。 実際、職員はほぼ外していたり頭にのせていたり、きちんと装着していません。 どうしたら理解してもらえるのでしょうか?
コロナ上司特養
だんご
看護師, デイサービス
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
フェイスシールドしています。自部署だけですが、他部署はしていません。 ここ数日の猛暑で頭痛がひどいですが、外してゴーグルという話は全くありません
回答をもっと見る
施設で勤務している方にお聞きしたいです。 利用者の認定更新や変更申請で介護度が認定されますが、施設ケアマネから情報があがってきますか? うちは全く連絡なく、確認したら自分達でファイルを 見て確認して!と言われました。 ケアプランの内容も基本変えないと言ってます。 皆さんの所はケアマネさんと介護さんは上手くやっていますか?
有料老人ホームケアマネ特養
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
たけぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
ケアマネは多職種連携できないとプラン作れないですよ。でも自分が介護職として働いていた時、ユニット型の特養にいましたが、利用者さんごとにファイルがあり、常に目を通すように言われた記憶があります。ケアマネはユニットリーダー以外とは直接情報のやり取りをすることはあまりなかった印象です。更新認定や区分変更で、認定調査を自分が担当する時も、立ち合いをする時も、まずは介護職員から情報もらっています。 返答になっていますか。
回答をもっと見る
うちの施設(従来型特養)では新人職員は1ヶ月半程度、先輩職員に付いて業務内容や介護技術の指導を受けた後、ひとり立ちして日勤業務を行う形をとっています。もちろん分からないところ、不安な部分はフォローしています。 施設的には人手不足で新人職員を採用しているのだから早く戦力になってもらわないと困るという考え方みたいなのですが、1ヶ月半の指導期間だけじゃあ新人職員もその他の職員も不安しかありません。 皆さんの施設では新人職員の指導期間はどれくらいなのでしょうか?また、どのくらいの期間は必要と思いますか? その他、新人指導に関する取り組み等があれば教えていただきたいです。
先輩新人特養
きいろ
介護福祉士, 従来型特養
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
うちの施設では未経験なら2~3ヶ月くらい、経験あるなら1~2ヶ月くらい付いたらお付は外れます。 ユニットケアなので1ユニット9名ほど。 新人さんを日勤で早番か遅番を配置しての2人で9人を見る感じですね。
回答をもっと見る
夜勤2日目19-9時行ってきます 異動してきた社員さんもパートさんも残業して頑張ってくれてるのでロールケーキとコーヒーを差し入れてきます。 大変な時こそ周りに感謝を。 夜勤組がんばりましょー!
ユニット型特養特養夜勤
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
夜勤、お疲れ様です。 残業がいいか悪いかという論議もありますが、それはさておいて、職員みんなで頑張っているというのは、利用者さんにとっては本当にありがたいことだとおもいます。 夜勤頑張ってください。
回答をもっと見る
初めて介護の世界に足を踏み入れます! ずっと気になってはいましたが、自分に出来るか不安でなかなか勇気が持てず、この度、やっと勇気を出し転職しました! 特養の施設ですが、デイもあるそうで、デイに配属になると思います。 なんですが、無資格なのでやっぱり不安です。 ほんとに何も分からないです。 用語も分からない、コミュニケーションのとり方も分からない、、、、 何か用語集などを買って勉強しておいた方がいいのかなと思ったり。 入社日まであと半月程、時間がありますので何か覚えておいた方がいいこと、しておいた方がいいこと、あれば教えてください。
無資格勉強資格
yyy
従来型特養, 無資格
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
介護とは関係ないかもしれませんが、通勤時間に合わせて実際に行ってみて、道の混み具合などシミュレーションしておくとよいですよ。 あんまりマニュアル本を買っても、逆効果になることもあるので、習うより慣れろで、まっさらな気持ちの方がよいです。
回答をもっと見る
うちの施設では、おむつはS・小M・M・小L・L・大Lと6サイズもあるのに、紙パンツのサイズが基本L・LL・3Lしかなく…今はたまたま退所された誰かが置いて行ったSと、お試しのMがあるのですが。 主任が決めたサイズ対応表があんまり合ってなくて💦 殆ど大は小を兼ねる的で、Sパンツでピッタリなのに通常在庫はL〜だからLと表記されているのでみんなLを履かせるのでいつもゆるゆる💩の方なので大概ズボンまで汚染しています。お尻が大きい方には良いですけど、小柄の方にLだとごわごわして履き心地も良くないと思うんですよね… おむつはおむつで真ん中でテープが重なってる人ばかり… ある利用者さんは加えてテープを重なりまくって留めても背中ぶかぶかだから寝る時間長いし褥瘡の原因にもなるので下げたほうが…と言っても『え?◯◯さん⁈ほんとに◯◯さん⁈全然大きくないでしょ!』と言われる始末… とりあえずしょうがないな、と諦めて朱に交われば赤くなる精神のほうがいいのでしょうか…
リハビリパンツオムツ交換特養
ねこやしき
介護福祉士
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
「大は小を兼ねる」は衣類はブカブカの方が,着脱がしやすいですが、おむつとなると漏れが心配です。リハパンもそうです。 購入の都合なんでしょうかね。。
回答をもっと見る
似た質問を何度かしてスミマセン。 妊娠中、入浴介助など入られてますでしょうか? 私は全介助者は入ってなく、一部介助や声かけのみで大丈夫な人対象です。しかし、自分で足先がどうも洗えない方が多く、しゃがんで洗ってあげたり、脱衣所では靴下の介助をしたり……。 しゃがむのがキツくなり始めました。
ショートステイユニット型特養入浴介助
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
お疲れ様です✨ 誘導はしてました。
回答をもっと見る
他ユニットの男性入居者の、夜間パット使用方法について。 水分摂取量多いため、尿量も多い。日中は、リハビリパンツにパット。定期的にトイレ誘導。夜間、起き上がりや訴えなし。なので。オムツにパットフラットつけて、陰巻、横漏れ防止にフラット被せた上に横パットして、オムツで閉めてます。一度夜間パット交換してますが、朝まで同様なパット使用方法です。朝漏れはないようですが、蒸れや不快ではないかと感じますが、男性入居者のパット当て方として、あっているのでしょうか?
ユニット型特養特養ケア
ひろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
まゆらぶ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
その方の排尿時量多いと言っても人間の膀胱に溜まる尿って限られてますよね? あて方よりもこの方がいつ排尿する傾向があって、どのタイミングで変えればいいのか。 あとはオムツの巻き方がちゃんと合っているのか。 パットもオムツも漏れない様に開発して販売されているはずなので、包装してある袋に記載されているパットの使用方法や動画でもオムツのあて方やパットの使い方アップされてるので参考にしてみては?
回答をもっと見る
この2択ならどちらで働きますか? ①特養 フルパート 夜勤なし 時給1300(社会保険完備) ②特養 正社員 夜勤なし 基本給212000 特養は初めてです。
社会保険正社員パート
もぴこ
介護職・ヘルパー
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
私は②ですね。夜勤が無いのがとても気が楽です。
回答をもっと見る
皆さんの職場ではひと月公休は何日くらいありますか? 自分は特養勤務なんですが、公休は月に4日多くて5日くらいです 少ないように感じるんですがこれが普通なんでしょうか? 労基法とか法律的にクリアしてるんでしょうかね? 夜勤は入り明け入り明けパターンが月に7〜8回あります
休暇特養夜勤
MY
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ
えだまめ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ
2月は8日ですがあとは9日あります。公休4日なんてちょっとありえないと思います…。
回答をもっと見る
本日は有料老人ホームで夜勤。 有料老人ホームは初めてだけど、特養、障害、サ高住と経験してきたので環境への順応が早い。 初めましての夜勤相方さんがクラシック音楽やってるらしく、自分はバンドマンしてたので音楽の話で意気投合😂 こういう出会いも単発の醍醐味。楽しい夜勤になりそうです😌
副業恋愛サ高住
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
さくら
介護福祉士, 有料老人ホーム
単発バイトの良いところはそういう所ですよね。働いている施設以外の人と出会えること。話が合ったり、合わなくてもその日限りですし。お金ももらえるし。他の施設の様子も分かって、転職しようと思ったり。羨ましい。私もしてみたいです。
回答をもっと見る
ユニット型の特養に今月から転職して入りました。 排泄介助について、他の施設ではどうしているか?参考までにお聞きしたいです。 日中は介助が必要な方を、ベッド上ではなくトイレにお連れしてます。介助者1人では立てない方も、2人で対応してトイレに座って頂きます。 で、尿や排便がない方のお腹を押すことが常態化してる様です。 今までの仕事の経験から、どうしても抵抗感があるのも事実です。 施設全体としての方針なのか?それともユニット型の自己裁量が多いことが影響しているのか? 確認しようもありませんが、面接の時の見たり聞いた話からすると違和感を感じてます。 参考までに教えてください。
転職特養ケア
パパじゅんちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
今有料老人ホームで勤務先してます。排泄介助は歩ける方ご自身でいきます。今自分ユニットはほぼ排泄介助がスタッフが行います
回答をもっと見る
現在特養に40名の入居者がおりますが機能訓練士は1人です。 現場の看護師や介護士からは機能訓練士がもっと入居者に訓練をしてほしいという声が上がっていますが、毎日の業務で皆に十分な満足できる訓練をするのは難しい状況です。 よい解決案は何かありますでしょうか
機能訓練看護師特養
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
いのう
介護福祉士, 訪問介護
私は機能訓練指導員ではないのですが、無理な要望をされていらっしゃるのはお察しします。 1対1では、無理そうなので、同じADLの方ごとにグループに分けて実施はどうでしょうか? それと並行して、1対1が必要な方は別でこなしていくなど。 検討違いの回答でしたらすみません。
回答をもっと見る
使い捨てのエプロン、今でも常時着用でケアしてるのですが、他の施設などではどのような感染対策してますか? 五類に移行して時間が立ちましたが、参考にさせていただきたいです。
特養ケア施設
ビスケ
介護福祉士, ユニット型特養
aramara
看護師, グループホーム, デイサービス
日々の業務お疲れ様です。 私が勤務しているグループホームでは、コロナ5類移行後に2名の利用者様がコロナ感染となりました。(食堂で向かい合っていた方達) 感染発覚後は全員個室対応とし、ワイドハイターで衣類の消毒、居室での食事・排泄・口腔ケアなど。 クラスターになると、特に既往のある方(透析、心不全)は重症化してしまうリスクが高いため、透析で通っている病院に入院してもらっていました。 しかし、発症した利用者様が入院した総合病院では多床室対応で、病棟看護師はエプロン無しでした。 感染した職員が多かったためグループホームの業務が回らず。これらを教訓にして、日頃は利用者様の食事前後の手洗いや、毎食後の口腔ケアを徹底しています。また食事介助の際は職員がフェイスシールドを着用して対応しています。
回答をもっと見る
ろなまー
介護福祉士, 有料老人ホーム
わかります
回答をもっと見る
利用者の方々とコミュニケーションをしていく上で利用者の方からの立場でこんな事お話されたら一番嬉しいこととかありますか?
ユニット型特養レクリエーションモチベーション
みく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養
27
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
私自身、介護をする側なのでお客様の立場って訳ではないのですが、女性のお客様は特に自分のこと(昔の生活のこととか、子どものこととか)を聞いてくれる人は話しやすいと聞いた事があります^ ^
回答をもっと見る
こんな生活じゃ 家の事何にもできない と言っても今は何にもしてないけど← 21:40帰宅の 朝7時から仕事。
シフトモチベーションコロナ
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。 毎日という訳ではないですよね?それとも、現時点、コロナ罹患で職員が少なくて、朝7時〜21時40帰宅されるまで、超過勤勤されているのですか?ユニット型特養だと、少人数で時間を埋めるしかないので、どこかのシフトで超勤するしか、方法がないですねよね〜。
回答をもっと見る
質問です!特養で働いている看護師はどこまで介護に関わってますか? 職員不足なので看護師も1職員として働いて欲しいと思ってます。ですが、ナースコールはとってくれない、看護業務しかしないという看護師もいます。それは当たり前なんでしょうか?
看護師特養ストレス
ゆらりく
介護福祉士, 従来型特養
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
当たり前だと思いますよ。業務が違います。看護師が介護業務をやってくらるのは好意だと思います。
回答をもっと見る
特養や老健の方にお伺いしたいです。 経口維持加算Ⅰ・Ⅱは算定されていますか? 算定までの流れや、対象者の選定基準はどのようにされていますか? 現在数名の方は算定していますが、算定している方より明らかに誤嚥リスクが高い方が算定していなかったりして… 不平等になってしまっているため見直しを検討中で、参考にさせてもらいたいです。
加算老健特養
ふゆ
介護福祉士, 介護老人保健施設
経験20年
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム
基本的には食事中にむせ込みの多い方やトロミを付けていてもむせ込みがある方、全介助の方で、咀嚼や嚥下機能に問題がある方などが優先されます。
回答をもっと見る
でこぴん
介護福祉士, デイサービス
タオルの上からガーゼで包んだものを 手の甲の上に結ぶようにして 固定する方法はいかがでしょう?
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
違います! 断じてです。 失礼ながら、何らかの施設の他と劣るところ、または意識の低さを思わせる、施設環境=給与など接遇、上役の問題、地域性、連携不足(意見を聞かないなど)、そして利用者さんや家族への対応困難です。ケアマネや相談員、または多職種連携にて、ご家族の問題には取り決めて対応すべき所、よわいなど。 いつも求人が出ることになりますね。 しかし、本音です…指導する部署や担当者が厳し過ぎや、気分屋、または放任で先に進めない状況かなー、とも思いますが…
回答をもっと見る
両下肢のむくみが強い利用者についての対応の質問です。 日中、夜間を通じて、適切な効果があるケアは何かございますか? もし、効果の高いケアがございましたら、実践したいので、ご教示して頂けないでしょうか?
有料老人ホーム訪問介護特養
クロリン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
普通は3つ考えられますが、それが正しいかは何とも言えないです。 つまり、弾性ストッキング、リラクゼーションマッサージ、下肢の挙上の3つです。 しかし、浮腫の原因と、また現皮膚の状態によって、逆に悪化もさせてしまいます。例えば右心不全でBNPが高い200程もある方にマッサージで血液やリンパを多く能力以上に返してしまうのは良くないです。また、蜂窩織炎があれば気づきにくい初期でも、ストッキングで締め付けるのは良くないです。受信時に、アドバイスを受けて実施するのが、正解だと思います。
回答をもっと見る
利用者の利用料を引き落としの登録にキャッシュカードを使うのですが、高齢者はキャッシュカードを持ってないことが多いです。私の感覚だと7割くらいの人がカードを持ってないです。みなさんの地域はどのくらいの割合ですか?
機能訓練家族特養
小さい島
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 実務者研修, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護
アルパカ
介護福祉士, 訪問介護
私の体感だと半々って感じですかね…。 キャッシュカードがあると手続きスムーズですが、通帳のみであれば口座振替書を書いていただくしかないですね🥲
回答をもっと見る
カーテン一枚で仕切って男女同時に入浴するとか、入浴の人数を多く捌くために、ADL問題ないのに機械浴で入れるとか。会社の利益をあげたいのもわかるけど、これってどうなんだろうって思うことがあります。 みなさんのところはどうですか?
入浴介助デイサービスケア
まゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
デイサービスの方が長い、ケアマネとして意見述べますね。 まず、カーテンで仕切ってあれば、入浴は全く問題ないかな、と思います。時間的に余裕なく感じている職員さんも、一定数はおられるでしょうし… ただ、機械浴の必要のない方をそれでやる、のは論外です。担当者会議でどう説明共有されてるのでしょう、との思いです。介護保険の3本柱、時には振り返らないといけないですよね、プロとしてお金を頂く以上は、ですね… そのうちの2つ、利用者選択の自由(本来は通所先などを選ぶとの捉え方が占めるのですけども)と、自立支援の双方に当てはまりませんね… 資格を持ち、お金を頂く立場として、職務怠慢です、、失礼な申し方ですけど… 改善に働きかけて頂きたいところです……
回答をもっと見る
タカ
介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院
実務者研修と介護福祉士持ってますが、理学療法士の資格もあるため、今は理学療法士として勤務しています
回答をもっと見る
施設で20年近く働いて、訪問介護に転職しました。 日曜日は固定休で、あとの休みはシフトで作られた公休日に従っています。 希望休2日まで可能となっていますが、実際のところは休むことが出来ません。 正社員は1日6件あるので、休んだときに代わりに訪問してもらえる体制がないのです。 親(83歳)も高齢ですし、この先亡くなることもあるし、絶対に勤務表通りに休まず働けるとは限りません。 訪問介護は好きだし、ずっと続けたいですが、この点だけが不安です。 他の訪問介護事業所は、正社員が休むときはどのようになっているのか、参考までに教えて頂きたくて投稿しました。
希望休訪問介護休み
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
も
介護福祉士, グループホーム, 訪問介護
回答失礼いたします。 現訪問介護で働いているものです。 僕も何度かインフルやコロナで休みに呼び出された事があります^^; 主観ですがどうしても急務の場合はそういったお互い様精神や結婚式や葬式といったものであれば空気を読んで変わってくださるのが常識……という風潮は訪問介護は特にあると思います、余りよろしいことかは別としてですが… 僕も家族の介護の為に休ませて頂く事が何度かありますが1番はなるべく早く管理者に伝える事かと思います。確定していなくても「もしかしたら休むかも…」というだけでもいいと思いますよ、正直それで苦い顔をする管理者さんは余り宜しくないのかとも思います。 質問者様と違い若輩者の意見かも知れませんがまずは相談してみるのが1番かと思います。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください
・医師・看護師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・薬剤師・放射線技師・医療関係の営業マン・ありません・その他(コメントで教えてください)