ユニット型特養で働いてます。今度ユニットで入浴剤を使用していこうかなと思ってるのですが(保湿効果や保温効果、利用者さんの楽しみになるかなと思い)、利用者によっては肌に合わない人がいるかもしれないとか、コストが掛かるからとかあるかなと思ってしまい…汗 皆さんの施設では入浴剤とか使用されてますか?また使用されてたらオススメの入浴剤とか教えて頂けると嬉しいです。
ユニット型特養入浴介助特養
タケ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
コロと、コフ。
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
以前働いていた特養では四角いバケツに少しだけ入れれ、足浴してもらいながら、洗身していました。 特に冬場は足先が冷たい方が多いのと、足浴ならば皮膚への悪影響も少ないのかな、という現場の判断でスタートしました。その結果、過去に自宅で使用されていた方や、特別感を求めておられる方々😅などをはじめ、大好評でした。副次的に、「入浴中の不測の事態(💩)」に対する臭い消しにも効果的でした😉。 入浴剤は経費のこともあるので、もっぱら百均の品物を使用していました。ブロック状のものは少しずつ砕いて、缶入りのものはちょっとずつ使っていました。 入浴中の会話もはずみましたので、わたしはおすすめします🙂。
回答をもっと見る
従来型特養での経験4年弱ありで、基本給14万で資格手当てなしのユニット型の特養ってどう思われますか? 16万5千円で資格手当て1万円出してくれるって老健と迷ってます。
手当老健資格
はる
介護福祉士, 従来型特養
ながし
介護福祉士, グループホーム
安すぎます もう少し給料良いところに行きましょう
回答をもっと見る
上手くいかないなー⤵︎派遣、、、 2カ月ごの更新の話きたんだけど、従来特養に異動なら更新はできるけどユニットだと難しいと施設から言われたみたいで、、派遣の人から連絡あった、、、 今のユニット凄く人間関係良くて、やっと仕事覚えてきたのに、、、、直接雇用も考えないといけないのかなー´д` ; こうゆう場合、 皆さんならどうしますか?
異動派遣特養
あさみ
介護老人保健施設, 実務者研修
小桜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
直接雇用なら今のユニットで働けるんですか? 直接雇用になったら異動は絶対に無い感じですか?
回答をもっと見る
モモタロー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
手取り19万 プラス ボーナス
回答をもっと見る
介護の世界に入って・・・早くも7年目・・・ 特養だからたくさんの人を見送って来たけど・・・ 何人見送っても・・・悲しい 寂しい ・・・ エンゼルケアに入る前に 家族にちょっと席外して欲しいって伝えたのに 早くも荷物まとめて 持ち帰ろうと準備してる・・・バタバタの中 エンゼルケア・・・ なんか故人が可哀想で・・・ 安らかに・・・御眠り下さい。
別れ家族特養
ともとも
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
人として
無資格, ユニット型特養
貴方は素晴らしいですね、、人が亡くなるって体験するのは精神的にも気ますからね、、 なんというか、昔から知っている利用者が、元気だったのに、、ってなるかもですね。
回答をもっと見る
どちらの職場を選ぶべきか悩む。基本給が良いところか、基本給は劣るが退職金等福利厚生がしっかりしてるほうか。 ゆくゆくは確実に一人暮らしになる方か、寮がある為、一人暮らしにはなるが費用は押さえられる方か、老健か特養か、、、。悩み出したら止まらない。もう答えを出さなきゃいけないのに。
退職金老健退職
はる
介護福祉士, 従来型特養
人として
無資格, ユニット型特養
自分なら、、、基本給が良くて(給料アップも見込めて 例20~35万円とか)、時間も決まっていて、休みもそれなりに有って、福利厚生もソコソコで、、有給も有って、長く働けて(70代でも)、正社員で、、 出来れば賞与も有って、 長くなりましたm(__)m
回答をもっと見る
ユニット型の特養と老健、転職先で悩んでます。 老健は基本給は良くて手当てもそこそこつくのですが、通勤に40分くらいかかります。 特養は、基本給は安いのですが手当て、福利厚生がしっかりしており、こちらも通勤には30分程度かかりますが、寮もあるとのことです。 どちらも見学にいったのですが、決め手にかけ悩んでいます。実家から通うこともできるのですが夜勤が始まることを考えたらどちらもゆくゆくは一人暮らしか寮になるのかなぁと。こんなとき、どうやって決めるべきでしょうか?
手当老健特養
はる
介護福祉士, 従来型特養
ぴのきお
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー
通勤が車ならきついかも。疲れも溜まりますし、なにより事故が怖いです。 あとどちらでも言えますが職場環境。辛い仕事でもチームで乗り切ることができるのか。逆に楽な仕事でも人間関係最悪。こればかりは分かりません。 転職前の経験が活かせるのか? 逆に新しく経験出来るのか。この仕事を続けるのなら自分にとってどちらが成長できそうですか?無論、自己研鑽は必要です。
回答をもっと見る
痒い。と夜間になると肌を掻きむしり、掻き傷・皮下出血が絶えない方がいるのですが、皮膚科に受診して頂いたが、特に問題なく軟膏を処方されただけで… こちらで出来ることを考えた結果、爪切り・綿の手袋・精神安定剤など試しているんですが、変わらず。 家族様はミトンしてくれて構わない!と仰るのですが、ユニット型特養の為、なかなか難しくて。。 ケアマネは、もっといい方法をスタッフで話し合ってみて! と言うのですが。。 何かいい方法があれば。と思い皆さんの知恵をお借りしたいです!よろしくお願いしますm(_ _)m
家族ケアマネユニット型特養
ゆっけ
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ながし
介護福祉士, グループホーム
部屋の湿度をあげるのはどうでしょう?
回答をもっと見る
ユニット型の特養勤務の方に質問です! 1ユニット10人単位らしいのですが日勤って何人なのですか?夜勤は2ユニットで一人と聞いたのですが日勤、夜勤共に従来型に比べて大変になりますか?
特養夜勤
はる
介護福祉士, 従来型特養
ままぱば
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 まず従来型とユニット型とを比較すると、ユニット型の方が大変となりますかね?それは一人あたりにかかる業務の負担からいえると思います。スキルが高い方はユニット型がよいとも言われます。 またユニット型の人員配置は施設によって異なるでしょうから、一概には言えませんが、基準では、ユニットごとに日中通して一人以上配置するようになってます。 よって最低、日中の時間帯はユニットごとに一人以上、夜勤帯は2ユニットに一人以上 となります。 それでは当然業務が回らないため、どこまで人を入れるかは施設の判断ではないですかね? 一人でユニットにおかれると不安ですね うちの施設では、ユニット9人で、日中は大体ユニットに1.8人くらいのスタッフがいますよ。 施設によっては、夜間帯、3ユニットで2人の職員を置いているところもあるようです。
回答をもっと見る
老健ってやっぱりリハビリメインだから医療職の意見が強くなるのでしょうか?介護職は肩身の狭い思いをするとか、、、?。基本給165000って高い方なのでしょうか?他の施設には13~14万と言われて、あまりにも違いすぎるので何か理由があるのかなぁと。激務とか休みづらいとか、、。それくらいのものなのでしょうか?ちなみに特養で4年弱経験ありです。
リハビリ職種老健
はる
介護福祉士, 従来型特養
長時間労働提督
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養
地方の福祉事業ならまあまあ相応の基本給だと思います。 (それにしてもしょっぱすぎる基本給ですが…)
回答をもっと見る
よう
介護福祉士, 従来型特養
特養では働いたことは殆どなくて老健で働くのが長いですが 特に精神的にきついってことはないと思いますよ。 施設ごとに違ってくると思いますけどね。
回答をもっと見る
ユニット型の特養、従来型の特養、老健それぞれに向いている人の条件ってなんだと思いますか? たくさんの方のご意見を聞きたいです。
老健特養
はる
介護福祉士, 従来型特養
みみたん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
それはバラバラかなぁ❓その施設によってだし。向いてる向いてないかは自分がどーいう所で働きたいかだし😃
回答をもっと見る
ユニット型の特養って夜勤一人ですよね? やっぱり従来型に比べて大変ですか? 急変したらとか心配で、、。
特養夜勤
はる
介護福祉士, 従来型特養
ここ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
入居者様次第ですね、楽なユニットと大変なユニットに別れます。中には休憩出来ないユニットもあります。でも従来型よりは排泄ケアが少ないので楽ですし、離床も個人の起きた時間に合わせるので楽です。 ただ急変したら忙しいです。
回答をもっと見る
みなさんは毎月何時間ぐらい残業してますか? 私の施設では多い人で50時間程で少ない人で10時間程です。私は特養のユニットリーダーで40時間程です。 みなさんはどうですか?
残業特養
masao
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
わあこ
介護福祉士, ユニット型特養
私のユニットでは皆10時間程度だと思います。 只、私もユニットリーダーをしていますが、休憩がまともに取れない事はありますが。
回答をもっと見る
特養経験の職員で、移乗介助や入浴介助など、他の職員から教わらず、自分の感でやっている職員がいます。 何でもできて凄いなと思うのですが、 前職でトランスを叩きこんできたらしく、自信を持たれていますし、私にもすすめてきます。 動画などで、見る限りはバランスを崩して利用者に何かあるといけませんし、 皆さん、介助方法など、一人一人利用者さんは違うので経験済みの職員から教わっていると思うのですが、 どのようにされているか、教えてほしいです。
トランス自信入浴介助
まる
介護福祉士, デイサービス
従来型とユニット型特養なんですけど 人手が足りなく休日が取れないからシフトじょうゎ休日だけど人が足りないから休日出勤お金ゎ出る 人が足りないから休日をなくしてでも出勤しないといけないの? これが普通なんですか?!
人手不足シフトユニット型特養
M
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
つーママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
お仕事お疲れ様です。 わたしが前働いていた会社も、ユニット型の特養でしたが、究極に人が足らない時はやむおえず、休日出勤させられました。1〜2ヶ月程で派遣さんが入ったりしてなんとかまわせるぐらいまで人が増えましたが、それまでみんなほんとうに大変でした。みんなお金より休みが欲しいと嘆いていたのを覚えてます。あんなひどいのはあの会社だけかと思いましたが、意外と他でもそういう施設があることに驚きました。
回答をもっと見る
住宅型の有料老人ホームの夜勤って大変ですか?(老健やユニット型の特養と比べて) 小規模なところで定員は8人、一人夜勤だそうです。
老健有料老人ホーム特養
はる
介護福祉士, 従来型特養
えんくママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
入居している方の介護度と、コールの頻回さ、スタッフの拘束時間によると思います。あと建物の作りですね。作りが悪いと介助のたびに無駄に移動で体力使うことになるので。
回答をもっと見る
夜勤の時の休憩時間ってどうなってますか? 僕はユニット型特養で勤務してますが夜勤は16時~翌10時の18時間拘束。労働条件通知書では休憩2時間となっていますが、何時から何時というのは決まっていません。 利用者が落ち着いているときは巡視や排泄介助の合間にうたた寝ぐらいはできるんですが何か突発的なことがあると全く休憩できません。さらに最近は洗濯物を畳むのが夜勤の仕事になってしまいました。皆さんのところはどうですか?
巡回排泄介助休憩
富洲原
介護福祉士, ユニット型特養
JIRO
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
私の所も16時~10時まで夜勤です。1回目23時~0時。2回目3時~4時で休憩です。
回答をもっと見る
掃除とか洗濯の業務って、特養にいたときは気にしてなかったけど、ヘルパーになって意外と難しいって気付きました!
掃除特養
新人(仮)
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養
もち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
そうですよね。利用者1件1件やり方違いますからね。うるさい利用者は特に笑
回答をもっと見る
夜勤中、オムツ交換って何回してますか? 特養や老健で違うのでしょうか?
オムツ交換老健特養
はる
介護福祉士, 従来型特養
ながし
介護福祉士, グループホーム
グループホーム勤務です 個人差はありますが 21時、0時、3時、6時で4回オムツ交換しています
回答をもっと見る
従来型特養から独立型の老健って業務になれるまでに時間がかかりますか?ブランクが約半年ほどあるのですが、、。
ブランク老健特養
はる
介護福祉士, 従来型特養
辛味噌
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
あまり心配する必要は無いと思いますよ。 業務の流れは差ほど違いは無いと思います。 組む相手によって、急ぎたい人・マイペース・状況で動く・人任せはどこにでも居ます。 特養に比べ看護・栄養士・リハの意見が強かったりしますが、皆が利用者様を思っての意見なのでチームケアとしても技術の向上も得られやすかった印象です。 後は介護職員の質各(人間関係)の問題な気がします…。
回答をもっと見る
初めて質問させて頂きます。宜しくお願い致します。 ユニット型の特養で勤務しておりますが、職員の数が少なく全く個別のケアが出来ず、従来の特養と変わらないようなケアになっております。 朝から昼までは1人で10名様を見ているため、事故やヒヤリも多くその都度報告書は書いても解決策はありません。 皆さんのところではどんな風にされてますか?
ヒヤリハット特養ケア
みっつ
介護福祉士, ユニット型特養
るー
介護福祉士, ユニット型特養
同じくユニット型で勤務しております。 人手不足で、7時から21時まで1人での勤務とかあります。 ヒヤリに関しては、フロアリーダーも交えて対策を練っており、改善しています。
回答をもっと見る
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
浴槽が壊れたのですか? どこかのお風呂を借りれるのですか?
回答をもっと見る
老健の夜勤って仮眠ないんですか? 休憩が90分っていわれたんですけど、それくらいなんでしょうか?今までが2時間半は仮眠時間があったので、、、。特養ですが。16時から翌9時半までの勤務になるそうです。夜勤は4人体制らしいです。(1人は看護師さんになるようです。) 参考にしたいので教えていただけたら嬉しいです。
仮眠休憩老健
はる
介護福祉士, 従来型特養
miwa
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
老健勤務です。 基本休憩はなくて、ユニットで合間に横になれれば仮眠はとれますが、、、。 コール対応はしなければならないのでゆっくりは休めないです。
回答をもっと見る
一人暮らしして老健で働く(貯金はできなさそう。でも今までより給与は上がる) 実家から通いで一年間病院勤務して来年から新規オープンの特養(ユニット型)でオープニングスタッフとして働く(貯金は確実にできる。けど一年間はきつめの精神科病院勤務。給与も特養と病院勤務では違うらしい)どちらがいいと思いますか?
オープニングスタッフ老健特養
はる
介護福祉士, 従来型特養
まるまる
介護福祉士, ユニット型特養
年齢にもよるとは思いますが、学生あがりなら暫くは実家から通われて経験を積んで貯金もしてからまた転職されても良いのかなと思います。
回答をもっと見る
病院での看護助手、施設での介護職員どちらがいいと思いますか?仕事をやり易いとか夜勤の大変さとか、、、。特養で働いていたので、施設での勤務は大体想像できるのですが病院での看護助手の経験ある方教えてください!
職種特養夜勤
はる
介護福祉士, 従来型特養
ながと
病院, 実務者研修
看護助手は何かあればナースにお願いできます。 そこは助かります
回答をもっと見る
新規オープンの特養でのオープニングスタッフとして働く場合、メリットとデメリットって何が考えられますかね?ちなみに、オープンまでは一年間ありその間は系列の精神科病院での勤務になります。
オープニングスタッフ特養職員
はる
介護福祉士, 従来型特養
やす
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, ユニット型特養, 障害者支援施設
こんにちは〜。私は特養の立ち上げを、経験しました〜〜。新規なので、スタッフは色んな所から集まって来てて、ユニット型だったのでユニットの仲間で、特徴をだそうという事になり、それこそテーブルカバーから、座布団から色々選んだりしました〜。入所者が、一気に入って来るので有れば、お互いがわかるまで、バタバタになるかもと思いますが〜〜。全てこれでやってくれと、系列の方からが有れば、そこまで色々選ぶ事はないのでしょうかね〜〜😅 スタートが同じになるのなら、そこは気持ち的には、いいのかと〜〜。
回答をもっと見る
あるスタッフが早く○○特養決まっていってくれー。○○特養いったら薬増加されて何年もしないで死んじゃうでしょ。あと家族から見放された人がいくんでしょって。えっ〜貴方そういう所って思ってるんだ。 その人役職付きなんだけどそう言う発言聞くがっかりです。
家族特養職員
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
デンギモリ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
本当に特養入ると亡くなるのが早まるんすか?
回答をもっと見る
私は今、デイサービスで働いています。40代ですが、ステップアップの為に特養に転職しようと思ってますが、特養は介護度の高い方が多く、腰をすぐに悪くするよ!といろいろ言われ、不安になっています。特養で働いている方、やっぱりすぐに腰にきてしまいますか?40代で特養に転職するのは、無理でしょうか?
特養
にゃうり
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
前向きに。
介護職・ヘルパー, 初任者研修
5年くらい従来型の特養で働いてました。 デイサービスで働いた経験がほとんどないので比較はできませんが、特養は確かに体は大変ですが技術の習得という面では良かったなぁ、と思っています。 トランスが必然的に増えるので腰は確かに大変ですが笑 70代くらいのヘルパーさんとかもいたので技術があれば大丈夫なのかなぁ?と思ってます。 やりがいは、間違い無くあると思います。
回答をもっと見る
利用者さんへの与薬に関する質問です。現在、特養に勤めております。毎食事の与薬の時に、基本は看護師が各利用者に個包装になった薬を与薬するのですが、手が足りないときは、介護士も与薬に回ります。特養なので介護度が高いため健常者のように錠剤を飲むのが難しく、(1)本来胃では消化されてはいけないように設計されているであろう腸溶剤なども潰して粉末にして与薬してしまっている。(2)人手不足のせいもありますが、食後という処方になっている薬を食事と一緒に与薬してしまっている。という状況になっています。こまめに利用者の食事介助に来られるご家族の中には「?」というような感じで与薬を見ている方もいます。当施設の看護師に訪ねましたが、解答に困っていました。長年勤めている介護職は問題としてとらえていません。皆さんの施設ではどのように対応していますか?
食事職種看護師
muddy
介護福祉士, 従来型特養
介護職大好き
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
うちは看護婦が居ないので介護士が夕食の後に飲ませています。飲めない方は潰してペェと出されるのでご飯などに混ぜて飲んで頂いています。
回答をもっと見る
介護業界は常に人手不足だと思います。そしてエージェントを通すと手数料が高い現実があります。そん中でみなさんの施設で職員募集のために工夫していることはありますか?また、応募を検討する際にどこを見ていますでしょうか。
人手不足施設
ねも
PT・OT・リハ, デイサービス, 病院, 訪問看護
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
年間休日120以上 月の手取り20万以上 ボーナス4.0以上 これでも、集まらない現実があります。
回答をもっと見る
お疲れ様です。ケアマネの資格を持っていますがまだケアマネの実務はありません。更新もしていませんが、来年あたりから再研修を受講して実務に就く予定です。同じような境遇にいる方いましたら、詳しく教えてくだされば幸いです。ケアマネで最終的に定年迎えたいと考えています。再研修の費用や研修の内容が分かる方、是非アドバイスください!
ケア職員職場
トコトン
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院
お疲れ様です。教えてください。 管理者をしてます。いろんな業務がありますが、その中でも頭を悩ましているのが、勤務表作りです。2交代で早出はありません。日勤、遅出、夜勤の2交代で運営しております。おすすめの勤務表アプリなどありましたら、是非教えていただきたいです!
職場
トコトン
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院
あむ
介護福祉士, ユニット型特養
シフトメーションを使ってます。 勤務形態や時間、条件を入れると自動で組んでくれます。
回答をもっと見る
・足に制汗剤を塗っています・こまめに足を洗います・靴に脱臭剤を入れています・何もしていません・匂いは気になりません・その他(コメントで教えてください)