リヴァイ
介護福祉士, ユニット型特養
一人で2ユニットです 夜勤している人に聞いたら夜中に起きてゴソゴソする人や奇声を上げる人さまざま居るので大変みたいです ナースコールも頻繁に鳴らしてくる人も居るみたいです 利用者によって様々ですね
回答をもっと見る
特養に転職して早7ヶ月ですが、私にとっては向かい風の環境であり、不本意ながらもう一度転職を考えております。 細かく書くと長くなるため要約すると… ・長く利用者からの介入拒否を数人も受け、マトモに業務が回せません。ベテランが何かしても拒否される場合もあり、新人同然の私にはどうしようもないことがザラです。 ・転倒リスクが高い利用者も結構頻回に動き出すため、足止めが日常茶飯事。 ・上記2つの事でほぼ毎日叱咤の日々が続いており、気軽に相談する気力が湧きません。(時間がかかりすぎだの、優先順位が違う等はまだ分かりますが…)直属の上司もこれらの事でどう対策しているか問い詰められております。 オリエンテーションの時期は自分がこう追い詰めるとは微塵も思ってなかったため、精神がボロクソです。一時自分の発達障害を疑って心療内科に行ってきましたが、結局解決の糸口も掴めず現在に至っております。 契約社員から派遣とか非常勤に変更した所で、1ヶ月延命する程度しかないし、転職するべきでしょうか?
契約派遣ヒヤリハット
長時間労働提督
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養
ホリグチ1
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ
介護拒否、歩行困難者の多動、辛いですよね でも、それはあなたの介護の仕方が悪いわけではないと思います あなたの上司はあなたを責めるでしょうが、他のスタッフに相談しながら介入方法を色々トライしてみたらいかがでしょう? たとえ成果が出なくてもスタッフと相談して工夫していれば、上司は努力していると認めてくれるはずです! あまり気負わずに!
回答をもっと見る
ユニット型特養で働いてます。 勤務中にスマホいじったり勤務中に私用の電話を入居者さまの部屋でしてたり、、 入居者様が寝てからや、夜勤中にゲームしてる先輩が居ます。 どう思いますか?
先輩ユニット型特養特養
はいやー
介護福祉士, ユニット型特養
ながと
病院, 実務者研修
職場なのでやはりそこはちゃんとしないとダメですよね
回答をもっと見る
うーん今転職を考えています、、、 でも今のとこ働いて2ヶ月だし今までずっと辞めてきてこれ以上は転職できないだろうなと思ってましたがやっぱ夜勤が40人を一人でみるのはしんどくて上司に相談した所0にはできないし一回だけ入ってほしいと言われました。一回だけ入るならやめさしてほしいなと思いますね。 そこで特養で働いたことないのでもっとキャリアをアップのためにと考えているんですが働いたことある人や現在働いている人に質問です? どんな感じか教えてほしいです。 お願いします
特養夜勤
介護職大好き
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
なん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
お疲れさまです 私も慣れた職場を家の事情で退職して、何ヵ所か施設を転々としました そのうち体調を崩し、何ヵ月か自宅療養して、今の病院に就職し4ヶ月目です 転職はエネルギー使いますが、やはり自分が納得いく所で働くのが一番かと… 夜勤ですが、1人は不安ですよね
回答をもっと見る
小規模(8人くらい)での有料老人ホームの1日の流れってどんな感じですか?転職をかんがえているのですが特養からの転職なので、全く想像がつきません。 また、ユニット型での特養って従来型とどう違いますか?教えていただけたら助かります!
有料老人ホーム特養
はる
介護福祉士, 従来型特養
サイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
特養からなら楽に感じると思いますが、有料だと個室対応になると思いますので、利用者の状態によっては見守りが大変だと思います。1日流れはそれほど変わらないかと思いますが、朝食→入浴・リハ→昼食→入浴・リハ→おやつ・レク→夕食。それぞれの時間の間に介助全般ですかね。 あとは小規模だとそれに比例して職員の人数も少ない可能性もありますので、シフトの融通がきかなかったり、休めないプレッシャーはあると思います。
回答をもっと見る
施設の往診について気になったので書き込みしました。 直近で働いていた特養は、10名全員のバイタルを介護職員が測定。 紙に記入、記入欄に必要な薬(軟膏や湿布類) 先生とナースが来る時にバイタルと必要な薬を書いた紙を渡す。 それだけです。診て欲しい人がいたら診る。 皆さんの所の往診はどんな感じですか?
職種特養職員
みぃ~ちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
レモン
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
これは、医療の現実です。介護保険は締めつけていきますが医療に手をつけません。医師会の推薦議員がたくさんいるから。
回答をもっと見る
特養の介護職員です。 女性でオムツ対応の方の採尿で良い方法があったら教えてくださいm(__)m 今はオムツに紙コップを適当な形に潰してセットしてるのですがあまり上手くいきません(^_^;) 毎年、検診の時にてんてこ舞いです。 一応、看護師はいて採れなかった時はどう尿して対応してくれるのですが「え~、採れなかったの?しょうがないわね」と嫌味を言われます。 ヨロシクお願いしますm(__)m
職種特養職員
masao
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
スプリング
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。普通に、パットを絞ります。少量です。座れる方ならトイレでおしっこしてもらいます。紙コップ用意して。ご飯後とか、その方の排尿タイミングをみて。参考ならなかったらごめんなさい🙏
回答をもっと見る
特養と老健と各種有料と訪問、働くならどのタイプがいいですか?
老健特養
かわっぴー
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
葵
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 病院, ユニット型特養
おつかれさまです。 迷いましたが、私は介護で仕事するなら老健か有料がいいですかねぇ。 できれば看護師が常駐している施設の方が安心感があっていいかと思いますね。
回答をもっと見る
こんばんは。初めまして。 質問するのが初めてで 至らないところがあるかと思いますが、質問させてください。 私は 現在 特養のユニット型に配属されています。時々 職員がいなくて、日中(朝の7時から夜の8時までの間)、入居者様10人に対して 職員1人(私 1人だけ)になってしまうことが多くなりました。月に3、4回あります。 仕事が なかなか出来なくて 私も切羽詰まって 余裕が無い介護になってしまいます。 休憩は 隣のユニットから応援を呼んで 入ることができるのですが、やはり 心の余裕や ゆとりがないと 自分も辛いし、入居者様のケアが なかなか充実できず…。 今日も 一人勤務だったのですが、排泄の回数がこなせず、「なんで 〇〇さんの排泄できてないの!?やってよ?」と応援に呼んだ職員に怒られてしまいました。 一人勤務で 仕事が追いつかないと つい本音を言ってしまったところ、「それは言い訳だ」と言われてしまい…。 私って仕事ができないダメな人間なんだなって思ってしまいました。 介護の仕事 好きなのですが、時々入る 一人勤務がつらいです。隣のユニット職員が 手伝ってくれるのは あまりないです。 1人での勤務に自信がありません。こんなこと言ったら 社会人失格なのかも知れないのですが、仕事が辛くなってしまいました。一人勤務 減らしてもらえるように ユニットリーダーや介護主任に 相談した方が良いのでしょうか…。でも、そんなこと言ったら甘えなのかな…って思い、言い出せずにいます。
休憩特養ケア
ゆき
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
sun
介護福祉士, ユニット型特養
他の職員は、1人勤務をこなしてるんでしょうか? 人員配置の規定等あるかとは思いますが、月に3、4回7:00~20:00の間1人で勤務しないといけないのは、職員側の体力や精神的なキツさもありますし、ご入居者の事故のリスクも高くなると感じました。入居者の方の状態にもよるかもしれませんが、介護度3以上の方が集まっている今の特養で、隣ユニットのヘルプもないユニットで1人勤務が当たり前になっているのは施設側がどう考えてるのかな?と疑問を感じます。 その状況に疑問を感じている職員は他にいますか?1人勤務を減らしてもらうのもひとつの手だとは思いますが、職員の負担やご入居者の事故のリスクが高くなるという具体例を挙げて、リーダーやその他上司に相談したらどうかなぁと感じました。
回答をもっと見る
特別養護老人ホームで働いている方! 初めて、特養で勤務する事になったのですが、夜勤はどんな感じですか? 月3回土曜のみ夜勤するのですが、、、 サ高住での夜勤はした事あるのですが、、 後特養ならではの大変さや楽しさなど教えて頂けたら嬉しいです!宜しくお願い致します。
サ高住特養
あさみ
介護老人保健施設, 実務者研修
mgm
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス
特養で10年ほど夜勤をしていました。 夜勤の内容としては、おむつ交換、水分補給、巡回、朝の整容、朝食介助でした。 夜勤はコール対応もありますし、仮眠時間でも仮眠できないこともありますが、なんといっても職員の人数が日中と全く違うので私は気を遣わなくてもいいという点で日勤よりも夜勤が好きでした。 あと、普段口数少ない利用者が夜になったらすごく多弁になるなど普段みれない姿が垣間見れて楽しかったです。
回答をもっと見る
なんで?と言われても… 2ユニットの休憩回しに2時間半… それから浴室準備して2時… バイタル安定しない人の再検して…Nsに相談して…って 2人目終わったのが3時過ぎ… 自分の休憩と残業のスタッフの休憩を4時半までには終わらせないと(´・ω・`) その間に誰か変わりを……シタタタッ ヘ(*¨)ノって探したけど いなかったのヽ(`Д´)ノ 特養取らんかったん?って…3人目の中止決まったん3時過ぎてたのに。・゚・(*ノД`*)・゚・。 浴室清掃終わったらすでに3時半すぎ(´・ω・`) ご飯食べながら記録つけて… 残業のスタッフの休憩回して…で時間ないです。・゚・(*ノД`*)・゚・。 あたし昨日休憩40分もなかったのに(´・ω・`) 1欠けの休憩回しの時にそんなにたくさんは無理です(´・ω・`) 浴介者あたしだけだったのに(´・ω・`) それでも3人は…ってあたしも探したもんヽ(`Д´)ノ でも残り寝浴かリフトの人しかおらんかってんもんヽ(`Д´)ノ 完全にあたしの休憩無くなるじゃんヽ(`Д´)ノ ご飯食べる時間位ください。・゚・(*ノД`*)・゚・。
リフト残業記録
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
ゲルググ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
うん笑 愚痴る相手が居ないのはキツイですね。 貴方は頑張った!!!
回答をもっと見る
今月特養で働き始めました。 持つものが多く小さいバックを買ったのですが、何を入れたらいいのでしょう…💦 教えて頂ければ嬉しいですm(*_ _)m 今入れてるもの↓ ボールペン メモ帳 手袋
特養
ひさめ
初任者研修, ユニット型特養
さくら
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
私もウエストポーチをしてます。メモ帳、ボールペン、ハサミ、グローブ、消毒アルコール、輪ゴムを入れてます 障がい者支援施設で働いてます
回答をもっと見る
ん?デイサービスが合わなかったからユニット型の特養に移動したのになぜ休んだりするんならデイサービスがいい?って当回しに言ってくるのか意味わかんない笑 それなら仕事を辞めます笑って言いそうになった笑
特養
つー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
フォーチュン
介護福祉士, 介護老人保健施設
もし、間違っていたら申し訳ないのですが・・・デイサービスの形態が合わないからユニット型特養に職場変更したのに、休みを入れるのであれば勤務形態はデイサービスのままの方がいい?ということではないでしょうか?
回答をもっと見る
現在特養で働いています。 未経験、無資格で5カ月目、それなりに出来ているつもりではいます。 ただ、もっと利用者さんに向き合いたいなー、と思うようになりました。 特養&人手不足でなかなかお話できなかったり、ちょっと待ってねーばっかりで申し訳です。 まだ特養で経験を積んだ方がいいのか、グループホームやデイサービスに行ったほうがいいのか悩んでます。
無資格未経験資格
こはく
従来型特養, 無資格, ユニット型特養
ジジ
介護老人保健施設, 初任者研修
私は特養に約10年働いてました。仕事に追われコミュニケーションはろくに取れてない状況でした。それから、グループ、デイサービス、ホームヘルパーと異動になり点々としていましたが、何年かはそのままいた方がいいと思います。仕事に慣れてきたら、自分にも余裕が出てくると思います。それでも違うと思えば、違う所を考えたらいいんではないかと。 どこかで楽しさ、やりがいを感じる所は出てくると思います。頑張ってくださいd=(^o^)=b
回答をもっと見る
こんにちは、介護士10年目になるものです。今までに老健施設、老人病院、特養と努めてきましたが、認知症の入居者を相手にしたり、事故リスクなどで日々緊張感漂う現場のなか、ストレスも溜まると思いますがみなさまはどのようにしてストレス発散を心がけていますか? 色々と参考にさせていただきたいです^_^
老健認知症特養
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
サイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
休日はしっかり遊ぶように心がけてます!家でDVDを観てゴロゴロとする日もありますが、休日にストレス発散ですね! 職場ではイライラもしますが、利用者さんと楽しんで会話をすることを心がけてストレスを溜めないようにしてます!
回答をもっと見る
わたし間違ってたかなぁ 質問でもなんでもないし ただの愚痴になってしまうのかもしれないけど いま、グループホームで4年半 特養新卒ではいり約一年の 6年間介護の仕事をしてきて 来月末で自分の成長のため スキルアップのため 人間的にまだまだ未熟であり 教えられるような立場ではないというのも あり、、、 一から介護という仕事に たいして学びたい ひとりの人間として一人前になりたいという 思いで、 退職を決意。 ほんとはそんなかっこいい理由ではなく 社内でのゴタゴタや安定しない 人間関係に疲れ会社を退職するんです。 スキルアップしたい自分の思いと 不安と新しい会社での人間関係と 自分の能力がどこまで通用されるか等 不安は沢山あります。 でも、もう退職届を会社に提出した時点で 後には引けないし いま現在後悔はないけど きっと後悔するなら入社して一年目は ああやっぱり戻りたいなとか思うんだろうなあ、、、、 もしかしたら毎日泣きながら帰るように なるかもしれない でも、まあ雰囲気などは 会社見学だけじゃ把握出来ないだろうし 一からやり直す気持ちで やって行こう!!
能力新卒退職
ゆ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
うーたん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
あー、その気持ち凄く分かります!もしかしたら、凄く居心地の良い職場かもしれませんし!人間関係はどこも厄介ですね( ´Д`)
回答をもっと見る
2020年(令和2年)4月1日から従来型の特養で働くこととなりました。。。。。 従来型の特養で働く上での心構えを教えてください。。。 違う施設形態から従来型特養に行くのですが注意した方が良いこともあれば教えていただけると幸いです。。。 どうか、よろしくお願いいたします。。。
特養
ゲンキMAXモックン君!!!
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害者支援施設
辛味噌
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
どこの施設も人員が潤っていて職員の質が良ければ特に構える必要は無いと思いますよ~。 人員がカツカツだと業務回しが速いので始めは大変かもしれないですね。速いって事は、雑な面が多いので妥協しなくてはいけない事も多々有るかもしれません。どこでも同じで慣れです。
回答をもっと見る
特養に勤務して3カ月経ちましたが、遅出で、生活があるのに夜勤に入れてもらえないんです!私が覚えが悪いからです!それと、利用者さんが、ベッドより立ち歩いてるならと、職員がお尻を叩いてるのを観てしまいました
特養夜勤職員
かじぃちゃん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
虐待は保険者への通報義務が有ることを習いませんでしたか?
回答をもっと見る
兵庫県の介護職員として働き出して 13年目になります。 特養、グループホーム、療養型病院で働いて 今はあらたにサ高住で サービス提供責任者しています。 いろいろなことを経験して ここまで頑張って 登り詰めてきました。 だが色々な経験をしたからこそ 嫌なこと良いこととあります。 みなさんのいろんなエピソードを 正直な気持ちで聞きたいです。 介護職員にしか分からない エピソードを教えてください。 なんでも構いません。 共有し合えることもあると思うので 気軽に投稿を待ってます
サ高住職種グループホーム
hamachan
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
ひな
介護職・ヘルパー, 従来型特養
ベテランの質問者様に比べたらまだまだですが、私は介護職4年目になります。 辛かったのは、やはり人の死です。居室が空室になればすぐに新しい人が入ってきます。死を待っているかのようで、今でも辛くなる時があります。 嬉しいことは利用者さんの変化ですね、自分のアプローチかけてきたことが1つの変化としていい方向に向かったときは嬉しかったです。
回答をもっと見る
最近ニュースで介護職員による入居者様への暴力が取り上げられる事が多いですよね。 最近では椅子に何度も座らせて骨折させてしまった介護職員が逮捕されて連行される所が本人の顔アップで思いっきりTVで放送されてました。 今日も特養で入居者様を投げ飛ばしたとかワイドショーで取り上げられていました。 この話題によって介護職は誰でもなる事が出来る質の悪い職業ってイメージで終わらせる事は簡単ですが、それでは何の解決にもならないので、国全体社会全体でどうすればこういう問題がなくなるのか具体的に動いてほしいなって思います。 例えば入居者様による悪質なセクハラや暴力、様々なハラスメントから介護職員をちゃんと守る制度。例えば人手不足で職員の適性を選んでられないのなら、キャリアアップや本人の頑張りと共にちゃんと報酬があがっていく制度をきちんと確立させるとか… 古い考えなのか自分には判断出来ませんが、頑張れば頑張るだけ稼ぐ事が出来るとかになると、営業やサービス業っぽくて福祉の業界とは違うとイメージがあるのなら、公務員のように勤続年数と共に報酬が上がっていく安定職にするとか… ちなみに暴力や問題をおこすのは男性が多い?イメージもあるので基本的に男性には向かない職種なのですかね… 性別は関係ないですかね?
職種特養職員
ヤマD
介護福祉士, 介護老人保健施設
なん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
どなたかが言ってたと思いますが… メディアで介護の現実をもっと取り上げるべきです 暴力や暴言を受けても、笑顔で仕事しなければならない 過酷な仕事だと思いますが、気持ちが無ければできない尊い仕事だと思います 介護職員に対する世間のイメージが変わる日が早く訪れてほしいと思っています 夜勤明けで頭ボーッとしながら…失礼しましたm(__)m
回答をもっと見る
明日、2ヶ月前に入った新人職員の研修担当行うのですが、今日研修についた職員さんに明日泣いてしまうかも知れないと新人職員が相談したそうです。新人さんは全くの介護未経験の方なので色んな怖さを知らず入った当初から食介を楽しいと言ってしまえるレベルなのでしっかり教えたいのですが事前にそんなこと言われると教える気力も落ちます。皆さんは介護経験の無い新人職員さんどのように育ててますか?♯特養
未経験研修特養
A・Y
介護福祉士, 従来型特養
健太
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 看護師, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 訪問介護, 訪問看護, 居宅ケアマネ
新人指導、職員指導を管轄しています。 新人指導は、まず現場の雰囲気に飲まれないように。 わからないことは質問するように、伝えても、質問する内容がわからない人が多い気がします。 まずは、 ナースコールは、避け 接遇、食事の介助方法 排泄の介助 と、1つ1つクリアして 自信に繋がるように育てあげれば良いと思いますよ。 いきなり、多くの情報を伝えても混乱させ、逆にやる気をなくし、モチベーション低下に繋がりますよ。
回答をもっと見る
はじめまして。 介護の仕事を始めてまだ5ヶ月の新人です。初任者研修で勉強した事を身につけたいと思い、特養を選んだんですが、先輩スタッフとのコミュニケーションの取り方がわかりません。よかったらアドバイスをお願いします🤲
研修勉強先輩
よんよん
初任者研修, ユニット型特養
y
介護福祉士
まずは、わからないことや不安なこと、困っていることなどを聞くところから始めても良いと思います。そこから関係性とか出来てきて、世間話なりできるようになってくると思います。
回答をもっと見る
なんとか夜勤終わりました。おむつ交換する人多すぎる!うちの施設は特養じゃないのに!
オムツ交換特養
まゆすけ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
matsu
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, ショートステイ, 訪問介護, 介護事務, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 オムツ交換が多いとしんどいですよね。 腰の負担も大きくて、頑張って下さい。
回答をもっと見る
介護職1年目です。 今まで特養、老健とで働きました。 ただ、わたくし鬱を患っており今でも服薬はしています。 介護職好きなんですけど、身体が悲鳴をあげてしまいます。 有料とかデイを選択して、またやり直したらいいのでしょうか 教えてください
服薬職種老健
くに
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
いつまでも新人気分
有料老人ホーム, 初任者研修
周3ぐらいのパートしながら筋トレとジョギングで筋力、体力の底上げを行ってから就職活動を行えば身体は悲鳴をあげなくなるのでは? 精神的なものはわかりません。
回答をもっと見る
介護施設はどこも人手不足だと思います。うちはユニット型特養です。私はユニットリーダーをしています。 求人かけても、来る人は問題が多いことが多いです。半年前に50代男性が入職。周りが年下職員ばかりであるからか馴染めず、不機嫌な態度で仕事にあたり(自分の意見が通らなければ職員のことを無視したり)孤立していき結局、突然の退職。その穴埋めはユニット職員がしなければなりません。若い職員の方が周りを大事にし、皆で協力する意識をちゃんと持っています。 年配職員への対応で困ってませんか? 違う階の職員にも50代~60代の男性がいますが、やはり自分の意見を押し通しすぎて、周りとうまくいってません。 また、そういった問題職員でも人手不足だからといって雇い続けなければいけないんでしょうか??頑張っている職員が疲弊していきますよね。。
仕事紹介ユニット型特養退職
sun
介護福祉士, ユニット型特養
パ・ルバン
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー
相手が合わせないならばあなたが合わせたらいいと思います。年配職員が仕事上では後輩でも年上の方は人生経験として先輩なのだから相手の言い分を聞くべきかなと思います。
回答をもっと見る
特養で働き出して4カ月です! 来月から夜勤にも入ることになりました! 今からドキドキと不安が止まりません( ; ; ) 初めての夜勤の心得とかありますか??
特養
こはく
従来型特養, 無資格, ユニット型特養
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
はじめまして、 初夜勤は緊張しますよね😭 最初は先輩の指導がつきますよね? 認知症の入居者は日中には見せない様子や行動される方もいるので、しっかりと観察して学ぶのが良いと思います。 また、僕はよく忘れやすいので、メモをしっかりとる、ですかね^_^
回答をもっと見る
転職活動中なのですが自分の希望条件に当てはまる、家からも程よい距離の好条件なデイサービスを転職エージェントに紹介していただきました。 しかし、デイサービスは残業が多い・レクリエーションを考えるのが大変・給料が安い等色々あるようですが実際のところどうでしょうか? 自分は前職がユニット型特養だったのですが特養とデイを比べてデイはここが大変(特養より大変な面)等を教えていただけると嬉しいです…m(__)m
仕事紹介レクリエーションユニット型特養
デミタス
介護福祉士, ユニット型特養
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
私はデイをはじめ、在宅部門が長いのですが…… 一番気を使うのは、ご家族ですね…… 特にデイは、ご利用者も元気でしっかりされている方が多いので、帰宅後に色々と話されます。
回答をもっと見る
ユニット型特養ですが、吸引系の口腔ケア物品を次亜塩素酸で毎日漬けて消毒しています。今までそうしてきたという理由となんとなくだけど、正しいのではと思って行ってますが、明確な根拠が調べてもはっきりわからずこのまま行っててよいのか疑問です。 皆さんの施設ではどのように取り扱っているのでしょうか?
ユニット型特養特養ケア
かぼす
介護福祉士, ユニット型特養
わかば
看護師, 有料老人ホーム
うちはミルトンという商品を使っていますが成分は同じ次亜塩素酸ナトリウムです。製薬会社の次亜塩素酸ナトリウムのページを見たら、20倍から50倍に希釈して数分漬ける、又は拭き取ると書いてありました。希釈濃度を間違えなければ大丈夫と思います。製薬会社の説明によると次亜塩素酸ナトリウムはさほど害のあるものではなさそうです。(^^)
回答をもっと見る
ユニット型の特養です。 うちの施設では利用者様の本人持ちの食器(コップ、茶碗、お箸など)の消毒を週に3回やってるのですが、みなさんのところも同じぐらいのペースでやってますか? ちなみにやり方はシンクに水をはってそこに食器を入れキャップ1杯のハイターを入れて1時間ぐらい付け置きです。 週に3回も必要かな?って思うのですがみなさんのところはどうしてますか?
特養
masao
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
私は老健なので基本的には施設のものを利用してもらっています。 認知症も軽度で割と自立されている方はご自分のものを使っています。 ですが、あまり預けたりしていただけないので正直消毒があまりできていません。 週3回はとてもいいと思います。 ハイターも量によりますが今の時期は感染症などが流行るため、予防には最適なのではないでしょうか。
回答をもっと見る
特養からグループホームへの転職。 転職して、薄々特養の方があってるのかなと思う今日この頃 オムツ交換、トイレ誘導、食介、入浴介助などなど、 手がかかる人が少なく、やりがいが....と感じてしまう。 介護の仕事やりがいあると感じるけれども、 老いてゆく姿をみているのが辛く感じたり レクリエーションしていて、 本当にその人のためになっているのかなと感じる事多いし 訴えに対して、望むようにできないジレンマ多くって 介護の仕事に疲れてきている自分がいます.... 他業種の転職を考えるべきなのか.....😭😭
トイレレクリエーショングループホーム
٩( ᐛ )و
介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム
人として
無資格, ユニット型特養
何年程、介護の仕事をされているのですか❓ 精神的に、肉体的に、給料的に、どれかで介護業界を離れる人は多いんでしょうね、多分。 貴方は介護職に向いてる方では、利用者の事を考えているし、、
回答をもっと見る
声掛けが苦手です。小さい頃から高齢者と接したことがあまりなく、関東地方出身で現在は中四国在住で言葉遣いも違って、私の標準語は冷たく聞こえるらしく。電話で家族対応した時にクレームが来たこともありました。ゆっくり温かく話すように心がけていますが、、 その前に、利用者さんと何を話したらいいのかもわかりません。天気とか昔何してた?とか?
声掛け
こあら
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
まさきよ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 声掛けって難しいですね。土地柄もありますから。 利用者さんとお話するには、〝お子さんは何人いらっしゃる〟とか〝息子さんか娘さん〟なのか、〝仕事はなにされていた〟とか〝こちらの方言を教えてくれませんか?〟など、色々あります。それだけでなく、こあらさんのこと知ってもらうことも必要だと思います。私は〝ここの出身です〟など。色々と話題を広げてくれますよ、きっと。
回答をもっと見る
今まで地方で生活していました。この度退職し都内へ引っ越す予定で現在就活中です。 都内で福祉系の仕事をするにあたり給与面において正直生活する事は大変ですか?都内で介護職されている方がいらっしゃるなら教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
就活介護福祉士
ぱんちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
都内だと、家賃は高いですね。ワンルームでも10万以上。食品も高めです。勤務地は、都内で住まいは、埼玉県にすれば家賃は、安くなりますね。直売所で野菜は安く買えます。ご参考まで
回答をもっと見る
・帰宅してから食べます・早出が来る前に職場で食べます・早出が来てから職場で食べます・食べません・夜勤はしていません・その他(コメントで教えてください)