特養」のお悩み相談(144ページ目)

「特養」で新着のお悩み相談

4291-4320/4427件
キャリア・転職

初めての投稿失礼します。 今特養で派遣として働いています。 今年の6月で特養として働いて、1年を迎えます。 施設側より、正社員として働かないか?とお誘いを受けました。 2020年より派遣法改正されたりと、労働が変わってきているのをニュースで見て、今後自分は正社員として直接雇用に切り替えるか悩んでいます。 派遣の方が時給は高いと聞きますが、正社員だと安定もし、ボーナスや自分にとっての成長にも繋がり、やりがいを感じることのできる仕事になると思います。 派遣として行くべきか、早い段階で正社員になるべきか! ぜひ皆さんの意見を聞きたいと思います。 宜しく御願いします。

ボーナス派遣正社員

ちほ

介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 実務者研修, ユニット型特養

52020/02/06

パ・ルバン

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー

何の保証も無い派遣よりは正規職員のほうが良いと思います。羨ましい!

回答をもっと見る

キャリア・転職

今週の月曜日から家から近くの新しい職場のユニット型特養で働き始めました。 そこは去年の5月にオープンしたばかりでまだ1年経っていなくまだ埋まってないユニットもあります。 最初配属されたユニットから昨日、3月26日から新しいユニットを開くからその前に隣りのユニットで働いていてくれと上から言われました。 26日からオープンするユニットの準備が2日から3日しかありません。 新しいユニットなので他のスタッフと一から新しいものを作り上げていく楽しさはありますがそんなものなのでしょうか?

ユニット型特養特養職員

よう

介護福祉士, 従来型特養

22020/03/19

kei2918

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 病院, 精神保健福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。新規の施設は自分達で作り上げなくてはいけないので大変ですよね。落ち着くまでは人の入れ替えも激しくなると思いますが頑張ってください。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養の職員として働いていますが、入浴介助で疑問があります。 入浴介助の際、立位のとれる方は立ってズボンを下ろして陰部を洗うなどしています。基本的に脱衣の際は座ったりしてからズボンを脱ぐと思います。ズボンを下ろすところまではいいのですが、たまにストレッチャーに座ったり横にせず、入居者の方が立ったままの状態でズボンを脱がせる(立ったまま片足ずつ上げてもらって脱がせる)職員がいます。 立ってもらうときに掴む手すりは、柱や壁についているがっちりとしたものではなく、お湯を溜めたカートのようなものについている手すりです。もちろん職員はついていますし、ロックをしっかりかけて滑り止めシートを引いてい対応していますが、立ったままズボンを脱がすのはいつ転倒してもおかしくないと思います。 滑りやすいお風呂場でのそういった介助はどうなんでしょうか?

ヒヤリハット入浴介助特養

のんたん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

12020/03/17

J

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

立位取れる方はヒザまで下ろして座ってもらってます。 立ったままの着脱は危険ですよ💦

回答をもっと見る

施設運営

要介護2以下で特養に入所されている方、いらっしゃいますか? 以前からいた方が介護度が下がったということではなく、新規で入所された方です。 いらっしゃれば、どのような方でしょうか。(身寄りがいらっしゃらない、等々) よろしくお願いいたします(^^)

要介護特養

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

52020/03/11

ryuta01

介護福祉士, ユニット型特養

おはようございます。 現在の制度では要介護3以上しか入所できないはずではないかと思います。 以前うちで要介護3の方の更新で2になった方は違う施設(サ高住)に移られていきました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

職場を変えてその関係で同時に一人暮らしを始めるのってストレスとか大きくなりますかね?通勤出来ない距離ではないのですが40分くらいかかるので、、。従来型特養から老健への転職です。ちなみに、体調崩して前職は辞めました。そもそも老健への転職もなやんではいるのですが、、。実家から通える他の施設にすべきでしょうか?声をかけられているのは新規でできるユニット型の特養(一年間は精神科病院勤務)なのですが、、。それとも小規模の有料老人ホームとかグループホームがいいのでしょうか?

老健有料老人ホームグループホーム

はる

介護福祉士, 従来型特養

112020/02/18

シルキー

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修

通勤に時間がかかり、負担になるなら、一人暮らしも良いかも知れませんね。でも、環境が変わると、かなりストレスは大きいと思いますよ。

回答をもっと見る

レクリエーション

ユニット特養勤務です 入居様のお誕生日のお祝い毎月行ってますか? プレゼントなどはどのようなものをなさっていますか? いいアイディアが浮かばず…… 良かったら教えてください!よろしくお願いします!!

行事特養

介護福祉士, ユニット型特養

62020/03/13

グループホーム, 実務者研修

まだまだ寒いので 暖かい グッズとか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護従事者としての目線で以下の施設の長所と短所が知りたいです! 今後の転職の参考にしたいです。 訪問ヘルパー 特養 有料老人ホーム デイサービス サービス付高齢者向け住宅 介護老人保健施設 勤めるなら公的機関か民間機関か?というもの教えていただけると助かります!

有料老人ホーム特養デイサービス

モモチー

介護職・ヘルパー, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

22020/03/14

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

初めまして 訪問介護をしています 訪問介護の長所は、利用者と自分の一対一の作業であるため、自分のペース、利用者のペース、どちらのペースに合わせても作業ができることです また、利用者と接する時間が限られているので1時間なら1時間集中して作業をすることができます。 1時間の作業が終われば、気分転換を兼ねて移動もできるため、次の利用者にも集中して作業をすることができます 短所としては、1人での作業であるため、その場で相談することができず、その場の判断が必要になることもあるため臨機応変な対応が求められることもあります 但し、事業所によってはサービス提供責任者が、側帯を押してくれるので、その辺の心配はないかと思います 公的機関が民間機関がのご質問ですが、どちらの機関であっても、職場の雰囲気が自分と合わなければ辛い職場になると思います 自分の居場所ができるように動く必要もあるかと思います

回答をもっと見る

キャリア・転職

いよいよ、週明けの16日の月曜日から家から近くの去年オープンしたユニット型特養で働きます。 期待と不安でいっぱいです。 でも自分自身に期待してる方が強いですかね。 ユニット型特養では働いた経験はありませんが気持ち新たに頑張りたいと思います!

夜勤明けユニット型特養特養

よう

介護福祉士, 従来型特養

22020/03/14

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

ようさんのような、転職を機に新しい環境から良い介護へ頑張る方をこれからも応援していきたいです。 オープニングスタッフはこれから作り上げていく事がたくさんあると思うので頑張って下さい^_^

回答をもっと見る

職場・人間関係

特養での勤務です。 うちの施設で一部の人達なのですが仕事終わりに職場仲間で呑みに行くのはいいのですが終電無くなるまでどこかの店で呑んで施設に戻って来て空き部屋に泊まる人達がいます。 施設長に相談したのですが「う~ん、困った人達ですね」とは言ってるのですが注意してくれる訳でもなくなにもしてくれません😖😖😖 しかも係長や主任といった役職者なので周りも何も言えずただただ苦笑い💦💦 そういった常識の無い人達の扱いに困っています😖😖😖

同僚施設長特養

masao

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

132020/03/08

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

社会人としてどうかと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

現在老健勤務ですが、病院、特養、住宅型と色んな形態の施設で介護させていただきましたが、やたらと洗濯機を使われる所、なんとも面倒くさいです。こんなこと思うの私だけでしょうか?

老健特養施設

よだれだこ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

22020/03/11

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

私も色々な洗濯機を見てきました。大きな施設では業務用の巨大洗濯機で一気に洗濯、乾燥までしてました。小さな施設では何故か100円玉を入れないと回らないので職員が洗濯機用の100円玉を持ち歩かないといけませんでした。ただふと思うのが洗濯物から利用者さんの異変や状態を発見できる事もあるので私は大切な時間と思うようにしています。

回答をもっと見る

施設運営

介護福祉士をしてきて、約9年です。 経験はユニット型特養7年と従来型老健2年です。 まだまだだとは思ってますが、特養なら特にですが、終の住処になると考えると、住んでいる利用者とかが可哀想だなと思うことが多く、同じ思いの人を集めて小さくてもいいので施設を作りたいなと夢見てます。 個別ケアをしたいです。何かに我慢や妥協や諦めなどを持ってしまっている利用者とかをみて、悲しさとかがあります。 ただ、私にそんなに力は全然ありません。今働いてる施設を少しでも変えたい思いがあっても職員などを引っ張る能力とかもありません。環境を限られています。考えが違う人を変えるとかっていうのが。。苦手です 甘い考えかもですが、だから初めから同じ気持ち、考えの人とできればどうなのかと思ってます ざっくりですが、こういうことを考えてる人とかいますか? まだ、夢見てるだけですが、 まずは知識等勉強しながら同じような人を見つけて何か出来ないかなと考えてます。 アドバイス等もあればお願いします

能力老健勉強

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

32020/03/12

よう

介護福祉士, 従来型特養

私も同じようなことを考えています。 私は8年目です。 従来型の老健で2年とデイサービスで4年半と住宅型有料で半年と他ですかね。 私は介護のセミナーとか勉強会等時間の許す限り参加しています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先月24日から、従来型特養とショート同じフロアーで、派遣で勤務しています。食事介助時、60人ほど利用者さんいるのに、スタッフが配膳終わらないあいだに介助に入ってしまい、配膳終わったら、4人の介助見守りで、リクライニング方の後ろに胃瘻の車椅子からずり落ちる方、自分自身の後ろはショートの方嚥下は見ないといけないし、ずり落ち無いか見ないといけないし、ショートの方ちどり足の方いるし、1人で、見守り?フロアーの反対に2人いるならば、背をむけているショートの方迄見守り出来ないから配置変えてと思うけど、流石に言えず、同じ利用者さんばかり介助入っても把握出来ない!指導はあるけど、1人変えては、行ってになっているかな

派遣指導食事

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養

22020/02/10

kei2918

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 病院, 精神保健福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 ショートステイの利用者さんは気を使いますよね ショートステイ入れての4人見守りは大変ですね

回答をもっと見る

愚痴

熱発してるから連絡したのに… 来られた家族… 帰ったら下がるしこのまま様子みて… ロキソニン置いてくから… はぁヽ(`Д´)ノ 仕事柄(Dr)連絡来ても迎えなんて…と Drなら現状理解しとるよな? マスクもせずにユニット来て偉そうにほざくんじゃねぇヽ(`Д´)ノ しかもロキソニンだとΣ(゜Д゜) インフルやったらどないすんの? って…お前コロナキャリアやったらどないすんじゃボケヽ(`Д´)ノ ユニット内に蔓延するぞ(´・ω・`) 合計6ユニット… 利用者の移動はないがスタッフはうろちょろとしてるぞ? しかも内特養3ユニット… これから1ヶ月は恐怖だ(´・ω・`)

インフルエンザマスク病気

マミ

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

12020/02/28

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

この時期の発熱は職員全員ピリピリしてしまいますよね。私の勤務してるデイサービスは病院併設なのですが、ドクターは新型コロナに対してはあまりピリピリしてません。聞いてみると手洗いをしっかりすれば気にしないそうです。 今は消毒液やマスクが不足しているので流水と石鹸での手指消毒を徹底してます。クラスターが形成されやすい環境かと思いますが、専門職としてこの苦境をともに乗り越えましょう!

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職先を探しています。デイサービスしか経験ないので、迷っています。 知り合いの話を聞くと、デイは気を使うから、グループホームや、特養がいいと言っていますた。特養は寝たきりの方が多くて大変そうなイメージですが、どうなんでしょう?グループホームも認知症の強い方などの対応が大変な気がします。知り合いの話を聞くと、グループホーム、特養も見学してみようかなぁと思いました。 皆さんのご意見もお聞かせください。

寝たきり認知症グループホーム

さくらもち

介護福祉士, デイサービス

102020/03/09

ハジメちゃん

グループホーム, 無資格

初めまして! 自分の短い経験からどと、特養は相手をする人数が多かったりしますが、ある程度自立してる方もいたりするのでそういうところはいいかなと。雑務が多い印象です。 グループホームは雑務とかはそこまで無い印象ですが、自立が勤務しているところは夜勤明けの朝食は夜勤者が作って提供するとかあります。 既に知っている情報であればすいません。どっちにしても見学などでじっくり時間を掛ける方がいいと思いますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット型特養で働いてます☀️利用者20名に対してスタッフ8名でシフトで回してます^_^ みなさんの施設ではどんな感じですか??

シフトユニット型特養特養

福士

介護福祉士, ユニット型特養

12020/03/11

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

当方はデイサービスとサ高住を兼ねた施設で働いています。 デイの利用者様は定員が18名で、ほぼ毎日それに近い数の利用者様を3人~4人の職員で対応しています。 サ高住の入居者様は30名。日中は2人で対応し、夜勤は職員1人で対応しています。 特養は経験が無いのですが、夜間でも他のユニットに自分以外の職員がいるのは羨ましく思います。 どこかで何となく安心感はありませんか? 当方の場合は、何かあった場合に自分1人しかいないので、夜勤入りの日は少し不安も感じています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

病院から特養に就職しました。 あまりのギャップについていけそうにありません。 ここは【老人ホーム=家】だから。と自分に言い聞かせてやっていますが、医者も常駐していないし、看護師の判断でやらなきゃいけないことも多くて不安です。 みなさんはどうやって気持ちの切り替えをしましたか?

就職看護師特養

はるち

看護師, 従来型特養

12020/03/11

香織

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

こんばんは。 病院からだと確かに心配や不安になりますよね。 でも慣れだと思います! 私の施設は介護付有料なので、もちろん医師はいませんし、夜勤中も看護師のオンコール対応もありません。 急変や事故で受診をするかしないか、救急車を呼ぶレベルかそうでないか、様子見でいいのかそうでないか、など、全て夜勤中はヘルパーで決断しなければいけません。 もちろん夜勤中の受診の運転・救搬の付き添いもヘルパーです。 ご家族への連絡ももちろんヘルパー。 日中は看護師がいますので安心ですが、ヘルパーは看護師の判断に従うしかありません。 夜中は夜勤3人体制でも状況によってはヒヤヒヤな日もあります。

回答をもっと見る

愚痴

今になって考えると…年齢もそこそこいってるし、デイサービスで働いてみたいと思い1日体験しました。 しかし、特養で働くなら採用だと電話で言われ、何も分からないままOKしてしまいました。 デイとは仕切りがなく、お世話してくれた職員さんも可笑しな話だねと苦笑い。結局特養辞めましたが。 たらればは言ってもしょうがないですが…デイのままか特養受けなければ…今はどうしているのか…。

採用特養デイサービス

ハジメちゃん

グループホーム, 無資格

72020/03/09

なっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 無資格

私の知り合いもデイサービスに面接行ったのに特養で採用されました。 結局キツくて退職してグループホームに転職してましたよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

特養をやめたとして次はどこにするか迷ってます

特養

かず

従来型特養, 初任者研修, 実務者研修

32020/03/10

かわっぴー

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

社会福祉法人の経営のほうが、雇用に安心だと思いますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

3月から特養で働き始めた 仕事が覚えられない… 2月に入った人が、ものすごく 仕事出来る人で 自分自身の出来なさに泣きそうです

特養

もっちー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

22020/03/10

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

お疲れ様です。 私も入職の際、同期がとてもできる人で、なんで私は…と悩みました。 でも少しずつでも仕事が慣れてくるとまた違うと思いますよ(^^) 頑張ってください(^^)

回答をもっと見る

きょうの介護

質問です、特養で働いてる人に聞きたいです、三交代で就労してる人で遅番の時って休憩とれますか? ちなみに自分の施設は13時から22時までが遅番です

遅番休憩特養

直樹

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

62020/02/13

わあこ

介護福祉士, ユニット型特養

ウチの施設も13時から22時までの勤務がありますが、休憩は取れていますね。周囲が休憩を取らせています。

回答をもっと見る

介助・ケア

従来型特養に勤めています。 利用者様で90代、男性、認知症をお持ちの方がいらっしゃるのですがこの方のケアの仕方で悩んでいます。 自力歩行は出来るのですが見守り、状況によっては手引き歩行でないと転倒のリスクが高い方です。(過去に何度も転倒をされています。) 立ち上がりも頻回で、座っていてくださいと言ってじっと出来る方ではありません。 私はこの利用者様に関して、ご本人様が歩きたい時は一緒に歩けばいいと思うのですが、他の職員は歩くと転倒のリスクが高いからと立ち上がったらすぐに座らせようとします。 (人によっては体を押さえつけて無理矢理) また夜間不眠状態になる日もあり、日中の運動不足からきちんとした睡眠が取れていないことに繋がっているのでは?と思い日中の歩行などに力を入れたいのですが、私自信認知症の利用者様に対して運動と睡眠の関係性に対して根拠を持って説明が出来ない部分があります。 皆様のご意見が聞きたいです。 またどなたか認知症の方で、運動と睡眠の関係性に説明出来そうな記事や論文などありましたらお願いします。

運動自信ヒヤリハット

だるっくま

介護福祉士, 従来型特養

22020/02/28

るー

介護福祉士, ユニット型特養

何かしら思いがあって立たれているのかもしれません。例えば、トイレであったり、何かを取りに行こうとしたりなど。その思いを探ることから始めてみてはどうでしょうか。 歩くだけが運動ではないので、その方に合うような運動を見つけてあげられるといいかもしれません。

回答をもっと見る

夜勤

施設で誤嚥性肺炎になり入院した特養に入居中K様。 入院中にも誤嚥性肺炎になり、その後1日500mlの点滴で保っていた。 それ以降、口から食べられることはないでしょうと医師から言われ、家族は胃瘻は希望しない。 医師は、このまま点滴で自然を待つことをオススメしたみたいだが、家族は施設に戻って看取り介護を希望した。 基本的には、施設に戻ってくる条件で口から飲めない、食べられない入居者様に対しては 受け入れ拒否しているようだが、施設長、部長、介護課長、生活支援課長、リーダーに相談の上 許可されたそう。 K様は28日退院され、看取り介護開始。 施設では点滴出来ないので、口を拭うことしか出来ない。 どのくらい頑張ってくれるかな。。。 夜勤が不安で仕方ないです。

看取り施設長家族

Na

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修

12020/03/03

ひぃー

介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス

看取りの時の夜勤..不安ですよね..!! 私も2月に経口摂取出来ない方が入院出来ず..施設での看取りとなりました。 その際、点滴もしない。口から水分摂取もしない、バイタル測定もしなくてもいいと言われましたが..こまめに様子を見に行き、バイタル測定をし、部屋の灯りを少し抑えつつ、でも電気はつけたまま、テレビもつけた状態にし、口腔内を口腔ケア用スポンジに水を湿らせ、口腔内をなるべく潤すようにしていました。 何もしなくてもいい。は介護士として許せなくて、せめて出来ることはしようと思い、部屋に伺うたびに声を掛けたり手を握ったりしました。 また、熱も上がってきていた為、クーリングの許可もおりませんでしたが、冷たいタオルを額に乗せたりもしました。 夜間帯は不安かと思いますが、利用者様もやはり不安だと思うので、声を掛けるだけでもいいと思います。 不安なときはどうぞ、この場を借りて吐き出して下さいね! お1人で抱え込まず、夜勤頑張って下さい😊

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

初投稿(^ ^) 初めまして!お滝です! ユニット型特養の職員です! 養成校卒業し、介護福祉士取って、 新卒で入社しました(*'▽'*)! ディズニーオタクです笑 御朱印集めしてます(*゚∀゚*) 今後よろしくお願いします!

新卒趣味ユニット型特養

お滝さん

介護福祉士, ユニット型特養

12020/03/03

まいにゃん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

私もDヲタで共通年パもってます☺️💓💓

回答をもっと見る

健康・美容

皆さんお疲れ様です。特養で働いており夜勤、早番、遅番があり生活が乱れがちです。私と同じような勤務の方はどのようにして規則正しい生活をされているのか教えて頂きたいです。お願いします。<(_ _)>

遅番早番特養

京介

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

22020/03/03

nigella

介護福祉士, ショートステイ, 実務者研修

お疲れ様です ショートステイで日勤・早番・遅番・夜勤の入り交じったシフト組まれた生活してます。 規則正しいかは分かりませんが、なるべく朝は同じ時間に起きて朝食を食べる事でしょうか?眠気がある時はまた寝たりしますけど😓

回答をもっと見る

キャリア・転職

老健、特養って残業多いですか?

残業老健特養

えりこ

介護福祉士, 看護助手, 病院

12020/02/19

経験20年

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム

それは、職員不足、職員の質によって変わるから必ずしもではないです

回答をもっと見る

施設運営

今までユニット型特養で働いて、今回初めて従来型特養に転職。 従来型特養のケアって難しいー。 尊厳とかその人らしい生活の実現って難しいのかなーって。

ユニット型特養特養ケア

コテツ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養

32020/02/23

ちきちき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

僕も入社当初はユニット型の特養に配属され、その後従来型に異動になりました。 コテツさんと同じ葛藤しました。 むしろ今もしてます。ただ利用者一人一人の生活ペースに合わせて動いてると、どうしても仕事が押してしまい、他の職員に負担がかかってしまいます。 そうすると、「仕事が遅い」「一緒に組みたくない」等のようなこと言われます。(実際、噂で聞いただけですが)

回答をもっと見る

介助・ケア

私は特養に以前働いて、現在GHで働いています。GHは2時間で、一人で3人入れるのは、入浴拒否の説得や介護度5の方がいて、困難か妥当か分からないです。浴槽に使ったり、入浴前にトイレや手引き歩行などして、一人目安に最低30分以上かかる気がします。特養は、誘導やトイレ案内やドライヤーの他の職員のフォローがあってできていたが、今のGHは一人で全てしていて、他の施設も同じ事情でしょうか? 3人の入浴介助を2日連続でするのは体調がきつく、愚痴を言いたくなるのは自然でしょうか?他の施設を知らなくて、そのあたりの事情を知りたく、教えてください。

入浴拒否トイレ入浴介助

まつのすけ

介護福祉士, 病院

52020/03/01

ぢる

介護職・ヘルパー, グループホーム

うちは今は2時間半くらいで9人入れてます。 更衣とドライヤーは他の職員がして入浴にほぼ専念出来ますね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

1.7時から16時 2.9時から18時半 3.13時から22時 4.22時から翌日7時(夜勤) 上のような勤務体制のユニット型の特養なんですが、例えば3の勤務をした翌日1の勤務だったり、3の翌日4の夜勤勤務とかもあるのでしょうか? また、このような夜勤の際、休憩時間とかあるのでしょうか?遅出手当て等つく場合もあるときいたのですが、そこは施設によりけりですよね?

手当休憩特養

はる

介護福祉士, 従来型特養

22020/03/01

Nonn

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

休憩時間あると思います 私ゎ、身障ですが 隣に特養があり 22時〜8時ですが2h休憩の8hだそうです 身障ゎ、8h勤務ぢゃないです(夜勤)

回答をもっと見る

夜勤

29人定員の3ユニットの特養の夜勤って何人だと思われますか?またそこの夜勤は、22時からなのですが普通の17時からの夜勤に比べて大変さとか変わりますか?

特養夜勤

はる

介護福祉士, 従来型特養

82020/03/01

まるまる

介護福祉士, ユニット型特養

二人だと思います。 時間が短めなので逆にやりやすいかと。 でも休憩か無いかもしれませんね。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養勤務です。皆さんの職場では車椅子の二台押し(前後で車椅子を片手で誘導)をしている職員はいますか? また、車椅子の二台押しをどう思いますか?

特養職員

ぺ氏

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修

32020/02/29

風来坊

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 送迎ドライバー

いないです。そんなことしてると怒られます。危ないのでダメです。

回答をもっと見る

144

話題のお悩み相談

お金・給料

皆さんの職場では、介護人材確保・職場環境改善等事業の一時金支給されましたか?

有料老人ホーム職員

有料老人ホーム, 実務者研修

12025/07/09

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お疲れ様です。支給されました。介護人材確保・職場環境改善事業による一時金は、介護職員の皆さんの日頃の尽力に対する感謝と、さらなる職場環境改善を支援するためのものです。この一時金が、皆さんのこれからの業務や生活の一助となることを願っています。この一時金が、皆さんのモチベーション向上や、日々の業務への活気に繋がれば幸いです。

回答をもっと見る

訪問介護

お聞きしたいのですが… 訪問介護事業所で行動援護サービスを申請したい。ただ現状サ責は行動援護資格がない。 管理者が介護福祉士、行動援護資格持っているので、管理者がサ責を兼務し行動援護のサ責になり、行動援護サービスの指定を受けてサービスを行うことは可能なんでしょうか。

管理者資格訪問介護

マフィン

介護福祉士, 訪問介護

02025/07/09
きょうの介護

介護の仕事って体力も気力も使うし、大変なことも多いですよね。 そんな中で、みなさんはどんな風にモチベーションを保っていますか? たとえば私は、「仕事終わったら何しようかな〜♪」って小さな楽しみを考えたり、甘いものを食べたり、子どもとのお出かけを楽しみにしたりしています☺️ みなさんのリフレッシュ法やご褒美習慣、よければ教えてください✨

モチベーション

ちきちき

介護福祉士, 病院

42025/07/09

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

ちきちきさん お疲れさまです 自分は、家族や同僚と遊ぶ予定があるとモチベーションが上がります! その日のために頑張って働くぞってなります(*´罒`*) 遊ぶとリフレッシュにもなりますし👍

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

就いてほしい就いてほしくない子供に任せるその他(コメントで教えてください)

552票・2025/07/16

ICTの導入書類・記録業務の見直しシフトなど働き方の見直し介護業務の見直し全然改善しませんその他(コメントで教えて下さい)

579票・2025/07/15

短冊を飾りました七夕にまつわる食事が出ました七夕に関係したレクをしました特に何もしませんでした8月に行いますその他(コメントで教えてください)

629票・2025/07/14

塗るタイプの日焼け止めスプレータイプの日焼け止め長袖やアームカバーを使ってる帽子特にしていないその他(コメントで教えて下さい)

640票・2025/07/13

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.