お疲れ様です。 前に勤めた特養でのことです。 認知症の方からクリアな方まで8名で構成されたユニットが幾つかあります。 各ユニットではボスのような存在が居ます。 あるボスは機嫌の良いときは認知症の方が独り言をや歌を唄われても柔かに優しく接してくださるのですが、機嫌が悪いと「うるさい❗️・臭いから部屋から出て来るな❗️」等暴言が止まりません。 軽度の認知症の方は泣かされいます。 職員はボスを宥めますが一度始まると止まりません。 レクリエーションにも参加しませんし、取り巻きをさんかさせません。 職員はボスのご機嫌取りに買い物に連れて行ったり、特別扱いして非常に気を遣っています。 利用者様は残された余生を穏やかに過ごす為、終の住処としてこの施設に入所されるのに・・・ 私は胸が締め付けられてました。 利用者様それぞれ色々な事を背負ってられるとは思いますが、もはやイジメみたいになっていて・・・。 私は思慮深くなくて💦 結局、耐えられず辞めてしまいました。 特養では、よく有る事ですか? 皆さんなら、どう対処されますか?
いじめ暴言認知症
たらこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 訪問介護, 実務者研修
へっぽこリーダー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養
今のユニット型にはいませんが、以前勤めてた従来型にはいました( ´-ω-) その方も認知症はありましたが我の強い方で気に入らないと 暴言も出ますし、騒ぐ方に対しては「あっちにやってくれ」等おっしゃってました その方は話せば理解してくださってましたが、機嫌の悪い時はダメでしたね その場合は騒ぐ方を離したりしてました というかボスみたいなのが2人いまして、上記の方は女性利用者 男性利用者の方はかなり自由なことをされており、居室にパソコンを持ち込んだり、ネット通販でご自身で使うことのできない健康器具を買ったり、携帯を所持して勝手に介護タクシー呼んだり凄かったです 徘徊される利用者がその方の部屋に入ってリモコンで殴られるなどあり、大事にも発展しました そちらのスタッフのように気を遣うことはなかったですね スタッフとしても見過ごせないことは注意したり、家族に相談したりしてました、、、 奥様は理解者で助かりましたが、息子がちょっと変人だったのでくそ腹立ちましたが利用者の息子さんなので、当たり障りない程度しか話せませんでした いじめみたいになってしまっていたらスタッフが間に入るしかないですし、頭がクリアな方と認知症が一緒にいると問題も起きるので対策しないと、他の利用者に迷惑がかかります もしそこを被害に会われてる利用者の家族が知ったら大変悲しむでしょうし ある程度はスタッフから注意促す必要もありますよ 気を遣ってばかりでなんでも言うこと聞くのは支援でもサービスでもありませんからね
回答をもっと見る
介護施設の食事を観ていてつくづく思うのですが あー俺は介護施設むりだな〜とw 私はここ数年食べる事が好きになりました。 特に中華料理(ラーメン、餃子、回鍋肉に炒飯)が めちゃくちゃ好きです笑 できることなら一生食べていたいくらいです笑 そんな私ですが仕事で施設の食事をみてると 栄養士さんホント考えてやってるんだなぁスゲェなぁ と思う一方で 飲食店と比べたらとんでもなく薄味で質素な食事で俺耐えられるかなぁ?笑笑 と感じました。 多分施設に入所する方々もそれまでの人生で好きな物を好きなだけ食べてきた筈なんです。 それを病気や高齢、ましてや施設の決まりだからって 制限されたらたまったもんじゃねぇな笑 と感じました笑笑 健康には気を使っていたい! と思う反面 好きなものを好きなだけ食べていたい! (栄養が偏ろうが知るか!) とも思っちゃいます笑笑
健康病気食事
O-MA
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
だんだん油っぽいものが受け付けなくなってきますと、あの食事がベストになっちゃうんです。
回答をもっと見る
認知症予防に簡単なレクリエーションなどあれば教えて下さい。
予防レクリエーション認知症
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
むな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
認知症予防なら二つ以上のことを同時に行うといいですよ!歌いながらダンスをするとか あとは農家つですね!黒色で赤と書いて何色で書かれてますか?的な簡単な問題を答えてもらったり
回答をもっと見る
睡眠導入剤を内服していてもトイレが多くてなかなか眠れない様子。 日中は確かに座ってテレビをみて食事食べてお風呂に入ってとメリハリがない。それで夜寝るのは難しいと個人的には思う。 夜間眠れない方の対策どうしていますか?
ユニット型特養認知症特養
ニニココ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
おぼっちゃま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
僕は、車椅子対応の利用者様ですが、車椅子に乗せ、目の届く所に、眠くなるまで居てもらいます。
回答をもっと見る
質問です❗️ 入浴介助は、暑くて汗かく人も多いと思います💦 汗拭きシートや着替えるなどして、匂いに気を付けてる人もいると思いますが、 みなさんは介助後、何かしてることはありますか?? おすすめの商品などあれば教えてください!!
着替え健康入浴介助
K
介護職・ヘルパー, 従来型特養
へっぽこリーダー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養
男性は着替える程度で特に気にしてません!ごめんなさい( ;-`д´-) うちの女性スタッフは多分着替えて汗拭きシートやスプレーとかしてるのだと思います! 喫煙者用にリセッシュが置かれてるので使ってますね、、、
回答をもっと見る
介護士になって今年で4年目です。今私はリーダーという役職にいます。 目標シートをやらなければならないんですが、中々思いつきません。漠然とこれやりたい、あれやりたい、ではその場限りの目標になってしまうと思うのでそれは違うなと思い、半年後の自分を想像して書こうにも自分に何が足りないのか?どうすればいいのかがわかりません。4年目、リーダーの目標って何がありますか?
ユニットリーダー上司特養
ゼロ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
リーダーとしてなら 教育関連か施設運営にどう貢献するか?等でしょうか 例えば、 教育関連ならケアの質向上のために研修を行うや面談などをつうじて職員の個性を引き出す 施設運営なら 業務の見直しを行い負担を減らす 等でしょうか。 ゼロさんが施設に足りていないと感じる所に対して、できる範囲で行動する目標がよいと思いますよ。
回答をもっと見る
ユニット型特養→従来型特養に11/16から転職したけど不安しかない…オリエンテーションでお風呂がすごく大変って言われたし… お風呂介助苦手だからその分不安が大きすぎる😱
ユニット型特養入浴介助転職
Na
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修
リータ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
従来型から介護の世界に入って、ユニット型で働いてますが、もう従来型に戻れる自信がありません(、._. )、
回答をもっと見る
特養などの比較的多数の施設ではコロナ感染対策として何か対策や対策用の物品購入などはされていますか? 面会制限や基本的なマスク、手指消毒、手洗い、使い捨て手袋、エプロン、除菌清掃、換気等は実施してます。
認知症コロナ特養
ユマ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
コマさん、お疲れさまです。私の施設でもコマさんの施設と同じことをしています。それに加え、防護服、フェイスガード、区切りボードを購入しています。
回答をもっと見る
初めての1人夜勤、無事終わった…利用者様が枕以外全とっかえなったけど、平和だった… 更新まだ保留にされてるって言われたけど、今日の様子待ちだったら、更新して頂けたらな…
1人夜勤派遣夜勤明け
ユウナ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 障害福祉関連
皆さんデイサービスあるあるってどんな事がありますか? 私はと言うと •送迎車乗る直前にトイレと言う利用者。 帰り前行ったのに。 •家から追い出されるように出されデイサービスに全てを丸投げする家族。 だったら施設入れて。 •曜日によって死ぬほど激務の日がある。 •現場が大変なのに、更に手がかかる利用者を受け入れる相談員。殺す気ですか? •認知症の帰宅願望激しい人に1日付き添い頭おかしくなる。 このくらいかな? 皆さんはどんなあるあるがありますか? ご回答よろしくお願いします!
特養デイサービス愚痴
SK
介護福祉士, デイサービス
a3.t..
介護職・ヘルパー, デイサービス
全部有ります笑笑 どこにもあるんですね。 わかります。 毎日利用される方ばかりなので ため息ばかりです。
回答をもっと見る
私は、要介護4の母と2人で暮らしています。 その中で、ここ2〜3年ほど、家族としての介護の悩みなどを、介護家族メインのサイトで打ち明けたり、共感しあったりしてきました。 でも最近、そこでの話題に変化が。 コロナのために、面会制限がかかり、利用者さんも家族もずいぶん我慢してきましたが、面会解除の方向性だけを打ち出されたおかげで、施設ごとに解除の時期や方法の違いが出てきました。 そのせいでしょうか。 そのサイトでの施設への不満が多く見られるようになってきたのです。 私の勤める特養でも。 「隣町の特養は全面解除になったのに、ここは、なぜ厳しい縛りを設けるのか。同じ県なのだから、統一した対応をしてほしい」 NHKでも特集がありましたが、国は方向性を示しただけで、それ以外は、現場の判断に委ねられます。 解除したあとに、感染者が出たら、誰が責任を負うのでしょう。 ただ、家族の気持ちも、痛いくらいわかります。 「久しぶりに面会したら、娘の顔も分からなくなってた」 「元気がなくなっていた」 「看取りの時期に重なってしまい、親の死に目にも会えなかった」 たくさん聞きました。 仕方ないと思いますが、コロナのせいで、家族との信頼関係まで、あやふやになってしまうのは、誰にとっても良いことがない、辛いことだなぁ、と思います。
家族コロナ特養
lavender
介護福祉士, ユニット型特養
jfine
訪問介護, 居宅ケアマネ
こんばんは。 痛いほど分かります。 ウチの父もグループホームに入居してて、ずっと面会できませんでした。 最近になって少し緩和されて、玄関の所で5分ほど面会させて貰いました。 もちろん、家族の顔を分からなくなってしまったけど、笑顔を見られただけでも心から安心しました。 と、同時に涙が止まらなくなってしまいました。 でも、それは仕方がない事だと思います。 それは、私自身も介護に携わっているから分かる事なんだと思います。 だーれも悪くはないんですよね。 家族にとっても職員にとっても本当に辛い事ですよね。
回答をもっと見る
今年の4月から従来型特養に転職しましたが従来型特養の良いところが見えてきません。 従来型特養に働いている方でここが良いところ。あるいはここが良くない所というのを教えて欲しいです。僕は昨年に国家資格を取って気合満々でここに入ったのに空回りばかりだし。。。
看護師モチベーション認知症
ゲンキMAXモックン君!!!
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害者支援施設
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
先月末まで従来型特養ではたらいていました。 私がはたらいていた従来型特養は、個々に業務が決められていましたがスピードももとめられていました。 私は、業務よりも役人の天下り施設長の人間性がありえなかったですね。
回答をもっと見る
エンゼルケアについての質問です。 特別養護老人ホームで勤務して利用者の方が亡くなったらエンゼルケアに入ります。 私は最後なので男の方でも女の方でも綺麗に化粧し服も良いものを着てもらい居室内も好きなものでいっぱいにして送り出してあげるのが普通と思うのですが違うご意見のある方いらっしゃいますか?また、どんなエンゼルケアをされてるのか他の職場のお話を教えていただきたいです。宜しくお願い致します。
特養介護福祉士職場
たけもん
介護福祉士, 従来型特養
しずく
看護師, 病院
たけもんさんへ お仕事お疲れ様です。 私も同じ意見ですね。 服は、ご家族さんがこれを。といわれるなら、それで良いと思いますし、もしご本人がこれを着せてほしい。と言われてたなら、それにしますね。 お化粧は、女性、男性どちらにもしますね。血色がよく見えるので(^ー^) 別れはつらいですが、何か意味があって、出会えたんだと私はいつも思います。 素敵なお見送りにしてあげたいですよね。 私もいつも思います。
回答をもっと見る
今日は夜勤ですが夜勤リーダーが悪い人じゃないけど真面目過ぎて一晩中ほとんどPCと睨めっこしている堅物のやりにくい主任と一緒です。 もう少し融通をきかせて欲しいよね。 嫌だけど頑張るか〜!
特養愚痴夜勤
よう
介護福祉士, 従来型特養
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
わかるなぁ。 休憩しない上司や同僚と一緒だと休みづらい。(サボりではなく休憩)
回答をもっと見る
皆さんの職場でも精神薬(抗精神病薬)を飲まれてる方、屯用として置いてある方がいらっしゃると思います。 率直に、抗精神病薬は誰のための薬なのでしょうか… うちでは屯用などについては現場職員の判断で飲ませています。 私はその判断は適当なのかと不安になります… 大声や奇声を上げる、立ち上がりが頻回… まず何かしたのかなって… 傾聴や何かしらの対応をしたけど、それでも収まらず、他の方の迷惑になる、もしくは危害を加えてしまう可能性があるから飲ませるものなのかと… 入居者ご本人と、その他の入居者の方を守ることが目的なのだと私は思ってきました。 でも、実際はこちらの介助者側の都合のようなところもあります… ちゃんとした理由もなく、大変なら飲ませろと飲ませることを進める看護師… そうやって元気な方が歩けなくなって、自分で食事も取れない、トイレも行けなくなったりするのをみてきて本当に苦しいです… 私が思っている精神薬への考えが違うなら正したいとは思っています… 皆さんはどんな考えをお持ちですか?
認知症特養ケア
にこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
高田純子
介護職・ヘルパー
間違いではなく、可能ならばそうした方がいい正論だと感じます。 身体回復に向けて皆んなが対応出来るならそれが1番良い。 でも現実的にそんな事は難しい部分が多いのも事実… 歩けなくなったり身体的に弱る辛さと、眠れずに騒ぎ立てるご本人の気持ちは、どちらが辛いか分からないですよね。 施設として優先順位を付けなければならない環境である事を考えると、私は服薬頂いてせめて夜だけでも眠って頂く方法を取る事を選ぶと思います。
回答をもっと見る
閲覧ありがとうございます。 私はユニット型特養で働いて、現在、16時間の夜勤を月8回やっています。 職員の負担を考慮して8時間夜勤にするかという話になっています。 皆さんは ①夜勤何時間ですか? ②何時から何時までですか? ③仮眠は何時間ですか? ④日誌はどうしていますか? ⑤申し送りはどのようにしていますか? 沢山ありますが、教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。
仮眠申し送りユニット型特養
ぷにこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 僕は特養の多床室で働いています。 ①17時間です。 ②16時から9時までです。 ③求人票などを見ると2時間と表記されていますが、実際は休める時に休んでいるため、その日によります。 ④PCに記録として打ち込むため日誌を書いたりすることはありません。 ⑤朝と夕方の2回です。 朝は夜勤中にあったことを簡潔的に伝え、詳しくはPCを見てもらう感じです。 夕方は日勤帯にあったことを伝えて、何かあれば夜間の対応などの指示を聞きます。 参考になるかは分かりませんが僕のところはこんな感じです。
回答をもっと見る
夜勤手当てが安過ぎる。昔はこれより安いなんて考えらんない。。
給料特養夜勤
ぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
前ちゃん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
1回5000円ぐらいの所が、多いのかなぁ?それより安い? 夜勤ばっかり入って稼ぐ人もいるけど。
回答をもっと見る
今の従来型の特養に勤務するようになって4か月目に入りましたがロング夜勤で夜勤入り、夜勤明け、夜勤入り、夜勤明けと続く時があります。 後夜勤明けで残業は必ずあります。 遅番で次の日早番てシフトがたまにあったりします。 夜勤リーダーは明けで昼過ぎもしくは夕方近くまでいる時がありますね。 主任は休みの日に出勤してきたりね。 先輩スタッフはそれが当たり前のように感じてるから異常に感じないかもしれないけど普通に考えたら異常ですよね。 残業しないで定時であがって帰るのが普通ですしね。 人員不足ですがその辺を施設長や副施設長や介護係長にすぐに改善してもらえないかもしれませんが改善してもらうように訴えていきたいですね。
残業シフト特養
よう
介護福祉士, 従来型特養
新世界☆彡
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
殺人シフトですね。 忙しいから当たり前とか異常ですよ。 月に1.2回夜勤明け入りでもホントにキツイのに💦 早急に人を雇うべきです。 派遣だってゴロゴロあるのに、上層部の怠慢、甘え、麻痺としか思えません。スタッフの福祉や人権が軽んじられてないですか? 辞める理由に挙げられても仕方がない環境だと思います💦
回答をもっと見る
日々の業務をこなしながら、市役所の委託でイベントとかやる余裕ってありますか?
給料休みグループホーム
高齢者支援係
介護事務
ちめ
ケアマネジャー, 介護老人保健施設
高齢支援係さん お仕事お疲れさまです。 いまは老健で働いてますが、特養での勤務経験もあります。 その特養の管理職が外向き、イベントが大好きで、日々の業務が遅れてでもイベント優先でした。職員はヘトヘトでしたね。ただ、行政からのその手の依頼を全くシャットアウトしてしまうのも、昨今の地域連携の動きからも違うような気がします。そうなると、程度なのかなと考えております。
回答をもっと見る
皆さんはどんなスタンスで仕事していますか? 自分のため? やりがい? お金? 色々あると思います。 私は自分のためとお金のためです。 最近、やりがいと考えるとあまりなくなってしまいました。 仕事も目の前のことをただこなしているだけと言いますか。 上司や他の職員がどう考えているかわからないですが、副主任以上はかなり利用者の事を熱く考えています。 元々この仕事もすごく好きで始めた訳じゃないし、とりあえず1番続くからやっているだけです。 私は利用者に迷惑はかけないようにと仕事をしていますが、上司達は多分それ以上の事を考えています。この利用者さんにはこれが合う、認知症の人がかなり進行し、他利用者に居心地いい空間を作れないから、もっとこうしよう! と沢山考えています。 私は迷惑をかけないスタンスでやっていますが、ある程度利用者さんには限界があるし色々と仕方ないと言う形で切り捨て方式で仕事をしています。これは間違いですか? 多分、上司はそんな自分のスタンスがわかっているのか、来月から正社員の職員が入るので誰かを飛ばそうと考えていそうです←過去にそのような案件があったようで現時点で1番嫌われているのは私です。 まとまりないですが、皆さんはどんなスタンスで仕事していますか? 教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。
特養デイサービス愚痴
SK
介護福祉士, デイサービス
偏屈
介護福祉士, デイサービス
理想を高く掲げる人は結局、理想そのものを潰してしまいがちですよね。皆それぞれのスタンスで仕事をしてますし、その最大公約数を探っていくのが上に立つ人だと思います。皆が自分と同じ熱量を持ってないといけないなんて事は断じてないです。
回答をもっと見る
夜勤明けの休み 下手すると本当一日中寝て終わる。 昨日がそうでした_( :⁍ 」 )_
夜勤明け休み転職
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
しもやん
ケアマネジャー
夜勤は、体力的にも精神的にも本当に疲れますよね! 夜勤明けお疲れ様でした 心と身体をしっかり休めてくださいね
回答をもっと見る
夜勤見習いラスト。タイミングがあって、ほぼ自立の利用者さんに数え切れないほど「幸せだ。」と言われました。次から不安でしかないですが、こう言うことがあると、頑張ろうってなります。今日しっかり見習い乗り切って、次から頑張ります‼︎
派遣モチベーション特養
ユウナ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 障害福祉関連
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。不安かもしれませんが、頑張ってくださいね。一つ解って頂きたいのは、教える側も独り立ちしてもらうことに不安を感じているということ。何年経っても夜勤は不安だらけなのに、送り出して大丈夫だろうか...。と日々新人さんを送り出すときには考えてしまいます。
回答をもっと見る
ユニット費は、どのようなものに活用されていますか?
ユニット型特養特養介護福祉士
..o__o..
介護福祉士, ユニット型特養
み
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
入居者様の飲み物や、共有スペースの日用品に使ってます!あと、ユニット内の装飾、レク用品、行事の際の必要物品に使ってます。
回答をもっと見る
大学の頃から6年半使ってて、どんぴしゃで電車の運転見合わせなんて初めてだったな…。 距離的には変わらないけど迂回ルートで行ったから、遅刻でしたよね。
夜勤明け特養介護福祉士
のんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
従来型の特養で施設ケアマネしています。 約1年前に統合失調症のある女性利用者様が数十年入院していた精神病院を退院され入所されました。 その方が最近になって毎日物を投げたり、他者を突然叩いたりと突発的におこる行動に苦慮してます。事が起こるまえに対応したいものですが、、、、。皆様の経験から支援方法のアドバイスは頂けたらと思い投稿しました。よろしくお願いします。
ケアマネ特養ケア
まゆちゃん
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
えみりん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
状況を想像し、お気持ちお察しいたします。毎日ハラハラされていることと思います。私は暴言のほうで経験しましたが、結局もとの場所に戻られました。決め手は、やはりドクターのご判断でした。
回答をもっと見る
特養での日用品について、何を施設で負担して、何を個人購入してますか? 施設によって線引があると思いますが、、、。 例えば、オムツ関連は施設負担。ティッシュは個人購入。
特養
コテツ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ユニット型特養の一例です。 オムツ関連は施設負担ですね。 逆に個人負担だったのが、居室のティッシュ(人によって使う人、使わない人にばらつきがある)や日用品(洗面具など)、嗜好品、コップや食器も個人持ち込みでした。 基本的な介護に必要な物品は施設負担、個人個人で使用頻度が異なる物や好みが分かれるものなどは個人購入です。
回答をもっと見る
夢でも仕事の夢を見たり職場で職場の方々が出てくる夢をよく見るんだけど夢でまで仕事してたくないなぁ。(笑)
ショートステイ休み特養
ぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
うめ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
分かります! 追い込まれてる時とか、忙しい時ほど見ますよね(笑) ぽんさん、お疲れ様です。
回答をもっと見る
⚠️愚痴⚠️ 最近早番が1人の時多くて…辛い。 今日は早番1、介助員(配膳、食介してくれる)1で 深夜が残らなきゃいけない状況だった。 残るのはいいんだけど…仕方ないから でも早番1人で辛いのもわかるけど、9時からパートさん3人くらいくるし…少しの時間だけでも踏ん張らないかな? 何で深夜がせかせか深夜の業務以外の業務やらなきゃいけないの? 早番さんも頑張ってくれたら、深夜明けでも「頑張ってるから手伝おう」って思える。 でも早番がちんたらちんたらしてて、「後でいいじゃん!」ってことを忙しい時間帯にして… そんなの見たらさやる気なくすし…深夜明け無駄働きって思う。 深夜明けの残業8:30までが普通で… 「もう大丈夫です!あがってください!ありがとうございました。」とか…なんて言うか気を遣わないかな… なんで8:30過ぎても声かけないでさ、他のことのんびりやってるの? どうせ日中しかやらない人だから、夜勤者の気持ちなんて分からないんだろうなぁと思いました。 ごめんなさい。 割とイライラしたので愚痴らせてもらいました… 要するに何でサボってる人のために、夜勤明けで残業して仕事しなきゃいけないの?って思いました😓
早番残業イライラ
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
もちもち
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。凄く分かります!私も夜勤明けの残業はよくありますが、夜勤者に気を使わない人は本当に嫌です。そういう人って今自分のやっている事だけしか集中出来てなくて周りの状況が見えず、時間配分も出来ない人が多いです。人に手伝ってもらう事が当然と思ってる人は仕事に限らず困りますね😓
回答をもっと見る
皆さんの職場は 月一の職員会議って強制参加ですか? 深夜入り、明けでも… しかも職員会議の内容が無駄話ばかり…
会議夜勤明け特養
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
へっぽこリーダー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養
うちはユニット会議開いてます! 参加はその日の勤務者のみです\(^-^)/ 無駄話会議って参加する意味ないですけど、それが強制参加だったら用事ができてどうしてもはずせないっていう説明して休んでもいいと思います! 入り明けが参加する必要性ってないですよね 会議で決めたことや話し合ったことは議事録として残すはずですので、そんなもん後日確認できるわけですし と思いました
回答をもっと見る
私は自費のサービスであちこちの老人ホームやサ高住へ入っています。 先日、サービス先の老人ホームでその施設で勤務している新人スタッフから相談を受けました。 私はその施設の職員ではないので話を聞いて大変だねとしか言えなかったのでこちらで相談させてください。 その方は残業が多く、体力的にこなせないと思っているそうです。業務がキツイことに加え、何よりも記録に時間がかかりサービス残業になっている事が原因です。毎回チーム長から記録のダメ出しをされて書き直ししているようです。 上司に相談したら、あなただけ残業をつけると他のスタッフとのバランスが取れなくなると言われてしまい、本人も「自分が悪いから」と言って辞める事も考えているようです。 皆さんの職場でこのような事例はないですか? また、新人に対する教育でどのような対策をされていますか?
有料老人ホームモチベーション職員
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
まず、許せない❢ とスムーズに言うべきで、それが当たり前です。 サービス残業は禁止です。一応は…ではダメなんです、100%。 あなただけつけると、、誰であろうと法人側=上役など事業所として付けないのが当たり前との考えが、昭和ですか?と思います。 ギスギスに付けるのを勧めてるのではありません。それは職員が、これくらいは付けたくない、付けるべきでない、でしたら問題ないです。その気持ちも分かりますし。 法人側の言う事は違反、当たり前、間違いです。 記録については、ホーム長のスキル、考え、指導の仕方が分からないので、何とも言えませんね。具体的に2つくらいでも、何がいけないのか分かると、正誤の判断や対策はやり易すいですが。 よくある有名な話です。同じような内容書いても〇〇さんは通り、△△さんはダメ出し、よくある話です。 まさか、それになってるのでは、もよぎりました。 でも、普通は特定施設でもない限りそんなに記録にうるさくする必要もないのですけど。 特変の方の記録なら…ですけど。 まともに記録のない所もありますよね、住宅型でしたら、介護保険課の登録は必要ですが、介護保険サービスを使わない方もおられ、実地指導の対象にはならないケースさえあり、記録なんて所定の決まりはないので。 1度、具体的にどうダメ出しか、2、3例聞かれては、、何らかアドバイスできるかも、と思いました。 ホーム長がズレた方でないなら、ですね… ただ、このご時世人手不足なのに、ダメ出し(適切な指導があれば良し、ですが)、残業やむ無し、残業はサービス(知人からもおかしい、など聞かれてるのも、ありえますよね、もちろん)、加えて自尊心ややる気の心へのダメージ…適切に育てる意思のない、残念な施設と、私はここでの情報からだけでしたら、そう思いました。 育てないと。 最後に、、サマンサさんに打ち明けられたのは、SOSや、聞いて欲しい、とにかく誰かに打ち明けないとダメな程追い込まれてる(だから辞めるなどの思いでしょう)、だと思います。 せっかく勇気をもってされた行動、ぜひ聞いてあげて、おかしい事はおかしいと同調されたり、職場に言うべき事は伝える、言いにくいなら上役複数に文書でお願いとして伝える、など教えてあげて下さい。 そして、やる気も、考え、、 どこもそんな所があること、そして良い施設もあること、今できることをもうちょっとやってみられたら、などお伝えしてみて欲しいと思いました。
回答をもっと見る
みなさんの職場では有給が年に何日もらえますか? 私のところではフルタイムで入るとして、1年目は10日で2年目以降で少しずつ増えて6年目で20日になります。 これって一般的にはどうなのか目安が知りたいです。 よろしくお願いします。
処遇改善休暇シフト
Negiyama NIRATARO
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
かっくん
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
施設によって違いはあると思います。私が働いていた施設は同じくらいでした。 ご参考までに。
回答をもっと見る
現在上から、施設管理者にどうかと相談され、迷い中。今の職場に転職し5年、もっと他に適任がいるのではないか、等は上には話しはしたものの。その職場は、職員、パート含め5人でシフトを組んでいるため、1日職員2人で業務をこなす、時間外が普通にある職場。管理者って事は、勤怠管理、物品管理発注、ましてや、病院受診対応、その他諸々。日々の業務をこなす事が、出来るのか、子供の送迎の時間、就業時間に間に合うのか、考える事や、色んな事がありすぎで、考えすらまとまらない。進行中の業務すら、終わってないのにな、キャリアアップにはなるんだろうけど、なんとかなるだろうか
管理職有料老人ホーム人間関係
みゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
バランスが難しいですよね。私は、そこまで器用ではないので、無理です。 デイサービスや小多機能など、30代管理職が活躍してます。施設と仰ってるので、サ高住ですか?庶務雑務は、背負わずに皆んなですると、何とかなるみたいですよ〜でも、お子さん第一が良いですね 、
回答をもっと見る
・全部消化できている・5~8割くらい消化できている・3~5割くらい消化できている・3割以下・ほとんど消化できない・その他(コメントで教えてください)