勉強」のお悩み相談(26ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

751-780/1301件
資格・勉強

介護福祉士の資格を取ろうと、思ってますが… 毎日の、重労働の仕事の後の勉強。 クタクタになってからの勉強で、頭に全然、入って来ない… そして、受験までに、勉強量は、間に合うのか? 何から?手をつけたら良いのか? 何か、良い、勉強方法、本、アプリ、があったら教えて頂きたいです。どんな勉強方法が、1番合格に繋がるのか… 不安だらけになってきてしまって…

勉強資格介護福祉士

びくちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

1309/17

jfine

訪問介護, 居宅ケアマネ

おはよーございます。 ちょっとお金はかかりますが、ユーキャンはいかがですか? 私はユーキャンで勉強したのですが、わかりやすい説明で効率良く勉強できました。 まずはテキストを読み込んで、あとは問題を何回も繰り返し解きました。 お金かかってるから、頑張れたし!笑

回答をもっと見る

資格・勉強

実務者研修の実習がもう少しで始まる。。 不安に押しつぶされそう。できるか不安受かるか不安 勉強も課題はやってるけど、どう勉強したらいいか😢

実務者研修研修勉強

りさ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 学生

706/30

小桜

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

試験じゃなくて講習だから必ず受かりますよ👍 仮に出来ないとしても先生がヒントくれたり追試もあるので全く問題ないです。 頑張ってください😊

回答をもっと見る

愚痴

今の職場が知識ない人が多すぎてうんざりする。 専門学校から今の施設に上がった人が多く世間の「介護なんてこんなもん」を間に受けて仕事してる感じ、学生の延長のノリ。古い方法の介助や拘束は当たり前、ここは古代か? その上転職組を良く思ってなくて他施設の意見を全く取り入れない。 その上資格ない人も多いし、なんかなぁって思う日々。

勉強資格転職

とと

介護福祉士, 従来型特養

306/29

mimosa

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

知識だけじゃなく技術的なことも時代遅れが多いですよ! 結局は自分の都合の良いように楽なようにやってるだけなんですよね

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんに質問させてください。 介護の中で、不適切なケアと虐待の違いとはなんだと思いますか? また、法律とかの知識を身につけたいと思っているのですが、どんな分野を勉強したらいいと思いますか?

虐待勉強ケア

にーな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

1207/01

あじさい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

ご存知かと思いますが、高齢者虐待防止法と障害者虐待防止法の知識が必要ですよね。 不適切ケアから虐待にエスカレートしていく可能性があるので、まずは不適切ケアを減らさなければいけないのと、おきてしまうなら、仕方ない、ではなく、どうしてそういうことが起きてしまうのか、という分析と出来たら解決策にむけて動くことが必要なのかな。と思います。 不適切ケアの裏に介護者の負担や不満が潜んでいたりしますから、そこの洗い出ししないと、人を替えても同じことは起きてしまう可能性があるので。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在介護事務をしています。 介護士さん達の姿を見ていて、現場にも興味関心が湧いてきました。 将来的に海外の介護も視野に入れたいのですが、コロナ事情は除き、海外研修や国際交流が出来る介護施設はありますか?

研修勉強転職

むささび

介護老人保健施設, 介護事務

106/26

介護福祉士, 有料老人ホーム

私も知りたいです。

回答をもっと見る

資格・勉強

老健の協会が出している、リスクマネージャー資格をお持ちの方はいらっしゃいますか? 試験は、ガッツリ勉強が必要なほど難しいものでしたでしょうか? 今度受けようかなと思っているのですが、参考までにお聞かせいただきたいです。 よろしくお願いします。

老健勉強資格

ぴむ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

206/22

hoshikuzu

生活相談員, 従来型特養

介護老人保健施設リスクマネジャーでしょうか⁇講習を受けて受験するものですよね。ガッツリ必要かと言えば、講義の内容をしっかり聞いておけば大丈夫ですし、講習会への申し込みをすると、webで演習問題をできるようになるので、それが完璧にできれば大丈夫だと思います。 その後の更新など、面倒くさそうですけど…

回答をもっと見る

資格・勉強

……資格勉強中…… 実技で事例をもとに。 普段仕事で介助してることの逆で利用者さんの気持ちを知ることができる。 いい勉強になってる。 研修はあとちょっとやけど本試験までまだまだ。 毎日コツコツ頑張ろ✊🏻✨ ……✍🏼📚📝🌀💦……

研修勉強資格

Meow 🐾

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修

206/19

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

気持ちを知る事が基本ですしね😊 コツコツ頑張る事、大事ですね!私も頑張ります!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

明日から新しい職場…日勤今までより30分早くなるから起きれるかな?起きるしかないんだけど笑 面接のとき雰囲気見学出来なかったから不安。馴染めるだろうか…職員の人達優しいといいな。 今までのとこみたいに人間関係良いといいな。 明日から勉強ばっかだな。

面接勉強人間関係

ともみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

206/15

ぷうたん

介護福祉士, 介護老人保健施設

私も来週の月曜から新しい職場で仕事が始まります。不安いっぱいですよね💧特に人間関係、、、 新しい環境に慣れるまで心身疲れますよね😓 お察しします。自分を信じてお互い頑張りましょう♪

回答をもっと見る

介助・ケア

看護師と介護士の入所者さんに対する言動が理解できない。 看護師が「こんな婆さん家で見たくないよなー」「こんな年寄り家おられたらたまったもんじゃないで」「家族もええ歳やん」と平気で言うていて引いた。 みんな思ってることやけど。。。なんかなー。 聞きたくなかったなー。。。 介護士は入所者の人をベッドから車椅子に移乗する声掛けをしていたけど、バチバチと手を叩いて「なぁ!起きんで!」と言うて掛け布団を取って、右側臥位に。その時、入所者の肉をぎっしり握って側臥位に。 介護技術1から勉強して欲しい。 介護士が車椅子を押してフロア移動や病院に行く時にフットレスト無しで動かして、車に乗せたりしていて、フットレスト使ってないことにびっくり。 信じられない。

声掛け勉強看護師

ととちゃん

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

1405/26

ひろ

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

入所者さんもきっと『あんたにはお世話になりたく無い』って思ってるんでしょうね。 それを誰か代弁してくれる人がいないと、その入所者さんが可哀想です。

回答をもっと見る

資格・勉強

終末期ケア専門士の資格をお持ちの方いらっしゃいますか? 先日受験申し込みをしテキスト購入しました。Web講習会もあるようです(19800円)どのように勉強しましたか?

講習会勉強資格

みちぽん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

605/29

龍騎

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

今回終末期ケア専門士を受験します。 僕は公式テキストとアステッキから発売されているワーク&予想問題集を購入して勉強しています。 公式テキストだけで勉強は大変なので、問題集があるだけで少しは頑張れます。 共に合格目指して頑張りましょう!

回答をもっと見る

キャリア・転職

皆様、お疲れ様です。 第2種衛生管理者の受験資格について 書きます。 https://www.exam.or.jp/exmn/H_shikaku502.htm 上記リンクより皆様に当てはまると考えられるのが 1、大学または短期大学または高等専門学校を卒業した者でその後1年間の労働衛生の実務に従事した経験があること 2、高等学校または中等教育学校を卒業した者でその後3年間の労働衛生の実務に従事した経験があること 労働衛生の実務経験は ・健康診断実施に必要な事項又は結果の処理の業務 ・作業環境の測定等作業環境の衛生上の調査の業務 ・作業条件、施設等の衛生上の改善の業務 ・労働衛生保護具、救急用具等の点検及び整備の業務 ・衛生教育の企画、実施等に関する業務 ・労働衛生の統計の作成に関する業務 ・看護師又は准看護師の業務 ・労働衛生関係の作業主任者としての業務 ・保健衛生に関する業務 ・建築物環境衛生管理技術者の業務 がありますが、私は3つ目の「作業条件、施設等の衛生上の改善の業務」をしていると会社に証明してもらい、受験しました。施設等の衛生上の改善とは清掃も該当します。また、私は会社に証明書を書いて貰う時に別紙受験資格についての説明資料を添付して、確実に証明してもらえるようにしました。 受験する方、頑張ってください。

勉強資格

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

206/11

はてな

初任者研修, 実務者研修

詳しく教えて下さり、ありがとうございます。 ⚫︎清掃や環境整備(室内の温度調節) ⚫︎勉強会で感染予防や緊急時対応の企画・実施をする。(これは勉強会に参加した人も該当するかな?) ⚫︎看護師又は准看護師の免許ありで看護業務 ⚫︎介護でバイタル測定・感染症対策・簡単な処置をしていたならば、保健衛生に関する業務になる? …と自分なりに分かりやすくまとめてみましたが、現在はそのような業務をしていない方でも過去に業務を行っていたなら事業者証明を貰うことは可能でしょうか?

回答をもっと見る

資格・勉強

第2種衛生管理者の受験資格で実務経験1年以上必要とありますが、介護職員として働いてたり、介護以外の職場で労務関係ではない管理部門の事務だけでも実務経験になりますか? どういう業務をしてきたならば実務経験となるのか? イマイチ分からないです。どなたか教えていただけないでしょうか?

勉強資格職場

はてな

初任者研修, 実務者研修

406/10

ぎゅうにく

生活相談員, 従来型特養

第1種衛生管理者をとりました。普段から修理営繕に関わっていたり、衛生委員会に出席していたら問題ないですが、管理権原者が「衛生管理業務に関わってもらってますよ」と証明してくれたら、そもそもヨシだったと思います。試験は結構ひねくれていて難しいけど、頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

資格・勉強

認知症ケア専門士の学会に入会するメリットが、何かあれば教えてください。

勉強有料老人ホーム資格

大介護

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

206/08

由里

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, 介護事務

私は入ってないですけど、入ってる先生には話し聞いたりはしますね。 やっぱり、ちゃんと研究した上での内容なんで、信憑性のある内容を知ることができます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

本部リハビリデイから 来る人は誰か ホーム長からは聞き出したけど( ̄▽ ̄;) やっぱり知ってる人だったけど 派遣される理由がさ( ̄▽ ̄;) うちの施設は黒字 デイは大赤字なんですって で、スタッフ余ってるし 手伝いに行って勉強して来いとか 上層部言うてるらしい 遅番でええの?て気もするけど( ̄▽ ̄;) 営業の話をホーム長から聞いた方がよかーない? 業務が問題なんそれ? コロナもあるだろうけど。 どーなんだろ( ̄▽ ̄;)

派遣リハビリ勉強

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

006/10
キャリア・転職

今すぐの話ではありませんが、生活相談員にならないかと言われました。おそらくその話を持ちかけてきた相談員の方は、自分の退職後の後釜になってほしいのだと思います。私は自分自身の介護技術やコミュニケーションの取り方など、まだまだと思う部分があり自信がありません。 ただ今のままではいけないんじゃないか、次のステップを考えなきゃとも思うようになりました。 生活相談員をされている方はどのような経緯で今の仕事に就きましたか?また、相談員として必要なスキルって何でしょうか?教えてください。

生活相談員相談員勉強

まぁ

デイサービス, 実務者研修

206/09

ゆっきー

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

私は現場で10年程、直接援助をした後に、まぁさんと同じように相談員になってほしいと声をかけていただきました。ただ、私の場合は現場で介護しながら先を見通してケアマネ資格を取っていたという事も理由にありそうですが。 相談員は、外部事業所やケアマネ、ご家族と密に関わって行かないといけませんので、相談援助技術は高いに越したことないですよ。 あとは、PC作業が増えるのでWordとExcelくらいは使えると楽です。 その他は、介護保険制度について最新の情報や、動向を知っておく必要もありますね。

回答をもっと見る

資格・勉強

介護業界に15年ぐらいいるけど資格を取ることをめんどくさいと感じてまったく資格取得の勉強をしてこなかった そろそろ実務者でもとりにいこうかなーって思ってるんだけどグループでやる実習があるとききました どんな感じですか?

実務者研修勉強資格

スクナ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

506/09

桜島

介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修

今スクーリングが8回の実務者受けてますがグループでの実習はなかったです。 3.4人になって相談したり話し合いしてくださいというのはありましたが。 講師の方が言ってましたが実務者は講師や学校によって結構違いはあるそうです。

回答をもっと見る

資格・勉強

来年介護福祉士の受験資格を迎えるものです。 恥ずかしながら私には学がないので今のうちに勉強して1回で受かりたいと思っています。 そこで質問なのですが、おすすめの本はなにがありますでしょうか? 基本的なことから学べる本ですと嬉しいです。 回答よろしくお願いします。

勉強資格介護福祉士

せん

介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格

305/30

チャチャ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

せんさん。介護福祉士の勉強頑張ってください。ユーキャンの通信教育お勧めです。

回答をもっと見る

新人介護職

プリセプターって難しいな😭 もともと今の病院で事務仕事してた人が、体を動かす仕事がしたいって言って、そのまま事務から介護職に転職して。 初任者研修も受けて、資格はないけど介護一員として働いているわけで。 でも、病棟の介護福祉士・看護師から見たら「ほんとに介護の仕事したいの?」「きっと疾患のこと理解してないよ」っていう風に見えるらしい... 施設の介護ももちろん知識がないとできないけど、病院の回復期病棟だと、疾患はもちろん理解してないといけないし、既往にも視点を向けてどういうリスクがあるのかも把握してないといけなくて。 自分は専門卒業して資格取って就職したから、また形が違うんだよな〜

初任者研修研修勉強

にっぴ

介護福祉士

605/31

ほのほ

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

にっぴさん 事務職からの対人援助職の転職の方なんですね。私も同じ境遇の新人がいるのでご苦労を察します。 事務と対人援助職の仕事のこなし方は真逆なんだなと当人と話したり、業務の観察をしていると実感します。以下は私が感じたイメージなので、違いがありましたら申し訳ありません。 事務 →自分のタスクやノルマをこなせればOK。 援助職 →スタッフや患者の共感力を汲み取りフォローし合う。 共感力が磨かれていること、この人はどんな人なのかな?と人に関心を持てると援助職では重宝されると思います。他スタッフから見ると、そういう態度が表に出ていないのかもしれませんね。

回答をもっと見る

資格・勉強

実務者研修の勉強を始めたのですが、教科書全部はなかなか読んで覚えることは難しいです😢学校から課題を出されたのですが、そちらをやったらいいんですか??

実務者研修研修勉強

りさ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 学生

606/07

フラット

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士

課題を、まずやったら良いと思います。全部を覚えるのは難しいのですよね。教科書全部覚えられる人は、なかなかいないですよ。覚えたいならいっぺんに覚えようとするのではなく範囲を毎日決めて覚えていけば良いのかなと思います。

回答をもっと見る

愚痴

明けでカンファからの 勉強会があるらしい。 急にナースにいわれて ナースからの勉強会だから 医療系とかコロナ関係だろうなあ。 あーつら。

勉強会カンファレンス夜勤明け

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養

006/07
ケアプラン

ケアマネ業務から離れて、3年以上経ちました。改めて勉強したいと思っています。オススメの本はありませんか?

勉強ケアマネ

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

205/18

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

実務研修の資料など、お手元に残っていますか?理想論がいっぱいかもしれませんが、ケアマネとしての基礎はそこに凝縮されて載っている印象です。読むと初心に帰りますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

事務員から介護士に異動になって二年目。 介護の仕事にも大分なれ職場の人間関係も良好、毎日大変だけど楽しいなと思ってきました。 でも目標の為、准看学校受験します! 介護士の範囲ではできないことが多く苦しい思いしたから。知識をもっと増やしたいです!

勉強

せい

介護職・ヘルパー, デイサービス, 介護事務, 実務者研修

506/03

ジャム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

せいさん、失礼します。お気持ち凄くわかります。私も看護師の資格を取ろうかと思ってます。介護福祉士の資格はおもちではないのですか?多分もうすぐ、介護福祉士の資格のある人は看護の学校に通う年数が一年免除されるようになるんですよ。確か、、、。

回答をもっと見る

特養

介護職になって18年も過ぎてしまいました。 この仕事は天職なのかなと思ってましたが最近体力がなくてすごく疲れます。あちこち痛いしだるいです。 うちの職場でも60歳過ぎて働いてる人がいますが私は体がもう限界に近いです。いつまで働けるかなー。働かないと生活できないし。 介護職歴すごく長い人っていますか? どうやって体のメンテナンスしていますか? 転職を考えてますがスキルがないので今パソコンの勉強をしています。

勉強ユニット型特養転職

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

905/30

まふゆ

介護福祉士, 従来型特養

介護職歴20年以上、内、デイのパートが10年。現在は特養です。確かにだるい、きつい、眠い😔です。少しずつガタがきている感じ。定年まで頑張る予定です。日々のストレッチ、筋トレは欠かせません。ちなみにマッサージや整体なども行きません。柔軟さと体を温めることを意識しています。

回答をもっと見る

資格・勉強

4年目になって教える立場になって、プリセプターにもなって、改めて疾患について自己学習をし始めたんだけど、どうも自分の勉強法に納得いかないし、闇雲にやってるだけって感じが強い🌪インスタの勉強垢なんかで見るイラスト多めの分かりやすい見やすいルーズリーフノート作りたい... 専門の時にもっとちゃんと授業聞いておくべきだったな〜

SNS勉強介護福祉士

にっぴ

介護福祉士

605/30

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

トップダウンで学習することをお勧めします。疾患を一からではなく、現場で見られている現象などからリスクや対策を調べるようにしていくと知識の定着につながります。最低限疾患名と基本的な症状を合わせて押さえておけば大丈夫ですよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

意見聞かせて欲しいです。 ユニット型特養で6年目で、ユニットリーダー3年目になります。 介福を取得して2年経過しました。 あと半年程で現在の職場を退職する予定です。 将来的にケアマネを目指していますが、まだ現場で経験を積みたいと考えています。 次の就職先ではどこでどのような知識をつけるべきかアドバイスをいただきたいです。 特養以外を考えています。

勉強ケアマネ転職

まさ

介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

2905/28

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

なぜ、辞めるんですか?

回答をもっと見る

健康・美容

おはようございます😊昨日は明けで副業の勉強会。帰ったら寝落ちして今日の朝😅びっくり😱☀️今日も勉強会!なかなか難しい‼️けど頑張ります❗年なのか吸収が😅若い頃に戻りたい。

勉強会副業夜勤明け

ジジ

介護老人保健施設, 初任者研修

205/23

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

おはようございます。いいですねー副業。わたしも色々副業してます。どんな副業ですか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

自分会社には、無資格で一年くらいしか経験のない人が仕切ったり、上司に評価され理論語ちゃったり、ユニット会議でやたらと決めたがったりしますが、ユニット内大丈夫なんでしょうかね?ユニット内が低レベルすぎて反論できないんですかね?笑 私は、うなづいてるけど馬鹿にしちゃってますけどね。経験が違うから。 こう言う場を設けて学んで取り入れたりしてます。 仕切りたがり屋の人どう対処したらいいですかね?

勉強モチベーション人間関係

てんたくるす

介護福祉士, ユニット型特養

405/22

かずぱんだ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

全ての責任を持ってもらうように、皆の前で言ってみるは、どうでしょう? ユニット会議で仕切り屋がでしゃばって来たら、「えー凄いですね〇〇さんの考えめっちゃ良いと思うんで〇〇さん、その業務担当お願いしますね!そういうとこ自分も見習わないとダメだわー!」と皆様の前で〇〇さんに全フリしちゃいましょ笑 そして腹の中でバーカと言いましょ。 そういう奴には下手に出て持ち上げて勘違いさせて仕事できないのを行動を持って見せてもらうのが1番効果あると思いますし、仕事をなすりつけてきたとか上司に言っても、イヤイヤ普段から色々と意見してるから凄いなと思って自分は見習ってるんですよ?と言えば、何の問題もありません。

回答をもっと見る

資格・勉強

三幸福祉カレッジにて 実務者研修の申し込みをし、 11月に通学受講予定です。 その前にWeb学習コースで自宅学習を行うのですが Web学習は教材が送られてきて すぐに始めることができるのでしょうか? それとも通学受講日2か月前からしか 始めることが出来ないのでしょうか?

実務者研修初任者研修研修

tomoto

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

605/21

よしお

介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

お疲れ様です。 自分も三幸で去年受講しました。Web学習は教材が送られて来て、すぐに始められたらはず。。。 自分は、9月スクーリングで、4月からWeb学習してました。

回答をもっと見る

資格・勉強

ケアマネジャーの方に質問です。 ケアマネジャーの試験を受けるためにこういった勉強をしておいた方が良い、またこの参考書は勉強になったなど、勉強方法について教えて頂きたいなと思います。

勉強ケアマネケア

なつすけ

介護職・ヘルパー, 看護師, デイサービス

403/07

ヒゲのバウアー

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 居宅ケアマネ

ケアマネしています。 試験は2回目で合格しました。1回目は簡単に受かるだろと思い、当時ゲームが好きだったので、試験勉強よりゲームを優先した結果僅かに点数足りず不合格。翌年心入れ替え勉強して合格しました。ケアマネ試験は実務に役に立たない試験問題だと個人的に思いますが、まんべんなくやるしかないのかなと。 私は確か、どんたく先生と言う方の参考書問題集一冊だけをしっかりやっただけでした。まだその参考書があるかわからないのですかご参考までにと思います。

回答をもっと見る

資格・勉強

今介護初任者研修を受けています。 しかし、どのように勉強したらいいか分かりません。何か教えてもらえませんか。

初任者研修研修勉強

負けない心〔メンタル〕

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 介護事務, 初任者研修

305/21

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

前回習った所を復習して、次習う所は予め目を通して置いたり…だと思います。 特に、麻痺の方に対して、移乗や入浴で、右からとか左からと、写真と文字で説明されていても、ピンと来ないし、明かりをルクスで書かれても、実感無かったのを思い出しました。 でも、実務経験があれば、入り易いと思いますので、心配ないのでは?と思います。行政機関の名称とかは普段出て来ないですね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

認知症はあるものの割と自立されている方に何かお手伝いしてもらったりしていますか? コップ拭きや洗濯物を畳んでもらっているのですが、他にも何かできることがないかなと思って… 教えてください!

認知症

みらい

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

1010日前

luckydog

介護福祉士, グループホーム

施設のシステムによりますが、料理とか掃き掃除とかは男性職員より利用者さんの方が上手いです。料理も味付や切ったりするのは普通にしてくださいます。包丁が危ないと言う職員もいましたが、危なっかしいことはなく使っておられます。

回答をもっと見る

特養

今の職場はユニット型の特別養護老人ホームです。 私はもともとうつ病で、前の職場でもうつ病がでてしまい、退職しました。今の職場も、パートさん達のいざこざがあってやめざるを得なくなったのです。しかし、あまり納得がいってないので、ここで話させていただきます。 職場に対して気になることがあって、箇条書きで書きます。 ・「パートさんにいじめられたことがある」と、ユニットリーダーに話をしたら、「考え方の違いだから」といじめてきたパートさんに対して注意がない。 ・ユニットリーダーがダメなら、ユニットリーダーの上司や施設長にも同じことを言ったが、全く注意などなかった。 ・フルタイム勤務が希望なのに、いつの間にか短時間勤務で組まされているところがあった。 ・日勤、遅番のみの勤務だが、1ヶ月ほぼ、遅番のみの状態が今年に入ってからずっと続いていた。 ・うつ症状が出てたため、施設長たちに1週間休みを与えることを約束されたが、遅番が時間短縮勤務にされただけで、休みはもらえなかった。 ・家族経営?で、「会長ルール」などが施設内に蔓延っていて、普通に入居者さんの尊厳を潰すような介助をさせられる。 ・面接時、施設内見学を拒否し、会長自らが、「もう、今すぐ入って仕事をすればいいでしょ。」と圧をかけられる。 ・初めてパートとして入職したとき、事務所などの案内もなく、すぐに現場に入れられた。 ・誰が労務で、困ったことがあったら、誰に言えばいいか、などの説明がなく、パワハラなどあったときの、相談受け入れ先が施設長になっている。 ・初出勤の際に渡されるのは、介助の方法など書かれたもので、就業規則などは一切渡されていない。 ・給料は決まった口座にしろ、って強制的に決められる。 ・有休などの説明は、施設からは全くなく、パソコンに描いてあるらしいが、まず、パソコンのどこに載ってるかすらも分からない。 ・介護職以外(看護師、栄養士など)が普通に食事介助に入る。 ・休職後の復職勤務を嘱託医出組むなど、休職中の職員に対しての配慮が全くない。 ・嘱託医の存在が不明。 労働基準監督署では「いじめてきたパートさんに対しての話」で盛り上がり、結局「今の状況では、労災判定は厳しいかもしれない。」と判定されました。 ちょっと納得できないです。 私の元いた施設だとこういうのは、あり得なかったんですが、どうなんでしょう?

パート特養施設

疲労職人

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

410日前

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

おつかれ様です。 いろいろ読ませていただきましたが、ダメな施設は大体そんな感じです。 管理側も当事者意識がなく、そんな連中へ何を言っても無駄で下手すると「あなたにも問題があるのでは?」と戒められて終わりです。 それが一番無難な対処なのですから 労基はよほどの事がないと動かないです。 事件になってようやく調査に来て責任を果たすだけです。 今度は、各々の責任が明確になっている施設で働く様にしてください。 カバー、チームワーク、アットホーム そんな事ばかり言ってるからいじめが起こるのです。 職場は仕事をしに行く所であり、誰かの負担を負う場所ではないはずです。

回答をもっと見る

感染症対策

グループホーム勤務の方に質問です。 コロナ禍の際、面会の家族様との食事はお断りしている施設が多かったと思いますが、五類移行後も続けてますか?それか、居室の換気して実施されていますか? また、個別の場合は、居室でのことですが、家族会で、一同集まっての食事会や、飲食店での食事会はどうされていますか?

グループホーム

きき

介護福祉士

110日前

luckydog

介護福祉士, グループホーム

普通に家族で食事されたり外食されたりしていますよ。職員も職員家族も外食とか普通にしてますよね。職員はフリーで利用者家族を規制する根拠はありませんので。職員だってフリーにしてる家族が感染症をもらってきて職員自身が媒介して感染を広げることがいままでにもあるのでもはや利用者さんや利用者家族の行動を制限する意味がないと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

雑談することが多いです係の仕事をすることが多いです同僚に何かすることがないか聞きます利用者さんの様子を見に行きますその他(コメントで教えてください)

393票・2日前

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

625票・3日前

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

649票・4日前

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

692票・5日前