身体拘束」のお悩み相談(3ページ目)

「身体拘束」で新着のお悩み相談

61-90/98件
介助・ケア

皆様お疲れ様です。 早急な対応が必要な利用者様がいらっしゃるので、皆様の知恵をお借りしたいです。 半寝たきりの方なんですが、排便の際 便いじりをしてしまいます。 リハパンからテープタイプのオムツに変えてみましたが、変わらず… 身体拘束ゼロ にしていこう!な施設なので、せめてギリギリグレーゾーン…の策は何かありますか?? 最近は便付きの手を口に入れたりとかもあって、バスタオルを腰に巻いてみたり、試行錯誤中です。

身体拘束排便寝たきり

ぴよこ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

207/30

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

便いじりはどこでもありますね。 拘束できないからうちも困ってます。 オムツのデープ部分をピッタリとしてウエスト部分に余裕がないようにしたり便臭がした時には触られる前にオムツ交換をする様にしています。 これでもやられる時ありますけどね。 本当に何とかしてほしいですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

質問です。 身体拘束で3本柵はグレーゾーンですか?その理由も教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

身体拘束

ちま

介護福祉士, ユニット型特養

307/28

ポンポコリン

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

ベッドが壁についた状態で降りられなくするためでしたら身体拘束にあたると思われます。

回答をもっと見る

施設運営

職員向けの研修で、定期的に【身体拘束の廃止】について企画してます。 身体拘束の概要や事例ばかりでは飽きるだろうと思い、都度内容を変更していますが、皆様の受けた研修で面白かった。印象に残った研修内容があれば教えて下さい。

身体拘束研修

栗さん

介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅

307/22

ひまわり

ケアマネジャー

もうすでにとりくまれてるかも知れませんが、付せんを使ったワークショップ、KJ法とかはどうですか? これは身体拘束にあたるかな?と思う事例をひとり5事例位、付箋にそれぞれ書いていって、それを発表しながら付箋をグループわけする。 そして、みんなでその原因を考えて発表するという方法です。 もう取り組まれてたらゴメンナサイ。

回答をもっと見る

資格・勉強

デイサービスの生活相談員をしています。 ご利用者様で身体拘束(ミトン)をしている方がいらっしゃいます。 今回、身体拘束を解除できるとの結論に至りました。そこで質問です。 身体拘束に関する同意書は書式が一律決まっていると思いますが、身体拘束を廃止するに伴う書類は何か規定の物があるのでしょうか。 参考までにご意見頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

身体拘束生活相談員デイサービス

ふーちん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 社会福祉士

206/12

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

身体拘束を廃止する書式は、存在しないと思います。 身体拘束を行う場合は、切迫性、一時性、非代替性の3要件を満たした場合のみ実行出来ます。 切迫、緊急を要する場合 一時性、一時的に期間をもうける。その間に代替え案を考える。 非代替性、代替が無い場合のみ実施されます。 緊急で、代替案が無い場合のみ、一時性にと言う所で期間を儲けなければなりません。1週間と決めた場合は、1週間までしか拘束できないことになってます。逆に長期の拘束をしなければならない場合は、病院等で薬の調整が必要と判断になりますので、長く施設で拘束する事は出来ません。 なので、書式?と言うよりは期間が来れば解除しなくてはなりません。逆に、拘束している期間は詳しく、書類として状況を残す必要があります。 状況の報告書の最終段階で、○◯の為に拘束期間を終了とする。などになると思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

暗黙の了解で行われてる4点柵 ユニット会議で当たり前に思わないで欲しいという思いを話したけど隣のユニットのリーダーからじゃぁどうすればいいって 身体拘束廃止委員会の存在ってなんなのだと思う こんな話しなきゃ良かったな

ユニット会議身体拘束委員会

介護系ラーメン

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

904/27

LiLiy

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院

4点柵している方は転落防止ですか?ベッド上での体動が激しいとかですか? 身体拘束する前にその方のアセスメントをしっかりして情報共有した方がいいと思います。日中、夜間帯の様子など… ケアの仕方で防げたり出来る思います。

回答をもっと見る

デイサービス

デイサービスにおける 身体拘束の事例ありますか?

身体拘束リハビリトラブル

とっちゃん

PT・OT・リハ, デイサービス

104/26

みっぽ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

身体拘束は親族の許可いりませんか?

回答をもっと見る

介助・ケア

虐待、身体拘束って全然なくならないですよね。 介護している人間にも問題があるかもしれませんが、もっと根本的な原因があるんじゃないでしょうか?

身体拘束虐待職員

介護リエック

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務

303/31

マルコ

介護福祉士, 従来型特養

特養で仕事しています 介護者としての向き不向きもあると思いますが、職員不足と食事、排泄、入浴介助以外の業務多さも原因かなって思います 私自身もいっぱいいっぱいになるとイライラしてしまうので優先順位をつけて利用者さん優先を心がけています 記録や雑用は時間外になってしまいます 私は職員不足かなって思います

回答をもっと見る

介助・ケア

身体拘束についての質問です! ベッド壁付けで頭側にL字柵(L字は開いてる)、足側にフラットのベッド柵は身体拘束になりますか? ご利用者さんがベッドから降りられるスペースがあれば拘束にはなりませんか?

身体拘束

きなこ

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, 社会福祉士

203/27

はな

介護福祉士

壁付けすると2点柵と同じになるのでL字柵でも身体拘束になる場合があります。 以前の職場では壁側10~15cmの隙間を小さめのダンボールで作って対策していました´`*

回答をもっと見る

愚痴

何でもかんでも身体拘束だのなんだの。 そんなん必要な人もいるんだから仕方ないじゃん… その施設のやり方もあるし っていうか、対象者が納得の上とか同意の上とか、他に策がないから仕方なく。とかさ。 何でもかんでも通りいっぺんにダメダメ言われてたら仕事なんかひとつも出来ねぇわ

身体拘束施設

あきづき

003/25
介助・ケア

新人の派遣さん 無資格未経験だから突発的に出たのかも知れんけど それスピーチロックだから( ̄▽ ̄;) 説明のしやすいスピーチならいいけど 説明のしずらいスピーチなんて ググッても基本があるのが前提のようなものしか出てこない 尊厳とか置き換えて説明出来る事は置き換えて考えさせるけど 難しい… リーダーさんに相談したら頑張れって( ̄▽ ̄;) 自分の勉強にもなるぞwwwって そうなんだけどどう説明するん? 次はリーダーさんが付きだから投げちゃえ 業務覚えるのも大事だけど これも大事な事だから 身体拘束…スピーチロックは1番多い拘束だから( ̄▽ ̄;) 分かりやすそうな文献探そ…

身体拘束無資格未経験

マミ

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

403/08

骨太郎

施設長・管理職, デイサービス

マミさん 初めまして。 スピーチロックは難しいですよね。 私が無資格未経験の人に指導する時には、ヘルプマンという漫画を読んでもらいました! その上で、日常生活の言葉でこれはダメとかを伝えて、こう置き換えると具体例を出していました。 まぁ、リーダーさんがいるならその人にお願いしましょう!!

回答をもっと見る

介助・ケア

自分では脱衣出来ない服は身体拘束と思いますが、なんだか介護寝巻き今日から着せて下さいと申し送りー。みたらファスナー付きでした。この人自分じゃファスナー外せないけどこれは拘束では?脱衣、オムツ外しするけどこれは寝巻きじゃなく拘束着ですが、拘束じゃないらしい。

身体拘束申し送り入浴介助

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

201/21

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

昔からある上下一体型のファスナー付きの服は拘束衣ですよ しかし、オムツ外しがある、弄便がある、肌を掻いて出血するなどの行為があれば、ご家族同意の元で拘束衣を着てもらうことがあります。 理由は、本人を守るためです 介護者が楽をするための身体拘束は行けませんが、一応、本人を守る為などの理由があり、御家族からの同意を得られれば、認められるケースがあります。 今回の場合は、介護者が『身体拘束』と思っていないから、介護的に心配ではあります。

回答をもっと見る

夜勤

施設長ごめんなさいm(*_ _)m 危険回避の為にNsコール外しました(๑>؂•̀๑)テヘペロ 引っ張って脱落したとしても万が一考えたら 選択肢が無いです( ̄▽ ̄;) コール取り上げるのは拘束に当たるのは知ってるけど Nsコール使って自殺企図されるより 身体拘束で怒られる方がマシwww 記録入れたしあとは明日どうなるか…だなぁwww

身体拘束ケア

マミ

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

301/15

介福士

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設

懸命な判断だったと思います(あくまでも、個人的な感想)。安全に危機管理を考えるとその状況に合わせた臨機応変な対応が求められると思います。しかし、上司の立場では、余り良い評価は得られない可能性が高いと思いますが。 利用者に危険が及んでは、大変ですから。

回答をもっと見る

きょうの介護

車椅子の下に敷くクッションに滑り止めを使用することは身体拘束になりますか?

身体拘束

びれがん

介護職・ヘルパー, 看護助手, グループホーム, 病院

1812/19

チャリ男

介護福祉士

身体拘束にはならないと思いますよ。ちなみに身体がズリ落ちるから滑り止めを使用するのでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

骨折し、退院してオムツで帰ってきた利用者さん。めっちゃオムツ外しがひどく、1時間置の時もあります。身体拘束は最悪の場合に置いときたくて、色々とためしてみてるんですが。みなさん、どう対応されてますか?

身体拘束認知症

ゆずすき

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

1312/09

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

最悪1時間置きならば、1時間以内に、見に行くとかどうですか?笑 後、赤外線センターですね。 なに試されてますか? 最後の拘束は、拘束着やミトンでしょうか。 大変ですよねー。1時間に3回とか、ありましたよ笑

回答をもっと見る

介助・ケア

身体拘束について、質問させていただきます。 ご本人様の希望で夜間帯のみ3点柵で片側は壁に付けてる状態なのですが、これは拘束になりますか? ベッドから降りれない状態なので、拘束になると思うのですが、「本人希望の場合」はどう判断したらよいのか、回答お願い致します。

身体拘束

とらねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

1111/15

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

ベッドから降りられない状況は拘束に当たりますね。身体拘束は、切迫性 非代替性 一時性 全てを満たされなければ認められないとされています。この方の場合、一時性しか該当しないかと思います。 難しい事例ですね。なぜ本人様はベッドから降りられない状態を望まれているのですか??転落することが心配だからでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

もう1つ、身体拘束についての質問ですが、内側から解錠できる居室の場合の外からの施錠は拘束にあたりますか? 調べても「自分の意思で開けられない部屋」とあるのですが...。 (施錠の理由としては、他の入居者様が入ってしまうことがあり、トラブルになる恐れがあるためです。)

施錠身体拘束

とらねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

211/16
介助・ケア

レビー認知の方でベットに寝かせても体動激しく柵とかにぶつかり赤くなってるから布団にしたら体動激しく居室からゴロゴロして廊下に出てくるー。布団にして周りもゴロゴロしないように布団丸めて堰き止めてるのにゴロゴロし乗り越えて床に転がっても良い様にマットレス敷き詰めても隙間を作り床に転がり痛いー痛いってそれでオムツもズレたり、外したりする。身体拘束いけないけどちょっと抑制した方が良いと思う。抑制しないと色んなところにぶつけたりしてるようなきがする。偉い人が担当だからみんな言えない感じ。 危険なリスクがある人は拘束した方が良いと感じます。 薬増やしてもダメな感じ。体動激しく転がって痛い痛い発言してるから痛みやぶつかるリスク減らすなら拘束もありかも。拘束しないで頭から🩸したらリスク大だよ。すごく疑問です。

身体拘束認知症

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

411/04

ぽんぽこたぬき

介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連

お疲れ様です。 色々思案なさっているようですね😖💦 レビー認知ではありませんがわたしの居た施設では、体動激しい方の怪我予防の為に、ご本人さんの安全確保の為に、ベッド柵+クッションや、厚手の布団などで直接体をぶつけないように工夫していました。掻きむしりで血だらけになるのでご家族さんからの希望で手にミトンを付けていました。 床はちょっと危ないですよね。行動範囲が広いと尚更怪我する原因になりそう・・・ 拘束問題は本当に難しい問題ですが 利用者さんご自身の怪我や、利用者さんが他者に危害を加えるなど、そんな時は特例である程度の拘束は認められていたはずです・・・(でも記憶があやふやなので調べて見てください。すみません) 拘束する代わりに、まずその利用者さんの家族さんに了解を得るなど色々と大変ですが・・・ どういった拘束か、その利用者さんに合った怪我しないための拘束、どういったリスクがあるなど利用者さん、御家族さん、職員、ケアマネなどが一丸となって取り組まないと難しいですね。 ただ、会社的には頭から出血してからじゃないと拘束しようとまではならないかもしれないですね。 アドバイスにならずすみません🙇💦

回答をもっと見る

資格・勉強

初任者研修の課題で不合格でした。 「身体拘束容認のケース」は「切迫性」「一時性」 「非代替性」だと思いますが間違いでしょうか?

身体拘束介護福祉士試験初任者研修

さくら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

410/08

チャリ男

介護福祉士

正しいと思いますが…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

入所者の声かけ、声のトーン、威圧的な職員多すぎる職場に心が痛む、認知、精神疾患でも威圧的に言わないといけないといけないのか?入所者は静かになってしまう人もいれば混乱して症状悪化、身体的疾患が悪化する気がする。身体拘束はしませんって言うけどスピーチロックはやってるじゃん。

身体拘束認知症職員

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

010/06
介助・ケア

身体拘束…難しいですよねぇ 急な立ち上がり、歩行不安定で転倒リスクがある方がいます 入浴でスタッフ2人介助でいなくなり リビングに料理しながら(グループホームなので)の見守りスタッフ1人の時はフローリングの床に座布団を引いて座って頂き、フロアをいざって自由に移動してもらっています 身体拘束にあたりますかね?

身体拘束ヒヤリハット入浴介助

はっち

介護福祉士, グループホーム

508/23

あくあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

手足は拘束されていないのですか?自由に移動できるのなら拘束には当たらないとは思うのですが…

回答をもっと見る

愚痴

高齢者虐待・身体拘束について研修をすることになってて、資料作らないといけないけど、全く手を付けてない…今週の金曜なのに…(笑) 内容が虐待の種類とスピーチロックはどうしたらなくせるかとか例を挙げてするみたいなことを言われてるけど、スピーチロックなんてしないと仕事回りません(^^;;(笑) どんな感じで研修したら良いんだろう…てか、資料作る日が明日しかない… 毎年この研修講師やらされてるけど、この内容はしたことないから前の資料使えへんしな… 相方リーダーと担当さんは他人事みたいな感じやし…

講師身体拘束虐待

かぷりこ

介護福祉士, ユニット型特養

208/18

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

資料出来ましたか?

回答をもっと見る

愚痴

うちの施設はベッド柵で囲う事にもう躊躇も何にもない 身体拘束廃止委員なんか廃止しちゃえよ

身体拘束施設

介護系ラーメン

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

408/16

あずき

介護福祉士, ユニット型特養

ユニット型なのに?

回答をもっと見る

施設運営

有料老人ホームで働いているものです。 研修報告書に関しての質問です。 必須研修(施設内全員対応)は何をされていますか? 市に問い合わせたところ人権擁護含めた高齢者虐待及び身体拘束だけであり 他に関しては施設内にて…と言われました。 私の施設では虐待、身体拘束以外に 感染症、認知症を必須項目として取り扱ってきました。 他の方の施設での必須項目研修について知りたいです。 よろしくお願いいたします。

身体拘束虐待研修

まき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護師, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護

408/05

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。 私達の施設では 接遇、心肺蘇生法がありました。どちらも講師を招いて研修しました。

回答をもっと見る

愚痴

昨日は本当に散々だった(;▽;) 100越えのじいさん寝ない&車椅子からは立ち上がるで業務が進まないし、危なくて目が離せなかった。夜勤看護師の方が割と寛容な方で、必要あれば身体拘束もありきな考えある方だったので、その日は申し訳ないが、オムツ交換中とか目を離さなきゃ行けない時に車椅子に座ったまま腰にベルトしたよね(^^;; 前の知的障害施設でも、御家族に了解得て、見守りができず危険な時にはやってました。今回は本当に落ち着きなく、1分も座ってられない時もあったりで…。認知症進みすぎて、正直、認知症外来行ってきて欲しいくらいです。 もう無理で危険だよって医師にも言ってるのに、ぜんぜん薬変えようとしないし。マジでお前が夜勤やってみろや!って言うか、変えなければ仕事辞めます!って言ってやろうかと思ったくらい辛かった( ノД`) 1番辛いのは身体拘束しなきゃいけなくなるまで行動変容しちゃってるのに、なにも対応しようとしない医師が嫌。課長変わって良くなるかと思ったら施設長の医師が変わってこんなになるとは。でも、このまま変えないつもりなら、本気で次探そう。怪我させて嫌な思いするくらいなら、辞めて安全圏のところで働いた方が自分の身のためだな。

身体拘束施設長認知症

ako

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

008/03
介護用品・用具

居室のドアに鈴をつけるのも身体拘束になるでしょうか?

身体拘束

夜勤辛タン

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

907/30

デンギモリ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

私の職場は、夜間はつなぎに、リハビリパンツ二枚重ねに、尿とりパッドでシクレスト舌下錠二錠にもう一つ就寝薬で、夜8時に居室施錠です。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今月入社した所、今までの施設と違いすぎる。 衛生面・身体拘束・車椅子上の姿勢・入浴・移乗方法など。 1番は接遇面!ガッカリだよ。 技術どうこうの前にあだ名呼びはアカンよ。 あと「これはしなくていい」とか結構言われるけど不潔じゃね?外部から汚物見えるぞ?裸で待機も寒いし本人の恥ずかしさ気付いてるのか?

身体拘束入社入浴介助

びいる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ

207/17

トッケビ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

変えていきましょ! 押し付けるんじゃなく、この方がきっといいですよ!って

回答をもっと見る

愚痴

うちの施設は、10年以上前?くらいに身体拘束などがあります。 スタッフが楽したいからと、すぐに昼寝させて昼夜逆転。 ありえない😱 ヒヤリハットや事故報告もうやむや…。 監査でひっかかるだろうなぁ~といつも思ってます。 まだ入職して数ヶ月なんで、少しずつ改善しようとなんとかがんばってますが。休み明けには元に戻ってます…。 コロナで会議とかが激減してますが、会議・カンファ・勉強会をしたい…

監査昼夜逆転身体拘束

イコ

介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

707/11

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

人は中々変わりませんが、内部研修ならコロナ下でもしています。 布石を置けば、少しずつ、レベルが上がってくると思います。 そう、信じたいです☺️💦

回答をもっと見る

きょうの介護

弄便するかたに エプロンして 安静促すのは 身体拘束ではないのですか?  新人なので 教えてください

身体拘束新人認知症

三度のメシより かいご

介護福祉士, 従来型特養

906/19

てるてる坊主

介護福祉士, ユニット型特養

どんなエプロンなんでしょうか(ㆀᵒ̌⌢͗ᵒ̌ )?

回答をもっと見る

ヒヤリハット

私のユニットで、居室・リビング問わず転倒・ずり落ちを繰り返されてる方がいます。ご自分で動かれますが、コールは不要な時しかしてくれません。ベッドへの寝方も膝から上がるので怖いです。歩行はすり足で突進歩行もあります。普段の動きは緩慢なんですが、そういう時だけ俊敏になります。(5分もしない間にずり落ちてることもあるので) 居室内では、ずり落ちを防ぐ=身体拘束になってしまうので、ずり落ちるのは仕方ない、ずり落ちても怪我をしないようにと、ベッドフレームにマットを巻きつけ、床にカーペットを敷いて対応しています。 最近では、リビングでの転倒が続いていたんですが、2日前に久しぶりに居室でずり落ちてました。事故には変わりないので、報告書は出せと言われたのですが、それなりの対策はすでに取っています。 過去に、ご自分でベッドから降りて這って出でくる方にもクッション材を敷いて怪我しないように…と同様の対策を取っていました。その方は、記録に残して報告書は不要ということになっていました。 どう違うのかは分かりませんが、報告書を出したところで新たな対策は思い付きません。 相談員からは畳に布団敷いて対応かなぁと言われましたが、福祉用具を使用しても、床からの立ち上がりは不安定になるだろうし、寝転ぶ時も転倒するように寝転びそうなところが想像できます。 みなさんの施設で、同じ事故を繰り返されてる方はおられませんか?もしおられたら、どのような対応をされているか教えていただきたいです。 長々と失礼しました。

身体拘束福祉用具コール

かぷりこ

介護福祉士, ユニット型特養

904/18

みみたん

介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

居室内ならベッドを低床にして、センサーマット対応とかは?頻繁にある方は床に畳?を敷いて対応しました😔

回答をもっと見る

愚痴

身体拘束をしたら減算?されるからなのか分からないけど、利用者さんの家族とかには身体拘束やってませんって言ってるのに夜間毎日ホールで寝ている人やベッド柵やタンスで4点囲い…。上司に相談してもやむを得ないなの一点張り。なんだかなぁ。。

身体拘束

パンダ🐼

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

304/19

あくあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

減算されるのですか?私も詳しくはわからないのですが、手続きがややこしいからケアマネ はやりたがらないと言っていました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。

入浴介助デイサービス

ゆち

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

31日前

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?

ショートステイ休みデイサービス

かあちゃん

介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ

31日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)

訪問看護初任者研修新人

ねま

訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養

11日前

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

475票・残り6日

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

640票・残り5日

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

659票・残り4日

肉🍗が多いです魚🐟が多いですどちらも同じくらいですどちらもあまり食べませんその他(コメントで教えて下さい)

706票・残り3日