レビー認知の方でベットに寝かせても体動激しく柵とかにぶつかり赤くなって...

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

レビー認知の方でベットに寝かせても体動激しく柵とかにぶつかり赤くなってるから布団にしたら体動激しく居室からゴロゴロして廊下に出てくるー。布団にして周りもゴロゴロしないように布団丸めて堰き止めてるのにゴロゴロし乗り越えて床に転がっても良い様にマットレス敷き詰めても隙間を作り床に転がり痛いー痛いってそれでオムツもズレたり、外したりする。身体拘束いけないけどちょっと抑制した方が良いと思う。抑制しないと色んなところにぶつけたりしてるようなきがする。偉い人が担当だからみんな言えない感じ。 危険なリスクがある人は拘束した方が良いと感じます。 薬増やしてもダメな感じ。体動激しく転がって痛い痛い発言してるから痛みやぶつかるリスク減らすなら拘束もありかも。拘束しないで頭から🩸したらリスク大だよ。すごく疑問です。

2020/11/04

3件の回答

回答する

お疲れ様です。 色々思案なさっているようですね😖💦 レビー認知ではありませんがわたしの居た施設では、体動激しい方の怪我予防の為に、ご本人さんの安全確保の為に、ベッド柵+クッションや、厚手の布団などで直接体をぶつけないように工夫していました。掻きむしりで血だらけになるのでご家族さんからの希望で手にミトンを付けていました。 床はちょっと危ないですよね。行動範囲が広いと尚更怪我する原因になりそう・・・ 拘束問題は本当に難しい問題ですが 利用者さんご自身の怪我や、利用者さんが他者に危害を加えるなど、そんな時は特例である程度の拘束は認められていたはずです・・・(でも記憶があやふやなので調べて見てください。すみません) 拘束する代わりに、まずその利用者さんの家族さんに了解を得るなど色々と大変ですが・・・ どういった拘束か、その利用者さんに合った怪我しないための拘束、どういったリスクがあるなど利用者さん、御家族さん、職員、ケアマネなどが一丸となって取り組まないと難しいですね。 ただ、会社的には頭から出血してからじゃないと拘束しようとまではならないかもしれないですね。 アドバイスにならずすみません🙇💦

2020/11/04

質問主

アドバイスありがとうございます。本当に体動激しい方はどっかにぶつけたり、オムツもズレたりして尿汚染、交換中も動き激しいのでご本人が苦痛だと思いました。

2020/11/04

回答をもっと見る


「身体拘束」のお悩み相談

障害者支援

おはようございます。 おむつわ使って頂いている利用者さんが、不潔行為をする理由で、ご飯指の手袋を使用してみてはと意見がありますが、身体拘束に該当すると私は思うのですが、ご意見を頂けきたいと思いますので、よろしくお願いします。

身体拘束

keep

介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設

32022/11/20

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

おはようございます。 本人の意思に反する事であれば、基本的に身体拘束に該当すると考えられます。 手袋をする事にご本人が同意されておりますか? また、本人は意思疎通が出来る方でしょうか。 もし、意思疎通ができない、そのため職員本位、施設本位になっているのであれば振り返る必要があると思われます。 ご本人がなぜ不潔行為をするのか ・気持ち悪い ・不快に感じる ・清潔観念が希薄 ・その他 なと、理由は様々考えられます。 手袋の着用をお考えであれば、まずは不潔行為を行う理由をアセスメントしてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

感染症対策

質問です。 認知症の方でコロナ陽性となりましたが部屋から出てきてしまいます。説明したり、紙で伝えても理解が難しい方です。部屋の施錠は拘束になりますがみなさんの施設では施錠する為にその都度同意を得て身体拘束という形で対応していますか??

施錠身体拘束コロナ

ゆっち

ケアマネジャー, 有料老人ホーム

72025/01/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

ホールをレッドにして対応しました、やむを得ず。施錠は、すべきではない、との結論でしたね。難しい事ですね…

回答をもっと見る

デイサービス

相談員、責任者がいない 常勤1名、パート8名、アルバイト1名、ナース2名の12名のデイで働いております 仮で施設長と副施設長がデイの責任者をしてるのですが、監査の時に必要な身体拘束の書類3つぐらいを1年以上放置して今までの分は施設長がしたみたいですが、8月からはデイでして下さい... 誰からするの?

身体拘束相談員施設長

はなちゃん

介護福祉士, デイサービス

42025/08/10

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

誰からするって意味が良く分からないですが皆で協力しあってやったら良いと思います。私は◯◯やるから◯◯さんはこっちお願いねなど。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

喀痰吸引の資格を持っていないが、看護師のいる日中でも痰吸引を介護士がしている施設は多いでしょうか? 緊急を要する時は別として、看護師がいるのであれば看護師が痰吸引をするのが普通ではないのでしょうか? また、無資格でとくに研修も受けていないのに、吸引の扱いを知らないことを恥ずべきこととして責められることもよくあるのでしょうか? 最近痰吸引をする必要性がある方いるのですが、看護師の居る時間帯でも介護員がやってと言われ、施設長にはYouTube見て勉強しておいてと言われました。 無資格者が痰吸引を行うこと自体アウトではありますが、皆さんのところはどうでしょうか?

喀痰吸引無資格施設長

よっしー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

292025/09/14

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

今まで勤務した施設で吸引した事はありませんし必ず看護師が行ってました。 母の吸引を家族としてやっていますが素人がYouTubeを見ただけで出来るようなものでは決して無いです。堂々と許可する施設長も看護師もどうかしてると思います。 万一穿孔でもして大量出血した場合、犯罪ものですよ。 昼夜吸引が必要な時点で療養型病院か老健へ転所させるべきです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

入社して3週間 認知症が進んで1分前にトイレに連れて行って貰っても騒ぐ入居者さんがいます 車椅子の方なので自力でトイレには行けません わたしはまだ介助が許されていないのでトイレに連れていけないのですが 20代前半の女性社員が何度も行くのは嫌なので「一人で行けばいいじゃない」と言うと40代女性社員も「一人で行けば」と追髄します 入居者さんは「みんなで虐めないでよ~」と悲鳴をあげており、これは高齢者虐待だと思いますがどう思われますか?

サ高住認知症施設

まるちゃん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

172023/06/08

ヨシダ

介護福祉士, グループホーム

上司に報告ですな

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

清潔不潔について。入浴介助の時に素足で、ホールに利用者を誘導しに来るのも素足なんですが、それは不潔だと、私は思うのですが……

職場

むぎ

デイサービス, 初任者研修

272025/08/31

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

普通サンダルとか履きますけど、素足でやってるんですか? 怖いですね!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

グループホームを受けようと思いますがグループホームって転職回数が何回かあれば落とされるって聞きましたがそうなんですか?

グループホーム転職

日曜

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修

32025/09/19

伊藤

ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム

グループホームで管理者の経験があります。 面接の際に気になるのら、 なぜ転職をしたのか(理由が前向きかどうか) 今回はどんな思いで応募したのか 長く働ける意欲があるかどうか といった点です。 介護業界全体で転職は珍しくありませんし、グループホームでも同様です。むしろ、経験をどう活かせるかを伝えられるとプラスに働くこともあります。 ですので、転職回数よりも「これからどう働きたいか」「なぜその施設を選んだのか」をしっかり伝えることが大切だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

目が見えにくい利用者の食事の工夫はどんな事をされてますか? アドバイス頂けないでしょうか?

食事介助食事ユニット型特養

ユウ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

72025/09/19

ななっぺ

介護福祉士, ショートステイ

この質問は、食事の対応の仕方についてですよね?受け答えが出来る方ですか? まず口頭でメニューの紹介、これから何を食べようとしているか??今何を食べているのか?等の声かけや、スプーンに食べ物を乗せて、口に持って頂くよう伝えるとかですかね。、

回答をもっと見る

施設運営

グループホームの管理者、主任の方に質問です。運営推進会議で事故やヒヤリハットの内容を報告していますか? なぜ質問するかといいますと、報告したほうがいいのか、他のグループホームはどうされているのか知りたかったからです。 また、報告する場合、件数の報告だけか、内容も報告かどちらがスタンダードでしょうか?

グループホーム

きき

介護福祉士

12025/09/19

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

私は母の看多機で運営委員を受諾していますがヒヤリと事故は報告受けますよ。 聴く側の人間としては件数を聞くだけよりどういう具合には発生してどの様に対策していくのかが知りたいですね。 事故件数の報告だけなら紙で渡せばいい事ですしね。 せっかく会議内でいうなら良い事も悪い事も伝えてこその運営推進会議だと思いますよ。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

マクドナルドモスバーガーロッテリアフレッシュネスバーガーキングケンタッキーハンバーガーは嫌い💧その他(コメントで教えてください)

546票・2025/09/26

こだわりありません毛穴引き締め効果シミ修正や美白効果保湿効果できもの修復効果香りやテクスチャーなど癒し効果化粧はしませんその他(コメントで教えて下さい)

603票・2025/09/25

徒歩自転車バイク電車バスその他(コメントで教えてください)

666票・2025/09/24

人間関係業務を覚える事名前を覚える事その他(コメントで教えてください

691票・2025/09/23