昨日は本当に散々だった(;▽;)100越えのじいさん寝ない&車椅子から...

ako

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

昨日は本当に散々だった(;▽;) 100越えのじいさん寝ない&車椅子からは立ち上がるで業務が進まないし、危なくて目が離せなかった。夜勤看護師の方が割と寛容な方で、必要あれば身体拘束もありきな考えある方だったので、その日は申し訳ないが、オムツ交換中とか目を離さなきゃ行けない時に車椅子に座ったまま腰にベルトしたよね(^^;; 前の知的障害施設でも、御家族に了解得て、見守りができず危険な時にはやってました。今回は本当に落ち着きなく、1分も座ってられない時もあったりで…。認知症進みすぎて、正直、認知症外来行ってきて欲しいくらいです。 もう無理で危険だよって医師にも言ってるのに、ぜんぜん薬変えようとしないし。マジでお前が夜勤やってみろや!って言うか、変えなければ仕事辞めます!って言ってやろうかと思ったくらい辛かった( ノД`) 1番辛いのは身体拘束しなきゃいけなくなるまで行動変容しちゃってるのに、なにも対応しようとしない医師が嫌。課長変わって良くなるかと思ったら施設長の医師が変わってこんなになるとは。でも、このまま変えないつもりなら、本気で次探そう。怪我させて嫌な思いするくらいなら、辞めて安全圏のところで働いた方が自分の身のためだな。

2020/08/03

0件の回答

回答する

回答を募集中です。 あたたかい回答を待っています。 あなたが最初に答えてみませんか...?

回答をもっと見る


「身体拘束」のお悩み相談

特養

病院で介護をしています。病院なので、寝たきりの方の介助が大半となりますが、特養も同じような状況かと思われます。病院だと身体拘束がありますが、特養ではないと思うのでその分病院よりも業務は大変になりますか?実際特養で働かれてる方のお声が聞けると嬉しいです。

身体拘束寝たきり特養

ゆきち

介護職・ヘルパー, 病院

92024/05/18

メリーゴーランド

介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

特養で働いていますが従来型は病院に近いですが拘束する事ができないので、胃ろうの抜去、転落、転倒は多発していてそれプラス認知症があり帰宅願望、トイレ頻回、暴言暴力、セクハラ等がある感じです。でも、レクリエーションをしたり外出したりして楽しいこともあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

身体拘束を行っている方の、拘束について、どのような様式、方法で記録していますか。 私の勤めている特養では、拘束した時間を表に記録。それに加え、ケース記録にも、開始終了時間と共に、拘束の内容や理由、している際の状態を記録しています。 しかしながら、一回一回ケースに記録するとなると、ベッド4点柵や抑制帯等、装着、解除の度に記録する必要があり、小まめに外そうと取り組んでいる場合、かえって記録の手間が生じます。 また、拘束する際、理由を書くことにより、拘束の根拠を示す。また、ユニット職員に、一時性、切迫性、非代替性を確認してもらいたい、例え1分1秒でも外せる時は外す意識を持ってもらいたいとの思いがあります。ただ、実際にはパソコン上のケースなので、コピーペーストになり、手間が増えるだけのような気持ちもあります。 実際に記録している事例なども交えて、教えていただければ、幸いです。

身体拘束記録特養

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

22024/10/23

ポポポ

生活相談員, デイサービス

記録としては、絶対必要条件ですからね。 で、拘束を、解除する期間も私の所では最大、2週間と決めてますが、決めて置かなければなりません。 その、2週間の間に外す方法を絶対に導き出す必要があります。 有る意味、そのケース記録を用いて何時~何時は解除出来るかも?と言う事も導いてくツールでも有ります。例えば夜中寝てる間は外しましょう。等。又、その1分1秒でも外した時はどうだったのか?と言う記録があるから、先に外せる方法を議論できるとも言えますよね? わずらわしいし、時間がもったいないと言うのも十分解りますが、その作業の先に、未来で外せる最短を見つけれる。と言う考え方もありますよね。 人間の記憶なんて曖昧ですから。もう一つは、解除して、何か問題が生じた時に、外した根拠を家族に説明しないといけなくなりますしね。 『この時間落ち着いてたので、外しました。と言うよりは、14日の間12日間は、この時間落ち着いてました。』と書式で説明するのとでは説得力が違います。 後は、家族が乗り気で拘束許可したけど、解除して転倒した場合、何で拘束はずしたの?って詰められるケースもあります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

グループホームに勤めて4ヶ月になろうとしています。 入社してまもなく、職場でいろいろな事情(身体拘束など)が重なり、介護報酬の減算をくらっています。 減算というのはしばらく続くのでしょうか。 (空室もあります) また、減算が続く職場で働けますか。 このことを考えると、転職を考えるようになりました。

身体拘束モチベーショングループホーム

もふもふ

介護福祉士

12023/05/31

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

大丈夫ですか?2日前と略同じご質問ですが、田舎なので施設がない事と、親会社の内装業が儲かっているので、未払いはないんじゃないかと、仰っていましたが、考えると不安になりますし、夜はマイナス思考になるそうなので、思い出さない方が良いですよ?

回答をもっと見る

👑愚痴 殿堂入りお悩み相談

愚痴
👑殿堂入り

最近よく、働いてる私達に人権って無いなって思うんです。 介助中、どんなに叩かれても、つねられても、蹴られても キチガイと言われても、アホだのバカだと言われても、助けて貰えない 介助前に「〇〇しますね。〇〇していいですか。」と声をかけている でも、何をされているのか理解出来ていないから、私達が虐待しているかのように騒ぐ 被害妄想をされ、上の者を呼べ、警察を呼べ、先生を呼べ、と。 私達は、 押さえつけたり叩いたりつねったりしたら身体的虐待だと言われ キチガイだのバカだのアホだの言ったら精神的虐待だと言われ 介助しなかったから介護放棄だと言われ 訴えられる 利用者は、 叩こうが、ののしろうが、何もするなと言おうが、 そういう病気だから、そういう性格だからと 守られる こっちの方がよっぽど虐待受けてるよ。 こんなこと言ったらまた怒られますか?

警察虐待暴力

山田

介護福祉士, ユニット型特養

92023/05/24

エト

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様です。 介護を知らない人はきっと怒るでしょう。 でも介護をしてる人は共感するんじゃないでしょか。 誰しも経験あると思います。 介護者はそれが仕事だし、プロであるから対応するのが当たり前と思われると思いますね。 介護者も人です。表向きニコニコしてても内心は結構ボロボロのことあります。 無理だと思えば逃げることも勇気だと思うので身体大切にしてくださいね。

回答をもっと見る

愚痴
👑殿堂入り

利用者に対して、やった事無いですよ!!やらないですよ!! でも、認知症と解っていても、余りにも理不尽な事言われて、『こいつ!!』『とことん行き着くとこまで、不穏にさせてやろうか!!』と心で思ってしまうのは、私だけでしょうか? そんな事したら、後で自分がしんどい状況になるの解ってるのでしませんが。

理不尽不穏認知症

ポポポ

生活相談員, デイサービス

82023/08/30

みいみ

ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

わかりますよ。 認知症って分かっていても、あたしはイライラします

回答をもっと見る

愚痴
👑殿堂入り

うちの施設にいるパートのおばさん。 8:30出勤で9時の夜勤者からの申し送りまでひたすらおしゃべり。 本来日勤の仕事のはずのシーツ交換や居室掃除を「暇ならやってよね!!」と夜勤者に言っている。(私も言われる。) あなたが喋っている30分でやれるのでは??? 送迎表も自分が作らないと気が済まないのか、他の人が作ると文句、文句、文句。そして勝手に(自分が楽なように)変えている。 そして日中もひたすらおしゃべり。トイレ誘導もせず。 この人がいるのに仕事が大変なら、いなくて大変の方がましなんですけどー!!!!

送迎トイレパート

むぎ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 無資格, 小規模多機能型居宅介護

172022/10/06

にっく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。上に報告しましょ。リーダーやら主任やら。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人介護職

50代です、デイサービスの正社員に決まりました、 入社日お菓子持って行った方がいいですか? 介護職経験は、デイケア、グループホーム、などありますが、忘れてしまいました、また他の方の意見も聞き参考にさせてくださいませ

正社員新人デイサービス

あーちゃん

介護福祉士

102025/04/26

いちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護

持っていかなくて大丈夫ですよ。 初日に持って来てくれる方もいるけど、気持ちだけで大丈夫ですよ。 これから頑張ってください。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

義母の特養待機1年経過しました。数カ所申し込み、介護5です。気長に待つつもりで老健入所していますが、何年も待機するのではないかと思っています。 みなさんのまわりの利用者様や親族はどれくらい待機して特養に入所できたか参考までに教えて下さい。

特養介護福祉士施設

ユリ

介護福祉士, 有料老人ホーム

42025/04/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

特養ケアマネです。入所に関しては相談員業務ですが、各ソーシャルワーカー等の要望も加味してるようです。 うちの場合は形だけでなく本来の入所判定会をしています。そこでokなら、基本順番に(更に実際は、入所判定順位に)案内で、判定会通過すれば今は多床室3ヶ月ヶ月待ち、ユニットは2ヶ月です。ここ数年で最も速い方は、入所申し込みから次月中旬の入所、遅い方は4ヶ月です。しかし、多床室とユニット共にもうすぐ満床ですので、そうなるとどなたか亡くならないと入所案内出来ませんから、すぐすぐにはならないでしょうね。ちなみに判定会通過者は多床室5件、ユニット2件です。現場や医務室から、一定期間開けないと安全性から難しいと言われており、月に多床室ユニット交互で各2件、つまり週に1人ずつです。しかし、例えば今の例では、来週で案内、了解出来ていた方、病院より退院が立て込んでいてずらして欲しいとの連絡が昨日あり、4/30から5/9に変更になりました。色んなケースありますが、こうなると週単位でズレてきますねー…

回答をもっと見る

お金・給料

給料明細の職員積立金はどのような目的で引かれてるんでしょうか? わかる方居たら教えていただきたいです。

給料施設

たか

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

42025/04/26

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

私のところでは聞いたことないですね…。ただ、社員旅行とかそういうものがあるのであればそれに使われるのではないかと思います。曖昧な回答ですみません!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

30票・2025/05/04

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

516票・2025/05/03

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

632票・2025/05/02

医師看護師理学療法士作業療法士臨床検査技師薬剤師放射線技師医療関係の営業マンありませんその他(コメントで教えてください)

648票・2025/05/01
©2022 MEDLEY, INC.