施設によって、扱いが違うのか知りたくて。 義歯なしで食事をとった場合は状況報告(事故報告?!)していますか??それともヒヤリですか?? もちろんムセとかそういうことはなく摂取できています。 フルーチェのおやつで義歯なしで摂取してしまったのですが、状況報告書いてね。と言われました。。
入れ歯事故報告おやつ
ビスケ
介護福祉士, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
ムセが無くて、義歯入らないのなら元々入らないのでは? 何故?義歯が必要とされてるのですか? と考えると、必要となってるから入れる用になってるのを忘れたと言う、忘れたが問題ですよね? 私の施設なら、事故ですね。 ヒヤリハットは、食べる直前に気がついて入れた場合ですね。 ヒヤッとしてハッとしたらヒヤリハットですよね? もはや、あるはずの物がない状態で、食べ終わってしまった。は、手遅れじゃない?
回答をもっと見る
皆さんが務めてる施設で利用者様が食事の際に使用するエプロンはどの様に管理していますか? 自分の施設は食後、水洗いで干して自然乾燥して使います。衛生的には良くない、職員の洗い方によってはしっかり洗えずに干して次に使う時に汚れがそのまま付いてるのが見られます。 洗濯をしたいのですが、洗濯機が日中フル稼働してて洗濯機は使用出来ないのですが…なにか良い案があれば教えてください。
食事施設職員
BECK
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
わーこ
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
衣類用ハイターに30分ほどつけてから、水洗いでいいと思いますが。
回答をもっと見る
このおかずや食べ物で、仕事のテンションが上がるという物はありますか? 私は臭いますが……韓国キムチ+豚肉です!!
食事モチベーション施設
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
磯辺揚げにチーズがはさんでいたら最高です
回答をもっと見る
お疲れ様です。 勤務の日の職場の食事はどうされていますか? 私はお弁当が多いです。 作る時間が無くてカップ麺食べる日も有ります。 皆様はどうされていますか。 お弁当の方が居たら手軽に時短で用意するコツなども知りたいです。 よろしくお願いします。
食事職場
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
Skywalker
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
お米だけは炊きますが、あとはふりかけとかをまぶして、冷食を詰めてます。
回答をもっと見る
訪問介護士です 利用者さんに食事を促す時に、食事場所まで動いてくれない時どうしますか? 私は無理やりはせずに、話で気を逸らしながら移動頂いています。
食事訪問介護介護福祉士
ひろ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
yuzi1118
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
コメント失礼します。 私も同じようにしていますが、 食べる意思はあるけど、動きたくないときなどは、本人が今いてる場所で食事の提供をしています。
回答をもっと見る
グルホ勤務です。食事は全て湯煎で温めるだけなのですが…温め始める時間から決められており、1分でも早いと怒られます。食事作りにかかる時間を軽減して利用者と関わる時間を確保してると謳ってますが、職員の動き全てに分単位で決められており、食事やお茶も急かして食べ終わると直ぐに下げ一斉に口腔ケア、トイレ誘導します。ゆったりした雰囲気が良くてグルホを希望して入りましたが、何だかグルホじゃ無い雰囲気… 湯煎調理も早く温めると冷めるとか衛生面が…という理由なのですが食器は手洗いで食洗機は乾燥のみです。洗い残しがあったり、食事作りはエプロンも無くトイレ介助の後にそのまま台所に立っています。そっちの衛生面の方が気になります。以前のグルホは食事を全て手作りしていましたが、利用者さんと談話したり関わる時間もあったし職員同士も臨機応変に対応していました。利用者のレベル低下もあり特養並になってくるのは分かりますが、こんな職員の動きを制限され分刻みで動くのがどうしても付いて行けない状態です。私が甘いのでしょうか?グルホ勤務の方、皆さんの職場ではどうですか?
人手不足食事グループホーム
にゃにゃ
介護福祉士, グループホーム
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス
率直な意見ですが、 早く温めるのがダメならその空いた時間でお話しをされてはどうでしょう。 トイレ介助後そのまま台所に立つとありますが、トイレ介助の時にエプロンなどを使わないと怖くないですか?その服装で休憩室で自分の食事をされる、ということですよね。 食事を作るからエプロンをする=食事に汚れを移さない、同時に調理中の汚れを自分に移さない、です。
回答をもっと見る
利用者さんの外出時とか、何か届けとか書きますか?食事を止めることに関してもすべて紙媒体なので、もう提出してるのかしてないのかいちいち確認しないといけなくて、手間が何重にもなってます。。誰かが出してるだろうと思い込み、届け出してなくて食事が止まってなかったりとか。。しょうもないミスなので、何とかしたいんですが、チェック表とか作ってもチェック自体しなかったら無意味ですし。。。 どんなふうに管理してますか??
食事
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
はるかぜ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
みんなが閲覧できる引き継ぎノートなどありますか?それを習慣化させてはいかがでしょうか?チェックした人は必ず押印するようルールを作ったりしては?
回答をもっと見る
首の後屈が強い利用者様がいて、食事介助の時に、後頭部を支えて、顔が真っ直ぐに向くようにしながら介助をしています。 支えていても反発力が強くて苦労しています。 首の後ろにクッションを入れるなどして対応していますが、効果はあまり無いです。 後屈のある利用者様を皆さんはどのように対応していますか?
食事介助食事ケア
アッシュ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 まずは、正しい姿勢を取ることが大切です。 ・椅子に深く腰掛ける ・足が地に着くようにする ・テーブルの高さを合わせる などが挙げられます。 すでに実践されていると思いますが… 食事をする際には首だけでなく、前傾姿勢になります。 なので、首の角度だけでなく上半身全体が前傾するように心がけると良いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
利用者100人を日中8人の職員でみるのは無理。 先月大きく求人広告を出し給与改定もした、これで今月末までに人員に変動がなければ今度こそ辞める。 入浴もシーツ交換も食事介助もまともに行えていない施設にこれ以上貢献したくない。
仕事紹介食事介助食事
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
利用者様100人を職員8人で対応するのは大変ですね…。 辞める職員よりも入られる職員が少ないのでしょうかね…。 満足の行く介護が難しいのであれば、転職したくなる気持ちもよく分かります。 お体だけは壊れないことと、新しい職員が入られることを祈るばかりです。 私の職場はところどころ残業が生じています。 利用者様の減少に伴い、経営が苦しいとのことで、介護職員の応募は止めているようです。 頭が痛くなる大きな課題ですね。
回答をもっと見る
以前から口をなかなか開かない利用者様の話ですが 唇が上下ともなかに入ったままの方で食事介助の際にだんだんと口を開かなくなられ、口を開けても少ししかひらいてくださりません。主任に相談したところ 指で下唇を引っ張って下さいとアドバイスをいただきましたが、もっと他の方法がないか皆さんに教えてもらえないかと投稿しました。 皆さんお忙しいとは思いますがアドバイスお願い致します
食事介助食事特養
ニック
従来型特養, 実務者研修
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ニック様 この方の義歯はどのようになっていらっしゃいますか? 多分、未装着で食事介助もされているのではないでしょうか? また、食事介助については多分全介助かと思われますが上肢機能が動くなら、ダメもとで一度、食事をセッティング後、介助者がつかず遠くから様子観察してはいかがでしょうか? 多分、主任さんの介助で確かに摂取自体は出来るかも知れませんが、残念ながら文章を拝見している中では食事自体を苦痛にしかしていない可能性も伺えます。 ニック様自体はとうでしょうか? 理由もわからず下唇を引っ張り空いた空間からスプーンで介助者のペースで口の中に食物を詰め込まれる。とても不安で恐ろしい介助じゃないでしょうかね。 そもそも、3食必ず毎回、完食しないといけないのでしょうか?もしかしたら、そういった背景の中に答えがあるかも知れません。 ニック様が思うこの方がいかに幸せに食べれるかといった食事介助が出来るといいですね。
回答をもっと見る
「みんな甘い物は大好きなんです。飲んでくれた方がいいので」 と、もともと甘いココアにたっぷりとお砂糖を追加したり、甘いお菓子に甘い飲み物を提供。それが毎日です。 高齢者施設ではこれが普通ですか? やはり、水分摂取していただいた方がいいので、この方が良いのでしょうか。 糖尿病になる可能性などはないのでしょうか。 水分摂取を促せる、他の方法があれば教えてください。
おやつ食事介助食事
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
misa
PT・OT・リハ, 病院
こんにちは! わたしも病院勤務で、なかなか水分をとってくれない高齢の方が多いため同じような悩むを持つことがあります。 家族に元々好きだった飲み物を聴取して持参してもらったり、毎日決まった時間にみんなが水分摂取しているところでしれっとコップを目の前に置いて自己摂取を促したりして様子を見ていることがあります。 もちろん、甘いのが好きな人には砂糖を足して飲んでもらうことがあります。 砂糖のとりすぎはよくないですが それ以上に水分を取らない方が脱水の危険があるため水分をとることを優先することがありますね。 砂糖を足すことがどの施設でも普通ではないと思いますが必要な手段でもあると思います。 ただ他にも、手段をいくつか検討していく必要もあると思います。
回答をもっと見る
食事をしてまして、残り1人がまだ、食事をしてまして、 自分は、ケアに入らなければないので、薬と食事わさ責に、お願いしたら、ケア後にあなたは、薬のとつばんなんで、あなたの仕事といわれました。 それってどうなんですかね。
食事ケアストレス
ぽん
初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 そのさ責の方がどの様な方なのかわからないのでなんとも言い難いですが…😅 お願いする時に…きちんと説明してお願いをされましたか? たまにうるさい方いるので😅 きちんとお願いしてるのに、その様な態度ならその方の人格の問題かもですね😅 貴方の仕事!って言われても現場は常に色々イレギュラーな事もあらりますよね 💦 チームワーク大切ですよね💦
回答をもっと見る
明日は、介護食士の試験(学科試験と実技試験)があります。 あ〜緊張する。 学科試験はなんとかなりそうだけど、実技試験は家で必死に練習したけど当日は緊張して上手くできるかどうか…😥 ちなみに、実技試験の内容は蛇腹きゅうりとかき玉汁です。
調理食事勉強
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
カスミソウ様 コメント失礼致します。 明日の試験、緊張せずにいつも通りに出来ると良いですね。 合格の有無ではなく、その資格に取り組んだ毎日や実績は確実に自分の人生にとってプラスになっていると思います。 是非、合格してその資格を利用者さんの為に使ってくれることを願っています。頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
以前は夜勤明けで遊びに行ってましたけど今体力が落ちているので明けの時は家帰って~お昼食べます
回答をもっと見る
大人になってようやく親の偉大さが分かる。 母は、母の祖母と年老いた飼い犬のダブル介護をしながら私達子供2人を育ててくれ、子供が独立した今でも、遠方の叔母のキーパーソンとして片道7時間の移動を毎月している。 家の中でも専業主婦として、そこまでやらなくてもと周りが思うくらい常に動き回っており、座って休んでいる所をほぼ見たことがない。 それなのに、疲れたとか眠いとか弱音を吐くところもほぼ見たことがない。 自分の娯楽にお金をほとんどかけないが、子供との旅行や食事は積極的にしようとする。 父は、まあドライで変わった人ではあるので、仕事以外でもほぼ家におらず遊びに行ってばかりだったけど… でも、それこそ定年まで厳しい大企業で勤め上げ、子供2人を大学に入れてくれて、途中実家に戻って療養させてもらっていた3年間も何も言わずに家においていてくれて。 言葉や態度の愛情表現は全くなかったが、経済支援という形の愛情はこれ以上ない位に受け取らせてもらった。そのおかげで母も家のことに集中できた。 今でも、帰省したって話す事はお互いにないので無言になるが、駅までの送迎は何も言わなくても車を準備してくれる。 そんな2人の姿をずっと見てきたが、いざ自分がそれをやろうと思えば、どれ程の忍耐と努力がいる事であるか。 それらに甘えてきた自分に気がついてからは、母のように毎日布巾を消毒するし、皿洗いもシンクに溜め込まないでマメにやろうとするし、服やカバンをまめに元の場所に戻す。時間や期限に余裕を持って手続きや支払いもしようとする。 父も母も学生時代お金に苦労しており、子供には金の不自由はさせないという一致した思いがあった。子供どころか結婚すら未定だけど、もし将来子育てすることがあれば、親のその思いは引き継いでいきたい。 両親への尊敬心や愛情が深まると、日々接する施設の利用者にもまた、同じように大切に思ってくれるご家族がいることを再認識させられる。忘れないようにしたい。
育児恋愛送迎
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
みなさんの施設はご家族の差し入れは可能ですか? コロナでせめて食べさせたいと家族からの希望があり、かなりあまあまな状況です。栄養強化マネージメントなど考えたら、改善必要か?と考えてます。差し入れの受け入れどうしているか教えて下さい。管理栄養士が聞いたらきっと怒るかな?
食事老健家族
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
一回で食べ切れる量、一口サイズならOKされています。バナナは、ありです。体重が増えたら、制限したら良いと思います。
回答をもっと見る
おつかれさまです‼︎ 誰かご存知の方居たら教えていただきたいです。 らくのみってレンチンしたら溶けますか?? 飲み物をちんする際の時短したいのですが やっぱり無理筋ですかね??
調理趣味食事
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
時短という事はすぐ使いたいという事ですよね。 溶けるというより、容器が熱くなり冷ます必要があると二度手間ですし、ご利用者に火傷させてしまうリスクもあるので、別のコップでレンチンしてらくのみに移すのが無難かと思います。
回答をもっと見る
16時間夜勤の際、皆様お腹は空きませんか?勤務先は20時頃夕食の休憩が30分程あり、深夜に2時間休憩があります。 深夜の2時間時に仮眠を取りたいですが、いつも空腹に勝てず何かを食べます。食べた後に横になって仮眠するの悪いよなと思いながらも、仮眠します。 夜勤時の食事と仮眠は皆様どうされてますか?仮眠する時は食べない、軽めの食事にする等教えて頂きたいです。
仮眠休憩食事
マイク
介護福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
休憩の時間にも寄りますよね?0時、1時、2時の何れかに、交代で入りますが、私は持ちます。男性職員は、ちょいちょいパンをかじったりしています。 ご心配は何ですか?深夜に食べてる時点で…身につく時間帯だと言われて居ますよ。逆流性食道炎の心配は必要かも知れません。 牛乳飲むか、ヨーグルト飲むかが小腹が収まると思います。それでもダメな時は、スティック型が、8本程入ってるパンをかじるのは、如何でしょう。 3時半〜4時半に、朝食を食べます。
回答をもっと見る
昨日の早番はお局様。最近特にイライラしまくっている。案の定申し送りから八つ当たりされる。 時間を守って申し送りしてちょうだい、全員離床しないと日勤が困るでしょ等々。 ターミナルの利用者さん朝覚醒状態悪い、食事が進まない、たん絡み酷いんだけど何で⁇ 整容時点で痰がらみないし、そもそも朝の覚醒状態悪いのを夜勤のせいにするのはおかしいW(`0`)W いきなり食事介助するから咽せるんだが。 最初は水分で様子見るんじゃないの? 日勤対応の利用者もいるし、一応全員離床してますけど。痰がらみあるって申し送りしましたよ昨日から。 日勤が引き継いでないのか分かりませんが_φ(・_・ 貴方達にとって都合の良いスタッフ見つけて下さい。
申し送り食事介助早番
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
八咫烏
介護福祉士, 従来型特養
おはようございます。 感情のまま仕事に入り他のスタッフに八つ当たりして迷惑をかけてますね。 自分で何を言ってるか分からない程、支離滅裂なことを言い、とにかく相手を攻撃したい気持ちが溢れ出てますね。 こういう人を見ると毎回、どうしたらこんなに人間として欠落するんだろうか?と呆れてます。
回答をもっと見る
*食事中手が止まる事が多く自力摂取が難しくなってきてるため、声掛け、スプーンの上にオカズ、御粥を乗せるなどの支援を行っています。 *体調に合わせて離床時間、臥床時間をもうけています。 利用者様同士での挨拶をかわしたり、職員が間に入り会話も楽しまれています。 何かおかしい所はないですか? 因みに、会話を楽しまれるのも毎日ではないです。 食事の前などたまにです。 因みに、簡単な返事等しかできないです。
声掛け食事職員
かな
実務者研修, ユニット型特養
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
プランの文章の質問ですよね? 利用者様同士の挨拶、、、会話も楽しまれてます。 ⇧文面は、 利用者様同士や職員との挨拶や交流の促しを行う。 どうでしょうか?
回答をもっと見る
食事の時のエプロンはどんな物を使っていますか? 使い捨て?洗えるタイプ? 本人希望というよりも職員都合の方もいるのかな? 本当は使いたくないと思っている人もいるのでしょうか?
食事ケア施設
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
介護職員A
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
以前の職場では洗えるものを使っていました。利用者様にとって、必要があれば使うのも一つかと思います。 ただ、むやみに使うのはいかがかな?とも思います。 以前、「私たちの仕事が増えるから(掃除や更衣)」という声がけするスタッフを見かけたことがありますが、それに関しては論外です。
回答をもっと見る
施設によるかもしれませんが、月々いくらか払って食事の提供はありますか❓
食事施設
みほ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
だいたい6000円前後です
回答をもっと見る
おはようございます。 どうやって痩せようかなあ..と毎年悩みますね。正月太りは避けられません。今3キロ増量です。とりあえず、早朝ランして、プロテインの食事生活かなあ。健康診断も控えてるし、それまでになんとか。
健康食事
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
自分も正月太りではないけど今の職場に入職する前に健康診断を受けた時体重94キロ位ありました。半年で約10キロ落ちました贅肉落ちませんでしたけどねおそらくストレスか何かで体重減少したと今でも思っています
回答をもっと見る
お迎え時の拒否、みなさんどうしてますか? 認知がなくて、体調不良だと言う方は迷いなくお休みして頂けるのですが、認知症で度々拒否があり独居とかだと、食事や入浴が心配だし、なるべく来て頂きたいなぁと思い説得するのですが、どうしても無理な時もあります。 無理強いはいけませんが、なるべく来て頂ける声かけなどありますでしょうか?
体調不良食事入浴介助
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
しんや
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士
朝のお迎えの時は、他の利用者様の送迎時間の兼ね合いもありますので、大変と思います。認知症の方はなにかきっかけがあればいいと思うのですが。職員2名で行ってみるなどはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
皆様の施設では正月の食事提供でお雑煮を提供されましたか? 誤嚥の危険性も高いため、緊急時に備えての対策や嚥下機能が低下している方への代替え品など工夫されていらっしゃる方いましたらコメントお待ちしておりますね(*´艸`*)
食事介助行事食事
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
らく
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
小さい白玉団子で提供しました。前の施設はなかったので ちょっとビックリです。もちろんナースはおやすみですし 施設長もおやすみです。
回答をもっと見る
最近、後輩の利用者様対応で悩まされております。後輩が受け持ちに利用者様のK様の車椅子を変更したのは良いのですが‥変えてからかなりの浅座りが多く見られ、他の職員と車椅子の話をしたら「前の車椅子が良かったですよね。今の車椅子ずり落ちの事故が起きそうですよね。PTに見てもらってあの車椅子なのかなぁ?」って そこまではわからないがただ変えれば良いとしか思ってるのかなぁ?S様、食事のとき魚中々飲み込めないし口腔ケアのとき残渣物がそのまま出てくるんだよね。栄養士に見てもらわらないの?って聞いたら後輩が「見てもらおうとしたら、うどんで」って言われそこから動きはないんだよね。じゃあうどんだったから見てもらえなくて終わりじゃなくて自分で魚の日を調べて見てもらおうとしないのかなあ?言われた見直しするなら分かれるけど、言われてやりましたは違うのではと思うのですが、そういう意味では何で見直ししろって言うてるのか分からないのかなぁって思わされます。
口腔ケア後輩食事
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
職場で違いがありますが、特に小さい集団(ユニット含む)から大きい集団(従来型等)に変わった方は、単独で動く所があります。…と、100歩譲っても、上司や同僚に提案、グループで話し合いしてから、実行(依頼)しないと、そうなりますね。話を通して置けば、魚の日に、栄養士が来てくれますよね? "見直し"以外の同義語を使って説明してみるのは、如何でしょう? ケアプランなら、モニタリング必須ですよね?
回答をもっと見る
職場パソコンのマウスが調子悪い。 何回か修理か購入頼んでるけど、一向に無視されている。洗濯機が壊れてからも、毎年年内にはと言われて続けて3年経過した。 食事の中心温度を測るための温度計も壊れて1年経った。 経営陣がこういう事をいい加減に扱うから、現場職員もいい加減になってくるの分からんかな。
食事トラブル職員
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
糖尿病の利用者さん 主治医からの指示で一日の水分量が1000㎖から1200㎖ 1回の水分量が150㎖。それ以外にもよく水分を欲する人で糖尿のせいかよく「水くれ、お茶くれ」と言いますが一切提供していません。 ただ薬を飲む時に15ccとか30ccのお水しかおだししません。たったこれっぽっちの水で飲めるものなんでしょうか。 たっぶりの水で飲むって思ってたのでコレでいいのか。と不安です。
調理掃除病気
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
体格の小さい方なんでしょうか? 指示水分が少ない方ですねー。 しかしそれでいて、制限量差が200もあり、どこまで厳密さが求められているのか、と思いました、、 例えば、水分による血圧上昇や、心不全の亢進があり得る方なんでしょうか… 単に糖尿病だけで、成人の摂取水分量の制限には厳しいケースだと思いました。 薬の水は、飲み込めさえ出来れば唾液だけでのんでも問題ありませんが、その利用者さんは今の服薬の仕方できちんとのめていますでしょうか? のめていれば、大丈夫ですが、喉元に残る感触などの訴えがあれば、せめてコップ半分は用意しては、と思います。
回答をもっと見る
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
うちのグループホームはしてないです。ちなみの前の職場でもグループホームでしたが、作ったりはしてませんでした。おやつ作りとか誕生日ケーキ作りとかはやってましたが。
回答をもっと見る
リクライニング型の車椅子を後ろに倒した状態で食事介助するように指示を受ける場面があります。 理由はその方がリスクが低いから、その方が誤嚥しにくいからと聞くのですが、どういう理由によってその方が良いのでしょうか?
食事介助食事ケア
八咫烏
介護福祉士, 従来型特養
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
リクライニングを寝かせた状態でだと、リスクしかないように思いますが。 誰の指示なんでしょう? 腰を曲げてはいけないとか理由があるのですかね? 体幹を正しく維持できず傾いてしまう理由だけなら、ベッド上で体の両サイドからロールタオルなどで傾き修正して両足を開き膝上げと背上げ60度ほど、低めの柔らかいクッションなどで顎が上がらないように調整し、両ひじから手の平までを枕などでのせたゆったり姿勢をつくり介助するほうがいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
はい、特休扱いは、5類移行してからはないですね。前職の所なども、話を聞く限り、今はやはり特休なく有給扱いですねー… すぐに有給なくなりますが、仕方ないのでしょうね。
回答をもっと見る
介護施設は利益率がとても低いですよね。もちろんできるだけ加算取得していますが、不可能なものも多いです。加算を取っても経営では減価償却と人件費で消えていきます。皆さんどうされてますか?
加算人手不足施設
介護
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
天井が決まってるビジネスモデルなので、 高稼働を維持 平均介護度上げる 事業拡大してちょっとずつお金を残す。 しか分かりません... まぁ担当会計士からとある社会福祉法人の利益率はトヨタを超えてたという話も聞きます。介護業界は賃金が低いイメージを逆手にとって、上がだいぶ取っている...かも知れませんね。
回答をもっと見る
上司からユニット入居者様10名のパジャマ更衣してと言われました。今までは入居時にパジャマを持ってきてる方と希望がある方だけパジャマ更衣してました。 皆さんの施設ではどのくらいパジャマ更衣を行ってますか?
ユニット型特養ケア施設
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
ゆづき
介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士
こちらは有料ですが、看取りで普通の衣類では着脱に負担のかかる方以外は基本昼夜の区別のため夜はパジャマに着替えます。更衣するのは(人としても)当然だと思っていましたが、特養はそうではないのですかね?
回答をもっと見る