コロナ感染して体温39度から下がらない利用者さん。食事も取れず、spo2も92%と下がってきた。 看護師からは様子観察の指示。 どうもできんのかね。
食事看護師コロナ
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
こなつ
看護師, グループホーム, ユニット型特養
コメント失礼します。 なかなか厳しいですよね。 私の父親がコロナになった時、熱は38度くらいでしたが、spo2は82%まで下がり、心配でした。 5日目くらいから落ち着いてきましたが。 熱が高いならクーリングをしたり、少しずつ口を濡らしてあげたり、出来ることをしてあげるしかないですが、、、 良くなっていただきたいです。 コロナもまだまだ落ち着きませんね。
回答をもっと見る
認知症の利用者様ですが、以前はご自身で食べていたご飯を介助でも唇をすぼめて嫌そうに少し咥えるだけになりました。そこでパンに変えました。すると手に持ってもらえるとご自身で食べられます。以前は食べてみえた物が食べられなくなるのはどういう理由が考えられますか?
調理食事認知症
防人
介護福祉士, ユニット型特養
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
認知症の進行により人や物への見当識障害て、食べ物や介助者の認識ができにくくなってきた可能性が考えられますね。
回答をもっと見る
マスク着用の緩和的な感じになってきてますが、業務中はまだしてますか?業種的にするのが当然だと思いますが、ある70代くらいの高齢女性職員がマスクをしません。正確に言えば片耳にもしくは両耳にマスクはかかってるんですが、口と鼻が思い切り出ていてマスクをしてない状況。誰もいない空間とか距離取れてるソーシャルディスタンス完璧な状態なら良いんですが、食堂で入居者の食事配膳中に、しかもそのマスク状態で入居者と50㎝くらいの距離まで顔の距離が近いので、さすがにそれはヤベェんじゃね⁇と思い主任と副主任には報告したら、言っとく〜と。ホントに注意指摘してその状態か、2人とも言ってないのか知りませんが、未だその状況です。これって施設長に報告するべきですか?このまま様子みるべきですかね?
マスク施設長食事
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。私のところでは当たり前のように全社員マスク着用です。 ご本人に伝えるのが先では無いですか。それでも改善が無ければ上長、最終的に施設長かと。
回答をもっと見る
うちの利用者様(91歳)でずっと臥床されていて、口から普通の食事が食べられない為、朝7時にエンシュア125ccとお茶又はポカリ(100cc〜150cc)を吸い口で飲まれていて、10時におやつ介護食用のリンゴゼリー(その日によって食べる物は違います)をミルにして白湯50cc足して吸い口で食べられています。 12時にお茶とエンシュア(朝の残り)を飲まれて、15時におやつを飲まれています。1時間後の16時に夕食に飲まれています。 ずっと寝たきりで、ほとんど寝ていらっしゃいます。 水分補給は大事ですが、少し提供しすぎでは? 夜間も夜勤者によっては、深夜1時頃、ポカリ等を150c cほど飲ませています。 私は、夜間は、寝る事が大事だと思っているので、寝させてあげたいので、飲ませていません。 パッド更新は、2回しています。 1日の水分量もだいだい800cc摂れているので大丈夫かなと思うのですが… 夜間に水分補給は必要だと思いますか?
寝たきりおやつ食事
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ノモン
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養
夜間に水分補給はかわいそうなのわかります💦 その方の状態はよくわかりませんが、夜間含めて800ccなら夜間の水分は必要なのかな?と思います。 ただ夜間にあげるのはどうかなと思います!夜間の分150ccを日中に少しずつ分配して、夜間は乾燥もあるので口を潤す程度量なら良いのではないでしょうか?
回答をもっと見る
皆さんの施設では、食事はサイクルメニューですか? 有料老人ホームで 宿泊して長々生活している方たちなので、 「またこのメニューか」 「この主食にこの付け合せは飽きた」 という意見が多いです。 同じかたいますか? 対策等、何かされていたら教えていただきたいです。
食事有料老人ホームケア
りんママ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
こちらの厨房は、社員じゃなく業者さんに入って頂いています。業者さんと管理栄養士等が定期的に打ち合わせしています。検食しますが、美味しいし、飽きないし、またって言う話は聞いた事ありませんね。有り難い事です。 内部か外部委託か分かりませんが、打ち合わせで何かしらあるのでは?と思います。
回答をもっと見る
食事中などで、つまるほどではないものの、顔を真っ赤にしながら激しくむせ混む人が出た場合どんな対応をしていますか? ケースバイケースではありますが、今までは自然と背中を叩いたりさすっていたのですが、叩くと余計むせやすくなるとも聞いて、今どんな対応するのが適切なのかを職員同士でも考えています。 ちなみに施設の看護師は叩いていることが多いです。 常にナースがいるわけではないので、みなさんのところはどのような対応をしていますか?教えてください!
食事看護師職員
おかろこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ムセは本人が吐き出そうとする行為なので、叩かずに背中をさするようにします。
回答をもっと見る
認知症の利用者様がどんどん食事を食べなくなられています。甘い飲み物は自力で何とか飲まれます。声掛けしながら口に食事を運ぶのですが日に日に口の中に入れられなくなり、飲み込みもゆっくりになってきています。皆さんはどんな工夫や声掛けをされていますか?
声掛け食事認知症
防人
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ご家族様と、良好なコミュニケーションが取れる関係であれば、お好きな物を差し入れて頂く事を提案させて頂くと思います。それが不可能な状態でしたら、ユニットのレクやイベントで、提供出来る時に、お好きな物を作ってはどうかと、ユニット会議で提案します。家族関係や状態が分かりませんが、お子様などいらっしゃるなら「〇〇さんが生きていらっしゃる事が、ご家族様の心の支えになっています。」「一日でも長く、お元気でいらしてください。」とお伝えする時もあると思います。お食事の前に、嚥下マッサージ等もしてみます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 お茶とおしぼりの提供時間ですが、うちはスタッフによってバラバラで、食事の1時間前に出す人もいれば、直前に出す人もいます。 皆さんの施設ではどのタイミングで提供していますか?
食事介護福祉士施設
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
食事1時間前に出すのはどうかと私は思います。 私はユニット型に勤務してます。食事を出す前にお茶とおしぼりを出しています。でも、水分をたくさん取って欲しい方は例外で15分位前に出しています。
回答をもっと見る
その後って感じで…… ショートステイ閉鎖に伴い、併設の特養に入所したのですが 移動によるショックからなのか、嚥下が悪化 形態も刻み・お粥からソフト・粥ミキサーに変更 それでもさらに悪化……飲み込む度にむせ込み 補液しながら何とか食べれそうなのを模索中 でも、むせ込み酷くなって中止すると(´・ω・`)←こんな顔してます 私だって食べさせたいよ?でも、食べさせる方も怖いんよ? 3年も関わったので、顔で何か訴えたいのを必死で読みとってます 相変わらず発語はありませんが、質問には目で返ってきます
食事介助ショートステイ食事
あめり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
琴葉
介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
きっとご本人はもっと食べたいんでしょうね。何とか食べられる方法があるといいのですが……。食べられなくなることが1番の身体悪化に繋がりますから。
回答をもっと見る
お腹が痛いと食事をほとんど摂らない利用者さん。受診したけど異常なし。 でも相変わらず食べないし、お腹は痛いらしい。こっそり覗くとテレビ観て過ごしてるけど、職員が声をかけると急に顔を歪めて「お腹痛い」と訴える。 仮病だろうと、そのまま放置して2週間ぐらい経つ。 他の施設ではどういう対応してるんだろうか。
食事施設職員
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
たつ
介護福祉士
そっかそっかーととりあえず合わせておきますかね。 こっそり覗いて大丈夫そうなら大丈夫なんじゃないかな。 お腹痛いって言ってきたらお腹をさすってあげるとか、温かいお茶でもお出ししてみるとか、仮病?に合わせておくかなぁ 排便だけは、一応出てるかの確認はしておきます。
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤めてます。食事レクで今月はケーキを作って召し上がって頂いたのですが、6月はお昼ご飯の時出前か簡単に作れるおすすめで比較的お安くできるものありますか? ご利用者様は介護度が高く一緒に作れる方はいないので、職員が業務の合間に出来るものだとありがたいです。
食事ユニット型特養レクリエーション
ぼんじり
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 少し時期が早いですが、七夕メニューのそうめんやゼリーはどうですか? ゼリーは色を付けてグラデーションにしたり星型にしたり簡単にできます。
回答をもっと見る
メンタルの弱い20代の職員がいます。 他の職員からちょっときつく注意されたら気分が落ち込み、食事も出来なくなってしまい、休みが続くようになります。 注意する職員も忙しいとつい、きつい口調になってしまうようで、悪気はないのですが。 どちらの職員も辞めずに続けてほしいと思うのですが、どう声をかけたらいいかなと迷っています。
メンタル食事休み
tamami
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ
しゅん
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
メンタル弱い方は病院へ。 きつい方は改善させましょう。
回答をもっと見る
今年に入りコロナも5類になって、少しずつ普段の生活を取り戻しつつあるかと思います。 旅行や食事会などもあまり後ろめたさを感じなくなるようになってきていますが、皆さんは飲み会などは再開されてますか? うちの施設ではまだオフィシャルには開催できませんが、仲の良い職員たちで開催しているようです。
飲み会食事コロナ
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
おっかー
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 再開してますが、 その時の状況でなしになることもありえます。
回答をもっと見る
はじめまして。どうしていいか分からず質問します。 もともと「腕がちょっと痛いね」と言ってくる利用者様がここ1週間で急に状態が変わり「身体が痛い、だるい、エラい」との訴えが多くありました。朝昼晩と服薬もあるんですが、それもキツイとの訴えが強く出来ないことも1,2回程ありました。(薬の中には痛み止めの薬有) 1番の悩みは食事の際離床して自力で食べれる方でしたが身体のキツさから食事量が減っていき3日前から食器を落とす事が増えました。また、その辺りから「キツい、起きたくない」との訴えが強くあり居室ベット上での対応に変わりました。変わった後から食事も介助になったんですがそれもご飯を1口食べて「もういらん」、勧めて口に食べ物を持って行っても「いらんって言いよる」と食べようとしません。すきな食べ物を渡しても「いらん」水分も今は1日に500mlぐらいです。 利用者様は認知症は患ってますが比較的意思疎通はしっかりできています。また、食事形態は米飯・普通食です。身体のキツさを強く訴える前は主食8割おかず6割汁物7割ほど摂取してました。 本人の身体きつい思いはわかりますが、この1週間でどんどんやせ細っていくのが目に見えてわかりなんとか栄養を摂れるようにしたいです。些細な事でもいいので何かアドバイスあればお願いします。 文が上手くまとまらなくてすみません
食事介助食事認知症
りと
介護福祉士, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
主食を食べやすい小さいおにぎりにしてみる。副食は食べやすい一口にカットしてみる。カロリーの高い、栄養補助食品の提供。水分の変わりに、ゼリー、アイスクリームを提供。主食をパンで提供も良いと思います。
回答をもっと見る
食事の保存て義務なんでしょうか。 冷蔵庫が壊れたまま2ヶ月ぐらい経つので、保存してる食事から異臭がしています。 温度計も壊れていて、加熱温度が表示されません。夏場なので気になります。
病気食事
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
たか
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
利用者に提供した食事を少しだけ冷凍保管するお話でしょうか? 食品衛生法上の大量調理に該当する施設であれば義務だったと思いますが、知識としては曖昧です。 施設内で食中毒が疑われるようなことが起きた場合に、検証材料として使うために必要だったような気がします。 中心温度計は加熱したことを確認して食中毒の予防するものです。計測した温度の記録はしなくてはならなかったはずですが…。 [大量調理 マニュアル]で検索すると詳しく出てくると思います。 異臭を放っているモノに関しては処分するしかないですよね。
回答をもっと見る
元々小食、かなりの気分屋。食事形態もおとし常食からお粥、刻みに落とすも食べず、最近は1日通して一食もまともに食べず。市販の補助食を1日2個摂取のみ。 それに対し看護師何も動かず。補助食も介護で勝手に家族に依頼し持参してもらう。それでも1日2個補助食食べてるなら良いんではないかと看護師放置。これ普通ですか?
食事
ありんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
年齢とかにもかなーと思います。 個人的には、補助食2つ食べてるのならいいかなー とも思います。
回答をもっと見る
訪問介護で、たまにしかしないとろみ付け。 今まではとろみ付けでダマになる日もあって申し訳ない気持ちで介助してたけど、今日は成功! コツを掴んだかも。 ✖️とろみ粉を入れて→かき混ぜる ○かき混ぜてるところに→とろみ粉を投入して混ぜ続ける 水流ができてるところに粉を混ぜるからダマにならなかったのかな? なんだか気分が良い♪
食事介助食事モチベーション
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 上手にトロミを付けるのって意外と難しいですよね。私も綺麗にできたらテンション上がります。 かき混ぜているところにとろみ粉を入れる方法試してみます!
回答をもっと見る
疲れた‥今日1日疲れた‥朝からナースからの忙しく時間にあれこれやってと指示を受け疲れました‥ 仕事前にナースが来られ「ワーカーさん、Мさん熱出ているから隔離して。個室へ移動して。尿路感染だから。後水分も今からって」と言われこれから食事介助しなきゃ行けないのに依頼されても、これから口腔ケア、トイレ誘導、寝かし、おむつ交換もやらなきゃ行けないのに対応してと言われても困る 少し相手の気持ち考えて発言してくれ‥
食事介助病気食事
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
まる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
おつかれさまでした😣特養って看護師の数が少ないので、あれして、これしてになってしまうんですかね?ワーカーにも仕事の流れがあるから、互いの職種で調整ができるといいですよねー。数ヶ所かの特養で働きましたが、看護師が力があるところと介護士が強いところなど、その関係性でも全く違いました。
回答をもっと見る
最近よく思うのですが、介護職って頑張ってる人ほど損をしませんか?早日遅夜勤ってそれぞれどこまでやるか(例えば日勤なら遅番と後退するまでに食事を終わらせてある程度臥床させておくなど)決まってると思うのですが、それをやってない人が多い…全部ずれ込むと結局あとの勤務の人が損ですよね…あとはやることがあるのに雑談してる人とか見てもイラッとしてしまいます。みなさんはこの気持ちをどう対処していますか?
遅番食事職種
ぱり
介護福祉士, ユニット型特養
カピバラ55
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 介護あるあるですね。 頑張っている人が損をする。手を抜く人は、上に対してアピールが上手い。 誰の為に仕事しているのか? 考えてみてくださいね。 イライラは、精神的に疲れるから無理しないでくださいね。
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっている40代の男です。 食事介助の際に口を開いてくださらない方がおられます。温かいおしぼりや氷水で冷やしたハミングッドで口腔内を刺激しても効果がありません。 皆様こういったさいどうされているのか教えてもらえないでしょうか?
食事介助食事認知症
ニック
従来型特養, 実務者研修
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
おしぼりやハミングッドの感触、ご自身で試されたことはありますか? 食べ物でないものを口に近づけられた時の違和感に、強い嫌悪感を抱く方は結構多いです。 散々、お箸もスプーンもいろんなシルバー類は試されていることと思いますが、赤ちゃん用のフィーディングスプーンでトライされることをオススメします。 口当たりがソフトです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 お出かけした時、子供の食事はどんな感じで決めていますか? うちは子供が発達障害で少し周りと違うと思いますが、喋れないので基本は親が決めます。 専門店などだと騒いだ時に居場所がないので、ショッピングモールだとフードコートでうどんやポテトなどです。 それも食べない時は持っていったお菓子… 家だと食べますが、非日常が苦手で、外食はあまり食べません。 今度泊まりで近場のテーマパークに行く予定ですが、子供の食事って事前にある程度決めて行きますか? 持ち込み不可なので、パンなどはホテルに置いて行きます。 子供に食べムラなどがある場合、お出かけ時の食事どうしているか教えてください。
子供食事
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
延珠
介護職・ヘルパー, 病院
うちはどこ食べたい?って聞くとマクド!ばっかり言うんですよね、高い ですのであんまり聞かなくなりました
回答をもっと見る
内服の見直しのタイミングについてお聞きしたいです。 長文ですが、ご意見いただけると嬉しいです。 ユニット型特養に勤務する介護士です。 100歳を超える利用者がおり、3ヶ月ほど前から体力的な低下により、離床していられる時間が短くなり、トイレと食事以外はほとんど寝て休んでいます。以前は、他利用者や職員とお話ししたりして、ほとんどリビングで過ごしておりました。 食事、水分もあまり進まず、施設の食事で毎食1〜2割ほどしか食べることができていません。1回の排尿量もわずかな状況です。(本人はたくさん出た、と言い張りますが、、、) 年齢も年齢だし、体の状態も変化してきているので、一度内服の見直しをしませんか?と以前より看護師に提案していますが、拒薬がないのであれば保留と言われてしまいます。つい先日も話を持ちかけましたが、返答変わらず、、、 朝、夕と7〜8錠飲んでいます。飲み込むのにしんどそうな表情を見せますが、拒否はありません。がんばってくれています。 このようなケースでは、内服を見直す必要はないのでしょうか、、、?
服薬食事勉強
はちみつレモン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 内服薬の見直しについては、Drの判断されるところだと思いますので、何の為に見直しをするのかにもよりますが、きちんとした根拠を持っていないと、相談しにくいかもしれませんね。
回答をもっと見る
水分摂取が困難な方について。 コップからの直接は咽せこみが強くなってきていて、スプーンですくってゆっくりと行って飲んで頂くもののやはり咽せこみもあります。 まだ、その方にトロミ付きお茶ゼリーは試してはいないです。 吸飲みでも咽せはあります。 ご本人様は水分類(お茶以外の好みのジュースでも)を嫌がってます。 その為、食事に提供しているお茶200cc分+服薬時に飲用する水も飲めず、50〜100ccが現状です。 流石に少なすぎると看護師より言われてます。対策方法ありますでしょうか?
服薬食事介助食事
泡沫
介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修
モフゴリくん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
コメント失礼します。 もしアゴを挙げて飲まれているのなら、アゴを引いて口に含んでから飲みこんで頂いたらどうでしょうか? 摂取量を増やすのは利用者さんの咽こみに対する恐怖心や苦痛感が緩和される迄地道に活動するしかなさそうですね。
回答をもっと見る
透析行ってる利用者が、朝昼夜問わずベッドでお菓子食べて、食事にプラスして毎食佃煮やら海苔やら食べて、最近は血圧が190になっとる。 家族は毎日差し入れしてくるけど、早く死んでほしいって意味なんかな?といつも思ってる。
透析血圧食事
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス
他人事の様に書かれてますが、 寿命を縮める行為を黙認している、という事ですよね?
回答をもっと見る
氷がほしい、けどご利用者さんちの冷蔵庫には製氷皿が無い、 という時。 空いたペットボトルに1/4くらい水を入れ、きっちりふたをして横倒しに冷凍庫に入れます。 凍ったらペットボトルのふたの方を持って、シンクステンレスの角に、ガンっっ!!見事なかちわり氷ができますからペットボトル上の1/3くらいの所をを切り、そのまま保存容器に。えっ、ご利用者さんペットボトル飲料のまない?うーん、厚手のビニール袋ででもやって下さい。
食事
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
真司
介護福祉士, ユニット型特養
似たような経験あります。今年の1月中旬にコロナのクラスターが出た時に、入居者入居者さんが数名が発熱して、居室に隔離(もともと1人部屋ですが)だった時、アイスノンを使用すると、暫く部屋から出せない、消毒とか色々と大変だったので、ビニール袋に水を入れて、凍らせていました。それを、腋窩、鼠径部とかに入れて。溶けてしまったら、居室からベランダに出し、マニュアル通り3日経過してから、破棄していました
回答をもっと見る
過去に病院内療養、有料老人ホーム、特養ユニット、老健①を経て何の不満も悩みも発生しない今の老健に着地して思うこと。 有料老人ホームは日本全国展開のご利用者様第一で素晴らしすぎる社訓だけれど、働き手にはどこより安い虐げ待遇で、本拠地にリーダー研修させ、缶詰めさせ夜は食事会で社長の回りには幹部の人がピックアップした全国から集まった中の若い美人のリーダーを置く。 その後宿舎に戻り2ページ以上埋めるレポート作成。そこの企業がいかに優れているかという気づきみたいなことを書かせます。 何かの宗教団体ではないかと思うようなところでした。 老健①は、新参物を職員一丸となって教育という名のいじめに耐え、同等に意地悪でないと生き残れないところでした。 両方に共通したことは朝礼で素晴らしすぎる教訓を唱和する事でした。 皆さんは、このような介護施設を見たこと、経験したことはありますか? 興奮状態で長文失礼しました。
いじめユニットリーダー施設長
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 以前勤務していた病院では、朝礼の時に教訓を唱和してました💦それより前に勤務していた調剤薬局でもありました…暗記しろとまで言われていました。大きな規模の会社はそのような所が多いのかもしれませんね。 でも、私は唱和のない現在の職場が一番ダラ〜っとした職場だと感じています。みんなやる気もなければ向上心も無い。利用者よりも職員の負担軽減重視。それがいいと思う職員は残り、もっとちゃんと介護がしたいという人はいなくなっていくようです。 色んな会社がありますね。 私もぶち猫さんのように経験豊富になりたいです。
回答をもっと見る
食事介助で、そもそも口を開けない人に対して どのように食べてもらいますか? 口を開けない=食べたくないではなく、一口も食べてない状態であり、そのようなことは、毎日3食そんな感じです。 ミキサー食で、飲み込みは可能です。
食事介助食事ケア
クリクリ
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
じゅん
介護福祉士, ショートステイ
お疲れ様です。 似たような方が私のところにも居て スプーンを無理やりねじ込ませるような状態でした。 水分は横のみで、甘いものは口を開けてくれるので捕食はスムーズに食べられていました。 中には手袋して口に指を入れて、こじ開けて食べさせる職員もいました。 胃ろうは作りたくなくて、ご飯は食べて欲しいという家族の要望もあり、かなり苦労しました。
回答をもっと見る
今日、会社の人に「きるさんは何をしている時が楽しいのんですか?」と尋ねられました。 答えれませんでした。 暇つぶし程度にゲームや漫画、アニメを見るくらいでめちゃくちゃ楽しい訳では無い。 仕事にも打ち込める熱意がないし、休みの日は勉強してることもあるけど、必要だからしてるだけで楽しくは無い。 美味しいもの食べるのは好きだけど、独りだと「ラーメンか中華でいいかー」と妥協したお店で食事を済ますことがほとんど。 皆さんは、何をしている時が楽しいですか?
病気食事勉強
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
豆
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
推し活とサウナです♪癒しを求めて推し活とサウナに行きつきました☺︎
回答をもっと見る
夏祭りを予定しておりますが、ほぼクリアですが嚥下の問題でミキサー食を召し上がっている人がいます。 夏祭りでは模擬店を出して利用者さんに選んでもらう予定ではありますが、ムース、ミキサー食の人でもそのまま食べられるお祭りメニューって何かありますでしょうか…綿あめ、かき氷くらいでしょうか…かき氷はもしかして口に入れて溶けてしまった時にむせてしまう可能性もありそうですが、その他こういうメニューはどうだろう?など良いアイデアありましたら教えていただきたいです。
行事食事特養
かな
介護福祉士, ユニット型特養
yayu19857
介護福祉士, 介護老人保健施設
冷たいおしるこは、どうですか?白玉を入れなければ、ムース、ミキサーの方も食べれるのではないでしょうか。あとは、アイスクリームやムース、ゼリー類ですかね。 平凡なものしか思いつかず、すみません。
回答をもっと見る
早番がお局様だったが朝から不機嫌_φ(・_・ 申し送り聞いてる感じなし、忙しいと言い食事介助に入る。日勤が新人さんだったが、理由を付けて両ユニット見守りを押し付け、看護師と雑談してるお局様。 何しに来てるんだかお局様は^ - ^ 新人さんは奮闘してました。
雑談申し送り食事介助
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
正に老害ですね。 サボっているなら、不機嫌だろうが関係無く、施設長に報告して何らかの処分を受けた方がいいかと思います。 新人さんが可哀想です。
回答をもっと見る
最低賃金が千何円くらい上がりましたが僕らの施設では,未だに980円のままですが,これは会社が意図的に最低賃金を上げないのかそれとも何かしらの都合で上げないのかは分かりませんが,分かる人がいましたら回答お願いします。
給料
久保井
有料老人ホーム, ショートステイ, 無資格
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
説明が難しいですね。手当とかももらっていますよね。 で、その中にも最低賃金に含まれる、含まれないがありまして、時間給、日給、月給のどれに当たるかによっても計算が変わると思われますが。 簡単に言うと、基本給が時給計算で980円だとしましょう。これだけだと、下回ってしまいますよね。そこに例えば、職務手当とか、調整手当とか聞きません?これを含めたうえで…。 ようは月給や日給で見た時に、貰っている額が時給に換算した時に超えていれば良いとなるので、ただ時給が1000円では無いのですよー。 分かりにくくてごめんなさい🙇♀️
回答をもっと見る
過去に働いていた居宅介護支援事業者、ヘルパーステーションの社長が処遇改善金を使って社用車をジャガーにしたり、新しい大きな事務所への移転の費用に当てて職員に現金で配布していませんでした。 社長曰く、事務所も広くなり社用車もよくしたから処遇改善はされているとのことでした。 これはありなんでしょうか?
処遇改善
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
ありなしは分かりませんが、まぁ働く価値の無い事業所なのは良く分かりますね。
回答をもっと見る
訪問介護に働かれている方へご質問です。 自転車への道路交通法が厳しくなり、違反金を徴収されるようになりました。 もし違反してしまった場合、やはり個人が負担するものでしょうか?それとも会社から何かしらの助成はあるでしょうか? 変な質問ですみません。
訪問介護職場
こゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
例えば、会社から車の路駐の指示があった(もしくは、駐車代出してくれない)が切符切られた。 →会社にも責任が問われる。 というものはあるようですが、基本的には個人負担になります。 違反には色んな種類があってキリがありません。 やむを得ないと判断されて助成があるとしたら、それは会社特有のものです。上司に相談しましょう。
回答をもっと見る