お母さんから聞いた話です。 私のおばあちゃんは要介護5で、最近歩行も出来ない状態になり、車椅子で週2回多機能に通ってるんですが、 帰りの送迎の時に、ボス的な女性職員から 「食事させるのも大変だし、移乗させるのも大変だし、トイレに連れていくのも本当に大変で、もう本当に疲れます。」と上から目線な感じで言われたそうです。それを聞いた両親は、いかにもウチの施設では見れないって感じの言い方で 凄く腹たったって言ってました。いくら大変とはいえ、 家族に疲れた発言はよくないですよね? 私もそのボス的な女性職員は1回しか見てないんですが、とても感じ悪い職員でした。お母さんは、次もし言われたら、施設長に苦情の電話をするって話でした。
要介護送迎施設長
あこ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 実務者研修
みやこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
嫌な思いをされましたね。 それはすぐにでも施設に苦情を入れるべきだと思います。 施設側も苦情対策の窓口や苦情処理のシステムがあるはずなので それに沿って処理される案件だと思います。 その女性職員はきっと他でもそういう発言や態度をしているんでしょうね。
回答をもっと見る
とにかくお腹が減ると訴える方かいます。女性の方で90を超えており認知もあります。既往に食事で特に配慮するべきものはなく嚥下状態も良好なので何でも食べられるのですが、訴え通りに食べ物を用意すると底なしで食べ続けられます。かといって大丈夫かと言えばそうでもなくあとで嘔吐したり胸焼けを訴えたりします。じゃあ食べ物がなかったら、今度はそれが原因で不穏になりヒステリックに怒ったり夜間眠らなかったり暴力的になったりといった感じになります。現状1日5回にわけて一回分の食事量を減らして提供しているのですが、あまり効果はありません。気晴らしに散歩に連れて行ったりレクをやったりお話をしてみても最中に空腹を訴え上手に気を反らせません。何か良い解決案はないでしょうか?
暴力不穏食事
りゅうせい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
何か?ヨーダ!っか!?😅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅
グループ ホームですか? 家族が持参する!補食!は? お忙しいくて、少し、構わない! 暴力!が無いならば、話し相手!を探す! 昼寝!をしてもらう!
回答をもっと見る
マジで何なの‼️ 入居者さんでもイラってするのに、同期の職員。 今日、副主任が様子を見る為にOJTについたのですが、副主任が指示をしないと動かない。 副主任が帰ったあと、動かない。 インカムで呼んでも反応なし‼️入居者さんの対応してるのかなぁ~と思いきや。 フロアで入居者さんと一緒にテレビを見て話をしてるし、話をするのは構いませんが、時間を見てよ‼️ 食事の誘導の時間だよ。 フロアにいる人だけを誘導するのではなくて、居室にいる人も声を掛けてよ。 誰を誘導するかいい加減覚えてよ。 パートだからって思うのは構いませんよ。 でも、私もパートで時給は同じです‼️ 本当に経験者?って思います(笑)
食事パート上司
みぃ~ちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
エミ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
わかります〰️〰️利用者さんにストレスより職員にイライラしますよね↘️ 新人いじめするし……どうしたいのかわからないですよ↘️やめさせないのか⁉️頑張ってほしいのか 新人の悪口言って、オムツ交換はしない、トイレ介助しない、コール無視 私は夜勤がほとんどですが、申し送りの時にコールで、走り回ってますよ😭 上の人には、怒られるし😭どうしていいかわからなくなります
回答をもっと見る
今日の食事介助の時、患者さん(利用者さん)から、「タカさん、いつも怒られているみたいだけど、 頑張ってね。」「わたしタカさんのおかげで自分でごはん食べる事出来てるよ。」とぼそっと言われました。 食事介助後、洗い物をしている時に涙が止まりませんでした。
食事
タカさん。
病院, 初任者研修
介護花子
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
めっちゃ言われたら泣きますね!( 。゚Д゚。)
回答をもっと見る
・食事中に箸で食器を叩く ・片麻痺の車椅子自走の方が「外に出たい」 どちらも色々な意味でご利用者さんを守りたいがために「やめましょう」「お待ち下さい」といったニュアンスの声かけをすることになりますが、 おおよそ「それで死んだっていい」と、それから先何を話しても「そんな嘘はつかないで」と言われてしまいます。 時間などに余裕があれば、横になることや環境を変えること、対応する職員を変えることで、不穏な様子にならないかもしれません。 1人で対応しなければならないとき、皆さんはどのような声かけをしますか?
不穏食事職員
たろろう
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修
TAKIWANA
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
こんにちは 背景が大まかなので、私が1人の時は、自走の方なら、玄関まで行ってもらって、玄関があかない時間帯であることを利用者様自身に確かめていただきます。[今は私1人なので、一緒に行けないからごめんなさいね、玄関も空いてるかわからないけど…1人でも行けそうですか?] と、つたえますね 勿論、施設側の協力も重要ですが… いいか、悪いかは置いといて行動範囲を広げるのも、上司の方に相談してみては? 食事は、時間をずらして対応して、他の方に迷惑にならないようにしますが、否定的には言わずに少し静かにしましょうのニュアンスに言い方を変えてみては?✩°。⋆⸜(*˙꒳˙* )⸝
回答をもっと見る
動けて、水分自己摂取出きるのに、食事は普通食又は刻みの人達に、明けても暮れても、お手製水寒天&コーヒーばかりを、出す人たち‼️ バカじゃないの! 看護師に、敵意を持つ前に、確かな知識を持つ気はないんかな? ないんよね! 上入れ歯は、前歯から引き抜いたり、ポリデントに拘ったり、入浴では浴槽にシャワーを入れてお湯を巡回させる。 何の為に、たし湯きのうがあるですかー‼️ その癖、上には、どいつもこいつも、私、やってましたー❤️ やってますー❤️ これ、やったんですー❤️ その癖、知ったかぶりで、物を言ってきてくれるしー‼️ 明日も、こんなことを、眺めていなくては あかんのねー😭 疲れる‼️
入れ歯巡回食事
みんみん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 訪問看護, 送迎ドライバー, 初任者研修
カジマ
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ
施設職員あるあるですね。特に勤務年数が長いと不自然なことも不自然と思わなくなるんですよ。 みんみんさんから発信して施設改革を👍
回答をもっと見る
派遣ですが、直接雇用で3月から来られてる方、経験者と言っているわりに、解っているのかわからないので困ります。週5日勤で勤務なのに、週3午前の同じ派遣に食事前準備確認させています!日勤は、昼夕と準備で午前の方ほとんど入浴介助なので準備しません。すぐに出来るように、テーブルに名前、エプロンも表、義歯も表あります。ダイパーも指導の手順と違い何人かいる時に、誰まだかな?他の方まだなの解っています。備品1つだけで無いと行けなかったのでいつもの所に無いのでとりあえず他の備品片付けようになっていたので!片付けに行けばいたので周り確認したら備品有り、終わって無いのにてなりながら指定場所みると消毒液入って無い?思わず、わからないなら、主任、副主任に指導受けて下さい!て言ってしまった。本人5日前に、4月は入学式があるから5月から常勤です。と言っている!求人情報には、業務習得したら社員登用ですけど?雑務も出来ません。食介もスプーンは上に上げて口からだしてます。組んでするように業務分担されていた時も社員が呼んでいたので伝えても返事無い、看護師の指示で離床しない方迄離床、時間見てこの時間で離床して無く社員が何人もいたら聞いて欲しい!立場的に言えない!主任、副主任に相談しょうとしてら、スタッフルームにいる!ご飯来るのに出勤時にみないといけないの夕方に見て、周り見て!相談出来ないのでとりあえず派遣元に相談!前の派遣先でパアハラが有り、不安定で薬飲んで業務してたので派遣先変えてくれていたので、なるべくかかわらないで指示受けてますけど、早く主任に相談しなきゃ利用者さんに負担が、いない時探すけど、主任とかぶらない!1人で出来ないから頼んで来た職員も放置、二度手間が 業務に影響あるの早く指導し直して!仕方無く変わりにしても無言。他の方、ありがとうございます!お願いします!声掛け有ります。こんな人社員?どう思いますか?
声掛け仕事紹介派遣
H
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養
ゆうきママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護, 実務者研修
はじめまして。何となくですが かなり、ストレスになっているのかな?一人で抱えないで共有できることはと思います。人を育てるは難しいですよね
回答をもっと見る
下心丸見えの食事のお誘いには、注意ですね😣 真面目な話かと思ったら、どこ行くの!?😱 そんな気は無く、誤魔化すのが大変('ε'*) 昨夜は、とにかく怖かった。
食事
ケア人
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 介護事務
ゆさ
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連
誘い方一つでそう取られてしまうのですね。 気をつけねば_(:3」z)_
回答をもっと見る
補助床をつけ始めた利用者さまがいます。 飲み込みが非常に悪く、食事を口に入れると出てきます。その繰り返しです。嚥下審査でも飲み込みが悪いと言われています。 どうしたらいいでしょうかね??その方はミキサー食です。
食事
なかあや
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
y
介護福祉士
嚥下テストでもダメなら、経管栄養の検討も必要なのではないでしょうか…。
回答をもっと見る
こんにちは、現在特別養護老人ホームで勤務している介護士です。 うちの施設では食事介助の必要な方が増えてきて職員1人あたり2人の入居者を同時に介助している実状です。本当は良くない事ですが、みなさまの施設ではどのようにされていますか?
食事職員
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
くにころ
介護福祉士, ユニット型特養
ユニット特養勤務ですが、1度に利用者様2人の食事介助しています。朝食は特にそうです。食後の介助等考えると致し方ないです。
回答をもっと見る
お薬を拒否する利用者さんへの対応は? 未経験の無資格でグループホームで働き3か月目になります。 私の施設には看護師さんがいないので、職員が薬のセットから投薬までやります。 お薬や食事を断固拒否する方がいますが、皆さんどのように対応していますか?
無資格未経験食事
はる
グループホーム, 無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ザ。フィクション
介護福祉士, 従来型特養
①ドクターに相談 ②ゼリーなどでコーティング ③なんの薬か一緒に調べる ④服薬できなかったことでの異変の観察→ドクターに相談 ⑤なぜ拒否するか ⑥誰が関わっても一緒なのか ⑦飲みたくないのなら 飲まない 記録し 家族にも情報提供
回答をもっと見る
グループホームで勤務しています。 三度の食事は緑茶を提供していますが、その他の飲み物は、皆さんは何を提供していますか? うちのGHは、コーヒーかアップルティーのみです。暑くなると、アクエリアスなども購入してくれますが、同じ飲み物ばかりで飽きないのかと思う反面、認知症で味覚障害の方もおり、慣れた飲み物が良いのかなと思うこともあります。
食事認知症グループホーム
つなつな
グループホーム, 初任者研修
かなみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
以前勤めていた特養は 朝食・昼食→緑茶、10時→経口補水液、おやつ→紅茶、夕食→ほうじ茶 現在の有料は 3食→緑茶、10時・おやつ→麦茶です。 特養と有料。どちらも各フロアの冷蔵庫にポカリスエットが常備されています。
回答をもっと見る
今日の夕方、ホールで他の職員や利用者さんがいる中で利用者さんの食事介助中に先輩の女性介護職員から「何回、遅出をやってんの?○○さんと○○さんの介助を一生懸命やるのはええけど、○○さんのもあんねんで?もうちょっと脳ミソを使ってよ!」と言われました。これってどう思いますか?
食事職種先輩
クロやん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修
みぐ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
先輩言い方かなり悪いですね😭
回答をもっと見る
派遣なんだけど、最近来た直接雇用の方、退院して来てかかわり余り無い利用者さん社員の指示受けて見守りで食事介助していたら手伝いに来てくれたのは良いけど、だしとろみの使い方わからない、水分とろみ有りかも何も解って無いのに介助しだして、様子を社員に聞かれ何も聞かずに全介助でされてます、と言ってしまった。利用者さん初めて介助入る人の情報聞かずに介助入る人どうしたら良いでしょうか?ちなみに5月から常勤でと本人が言っています。業務も主任、副主任が付いてした事が他の社員に初めです、と言っています!指導受けた事と違う事もしています!
食事介助派遣指導
H
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養
スプリング
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 経験があるにしろな無いにしろ、必ず職員には、利用者様のアセスメントシートに目を通す様に声かけてます。 退院時のサマリーにも目を通す様に声かけは、口すっぱく言います。 自分が悪者になっても良いから、その職員が情報共有出来ているか確認し、問題形式で、利用者の情報が入っているか聞きます。 間違っていれば、叱りますし、介助には入らせません。 利用者様の食事介助で1番のリスクは誤嚥です。そのリスクについて理解させるために、わからなければ叱り教えるのも先輩職員の仕事です。 大変でしょうが、お身体をご自愛し、頑張って下さい。
回答をもっと見る
転職して1ヶ月が過ぎました。 今働いているフロアの入居者さんの顔と名前を覚えました。 入居者さんから 「気をつけて帰ってね。最近、危ないから(コロナ)」 「ありがとう」 翌日休みや連休である事を伝えると 「ゆっくり休んでね」 「えー。毎日来て下さい」 など言ってくれるようになりました😊 嬉しいですね(^ー^) たまーに入居者さんから他の入居者さんの席での話も聞く事もあります(笑) 食事の味や固さの話もね(笑)
食事休み
みぃ~ちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
けろろん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
そういうお言葉がきけると嬉しくなりますね😆 励みにもなるし😊✨
回答をもっと見る
世間はコロナで騒がれていますが みなさんは外食など控えられていますか? 今度、フロアメンバーの士気を高めるため 食事会をする予定なのですが、 同じ市内にコロナ感染者もいるということで 中止にしようか悩んでいます。
食事
ふじおか
従来型特養, 無資格
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
中止一択では?
回答をもっと見る
3日前に新規入所された利用者さんの食事なんですけど、 自力摂取は出来るんですが、手掴みで食べて食べこぼしが多いので毎食後に着替えなくてはいけません。 どういう対応をしたら良いと思いますか⁉️⁉️ ちなみに食事用エプロン使用してます🤔
着替え食事
コウ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 病院, 介護事務, ユニット型特養
あや
介護福祉士, 従来型特養
私の担当利用者さんも手掴みするので、使い捨て手袋とエプロン使います! ちなみに、夕食は皆さん使い捨てエプロンとおしぼり使っています。
回答をもっと見る
当方、横浜市のデイサービスで勤務しております。先日、コロナ対策でと、あるお達しがきました。内容の中に、集団レクとカラオケ等の中止を求められていました。 それが全てではないにせよ、楽しみにしている利用者さんが多く、何をするにせよ道具を共有することにはなりますし、食事前の口腔体操でのパタカラ発声も制限しなければダメ?と悶々。お達し文があるので、強制ではないにせよ今までしたことを続けてクラスター感染でもした日には…と考えると縮こまってしまいます。 ながくなってすみません。 皆様のデイサービスではどんな過ごし方をしていますか? 勤めていますデイサービスは、平均25人の入浴サービスメイン、5-6時間のごく普通のデイサービスです。
カラオケ食事レクリエーション
せっぴ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
かーず
施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス
福岡にあるデイサービスに勤務している者です。こちらでは、県や市から制限の連絡は何も入ってきてないので、通常通り運営しています。しかし、こちらもいつ同じような連絡が来ないかとビクビクしております。ご利用者様が楽しめる方法を模索して乗り越えるしかないと思います。個人レクをするなど…。
回答をもっと見る
先月24日から、従来型特養とショート同じフロアーで、派遣で勤務しています。食事介助時、60人ほど利用者さんいるのに、スタッフが配膳終わらないあいだに介助に入ってしまい、配膳終わったら、4人の介助見守りで、リクライニング方の後ろに胃瘻の車椅子からずり落ちる方、自分自身の後ろはショートの方嚥下は見ないといけないし、ずり落ち無いか見ないといけないし、ショートの方ちどり足の方いるし、1人で、見守り?フロアーの反対に2人いるならば、背をむけているショートの方迄見守り出来ないから配置変えてと思うけど、流石に言えず、同じ利用者さんばかり介助入っても把握出来ない!指導はあるけど、1人変えては、行ってになっているかな
派遣指導食事
H
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養
kei2918
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 病院, 精神保健福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 ショートステイの利用者さんは気を使いますよね ショートステイ入れての4人見守りは大変ですね
回答をもっと見る
介護職(病棟勤務)の方が、昨日入院しました。 そしたら、今日 事務長よりお風呂介助、食事介助、パット交換に入って欲しいってお願いされました。 私は、10年前から寝具担当として働いています。 緊急事態とは、言え なぜ…介護主任から言って来ないのか⁉️意味分かりません。それに、お風呂、食事、パット交換して自分の仕事 断れば院長より、じゃ必要無いよねって言われます。パートで6時間勤務
オムツ交換食事職種
サチ
介護職・ヘルパー, 病院
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
指示系統がおかしいですよね。もしかしたら、主任も院長の指示を知らなかった可能性もあるのでしょうか(^◇^;) もし、それを受け入れるので有れば、相応の対価が欲しいですやね💦
回答をもっと見る
最近、入所者で肺炎で入院する人が連続してます。一昨年なんか 夕食全量、水分も摂取したけど昨日の朝から食事、水分、薬も入らずたん絡みが酷いから何も摂取せずに吸引を2時間おきにナースが実施翌日受診させるとか言ってた。熱、血圧も異常ないからだそうだ。水分補給も出来ないのに点滴も入れないから 聞いたら心臓が肥大してたら入れないから様子見てるって 夜勤ナースが私みれないからと判断し救急車呼んだ。個人的には水分も入らない人は日中病院搬送しましょうよ。って感じ
水分補給血圧病気
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
かーず
施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス
確かにその通りだと思います。救急搬送した方がよいという判断はきちんとした評価の上に成り立ちます。看護師さんに評価の技術や経験が少なかった可能性もありますね。しかし、医療従事者は看護師しかいないので、看護師の判断に従わなくてはいけません。とても難しいですね。
回答をもっと見る
遅番をやり初めました。 食事介助2名。 1名はたま~に溜め込みしやすい。 1名は時間がかかると寝てしまう人で嚥下状態もあまり良くない。 を時間をずらして食事介助。 3名就寝介助。 2名はほぼ自立、1名は全介助(食事もゆっくり食べる) 定時に終わりにする為にバタバタして誤嚥を起こしたり、事故になる方が怖い。 服薬は別の担当の職員がやるんだけど、就寝介助に入りたい入居者さんの服薬が終わってないので何も出来ず。 自分が就寝介助に入らない入居者さんを居室まで誘導して、口腔ケアもする事も… そんな状態だから仕事は19時までだけど、5分~10分オーバーしてもいいかなって感じでやってます。 何も言われてないからいいかな。 ペースが掴めるまでのんびりやろうかな。 ペースが掴めてものんびりやりますけどね(^∇^)
口腔ケア服薬遅番
みぃ~ちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
skgk286
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
私の勤務中の施設では、介助に入る利用者が多く、10人から15人の就寝介助に入ります。早く終わった階の人が別の階に入りますが、私はいつも30分ほど遅れてしまいます。遅れても事故につながらないほうがいいですね。
回答をもっと見る
介護職って、丁寧な食事介助っていう、サボリが多いように思う、 私は昔、大阪の飲食店で働いていたので、素早く無駄なく流す!ってどうしても考えてしまう、 もちろん介護は素早くだけじゃなく、誤嚥がないか?とか、服薬介助では間違いが無いことはもちろんだけど、ちゃんと飲み込めたか?とかはわかりますが、あまりにも利用者と喋り回って、他の職員が口腔ケア、トイレ誘導、臥床介助しているのに何も考えないのか?できないのか?そんな人が多いように思う。 皆さんの所はどうでしょうか?
服薬トイレ介助食事
りょうけん
介護福祉士, 介護老人保健施設
辛い
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 障害者支援施設
対策ありますよ。 何分までに食べていただくというのを決めるのです。例えば45分以内と時間設定をして30分で食べ終えてなければ、そこからスピードをアップさせます。 誤嚥がきになるのであれば、食事の提供の仕方に着目して、食べやすい大きさにするなど、ギザミにするなど対策を考えます。 周りのスタッフと相談して色々決めていくといいですよ。 チームワークです。
回答をもっと見る
ご自分で食事中に違うものも食べさせたいのはわかるのですが食介、水分をとって欲しいのもわかるのですが食介。それを繰り返していたら利用者さんが自分で食べなくなってきてしまいました。ご自分で食べてもらえるよう、次の食べ物を渡す介助をすればいいのではと思うのですが。自分がされたらウザいなぁと思う。じゃあ食べさせてくれるならいっかぁ、って思ってしまう。自分でやっておきながら、全食介助でしたっておかしいでしょ。って思うのですが、私がおかしいのかなぁ。グループホームなのに介助が多すぎるって、自分たちがそうしてるんじゃんと思うのです。
食事グループホーム
ウッキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
辛い
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 障害者支援施設
自分でやった方が早いですからね。 しかしそれは利用者様のADLを下げます。するにしても利用者様の状態を見てからにします。 うちのグループホームはスパルタですからね(笑) 90代でもまだまだ元気な方たくさんいますよ
回答をもっと見る
今日も副主任から注意を受けました。夜のご飯の配膳を一番最後の仕事になっていて、あとは遅番さんと夜勤で食事介助するのですが、いつもの配りかたと違うやり方を私がして、何でそう 配るのと言われ遅番さんと相談したのと言います。遅番さんが他の人の食事介助に時間がかかっていたので配ってもいけないと思いしたのに。それで副主任があなたは配れば終わりだけどまだ遅番さんは仕事しなきゃいけないんだからとののしられました。あと1ヶ月でその人移動だけどいちいち私に何か言わないと気がすまないのかな?もうめんどくさい。遅番と夜勤は私が配るだけでも助からないのかな?遅番二人は私が配膳してる間利用者さんの食事介助が終わるんだからいいんじゃないのと思うのは私だけなんだろうか?
遅番食事夜勤
まだまだ新人
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
フォーチュン
介護福祉士, 介護老人保健施設
そういうのって、理不尽ですよね。仕事はお互い様お陰様で成り立っているので、私は副主任の方が間違っていると思います。
回答をもっと見る
口腔ケア時、服が濡れてしまう利用者様に対してどのような対応をされていますか? 私が勤務するデイサービスでは食事介助で使用したエプロンをしたまま洗面所へ誘導し、口腔ケアを行っています。エプロンに落ちた食べカスは取り除いてます。
食事デイサービスケア
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ソースカツ丼
介護福祉士, 居宅ケアマネ
洗面台に届かないときはガーグルベースを使用してます。 届いても濡らしてしまうときは フェイスタオルをを胸元からかけてます。それでも濡れてしまったら着替えてます。
回答をもっと見る
こんなときどうすれば…? 過去に祖母が居た、有料老人ホームについてです。 今は、そこを退去して別のホームにいますが…。 理学療法師さんが、一緒なので話を伝え聞きました。 パーキンソン病を患っていて嚥下機能が落ちぎみの利用者さんに看護師が食事介助のオッケーサインを出し、食事を摂取していただいたのですが。 そもそもその利用者さん、その数日前まで食事があまりとれていなかったにも関わらず、口をよく開けられるので全量召し上がっていただいたようです。。 ですが、、、やはりそれまであまり食事を摂取していなかったためか、その日の夜に嘔吐し、窒息し、死亡されました。。 その方に家族はいるものの、継子と継母の関係(本当の親子ではない)のためか、家族さんからは何も言われず、、(本当に言われなかったのかは不明)荼毘に付してしまったようです。 で、その事は固く口止めされているようです、、 たまたま、元その施設の利用者である祖母の家族のためか、理学療法師さんに話を聞いたときはびっくりしました。 以前から色々問題のあるところで、祖母の対応もまずかったので逃げたのですが、そのあとにそのようなことがあったとは。。 でも、これって業務上過失致死に相当しますよね?どこに話を持っていけばいいのでしょうか?
食事看護師家族
リュカ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
カイゴ侍アズチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様ですm(_ _)m 施設長やリーダーはご存じでしょうか?内容ご存じであれば、緊急会議開いてからでもいいのではないでしょうか? 業務上過失致死となれば、警察は入るし施設の評判悪くなるし😱 その看護師はその後どうなりました?
回答をもっと見る
夜勤明けの食事は皆さんどうしてますか?
食事夜勤明け夜勤
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
けろろん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
飲むタイプのゼリーをイッキ飲みしてます😆
回答をもっと見る
今日で夜勤4日目🥺 明日夜勤明け休みで明後日遅番🥺 あれ、休みなくない?笑 しかも明日通常3人いるはずの起床介助、食事準備が2人しかいない 何とかなるでしょって施設長の口癖 夜勤者の負担考えろよ😤
起床介助遅番施設長
パンダ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
へっぽこリーダー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養
夜勤4連勤とかしてるの!?
回答をもっと見る
私がおかしいのでしょうか? 利用者さんにあまり食べない方がいます。 家でも朝食少ししか食べてないそうです。 今日は朝も食べてない様子で、昼食もおやつも食べませんでした。 帰りの送迎中に嘔吐++、胃液でした。 家族に報告したら、いつものことでしょ?と言われてしまい、職場に戻って報告したら、家族との信頼関係が無いから、いつものことで片付けられるんだ、なんで報告したんだ!と怒られました。これは怒られることでしょうか?前に居た施設で食べれなくてエンシュア補給になり、それもダメで胃ろうになった方を見てきたのもあり、心配しすぎたのかもしれないとは、思いましたが、食事が取れない事を報告するのは間違っているでしょうか?
胃ろうおやつ食事
しま
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
報告することは正しいと思います。報告して叱責する方が間違いかと思います。 いつものことでしょ?の家族さんの言い方や表情の真意はどうだったんですかね。いつものことだと思いたい、という気持ちもあったのかもしれませんし。 嘔吐が感染性胃腸炎、脳梗塞の兆候の可能性もあるかも分かりません。感染症が流行りやすい時季ですし、家族さんに情報提供して、不快が軽減しなければ救急車なんて危険性も潜んでるワケですからね。私たちは命を預かる仕事ですから、家族さんが知らない生活の様子を伝えることは全く間違いではありませんよ。 食事に関しては、普段の摂取量と比べてどうなのか見る視点が大事だと思います。昼食もおやつも食べなかった。水分はとれたのか。食事の項目でも、報告することは色々あるかと思いますので、間違いではありません。摂取量も情報の1つだと思いますよ^ ^食べることは生きることに直結しますから、栄養取れないと私たちも心配ですよね。^^;
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
はい、特休扱いは、5類移行してからはないですね。前職の所なども、話を聞く限り、今はやはり特休なく有給扱いですねー… すぐに有給なくなりますが、仕方ないのでしょうね。
回答をもっと見る
介護施設は利益率がとても低いですよね。もちろんできるだけ加算取得していますが、不可能なものも多いです。加算を取っても経営では減価償却と人件費で消えていきます。皆さんどうされてますか?
加算人手不足施設
介護
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
天井が決まってるビジネスモデルなので、 高稼働を維持 平均介護度上げる 事業拡大してちょっとずつお金を残す。 しか分かりません... まぁ担当会計士からとある社会福祉法人の利益率はトヨタを超えてたという話も聞きます。介護業界は賃金が低いイメージを逆手にとって、上がだいぶ取っている...かも知れませんね。
回答をもっと見る
上司からユニット入居者様10名のパジャマ更衣してと言われました。今までは入居時にパジャマを持ってきてる方と希望がある方だけパジャマ更衣してました。 皆さんの施設ではどのくらいパジャマ更衣を行ってますか?
ユニット型特養ケア施設
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
ゆづき
介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士
こちらは有料ですが、看取りで普通の衣類では着脱に負担のかかる方以外は基本昼夜の区別のため夜はパジャマに着替えます。更衣するのは(人としても)当然だと思っていましたが、特養はそうではないのですかね?
回答をもっと見る