人手不足だから、いい加減な人や、人によって仕事しなかったりするやつと仕事してるとどうしても、怒鳴りたくなります。感情的に怒鳴ったら利用者さんに申し訳ないし私が損するのはわかってるのですが、人の神経逆なでしてくるような人はどうしたらいいでしょうか?毎回苦痛で仕方ないです。
人手不足愚痴ストレス
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 グッと我慢できるももさんは素晴らしいです👏👏 神経逆撫で系の人は本当に嫌ですね。 私的にはもう仕事しないならしない人の方がいいとさえ思ってしまいます💦 1番嫌いなのは仕事しない人より、アレコレ指図してきて、私!すごく動けてる!!ってアピールするようにバタバタずっと動いてる人です💦 今の職場にその様な方がいて苦痛通り越して笑けてきます。笑
回答をもっと見る
まじで忙しすぎて休憩ほとんど取れないし、辞めたい欲強すぎる。 一気に大変な利用者入って職員も不穏になるし、ピリピリした雰囲気作ってる職員どうにかしたい
不穏人手不足愚痴
あいうえお
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
もみじ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
介護って人手不足やし、よっぽど給料高いとかでないとやってられへんよな。 他にもたくさん介護なんて求人あるしメンタル壊れてるのが普通になる前に(それ、普通になったら性格悪なって死んだら地獄行きやで)転職しよ。
回答をもっと見る
認知症利用者に対してイライラする自分が嫌いです。 イライラしたくない。 優しく接したい。 とことん、付き合いたい。 話を最後まで聞いて時間がないからといって途中でおりたくない。 頭では分かってるのに、後から後悔してしまいます。 時間がない、人手不足って、自分自身が壊れていってます。
人手不足認知症特養
りあぴぞく
介護福祉士, ユニット型特養
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 お忙しいなかで認知症利用者の対応までしっかりやろうとする心掛けはとても素晴らしいと思います。 イライラしてしまうのも真面目に取り組んでいる証拠だと思いますので、あまり自己嫌悪し過ぎないようにと思います。 業務の中で認知症の方とコミュニケーションとるのは難しいですよね💦 でも、りあびぞくさんのように考えてくれる職員がいるだけでも利用者の方たちは幸せだと思います。
回答をもっと見る
介護施設に勤めています。病院の受診の際には、送迎などはどのようにされていますか? 私の職場では、運転専門のスタッフがいないため、フロアのスタッフや、看護師が連れて行くようになっています。 しかし、人手不足で数時間単位でスタッフに抜けられると業務に支障が出ることもあり、この先どうなるか不安です。 皆さんのところではどうされていますか?
送迎人手不足ケア
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
基本ナースか施設長がいきます。社用車を使っていきます
回答をもっと見る
特養で10年程介護士として働いています。 11月から近隣のグループホームへケアマネとして転職することとなりました。現在の職場は体育会系というか昔ながらというか、パワハラなのではないかと思うことが度々ありました。なので挑戦してみたかったケアマネをできることと、転職できることへの喜びはあります。 ただ、新たな職場は職員不足に悩まされているという噂があります。どこも人手不足だとは思いますが、一応求人では夜勤なし土日祝日休みで、面接時にこの通りに勤務させてもらえるという返事を頂いたのですが、知り合いのケアマネから本当にそれで済むのかねと言われてしまいました。 正直、多少の夜勤はしても構わないと思っているのですが、夜勤がなくなる、回数が減るということが転職の一つの目的でもあったので、あまりに多いと家庭があるので不安です。 正直、まだ働いていないのに不安を抱いても仕方ないのですが、新たな環境での不安から噂に翻弄されているところもあります。 転職に対して色々な考えがあるので仕方がないことだとは思いますが、正直ネガティブなことばかり耳に入れてほしくないなと感じてしまいます。
人手不足ケアマネ退職
なぎ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
ミー
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
なぎさんへ グループホームのケアマネでしたが介護と兼務で仕事していました 介護が主でした 夜勤中にケアプラン作成してました 最初に介護と計画作成の仕事をどう配分するか上司と話し合いの場を持ってはいかがですか 全く介護をしないとケアプランは作りにくいです 介護ばかりだと 作れなくなります
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームですが、人がどんどん辞めていきます。 利用者何人につき介護士・看護師・相談員は何人必要でしょうか。
人手不足有料老人ホーム
マイク
介護福祉士
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私も住宅型有料老人ホームに勤務していますが、明確な配置基準は分かりません。 介護保険利用施設なので最低配置基準はあるでしょう。 また経営に余裕のある会社、利用者と職員に優しい会社は配置基準以上の人員を確保している施設もあると聞きます。 (夢物語ですが…苦笑) 管理職は 施設長 1名 施設管理者 1名 有料ホームサ責 1名 デイサービス 生活相談員兼サ責 1名 ヘルパー 管理者兼サ責 1名 だったと思いますね。 間違っていたら、ごめんなさい。 うちの施設も毎月1名ずつ辞めて行きます。 夏季 冬季 年度末手当が出ると3名位辞めます。 国が 生活保護者&生活困窮者 をに入れる「養護老人ホーム」はもう作らないようです。 うちの施設の定員28名中、約半数は生活保護受給者です。 うちは慢性的な人手不足で、職員も疲労困憊状態です。
回答をもっと見る
派遣で行った職場があまりにもハード、かつ、終わってんなー、ここ。てとこだったので、他を見つけて辞めます、と言って派遣先がそれを伝えたとたん、敵みたいに全員全くフォローしてくれなくなりストレスから体調崩して休んだら「あの人、もう辞めるしどうでもいいって思ってんじゃね?」て言われたらしく。 後1ヶ月はちゃんと仕事しようと思うけど、孤立無援で事故でも起こしたら?と思うと即、辞めた方がいいのか?悩むところです。 体大丈夫?なんて言ってくれる人は皆無。 こんな職場だからどんどん人は辞めていく。 やっぱり人手不足でキツキツだと、人を思いやる心も無くなるなんて寂しいもんだなーと思う限りです。 派遣で辞める時、こんな状態だった人はいますか?1ヶ月続けずに身の危険を感じたら辞めた方がいいのでしょうか?
派遣人手不足転職
もみじ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
お
介護福祉士, デイサービス
身体あってこそ 仕事できるし 体調崩してまで我慢することないから 私なら辞めます。 介護のお仕事 他にもたくさんあります。
回答をもっと見る
現在の施設が一ヶ所目で、もっと技術や介護のやり方を学びたく別施設に転職したいと思っています。 決して今の施設が嫌いな訳ではなく、前向き転職です。 気がかりなのが現在の施設の職員が皆さんいい人であること(職員に恵まれてる)、人手不足で一人抜けたら…?と迷いもあり、踏ん切りがつきません。 介福の資格とってからでも良いじゃんと友達には言われましたが…皆さんならどうしますか?? ご意見など頂けたら嬉しいです!
人手不足資格転職
愛子
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
愛子さま 前向きな転職を考えられているのですね。 向上心があって素晴らしいですね。 転職先の目処はもうついているのですか? 老婆心ながらひとつお伝えしますね。 今の職場が人間関係が良いのであれば、その場でスキルを高め、さらに経験を積み、欲をいえば管理職への道に進まれてはいかがでしょうか? 福祉関連の資格はたくさんあります。 資格の勉強をするのも、心身ともに安定していないとみにはいりません。 やはり現場としては、経験やスキルを求めてきます。 ご参考までに。
回答をもっと見る
私は有料老人ホームで働いています。 人手不足で労働基準法を違反する勤務。 ストレスが溜まりすぎてどうかなりそう。 上の考えがかわってるから辞めてく人多いし上は差別とかするから鬱陶しい。うちの職場は前の職場で一緒だった人達の集まり。もちろんそうじゃない人もいますがそうじゃない人は差別されるんです。 ホントブラックすぎ。ありえない職場です。
人手不足有料老人ホーム人間関係
パンダ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
トカゲとカエルのいる暮らし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
うちの職場も、その部類に近いです。😅 ありえない職場は、去るのが一番。 私は自分の予定に合わせて、年末までには去ります。🤗
回答をもっと見る
休みたくても休めない 体調不良でも人手不足を理由に何とか出勤をさせようと言葉巧みに責めてくる 直接、休めませんとは言わない でも、人手がたりないとか、あなたの変わりのスタッフを用意できないとか あなたが休むと現場が大変なんですよを連呼する こっちだってそれはわかってて、それでもシンドく我慢の限界だから休みたいと願い出たのに ぎりぎりの人間で動かない新人管理者のフォローをしながらクレーマー利用者の対応もし、送迎も一番遠くハードなコースを行かされる コロナ後遺症で咳が止まらず、右胸も痛い、倦怠感もあり、ブレインフォグのような症状もある それでも我慢して働いてい事業所に貢献してきたつもりなのにこの仕打ち もう辛すぎます
体調不良人手不足コロナ
ネドベド
PT・OT・リハ, デイサービス
まるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
辞めた方がいいですね
回答をもっと見る
人手不足の介護業界、 もしかしたら、過去に犯罪を犯して 更生後の人が入職する可能性もあります。 どこまでなら許容範囲でしょうか? 回答例を下に書いておきます。 ①犯罪経験者はいらない。 ②常習性のない窃盗罪などの軽犯罪ならいい。 ③執行猶予がついていたらいい。 ④実刑があっても本当に更生していると 信じられればいい。 ⑤罪を憎んで人を憎まずで誰でもいい。
入社人手不足新人
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
罪に対してしっかり反省して次に進もうとしている人ならどんな罪でも気にしません。 自分ももし何かの事件に巻き込まれたり、万が一加害者になっしまって、その時に反省しても社会に全く受け入れられないということがあったとすれば生きづらかったり、自殺をしてしまったり、人によってはまた犯罪を犯してしまうというのもあるかもしれません。 もしも罪を犯してしまったとしても反省をして前にむこうと思ったときに、救いの場所があるというのは、介護業界に限らずですけど必要だと思います。
回答をもっと見る
配属のユニットが変わり、今までよりも介護度の重い方が多いユニットへ異動になりました。今までのユニットは食介2人程度でしたが、現在は5~6人のユニットです。それでも職員はユニットで1人なので、6人食介して、皿洗いして就寝介助してって感じなのでとてもヘトヘトです🥹みなさんもこんな感じですか???
食事介助人手不足ユニット型特養
も
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
朝か夕方にパート入れるか、日勤が超過勤務するか、夜勤が超過勤務するか、看護師やその他職員がヘルプに入るかでしょうね〜。1人では無理でしょう。
回答をもっと見る
人手不足からか?年功序列からか?どう考えてもリーダーに向いてない!リーダーの素質がない!って人がリーダー格にいる方いますか?みんなその人についていけてますか??
人手不足ユニットリーダー
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
あっ、。なんとなくわかる。ああ人手不足だからリーダーになれたんだろうなぁという裸のたいしょうのようなひとがいます
回答をもっと見る
ユニットケアで勤めている方に質問です。 自分の周りでは、ユニットケア施設ですが、現状人手不足でユニットケアがなかなかできていないところが多いです。 (オムツ一斉交換、食事も一度に集まっているetc) ユニットケアできている施設はどのように工夫しているか、アドバイス頂きたいです。 またできていない施設の方も、どういった理由でできないか、どのような事ができていないか教えてください^_^
人手不足ケア介護福祉士
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ユニットケアの実地研修施設に勤務しております。衛生面や服薬の事もあり食事は一度に集まって食べています。でも、入居者様に合わせた食器を使い提供しています。私の施設もオムツ一斉に交換しています。尿意や便意がない方はそのように対応させてもらってます。 正直言ってユニットケア難しいのか現状です。また入居者様も意思の疎通が難しい方が多く質問しても返ってこない事が多いです。勤務している施設は設えだけでもユニットケアの基準に合わせようとしています。
回答をもっと見る
小刻み歩行で転倒歴何度かある利用者さん。認知症もあり、頑固でこちらの言うことはほぼ聞きません。30分~1時間に1回トイレ訴え、その他に自室に戻りたい訴え頻回、戻ったら5分後にはセンサーが鳴り、フロアへ行きたいと動き出します。基本、車椅子に乗車し、塗り絵などをされて過ごされていますが、急に立ち上がり歩き始めます。見守り必須、移動は車椅子介助ですが、職員がフロアに1人の場合は大変です。他の利用者さんを放っといて、この方を優先と言われていますが、そうもいかない場合が多くあります。 精神科のお薬調整や、泌尿器科受診など提案していますが、「その人の個性だから対応してあげて」と言われ、対応の変更はナシ。 そもそも、これって個性ですか?
不穏人手不足トイレ
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
るるるん様 利用者の安全の為、日々、気を張りつめお仕事頑張っていらっしゃるのですね(*´ω`*) 投稿を伺う中ではるるるん様の仰るとおり精神科や泌尿器科の受診が望ましいと自分は感じております。 そもそも論ですが、途中の文言でもあった「他の利用者さんを放っといて、この方を優先」との事ですが大抵この手の指示で他の利用者のヒヤリや事故が出始め、何度言っても対応しない返答に苛立ちを感じ、暴言や介護放棄、職員の退職が出るのが予想されます。 そして、訴えや行動を起こす人には優先に、寝たきりで本来、その方よりも介護度が高く通常であれば介護を受け自分らしく生活出来る人がこの人は寝たきりで事故も起きない、何も言えないからと後回しにされる、とても不平等なことではないのかは感じないのかなというところですね。 「個性」を主張されていらっしゃる上司様?のようですが、個性を履き違えていらっしゃるようにも感じます。 とある医療サイトで【「障害は個性」、それ本当? 当事者が感じる違和感とは】といった記事を拝見しましたが何か根本的な考えのヒントになるかも知れません。 お時間があったらそちらも検索してみてくださいね。
回答をもっと見る
年末にグループ全体でかなりの退職者が出たのですが、退職理由にもいろいろありますが、そのひとつに利用者の中に手癖の悪い男性利用者がいたことが原因のようです。 最初は女性介護士のお尻をちょろっと触ったり、血圧を測る時にちょっと肘で胸を触ってみたり。それが、段々エスカレートしてよろけて抱きついてみたり。 認知症ということを理由にしてやっているのかわからないですが、だんだん過激になっていったために、グループ内でたらい回しにされて、今回、私のところに来た高齢の男性の方がいらっしゃいます。 ただ、私の所にくるちょっと前から、女性の介護士だけでなく、女性の利用者の方にもちょっかいを出すようになっため、施設内に置いとくわけにはいかないので、時間を見ては外に散歩に行ったり、ドライブに行ったりしながら時間を潰すことをするようになったわけですが、 男性職員もそんなにたくさん各事業所いるわけではないし、週に3日となる大変。 送迎に関しても、女性利用者と一緒というわけにはいかないので、これもまた時間を考え、男性職員がフル稼働。休みが決まっていても、この手癖の悪い男性利用者の利用日が変われば、当然、休みも変えられてしまう。 そりゃー、女性職員ばかりじやなくて、男性職員もやめちゃうわ。 確かに利用者家族に「こうです。ああです」と利用者の悪いことを言うと逆ギレされてネットに書かれたりして悪い評判が立つことを考えれば 、管理者側からすればそんなこと言えませんよね。 だけどそういうことが原因で職員がストレスを感じ、勤めることが嫌になり辞めていく。 利用者家族ときちんと話をして、関係のない利用者のため、今いる職員が安心して働ける環境を作って欲しいと思うのに、どうしてそういうことしてくれないんだと言いたくなってやめる人も多かったのではないかと思います。
人手不足管理者認知症
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
職員が辞めるのではなく、そのセクハラ利用者を退所しても良かったのでは?? 以前セクハラ発言の利用者が居たんですけど上司から利用者を辞めさせて他のサービスに移してもらいました。この方法もひとつです。ご参考に。
回答をもっと見る
常時人員不足してます。 会議参加できない。レク人が足りない。入浴介助ギリギリ、 そんな話良く聴きます。 うちもそうです。 人手は十分足りてますって所はどのくらいあるのでしょう? 人員基準なんとか満たせてますか?
人手不足人間関係施設
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
しらすとまと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ
私が勤めている施設かと思いました💦 通所ですが、こんな状態なのに、利用者を増やせと上から煽られ、現状の職員は悲鳴あげてます。 入浴介助に見守りに、自分たちの休憩すらやっとです。 私は先週あった委員会の書記だった為に議事録作成もあるのに送迎を終えると時間が無くなり、残業は申請しなくてはならなくて、申請してもらえず… と、ぜんぜん人員足りてません。
回答をもっと見る
来年度の介護保険改正で通所介護事業所が訪問介護サービスを提供出来るというのがトピックになっています。私の住む地域は人手不足等の理由でサービス提供を開始する事業所はいないようです。皆様の地域ではいかがですか?
介護保険人手不足訪問介護
ヒロ3
PT・OT・リハ, デイサービス
みつ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 社会福祉士
地方の地域包括支援センターで働いています。 訪問+通所の新サービスは、特に都市部で訪問介護が追いついてない事を解決することが狙いの一つと思われますが、私の働く地方も新たに始める事業所の話は聞いておりません。大きな理由の一つは人材不足です。 新たにサービス提供や事業所が増えるどころか、逆に撤退する事業所が続いており、「複数の事業所から選ぶ」事ができなくなっている状況にあります。
回答をもっと見る
いよいよもう限界なのか…人手不足+欠勤者続出での皺寄せ。心に余裕がなくなって黒い感情が渦巻いてしまう。休日でも寝てばかりいて起きられない事も増えてきました。
人手不足休み愚痴
マスカット
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
たつ
介護福祉士
それはきつい… 心の余裕は必要です…
回答をもっと見る
私の施設の利用者様で、夜間帯不眠で日中も傾眠が無い 方が居られます。 夜間帯も、他利用者様の居室に勝手に入り放尿をしたり 巡視で他利用者様のパット交換をしていると気が付かない時もあります。 皆様は、そのような利用者様の対処はどのようにしていますでしょうか? また、当該利用者様は最近になり介護拒否による暴言暴力や先日は気に入らない事があり他利用者様の腕を叩く行為も見られました。精神科の受診も検討していますが、人手不足で受診に行く時間がないと施設長に言われました。。。
暴力暴言人手不足
あったん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 うちの施設も同じような方がおられます。 暴力行為はありませんが、毎日のように放尿されます。 ポータブルを置いたり、トイレを開けっぱなしにするなどの対応をしています。 ちなみにうちは精神科の先生が往診に来られます。
回答をもっと見る
救急の時ビデオ通話みたいなのがあれば良いのになー。
人手不足ユニット型特養特養
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
現在、次期介護保険改訂に向けて様々な議論がなされています。自分は人員配置関係の緩和がすごく気になっています。3:1→4:1になりそうなのはもちろんですが、一部職種の兼務ルール緩和も検討しているとか。 人手不足なのは確かなのですが、方向が違う気がします。国は介護職員の勧誘ポイントも「働きがい」推し。すでに待遇改善や日本人の介護職員増員は諦めたということでしょうか?
介護保険人手不足
さぁ、お前の黒歴史を数えろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
エト
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です。 働きがいも大事だとは思いますが、それだけで介護員が、増えるとも思えないです。 外国人介護員の受け入れとか色々ありますが、介護の印象が今だにキツイ、汚い、給料が低いのイメージが拭いきれないのが未だにあるのかなーって思ってますが。 なかなか難しいですよね。 給料上げるにしても介護施設で働いてるのは介護員だけではなかったり、介護保険ももう限界かなとも思ういますし。 漠然たした不安はありますね。 会社が副業認めてくれたら嬉しいです。
回答をもっと見る
去年から特養のユニットで働いてます。 職場では何人か辞めていき人手不足ですので施設長が育休の人に復帰を打診しましたが、復帰の条件は早番にしてほしいとのこと(正社員)です。 先月から早番のみで勤務してますが、早速お子さんが熱を出し2日ほど休み、夜勤の人が入浴介助行ったりして遅番が来てから帰り、日勤(13時)までの人と遅番に皺寄せが来ました。 その人は家から職場まで遠いから早番にしてほしいみたいですが、日勤で時短勤務に出来ないのか交渉しない施設側にも腹がたつし、その職員もそういうの考えなかったのかなと疑問に思いました。 施設長は私が入る少し前に変わったそうで、創設した息子さんだそうです。 その日は日勤がいたので良かったですが、2人体制だともっと心配です。 急遽休まれると早番、遅番に休まれるのどちらが大変ですか?
正社員人手不足子供
まー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
エト
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
育休明けはなかなか条件キツくなりますよね。 本人も施設も良い妥協点があれば良いですが。うちはほぼ日勤になりますね。 本人さんの希望が多いですが。 休まれて困るのは早番ですかね。 遅番なら調整効きますけど早番は前もって言われないと調整難しいですから。
回答をもっと見る
老健で働いています。 最近先輩方がぞくぞくと退職され、今いる職員に負担が集中し、ただでさえしんどかった業務がさらに肉体的にもしんどくなりました💦 みなさんが働かれている事業所は、人員不足どのようにカバーしていますか?なにか工夫があれば教えてくださいm(_ _)m
人手不足
よりより
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
りり
介護福祉士, ユニット型特養
一昨年ぐらいがすごく人手不足で 毎日2時間残業が当たり前でした。 どうしても早出が組めず、課長にお願いして出てきてもらったりしてましたよ😌 主任が1番残業を取っていて休日出勤等して負担がすごかったと思います💦
回答をもっと見る
老健、療養病床、特養と働いてきましたが、どこも人手不足で業務多忙な場所ばかりでした。おそらくこの業界の永遠の課題のように感じるのですが、 みなさんの職場で、人手不足の中こんな工夫をしているよ! などあれば教えてほしいです^_^ 今の職場は、人手不足でレクリエーションもできていない、入浴もコロナ以降週一回であったり(今は週2回にもどりました)、掃除や環境整備ができていなかったりします。
人手不足職場
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
ヨシダ
介護福祉士, グループホーム
細かい指摘ばかりする口うるさい御局様を黙らせて、職場の雰囲気を明るくします。
回答をもっと見る
今の仕事はまだ11ヶ月目。 11ヶ月目にしてやっと気づいた。自分がやりたい介護をしていない事を。 訪問介護をしています。小さな会社で従業員は7人しか居ないです。仕事を覚える事、会社に貢献出来ること、社会人として成長する事を目標にずっと頑張ってきた。最近実地指導が突然入りました。他事業所からのクレーム。内容は大したことではないのにクレームを入れてかいしゃを潰そうとして来る。正直やり返したい。でもそれはどうでもいい。 今回の実地指導を経て思った事は社長はお金を稼ぐ事を第1に考えている。これがどれだけ重大な事か。お金を稼ぐためには利用者を増やす。利用者が増えるとお金が入る。簡単な仕組み。けれども、第1に考えていると介護支援計画書を適当になってしまう。これは利用者の人数が多いため適当にしてしまう。施設ではよくある話だよね。100床ある大きな施設でも従業員の人手不足で時間に追われて介護を適当にしてしまう。こんな事はあってはならないと俺は思う。 俺がしたい介護とは、丁寧に介護をする事。利用者には優しく接する事。アルバイトで特養に働いていた時は凄く心掛けていた。入浴介助をメインでやっていたので、3人で50人ほどの利用者を回していたので時間に追われていた。正社員は急いでパパっとやっていたが、俺は急ぎながらも丁寧にしていた。でも、それはアルバイトだから出来たこと。自分が正社員になったら最初はできていても段々と出来なくなるかも。 社長という立場はお金を稼ぐ考えは当然の事だと思う。だけど、22歳という若さで会社の売上のために考えるは違うと思っていて、専門学校で得た知識、経験、技術をもっと生かせて介護福祉士として成長したい。これに尽きる。今の所は介護福祉士としてではなく社会人として成長している。それは大切だと思うし訪問介護のメリットだと思ってる。ビジネスマナーや制度を知る事が出来る。ただ、介護をしているかと聞かれるとしているとは答える事が出来ないのが現状。人間関係は凄くいい。友達と言ってもいいレベル。けど、週6で月の手取り20万程はしんどい笑訪問介護だから施設と比べるとしんどくないし楽だけれども、週5は必要じゃね?笑 まあそれはどうでもいい。転職しようと思っていていつすべきか。。。。もう打つのしんどいから止めよう。
支援計画アルバイトクレーム
ミズキ
介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
虎珀
サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修
難しい問題ですよね。介護と経営側に立った仕事を2足のわらじでしています。会社ですので利益が出ませんと会社が倒産してしまいます。利用者さんを増やさないと経営が成り立たないのも事実です。その反面で介護職側から見ると利用者さんに丁寧なケアをしたいと思うのも分かります。それは正社員でもアルバイトでも変わらないと思います。その介護職次第だと思います。訪問介護をされているのであればケアは1体1ですよね?確かに介護支援計画書は大雑把になってしまっているかも知れないですが、その支援の中身で丁寧な支援をすることは可能だと思います。声掛け1つでも利用者さんからすると丁寧なのかいい加減なのか分かると思います。時間内に丁寧で利用者さんが気持ちよくサービスを受けられたと思う気持ちが大切だと思います。それは正社員でもアルバイトでも変わらないと思います。
回答をもっと見る
デイケアでOTとして働いています。当施設のデイケアには変形性膝関節症の方がたくさんいらっしゃいます。その方に対して、マッサージや、車椅子座位で足首に重錘をつけて膝関節伸展運動や、可能な方は歩行練習を行なっています。しかし高齢な方が多く、痛みや筋力低下が改善しにくいのが現状です。かと言って集中的なリハを行おうとしても、人手不足もあり困難な状況です。 みなさんは、変形性膝関節症に対して、どのような訓練を行なっていますか?できれば短時間で、かつ認知症の方もわかりやすく、1人で行いやすい訓練を、ご教授いただけると幸いです。
OT運動デイケア
たくや
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ちょうたろPT
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
うちのデイケアでは簡単な体操プリントを目的別に用意して、利用者にプリントを見せながら運動指導しています。 運動をある程度正しくできるようになると、あとは監視下で自主的に運動していただいています。 ちなみにマッサージ等の行為は極力しないようにしています。なぜなら即時効果しか得られず利用者も依存しやすくなってしまうからです。 痛みの管理の仕方や、在宅でも継続できる運動を指導していくことが利用者の自立支援と考えています。
回答をもっと見る
ずっと人手不足で少ない人数で患者さんのケアをしてます。 そんな忙しい中、上の人間から色々口うるさく言われて…… もうモチベーションがあがりません。 何も役職ついていない職員からも、口煩く言われて参ってます。 やたら、仕切りたがる人……皆さんの職場にもいませんか?
人手不足モチベーションケア
みい
介護職・ヘルパー, 病院, 初任者研修
ハンナ
介護福祉士, グループホーム
モチベーション下げましょう。仕切りたがる人,,います。ですがろくすっぽ仕事できないのに仕切りたがるのでしばらく静観していたら一人職員辞めました。 坦々と仕事をして、なるべく鬱陶しい職員と仕事する時間を減らす。それを心がけています。
回答をもっと見る
他業種から介護に転職した方にお聞きします。 例えば、どの業界から?そして介護業界に入ってから感じた事など、あれば教えて欲しいです。それで今も介護で続けていこうと思ったならその気持ちは? 私は、今まで色々な職場をスキルアップの為に渡り歩いてきました。 例えば、接客業から見たら同じクレームでも健常者と認知症の方とは対応が違ったり。介護福祉士の勉強をして色々と分かった事ありにて。また、 障害なら、様々な障害がある。高齢者介護とは違ったりする。 中々に奥の深いのが福祉業界ですね。 綺麗事ばかりでは続かないのがこの仕事。 確かに、心を持って接して笑顔や感謝の言葉を貰った時はとても嬉しいですよね。 介護業界はまだまだ底辺と認識されてるのが現実。 とても需要の多い業界なのに何故常に人手不足なのか、、それは単に給料が低いからですが。そして懸命にやってる人とやってない人の差がある。と、、 原因は理解してるものの、この仕事に誇りを持ってやっていこうと思える人の意見を聞かせてください。
クレーム人手不足給料
もみじ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
共済事業から、介護福祉士養成の専門校 に給与をもらいながら行き、高齢者施設です。 大抵の仕事は当たり前ながら目標があり、数字が大切ですよね、結果として。 それにとても疲れて転職を考えた時に、"直接人様に親切にできる"福祉を残りの人生やってみたいと思いました。 学校中はインターン実習の推進がありましたので、知的障害施設にも三回行きました、、それは失礼ながらそのような方との関わりが苦手と思っていたからです。ところが、やっと話せる方々が、最後の日に(だいたい5日~7日の実習です)、中には足を引きずりながらも玄関まで来て下さり、「せんせい、最後、ありがとう、バイバイ」などの言葉を下さりました。帰りの車で涙がでました。 3ヶ月後に、その施設のお祭りのボランティアにいきましたが、覚えていて下さり、抱きついてこられた方がおられました… 人様と接する感動や素晴らしさを、利用者さんが教えて下さるのですねー、今もその思いは変わりません… ただ、今も数字は気にしないといけないのですが💧
回答をもっと見る
会社に辞めるって言いました。理由は夜勤宿直の多さ(月の半分は会社で夜を過ごしています。)、それに対しての給料の少なさ、コロナクラスターの時の、時間超過分の給料貰えず、振替休日取ってと言われるが、人手不足のため休めずの状況です。それを施設長が社長達に伝えてくれたのですが、今は物価高騰の時期だから今辞めるのはどうかと思うよ。とか、趣味を見つけて休日を充実させたら?みたいな言われました。そして辞める話は保留にされました。😭 私はまだ実家暮らしなので家を出て働きたいと思っています。(これも会社に報告済み) 会社が人の生活まで心配してくれなくていいし、働かないって言ってるわけじゃないし、休日を充実させろと言われても夜勤明けが公休扱いなので午前中は仕事だし、午後は疲れて寝てます。人を増やすからと言われても人が来るまではこの状況が続くわけだし、いつ来るかも分からない、私がこの会社に残るメリットが無さすぎて😖 っていう話です笑
人手不足給料モチベーション
だんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
日々勤務、お疲れ様です。持論ですが職場なんて何かあった時に対応してくれないので、メリットがないなら次の職場探すのもありかなと。ただ転職は慎重に考えてみて下さいね^_^
回答をもっと見る
介護経験について質問です。有料勤務は特養や老健での経験を経て勤めたほうが良いと職員で話しているのを聞きました。私は実際に老健でたくさんのことを学び有料勤務しています。経験や資格なしで有料勤務しているスタッフでも立派に勤めているのにそのような噂を聞き悲しい気持ちになりました。みなさんも有料勤務は経験者が勤めたほうが良いと思いますか?
有料老人ホーム資格職員
しゅん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
けい
介護福祉士, デイケア・通所リハ
コメント失礼します。 ちなみに有料と言うのは、有料老人ホームのことでしょうか? 私は特養、デイサービス、老健、通所リハビリに勤務していて、有料老人ホームの経験は無いのですが、1つの施設でも様々な利用者様がいて様々なスタッフと交流します。その職場によっても内容が変わってきたりするので、経験値としては良いのかもしれませんが、私はそれほど差がないので、一生懸命頑張ればどこも捨てて良いと思います。
回答をもっと見る
認知症対応型グループホームの管理者を4月から引き継ぎましたが管理者の業務の把握ができていません。 引き継ぎ書やマニュアル等もなく前任者は一気に口頭で引き継いでもわからないと思うから後々教えていくねと言ってくださいましたが、一向に教えていただけません。(自分から仕事内容を聞きに行ってないのもあると思います) ある日新規入所相談の対応していて透析治療が必要とのお話を聞き確認しますので折り返し連絡しますと伝え前任者に確認しました。 すると透析が必要って時点で断らないとダメと注意をうけてしまいました。 何も引き継いでない状態で管理業務を行いわからない事は前任者に聞いて注意を受ける日が続いてます。 また家族様や新規入所予定の家族様に質問を受けても内容が分からず前任者に話を聞いてからまた連絡し、そこでもわからない質問を受けてと同じことを繰り返しています。 今まで前任者の人がワンマンで業務を行ってきた為誰も業務内容や業務の詳細がわからない状態です。 適性がないと思うので管理者をおろしてほしいと相談してみたのですが他にやる人がいないと断られてしまってます。 最近は転職のことばかり考えてしまいますが昇進して数ヶ月で転職なんて甘えてるなと思いますし自分のこの考え方が他責ばかりでこんなのじゃ転職してもまた嫌なことがあってすぐ辞めることになりそうと思うと身動き取れずにいます。 このまま管理者として続けて行くべきか転職するべきなのでしょうか 質問になってないし要点がまとまってない質問で申し訳ないです、皆様のお知恵を貸して欲しいです。
管理者認知症グループホーム
なしな
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 実務者研修
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
結論としては、転職してもいいと思います。 管理職といっても、あくまで「雇われている立場」なので、自分に合わない環境で無理をし続ける必要はないと思いますよ。 「働きにくい職場を辞めて、自分に合うところへ行く」というのは、決して甘えではなく、前向きな選択です。 もちろん、次の職場が必ずしも良いとは限らない…という不安はありますよね🥲 でも今のまま心身をすり減らしてしまう方が、もっと心配です。 まずは少し立ち止まって、自分の心と身体を大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
在宅系介護職に従事している、していた方々に質問です。 入浴や排泄の介助の際、利用者を通常又は良い状態で帰宅させるという意識を持って業務されていますか? デイサービスやショート利用の方々の後ろには在宅での介助をしている家族等がいます。週2、3回程度のデイ利用で入浴目的での利用者、1ヶ月に数日の家族のレスパイトショート利用者がいると思います。日々のケアの回数(入浴は難しいとおもいますが)は家族の方が断然多いです。パッド交換等は毎日行っており家族の方が上手な場合もあります。 そんな中、洗身不足で頭部にフケ、足指の水虫やパッドのズレで失禁して本人が帰宅してくると本当にガッカリします。 利用者は利用料を支払い利用しているので少なくとも自宅で過ごしている状態と同じで帰すのは当然の事で、又は、発赤があるとか表皮剥離があるとかプラスα情報を伝えて訪問診療に繋ぐ位でないとと思っています。 ただ上記の事は私的にも理想であり綺麗事とも思っている部分もあるんです。 皆さんは正直なところどう思われますか? 屈託ないコメントが頂ければと幸いです。
ケア職員
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
長月
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 社会福祉士
元包括職員です。 そして包括就職前に重症心身障害者のデイで働いた経験もあります。まさにまるみさんの仰るとおりで、ご家族のほうがご本人のことを知っているので「その方にとって1番いいやり方を職員は教えてもらう」というスタンスでした。 現場の介護員さんもとても頑張っておられますが、毎日真摯に在宅介護しているご家族には敵わないこともあると思います。 そして、「それくらい仕方ない、お世話になってるし、職員さん忙しいから」と理解してくれるご家族だからこそ、こちらが歯がゆい気分になりますね… 気軽に「こうしてほしい」と言い合える関係になるのが理想です。難しいですけど。
回答をもっと見る
・ユニクロ・無印良品・しまむら・靴下屋・ダイソーやセリアなどの100均・スポーツ用品店・ネット・通販・決めていません・その他(コメントで教えて下さい)