今の仕事はまだ11ヶ月目。 11ヶ月目にしてやっと気づいた。自分がやりたい介護をしていない事を。 訪問介護をしています。小さな会社で従業員は7人しか居ないです。仕事を覚える事、会社に貢献出来ること、社会人として成長する事を目標にずっと頑張ってきた。最近実地指導が突然入りました。他事業所からのクレーム。内容は大したことではないのにクレームを入れてかいしゃを潰そうとして来る。正直やり返したい。でもそれはどうでもいい。 今回の実地指導を経て思った事は社長はお金を稼ぐ事を第1に考えている。これがどれだけ重大な事か。お金を稼ぐためには利用者を増やす。利用者が増えるとお金が入る。簡単な仕組み。けれども、第1に考えていると介護支援計画書を適当になってしまう。これは利用者の人数が多いため適当にしてしまう。施設ではよくある話だよね。100床ある大きな施設でも従業員の人手不足で時間に追われて介護を適当にしてしまう。こんな事はあってはならないと俺は思う。 俺がしたい介護とは、丁寧に介護をする事。利用者には優しく接する事。アルバイトで特養に働いていた時は凄く心掛けていた。入浴介助をメインでやっていたので、3人で50人ほどの利用者を回していたので時間に追われていた。正社員は急いでパパっとやっていたが、俺は急ぎながらも丁寧にしていた。でも、それはアルバイトだから出来たこと。自分が正社員になったら最初はできていても段々と出来なくなるかも。 社長という立場はお金を稼ぐ考えは当然の事だと思う。だけど、22歳という若さで会社の売上のために考えるは違うと思っていて、専門学校で得た知識、経験、技術をもっと生かせて介護福祉士として成長したい。これに尽きる。今の所は介護福祉士としてではなく社会人として成長している。それは大切だと思うし訪問介護のメリットだと思ってる。ビジネスマナーや制度を知る事が出来る。ただ、介護をしているかと聞かれるとしているとは答える事が出来ないのが現状。人間関係は凄くいい。友達と言ってもいいレベル。けど、週6で月の手取り20万程はしんどい笑訪問介護だから施設と比べるとしんどくないし楽だけれども、週5は必要じゃね?笑 まあそれはどうでもいい。転職しようと思っていていつすべきか。。。。もう打つのしんどいから止めよう。
支援計画アルバイトクレーム
ミズキ
介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
虎珀
サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修
難しい問題ですよね。介護と経営側に立った仕事を2足のわらじでしています。会社ですので利益が出ませんと会社が倒産してしまいます。利用者さんを増やさないと経営が成り立たないのも事実です。その反面で介護職側から見ると利用者さんに丁寧なケアをしたいと思うのも分かります。それは正社員でもアルバイトでも変わらないと思います。その介護職次第だと思います。訪問介護をされているのであればケアは1体1ですよね?確かに介護支援計画書は大雑把になってしまっているかも知れないですが、その支援の中身で丁寧な支援をすることは可能だと思います。声掛け1つでも利用者さんからすると丁寧なのかいい加減なのか分かると思います。時間内に丁寧で利用者さんが気持ちよくサービスを受けられたと思う気持ちが大切だと思います。それは正社員でもアルバイトでも変わらないと思います。
回答をもっと見る
デイケアでOTとして働いています。当施設のデイケアには変形性膝関節症の方がたくさんいらっしゃいます。その方に対して、マッサージや、車椅子座位で足首に重錘をつけて膝関節伸展運動や、可能な方は歩行練習を行なっています。しかし高齢な方が多く、痛みや筋力低下が改善しにくいのが現状です。かと言って集中的なリハを行おうとしても、人手不足もあり困難な状況です。 みなさんは、変形性膝関節症に対して、どのような訓練を行なっていますか?できれば短時間で、かつ認知症の方もわかりやすく、1人で行いやすい訓練を、ご教授いただけると幸いです。
OT運動デイケア
たくや
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ちょうたろPT
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
うちのデイケアでは簡単な体操プリントを目的別に用意して、利用者にプリントを見せながら運動指導しています。 運動をある程度正しくできるようになると、あとは監視下で自主的に運動していただいています。 ちなみにマッサージ等の行為は極力しないようにしています。なぜなら即時効果しか得られず利用者も依存しやすくなってしまうからです。 痛みの管理の仕方や、在宅でも継続できる運動を指導していくことが利用者の自立支援と考えています。
回答をもっと見る
ずっと人手不足で少ない人数で患者さんのケアをしてます。 そんな忙しい中、上の人間から色々口うるさく言われて…… もうモチベーションがあがりません。 何も役職ついていない職員からも、口煩く言われて参ってます。 やたら、仕切りたがる人……皆さんの職場にもいませんか?
人手不足モチベーションケア
みい
介護職・ヘルパー, 病院, 初任者研修
ハンナ
介護福祉士, グループホーム
モチベーション下げましょう。仕切りたがる人,,います。ですがろくすっぽ仕事できないのに仕切りたがるのでしばらく静観していたら一人職員辞めました。 坦々と仕事をして、なるべく鬱陶しい職員と仕事する時間を減らす。それを心がけています。
回答をもっと見る
他業種から介護に転職した方にお聞きします。 例えば、どの業界から?そして介護業界に入ってから感じた事など、あれば教えて欲しいです。それで今も介護で続けていこうと思ったならその気持ちは? 私は、今まで色々な職場をスキルアップの為に渡り歩いてきました。 例えば、接客業から見たら同じクレームでも健常者と認知症の方とは対応が違ったり。介護福祉士の勉強をして色々と分かった事ありにて。また、 障害なら、様々な障害がある。高齢者介護とは違ったりする。 中々に奥の深いのが福祉業界ですね。 綺麗事ばかりでは続かないのがこの仕事。 確かに、心を持って接して笑顔や感謝の言葉を貰った時はとても嬉しいですよね。 介護業界はまだまだ底辺と認識されてるのが現実。 とても需要の多い業界なのに何故常に人手不足なのか、、それは単に給料が低いからですが。そして懸命にやってる人とやってない人の差がある。と、、 原因は理解してるものの、この仕事に誇りを持ってやっていこうと思える人の意見を聞かせてください。
クレーム人手不足給料
もみじ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
共済事業から、介護福祉士養成の専門校 に給与をもらいながら行き、高齢者施設です。 大抵の仕事は当たり前ながら目標があり、数字が大切ですよね、結果として。 それにとても疲れて転職を考えた時に、"直接人様に親切にできる"福祉を残りの人生やってみたいと思いました。 学校中はインターン実習の推進がありましたので、知的障害施設にも三回行きました、、それは失礼ながらそのような方との関わりが苦手と思っていたからです。ところが、やっと話せる方々が、最後の日に(だいたい5日~7日の実習です)、中には足を引きずりながらも玄関まで来て下さり、「せんせい、最後、ありがとう、バイバイ」などの言葉を下さりました。帰りの車で涙がでました。 3ヶ月後に、その施設のお祭りのボランティアにいきましたが、覚えていて下さり、抱きついてこられた方がおられました… 人様と接する感動や素晴らしさを、利用者さんが教えて下さるのですねー、今もその思いは変わりません… ただ、今も数字は気にしないといけないのですが💧
回答をもっと見る
会社に辞めるって言いました。理由は夜勤宿直の多さ(月の半分は会社で夜を過ごしています。)、それに対しての給料の少なさ、コロナクラスターの時の、時間超過分の給料貰えず、振替休日取ってと言われるが、人手不足のため休めずの状況です。それを施設長が社長達に伝えてくれたのですが、今は物価高騰の時期だから今辞めるのはどうかと思うよ。とか、趣味を見つけて休日を充実させたら?みたいな言われました。そして辞める話は保留にされました。😭 私はまだ実家暮らしなので家を出て働きたいと思っています。(これも会社に報告済み) 会社が人の生活まで心配してくれなくていいし、働かないって言ってるわけじゃないし、休日を充実させろと言われても夜勤明けが公休扱いなので午前中は仕事だし、午後は疲れて寝てます。人を増やすからと言われても人が来るまではこの状況が続くわけだし、いつ来るかも分からない、私がこの会社に残るメリットが無さすぎて😖 っていう話です笑
人手不足給料モチベーション
だんご
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
日々勤務、お疲れ様です。持論ですが職場なんて何かあった時に対応してくれないので、メリットがないなら次の職場探すのもありかなと。ただ転職は慎重に考えてみて下さいね^_^
回答をもっと見る
おはようございます☀ みなさんGWは毎日仕事ですか??? いつもより人手不足ですか?(私たちは常にです)
人手不足施設職場
あかね
介護福祉士, 有料老人ホーム
私はOJT担当です。人手不足で他ユニットの新人職員さんが応援に来られました。その方の食事介助中に利用者さんが何度もむせ込み吐き出しもある為、安全を考えて食事を止めて指導しました。すると「私は手伝いです。ガミガミ言うならもう来ません」と言われました。上手なこの方との距離の取り方や今後一緒になる仕事時間の過ごし方を教えて下さい。上司には報告して指導は難しいことは伝えました。
食事介助指導人手不足
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
利用者がむせ込み吐き出ししてるのに食事介助をやめないのは危険極まりないと思います。指導されてそんな態度なら、ちょっと介護の仕事は難しい人なのではと思います。下手したら利用者が誤嚥とか窒息とかになりかねないです。とりあえず、雑務をお願いするしか思い浮かばないです。
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です 求人応募についてお聞きします。 昨今の人手不足で、介護事業所に中々人が集まらず大変ですが、私が勤めている法人も求人応募がありません。 ご存知の方で、求人応募が集まった方法がありましたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。
仕事紹介人手不足人間関係
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
まちゃ
サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
真面目に答えるなら、給料を上げてください。 絶対人が来ます。
回答をもっと見る
とうとう、うちの施設も職員に陽性が出てしまい今厳戒態勢です。ビニールガウンにマスク、フェースシールドで汗だくです。こんなもんじゃ無いだろうけど医療現場の看護師さん達の大変さがわかった気がします。 陽性になったのはワクチン接種していない職員(アレルギー体質)で家族間感染でした。さらに、もう一人ワクチン接種していないとの事で自宅待機になり人が足りない(泣) 看護師さんなんですがワクチン接種は任意とは言え臨床データが少ないから打ちたくないと打たなかったとか。 感染者が増大している中ワクチン接種もプラチナチケットみたいになっているのにどうするんだろう。
人手不足コロナ愚痴
茶々丸
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
デメリットとメリットの兼ね合いですね。 私はアレルギーかなり持っていますが、メリットを優先して打ちました。 主治医からは最後までどうするか話し合いましたが、最終的には本人の意思を尊重すると言われました。 副作用がきつかったですが、今となると、売ってよかったなと思います。
回答をもっと見る
ABEMAの介護特集で女性利用者の入浴に男性職員が介助するのは虐待だと力説してたけど、それが問題になったら女性職員はほぼ毎回入浴介助することになってシフト組むの難しくなりそう😇逆に男性利用者へ女性職員が介助するのはいいのか。そもそも排泄介助でも同じことが言えると思うのだがそこはどうするのか😇😇? まず職員の人手不足解消が先だと思うのね(・`ω´. )
虐待排泄介助人手不足
もちもち
介護福祉士, ユニット型特養
香織
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私の職場はヘルパーの男女比で言えば、ほぼ変わらないくらいです。 現在、男性ヘルパー9人、女性ヘルパー10人です。 ヘルパー主任も男性です。 看護師も5人いますが、内1人は男性で、看護主任がその男性です。 機能訓練士も男性1人です。 介護特集で取り上げられた異性介助の内容も確かに分からなくはないです。 私も逆の立場で考えたら「いくらヘルパーさんは仕事って割り切って介助してくれてると思うけど、やっぱりちょっとイヤかなぁ」と思う時もあります。 実際デイで働いている時は「男性ヘルパーにお風呂だけは入ってもらいたくないわ」っていう女性利用者さんもいらっしゃいました。 が、逆の意見は意外と聞かないんですよね。 「俺は男だから女はイヤだ。男に介助してもらいた」みたいな。 なぜだ!?笑 「女の人に背中洗ってもらうなんて一度もないわ。女房に(背中洗ってくれなんて)言ったもんなら怒られちゃうよ」みたいな事を嬉しそうに話す方は結構いらっしゃいますが・・・ 今働いている施設では、女性の方が入居される際はたまにそういう要望があったりするとケアマネから聞きますが、入居受入時の担当者会等で「当施設ではその対応はできません」とケアマネがご家族様と本人様にもしっかり説明してくれていますので、一度も異性介助に関しての問題は起きていません。 異性介助NGくらったら、介護業界は死んでしまうのではないか?と恐ろしく感じます。 もちもちさんのおっしゃる様に、“じゃあ排泄介助はどうなんだ!?”“逆に女性ヘルパーが男性入居者さんの介助はどうなの?”って話にもなりますし、これを100%聞いていたら、介助士は男女共潰れてしまいます。 じゃあ男性は介護士になってはいけないのか、なれないのか、という問題も出てきますし。 この問題は永遠の課題ですね。 難しいなぁー・・・
回答をもっと見る
超人手不足で日勤帯なんとか2人で回してるのに、遅番メインの方が今日「手術したので今月いっぱい勤務できません」って😰 いきなりすぎ。 明日から日勤帯ひとり?! 施設長が遅番業務手伝ってくれるってことになったけど、施設長もヘルニアの手術したばっかだよ…どうするのこれ 仕事なんだかんだ好きだからいいけど、辞めれない職場に入ってしまった気がする💧
人手不足グループホーム愚痴
みなるん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
いよいよ明日から仕事です。施設で働きたかったので嬉しいですが、始めての仕事。緊張と不安が半端ないです。早く仕事覚えて戦力になりたいです。今日眠れるかな?
無資格未経験派遣
向日葵
看護助手, 病院, 無資格
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
なるようにしかならないし、どうにかなりますよ 頑張ってください 早く戦力になりたいって気持ちは良くわかりますが、決めるのと判断するのは周りの人なので、焦らず、確実な仕事をしていきましょう
回答をもっと見る
介護の求人って週5日、8時間労働に執着している所が多いです。 人手不足なのに何故、執着するのだろう?
人手不足デイサービス人間関係
コスモス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ハジメちゃん
グループホーム, 無資格
介護以外でもですが、法定労働時間が決まっているのであからさまにそれを超えることは書けないと思いますよ。平均残業時間や休日出勤ありと書くのが限界かと。
回答をもっと見る
50歳代で介護職やり70歳代で入浴介助をやってる方は経験からありだと思うのですが、60歳代の方が初めて介護職をやり見ていて危なっかしいと見ている方が入浴介助をやるそうです。不安がっています。人手不足もありやれる人がやれることをでは難しいのでしょうかね?半年前に介護補助的に入って来た方です。
無資格人手不足入浴介助
ゆー
無資格
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れさまです。 入浴はとても体力使いますし、60代から介護となるとなかなか体力精神力的に大変なのでしょうね。 やれる人がやれる事を、で回らないわけではなさそうですが「あの人ばかり楽をして」と感じる人もいそうですね… 70代の方も経験的には安心ですが大変そうだなと思います。
回答をもっと見る
長年働いてて、信頼関係出来てるから。 利用者さんの家族さんが同級生だから… なんてことで、ため口だったり 〇〇ちゃん呼びだったり。 なのに、似たようなことを新人がすると 注意する…。 いやいや。 自分たちに対して注意してくださいって 思ってしまいました。 自分たちはやりやすいやり方をして 1日の流れは長年働いてる人の 思いつき行動も多くて。 新人さんが覚えれる環境ないです。 さて、どう上手く付き合ったらよいのか… 職員数少なくて毎日同じ顔ぶれ。 逃げ道もなにもなぁーい。 ここのところ派遣でばかり 働いてますが…。 介護職に疲れ気味です。w 特に職員の人間関係ですね。 もう疲れたぁー。
管理職理不尽デイケア
Rui※Y
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ
虎珀
サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修
あぁ.......。それ言われたことあるわ^^; しかも利用者様から○○さんなんて他人行儀で嫌だから△△ちゃんって呼んでって言われたから呼んでたのに。 本人の希望ですけどどうすればいいですか?。って言ったら怒られたwwwなんか面倒くさいのよね。 同じく疲れ気味です:( ;´꒳`;)
回答をもっと見る
ちょっと前の話なのですが、施設長の言葉にびっくりしましたし、介護業界にずっといらっしゃるので少し尊敬していた面あるのですがガッカリしました。 今、うちの施設では人手不足ということもあり、本当は週2回の入浴ですが、良くて週1しか入れてません。その日はESBLの利用者さんの入浴日でした。まだ入浴できてない利用者6人ほどいて、その時の施設長の「汚いけん入れたくないもんね〜入れなくて良くない」言い方はちょっと違うかもしれませんが、こんな感じに私は聞こえました。 確かに感染症があるから入れたくない気持ちはわかりますが、それをしてたら他の利用者にまで他の感染症が広まる可能性あるのにあんたそれ言う?って思ってしまって気持ちがすぅ〜〜〜っと冷めていきました。
感染症人手不足施設長
だんご
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
100歩譲って、冗談やモチベーション上げる逆説なのかも知れませんが、 上に立つ方は、言葉に気をつけないといけないですね。
回答をもっと見る
うちの特養はユニットと従来両方あるんですが、ユニット事情を最近知って本来10名×3ユニットのところ利用者が減り過ぎてトータルで20名ちょっとしかいないらしく。その状況ならなんならひとり夜勤でもいけるところふたり夜勤。そこまで問題行動ある人少ない。 ↓ そんなに部屋空いてるのにショートステイも殆ど取ってない。 ↓ トータル業務がとても楽。ユニット看護師も従来棟は行きたくないと言う始末 ↓ 離職率が低い そこにきて従来棟。 ショートステイの数によってはトータル60名。ふたり夜勤。 日中もコロナクラスターの時は3人で回した事もあり。 問題行動ある人多く、業務しんどい ↓ 介護も看護も私の考えが甘かったです。なめてました…と辞めていく人多数 そ れ な の に ! 基本給は仕方ないとしても、特殊業務手当的なものも全部同じなんだとか(・谷・)この業務格差よ…給料に反映してくれや…
人手不足給料モチベーション
ねこやしき
介護福祉士
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
おつかれさまです。 私が以前いた特養も、同じ様な格差があって、従来型は不人気でした。 従来型を残して行くのであれば、頑張っている人には、得点をつけるべきですよね。 異動の希望が通らないと、辛いところですね。
回答をもっと見る
質問です! うちの特養に今年度『眠りスキャン』が導入になります。すでに使用されている方で、良い点使いにくいなどの不満点を教えていただけたらと思います! よろしくお願いします!
記録人手不足特養
me19751976
ケアマネジャー, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
パソコン、タブレットが重いことですかねー。 メインのパソコンを切ってしまうと全館終了…タブを勢いあまって消しても全館終了… システムはすごいなぁと思います
回答をもっと見る
いつもお世話になっております。 ゴールデンウィークのシフトについて、もうすぐでゴールデンウィークですが、私は希望を出さなかったのでゴールデンウィークは7日以外は全て出勤です。それはいいのですが、ゴールデンウィーク中はみんな希望をだして休み人手不足です。なので、いつもの10倍忙しいです。しかし、給料は変わりません。皆様の所はゴールデンウィーク中に出勤したら手当とかは出てますか?
人手不足シフト給料
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
ユニコーン
介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設
お疲れ様です。 GWはパートが休みなので人手不足で休憩もとれませんし手当もないですね‥。
回答をもっと見る
介護の仕事を始めて2年が経とうとしています。 今現在、サ高住にてパートで働いてるのですが、スキルアップの為にもデイサービスや特養も経験してみたいなと考えています。ただ人手不足もあり急に辞めるのも気が引けてしまい、、、今のパートもしつつ掛け持ちもありなのかなと悩んでいます。 掛け持ちするか一つに絞るかご意見いただけましたら幸いですm(_ _)m
サ高住人手不足パート
いーろむ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
今の職場では掛け持ちは認めてるのですか? 私は掛け持ちは無理です 体力的にも あと頭もついていけないと思うので 頑張ってください
回答をもっと見る
皆さんの施設は利用者さんの衣類は誰が洗濯をしていますか? 前の施設は洗濯専従の人がいたので洗濯場に持っていくだけだったのですが、今の施設は職員が当番制で洗濯をしています。職員の少ない時はてんやわんやでとりあえず入浴タオルだけは洗おう…などと大変です。
人手不足特養職場
みやび
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格, ユニット型特養
介護花子
介護福祉士, 有料老人ホーム
うちはデイなのでレンタルタオルのみ✨貸した衣類は洗濯しますね💦
回答をもっと見る
やはり、甘えですかね・・・4月の頭に神経性胃炎になり嘔吐・胃痛・微熱・食べ物を受け付けず・・・薬を処方してもらい、今現在に至ります。昨日、血圧の薬を処方してもらう為、病院に行き(血圧の薬は脳神経外科で、神経性胃炎は同じ病院の内科)脳神経外科の優しい先生に神経性胃炎になり、自分か鬱じゃないかぐらい周りが見えず・・・と相談したら、鬱の検査をしましょうと言われ、問診に○をつけるだけの検査をしてら・・・重度の鬱と診断されました。環境のストレスなので薬は、処方されませんでしたが・・(今現在、落ち着いている為) 仕事のストレスで、それ以降、会社に行きたくないけど生活の為と思い、頑張って行ってます。休みたいけど、人手不足だし、こんなんで休みたいと言ったら何を言われるか・・・転職回数が多いから、頑張ろと会社に出勤してますが・・・退職をしたいと思ってます・・・
人手不足退職転職
はるるぅママ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ストレスチェックされたのですね。甘えじゃないですよ。お疲れ様です! 市販に漢方薬もありますね。 ストレス発散や自分へご褒美。たっぷり睡眠取って、ご自愛ください♡ 私も、大体飲んでますね、胃薬、アレルギーの薬、痛み止め、整腸剤…。神経性胃炎は後に胆石だと分かりました笑
回答をもっと見る
転職エージェントの話では介護職19名在席ということで入職したのですが、わたしが3/14に入ってみると既に退職した職員、3月で退職予定の職員合わせると11名が退職の職場でした。 しかも3月中旬に4名入職させて8名しかいない人数で36名の介護です。 私は社員で入ったから早番遅番を3つに細分化したシフトの研修を3日しかせず、派遣含む非常勤の5人は歌って時間をつぶしたり、英会話を利用者と楽しんで部屋から出て来ないなど、これだけひどい職場は介護を始めて間もないので、これがどの程度酷いのかわかりません。 2週間後の退職日付の退職届に内容証明と配達証明をつけて本社に送付し、施設長と介護リーダーはお休みなので、走書きの退職届と欠勤届を施設長の机に置き、制服も置いて着信拒否にして逃げるように辞めてきました。 社員が定着しない職場なんてこんなものなんでしょうか?
人手不足モチベーション転職
まるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
ゆり
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士
お話の内容を見る限り そんな職場では 社員も定着しないですし 仕事が出来る人ほど去っていくだろうな、、 と感じました😭 もっと良い職場は沢山あるので 早めに退職されて 良かったと思います。
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。 介護老人保健施設で働いています。 皆さんは入浴拒否のある利用者さんに対して、どのような声掛けや対応をしていますか? 私の施設では、週2回の入浴で人手も足りておらず、拒否があればスムーズに業務が進まない為、無理矢理にでも浴室へ誘導することがあります。 認知症のある利用者さんに対しどのようにアプローチしているか教えて下さい。 ちなみにうちの施設では、 ・男性スタッフを嫌がる ・入浴がめんどくさい ・常に機嫌が悪く、スタッフとまともに会話すらしない のような理由で入浴を拒否される方がいます。
入浴拒否声掛け人手不足
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
yonoj
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 入浴拒否があると大変ですよね、、。 男性スタッフを嫌がる方は、羞恥心からでしょうか?女性スタッフで関わりなるだけ少ない人数で入浴をされてみては、、? 入浴がめんどくさい、機嫌が悪い方は 歩きの方でも車椅子に乗ってみますか?と声をかけて着脱もお手伝いし 浴槽に浸かると「気持ちいいねー」と言われる方もいらっしゃいました。 一人一人こだわりや拒否の理由も違うので、難しいと思いますが。 参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
皆さん夜勤は1ヶ月に何回ぐらいやってますか?
徘徊ボーナスショートステイ
ねこたろう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
四回かな。
回答をもっと見る
LIFEのPC入力について、利用者情報やモニタリングはどこまで入力すれば良いのでしょうか❓ 特養勤務です。今度LIFEを導入するにあたり、3月に厚生労働省に登録を申請したところです。 PCも一元化したLIFE対応のICT化したものに今年から変更となりました。各計画書などはある程度できているものもありますし、まだのものも、各部署協力的です。 ここで質問したいのは、今勤めている特養では、介護福祉士さん不足で、日々の介護記録が紙への手書きに戻り、LIFE対応ソフトへの日々の入力は二重の手間になる、とのことで省いています。上の人が、率先して楽しようとしているため、下の人は完全に見習っています。本来なら、手書きの紙をLIFE対応のPCソフトへ食事、排泄、入浴、歯磨きなど入力しなければいけないのですが、「面倒」の一言で、全て未入力状態です。 これでは監査を乗り切れないのではないかと、また、印鑑なしの他職種連携にもならないのではないかと思うのです。 しかし、施設長はじめ、役職のある介護福祉士さんは率先して、紙媒体があるから、監査はそれで乗り切れると言っております。 ちなみに同じ法人の別の特養はきちんと全て入力しています。介護ケアのフィードバックのためのLIFEですが、計画書だけはできて提出はできたとして、それで良いのでしょうか❓ ご指導いただけましたら幸いです。
ケアプラン人手不足モチベーション
rab
ケアマネジャー, 従来型特養
RIZE0331
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
逆では? 二度手間を削るのであれば、ソフトへの入力ではなく手書きです。運営指導の際は端末の画面を見せればそれでOKです。データ連動する事を考えても、紙記録は非効率的。ナンセンスといっても過言ではありません。 年寄りがICTに対して苦手意識やアレルギー持ってるのは分かりますが、もはや時代が変わっています。目先のことだけ考えた行動では、自分たちの首を絞めることになりますよ。 なお、life加算は厚労省が定める算定要件を満たしていれば指摘されることはないでしょう。
回答をもっと見る
この一年、スタッフ不足の中、懸命に働いてますが、しんどくなるばかりで、みんなカリカリ、イライラしてます。 私も先日、管理者に愚痴ってしまった。 辞めたくなる。でも、どこも一緒だしねー。 人手不足は自分にはどうにも出来ないし。慣れたとこで工夫して早く丁寧にするしかないかな。
人手不足イライラグループホーム
もこりん
介護福祉士, グループホーム
火薬庫
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。どこも人員不足が深刻ですよね。それに反比例してやる事がどんどん増えていつて神経磨耗しますよね。
回答をもっと見る
本来はデイサービスに勤めていますが、グループ内で 人が足りないということで、訪問介護の方にお手伝いに行くことになりましたが、何月何日から応援に行ってもらうという話は聞いていますが、内容については一切 説明がありません。 そのため、何人のどういう状態の人の受け持つとか、どのくらいの期間指導についてもらえるとか、全く話を聞かされてないまま、初日を迎えようとしていますが、 現在、訪問介護をやられてる方の中には、私のように初勤務まで細かい話を聞いていないまま初日を迎えたのか? もしくは、ある程度、こんな方だとか、この曜日のこの人はこんな人だとか、前もって情報を聞いた上で業務に入られているのか?教えていただければ助かります。
人手不足訪問介護職場
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
初めは登録ヘルパーでした。 支援に入る前は、先輩からその利用者や家族について聞いたり、自分でフェイスシートを読んで予習したりしていました。 行ってみて、慣れる感じだと思います。 デイサービスで働くのとは、また違って独特です。
回答をもっと見る
悪口噂話が好きな同僚相談員がいます。 私がいないところで言っていたらしく、誰々が私の事こんな風に言っていたよと地元が同じ同僚に言われました。 皆さんならどう対応しますか? 行き帰り一緒なので気まずくはなりたくないけど聞きたくなくてモヤモヤしています。
人手不足愚痴人間関係
misa
デイサービス, 初任者研修
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
相談員とは表面上の最低限の付き合いは続けるとして、私なら告げ口をしてきた同僚とも距離を置くと思います。他人が悪口を言ってたと本人に伝えたところで無闇に傷つけるだけだとわからないガサツな人間とは深く話さない方がいいと思いますよ。
回答をもっと見る
私たち介護職ってあまり本からの情報を得る人がいない様な気がします。もちろんネットからの情報を得ることはスピード感もあるしお手軽。でもなんか本当の知識を得るというのは、やはり本なのかなぁと。いままでは「おはよう21」を読んでましたが、ケアマネ資格を取得したので「月刊ケアマネジャー」も読み始めました。すごく勉強になります!
ケアマネ資格モチベーション
よるのひるね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
ハチミツ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
会社にくる介護用品のカタログしか見たことありませんが普段使わない介護用品が見れて勉強になります。 月刊ケアマネジャーという本を読んでみたいと思います。ここで知れてケアマネ取得の参考になります。
回答をもっと見る
移乗介助が上手くなる方法を教えてください! ある程度ご自身で手足を動かせる方の移乗は出来ますが、一切動かせない方や動かせない&高身長の方だと上手く出来ず手こずります。 職員数も毎日カツカツで回していて先輩職員にヘルプをお願いする事も出来ません。先輩職員は皆私より背も高いので、理屈では分かるのですが実際やってみると上手くいかずアドバイスを活かせません…。 膝で入居者様の膝をロックしたり… 色々教えていただいたのですが、そもそも私の膝の位置が低く入居者様のスネに膝が当たる感じなのでロック出来ず逆に危ないです…胴長短足が憎いです。 私の身長はギリ150です。 何とかクッション等を駆使してアザを作らないようやっていますが、サッとスムーズにできないので悔しいです。
虐待先輩職員
たなか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
fes
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 具体的なアドバイスが難しそうなので、移乗の指導の際によく目につく所をいくつか挙げると 「ベッド上臥床の位置が悪く、端座位が浅すぎるor深すぎる」「ベッドの高さが適切でない」「身体を密着させた上で回転出来ていない」などです。 ある人には膝のロックが必要ということは、多少なりとも足に力は入るということだと思うので、足が床に付くのを確認した上で前傾姿勢を取れるようなベッドの高さにしておけば、負担が軽くなるかもしれません。 ボディメカニクスをしっかり理解した上で双方が楽な移乗ができると良いですね。動画など見るのも良いと思います。身長が低い介助者向けのものもあるかもしれません。
回答をもっと見る
4月からの人事異動で同法人内の別の事業所に異動になりました。 入居者さんでトイレで排泄できる方はリハビリパンツ(紙)+フラットシート+Rパットを2枚重ね(1枚目の裏を破って2枚目を重ねて使用)をしています。 排尿感覚が長くて一気に量が出る人がいる、や そもそもの尿量が多いという理由だそうですが正直理解不能でした。 陰部や臀部がかぶれてしまいますし、そもそもパットは重ねて使用するものではないですよね…? パットを尿吸収が多いものに変更する案はしないのですか?と聞きましたが今までそれで問題ないからの一点張り なんとか入居者さんのためにもパットを変更したいけれどどう提案するべきでしょうか
排泄介助トイレ介助ケア
なるこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
fes
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 凝り固まった思考は修正しにくいですね。 コスト面からの見直しで進めるのはどうですか?フラットシート+パッド2枚より高吸収パッド1枚の方が安くつくはずです。 排泄委員もしくは業務改善委員会経由で取り組みとして動けると、角が立たずに進められそうに思います。 賛同者はおられますか?多ければ多いほどやりやすいです。
回答をもっと見る