今現在、ケアマネを目指して働いています‼️介福取得して2年目です。(今40歳です) 仮に45歳頃からケアマネになり、転職したとして収入はどうなるのか?このまま介福でいた方が良いのではないかと迷い始めました。現在、年収は約380万程です。 ケアマネはやりたいですが、子供も2人おり住宅ローンもあるので考え直すべきかとも思っています。 よろしければ、ご意見を頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。
人手不足ケアマネ給料
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
主人が施設ケアマネをしています。 早番遅番はありますが夜勤はありません。 残業2時間位週3日4日ありますが残業代つくし、ケアマネ手当も1万円付きます。給料も他の介護職と変わりません
回答をもっと見る
高齢者施設の介護士 不安な高齢者が、何度も何度も職員に話しかける。 →1人に時間をかけるわけにはいかないからと、そのままにしておくスタッフ。 素朴な疑問 自分は不安になったことがないのですか👀 話を聞くこと。は、とても時間がかかるかもしれないけど それが1時間もかかるわけではない。 話を聞かないことで、 不安がより、エスカレートすると思うのですが👀 ただ、もしかすると? 精神的依存心が強すぎる方へは 適度な切り替えも必要ではあるし。 周りの高齢者が、あの人ばかり…とやきもちのようになるからかしら? 有料老人ホームの介護の質がどうなんだろう👀 一部の有料老人ホーム限定かもしれませんが… 業務的なのか、若いからなのか? 批判することではなく、 介護接遇についてはどう指導してるんだろう。
人手不足モチベーション認知症
紅生姜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
少し分からないのですが「有料老人ホーム」のタグが付いていませんが「有料老人ホーム」で体験された事なので、「有料老人ホーム」の方から回答をお求めですか? それとも、老人介護施設全体からの回答をお求めでしょうか? 既に"人手不足とモチベーション"が関係しているとした上での「指導の仕方」と言う事で、研修や施設運営の様な内容になりますよね?
回答をもっと見る
職員が足りないから同じグループの違う事業所から「職員がいないから助けて」という打診があり、今までに何回も行っていますが、まさかこんな仕打ちを受けるとわ。 朝行くと「おはようございます。よろしくお願いします」というと、 多くの職員さんは同じように「おはようございます 。お願いします。いつもありがとね」と言ってくれるのですが、以前に書いた介護士 A に関しては挨拶すらなし。 休憩が終わり、しばらく見守りをしていましたが、あまりにも暇なので、お茶の準備をしようと思いましたが慣れてない職場なのでよくわからないから、聞きたくはかったけれど、たまたまそこに介護士Aしかいなかったので『すいません。マグカップやストローのコップとか、よくわからないからいくつ用意していいか見てくれませんか』と言うと… 「そこに書いてあるから見てくださいね」と言われる始末。 2ヶ月ほど勤め辞めてしまった新入さんが言っていましたが、同じことを2回とか聞くとものすごく面倒くさそうな顔をされたり、言い方をされるので聞きづらくて…という話を聞いたことがありますが、昔からこの人&(ここの人達)は気にしてないんでしょうけど、言い方が悪いけど手伝いに来てやってんだからなと言いたいのを我慢していますが、そんなに気に入らうんだったら自分のところで職員集めばいいじゃんと思うけど、長続きはしないだろうなと思いながらその日も帰ってきました。
人手不足モチベーション人間関係
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
そうなんですね。それで、男性は対策。女性は共感が欲しいと思いますが、男性アバターなので、対策について触れますね。 仰っている通り、2度尋ねずに覚える事。頼らず、尋ねずに、自力でこなす事だと思います。その為に、利用者の様子は、当日入浴介助開始前に、情報を入れて置きましょう。また、手伝いに来て上げているとは、思っておらず、どちらかと言うと、当たり前的に思っているので、自己責任で行いましょう。頼られても、責任持てないと、嫌がっていると思います。事故になったら嫌ですよね。
回答をもっと見る
ようすけ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
うちの老健では、残業自体がほとんど発生しません。 夜勤のナースは勤務が午前9時半までとなっていますが、引き継ぎや記録業務などで11時、12時を過ぎることもあります。 それでも「残業は一切認められない」という対応になっており、実際の勤務実態と処遇が合っていないように感じています。 なぜ、きちんと勤務しているのにそうした対応になるのか、現場としては納得しづらいところです。 他の施設では、夜勤後の引き継ぎやトラブル対応などで勤務が延びた場合、きちんと残業申請をして、その分の時間外手当が支給されるケースが多いようです。 また、事前申請が難しい突発的な残業であっても、上司への報告を経て柔軟に対応してもらえる職場もあります。 そういう職場はいいですよね。
回答をもっと見る
従来型特養に勤務しています。ICTの導入をしたいのですが、何から進めていけば良いですか?人手不足の中、ICT導入の必要性を理解している上司が少ないのと、Wi-Fi環境が整っていない状況です。
人手不足特養
ミッキー
介護福祉士, 従来型特養
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
分かりませんが…ICT導入を理解する必要性を無いとしているか、ICT自体に理解をしていない上司がいるのかもって感じですね。 どちらにせよ導入を上申するのであればメリットを言いつつ相手に理解してもらう事が重要です。 導入ありきで話を進めるのではなく、まずはひたすらに理解を求めるのがスマートだと思います。
回答をもっと見る
最近、ネット広告でよく「カイテク」のCMを見かけます。結構な時給をもらっているように紹介していますが、実際のところ、どんな感じなんですか? 実は人手不足の対策として、職場にも「カイテク」のスタッフがきていますが、評判は半々です。皆さんの職場には「カイテク」のスタッフって増えてますか?
人手不足給料人間関係
仮
介護福祉士, 病院
アルマジロ
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
カイテク使用してます。 僕は、介護福祉士で特養勤務で5年間働いた後、辞めてとある学校に通いながらカイテクで短期で働かせてもらってます。 私としては国家資格である介護福祉士という資格に誇りを持ってます。 ゆえに驚いたのですが、直前でキャンセルしたり、出勤しなかったり、連絡がなかったりする方は、一定数いるそうですね。 介護福祉士になるには学校出か現場出かで変わりますが、2年から3年取得に時間がかかります。 全く勉強せず通れるほど簡単な道ではないです。だからこそ自分の評価を、落とすような行動にはちょっと理解ができませんね。 本当にどうしようもない場合は、一定仕方がないとは思いますが、突然キャンセルされる事で、事業所にどれ程の迷惑がかかるかわかるはずですけどね?
回答をもっと見る
転職して1ヶ月の新米介護士です。最近人手不足と聞いていましたが結構手が空いてしまう時間があり先輩にも「今はやることないよ」と言われることがチラホラ。こういう時って自分から仕事を見つけにいく姿勢が大事だと思いますか?また介護をしている中でゆとりのある時間って皆さんはありますか?
人手不足先輩転職
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
OPしたては入居者が少なかったので暇でしたが、満床になったら介助スケジュールがびっしりで息つく暇が無いです。 やる事が無ければ、掃除や消耗品の補充、買い出しなどをやりますね。 ゆとり時間が有るなんて羨ましいです。
回答をもっと見る
退職者多くて人手不足大変な時に、食介だけ〇〇さんが手伝って下さいますって、4人食介しないといけないのに、2人しか食介出来無い人なので、他職員が残りの2人も食介カバーだったなー。
管理職理不尽人手不足
キャラメル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
人手不足のため4連休の休みが取れないって普通ですか? もう2度とないチャンスかもしれない海外旅行に行くため1週間くらい休みが取りたいのですが、人手不足のため最短の4連休で行こうと思っていました。 でも4連休取るのも難しそうだし周りから、人手不足なのに海外旅行行ってる場合じゃないでしょと思われるに違いありません。 何回も上司に相談したのですが、いま人手不足だから休み取らせてあげるの難しいかも。と言われます。 ほんと何のために働いているのか分かりません。 夜勤専従の人は3ヶ月に一回くらい海外旅行をしているのですが、その人が休んでも夜勤がしたい職員は多いので勤務が回るのですが日勤帯の職員が不足しているため私は休み取れないです。 私も夜勤したいのに夜勤専従がいるためできないし、 夜勤がないため給料が安いのに休みもとれなくて嫌になります、、 みなさんは海外旅行のために4連休とれますか?
人手不足モチベーション休み
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
うちは、上司に休み届けを出して決済が降りたら休めます。 ただ、休むと何かとお金を使う羽目になるので休んでくれません。 今まで休んだ方々は新婚旅行だけです。
回答をもっと見る
生活サポートの職員はいますか?食器洗ったり、シーツ交換等の介護業務は行わない職員です。いないと介護職員で介護業務や雑務を行わないといけないので、ただでさえ人手不足だとそこまで手がまわらないですよね。
人手不足ケア施設
あべ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
いますが、役に立っているのかいないのか… いないよりはマシですが、なレベルです
回答をもっと見る
以前働いていたグループホームの話です。 介護はどこも人手不足だと思いますが、その日は新人(私)とアルバイト(資格なしの学生)2人で8人ほどの利用者を見てました。3時間ほどではありましたが、アルバイトはほぼほぼ介護ができず1人でトイレ介助など行ってました。 人手不足とはいえ、新人とアルバイトのみでフロア見るというのはとても不安でした。他の施設でもこんな感じで新人に任せっきりにするのでしょうか?
人手不足グループホームケア
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
特養ですが、新卒、入社1ヶ月目からホールの見守りを1人でやることはありました。 立ち上がりの際の転倒が多い方がいる時なんかはやらせないと思いますが、比較的利用者も落ち着いた方、自立した方が多い時なんかはそういうリスクも低いので新人でも見守りできると考え、任されることはあると思います。
回答をもっと見る
私の施設では離職者が続々と発生しており、やがてリーダーが2名不在になります。 施設は誰でも良いから誰かリーダーになってほしいという勢いでリーダーを探しておられますが、見つかりません。 このまま不在の場合はどうなるのが一般的でしょうか? また、人手不足が深刻になり、そもそも現場を回せなくなる事態になったら、どんな措置があるんでしょうか? 似たようなケースを聞いたり実際に体験された方や詳しい方がおられましたら、教えてください。
ユニットリーダー人手不足施設
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
私がオープニングでいた有料は、リーダー兼ケアマネがオープン早々に体調不良で3ヶ月程来たり来なかったりで、サブリーダーも任命なしでした。 その後、明確にリーダーではなくまとめ役ような、男女の正社員とパートで組ませると、パートは、夜郎自大で、休みやサボり放題となり、結局は男女の揉め事となり、男性スタッフが辞めた事で2ヶ月で破綻… それから一切リーダー不在となり、私が辞める際にリーダーの打診がありましたが、遅いわ!と一蹴しました。 リーダーは不在でも介護職は皆協力してやってましたよ。 その代わり、看護師はリーダー不在の為、余計に介護士を軽視し、ケアの連携ができずにお亡くなりになった方数名… それが辛くて怖くて私は退職しました。 現場が回せないなら、カイテクやタイミーなどの単発バイトに頼るのも、一種のリクルートですから、責任者に打診しても良いのではないでしょうか? 短時間勤務だと人気ですし、職場の雰囲気が良いところは直雇用を希望される方も数名は出てきますよ。
回答をもっと見る
ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?
機械浴人手不足ユニット型特養
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
アトム
介護福祉士, グループホーム
時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!
回答をもっと見る
最近、辞めていく人が多くて人手が足りず毎日とても大変です。でも上の人たちはあまり現場の大変さを分かっていない気がします…。 他の施設や病院では、人手不足対策として何か特別な取り組みや工夫をしていますか?ぜひ教えてほしいです。 参考にしたいので、よろしくお願いします!
人手不足ストレス職場
かな
介護福祉士
にっしー
介護福祉士, ユニット型特養
私は現在は一介護士ですが、サ責、相談員を経験した事があります。 辞める人の多さ、慢性人材不足については 原因は二、三個浮かびました。 施設をネガティブに感じると人が辞めて行きます 1.若い世代人口が少なく、介護士になろうという人が出にくい 2.介護保険制度下での施設の収益が、利益が出にくいということ(かなり大きな施設ではないと儲かりません)で、給与水準が低い。 3.施設側で学びの機会が与えられる十分な時間とリソースがない。 4.裁量権の少なさ、既存のルールがあり、柔軟性がない。 こういう部分にネガティブさを感じる人が多いです。専門用語では 心理的安全性を感じる職場かどうか? 対策: 給与水準の見直しや、高給与を目指せる仕組みをつくる。 トップダウンになりすぎず、 一職員にも面談や、コミュニケーションの機会を与え、モチベーションを保つようにする。 フォローアップや、研修などを通して、人間関係や、思い込みによるネガティブな疲弊をなくしていくことも大切な事だと思います。 特に管理者機能をしっかりさせる事は重要で、知識、誠実性、コミュニケーションに長けた人材を採用することが先決となると思います。
回答をもっと見る
私は老健で介護福祉士として働いてます。 週に2-3回は残業をしているのですが他の施設でも残業って当たり前ですか? ちなみに8時~17時を人手不足の為8時~18時までの仕事になってます。
残業人手不足老健
Rionote
介護福祉士, 介護老人保健施設
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
残業はしょっちゅうでしたが残業代は出ていましたよ。 9時間労働ですよね。 1時間分残業代としてついてますか? 雇用契約書の勤務時間の変更に対する変更雇用契約書を交わしていますか? 休憩は1時間しっかり取れていますか? 単なる人手不足のために雇用主が勝手に1時間増やしているのなら残業代として後からでも請求出来ると思います。
回答をもっと見る
みんな大嫌い、事故報告についてです! まずは、ご本人様の無事(ボディ&バイタルチェック等々)を確認してから、ともかくの是正措置、関係各所への連絡、原因究明をしてからみんなで決めた是正措置、記録。 これが何の邪魔もなく、迅速にスルスル〜っとできるわけじゃないですよね。 各種直接ケア業務に加えて、転倒リスク者、帰宅願望者の対応、電話の対応…もやるのですから。 結局、休み時間を潰したりし、通常業務の記録も含め、事後報告の記録は残務して仕上気ている事が多いのが私の実状です。 だからこそ事故発見者がいたら、進んでその事故に関する業務に没頭できるよう、他の仕事を請け負いたいなと感じますが、自分自身も業務はたっぷりなわけで、余力がない自分が恨めしくさえ感じます。 こういう時こそ、ヘルプの人来ないかな?って思うのです。 突休でヘルプ、分かります。でも事故も突発的なものでしょう? こういう時、あなたならどうやってヘルプをもらいますか? なにか合法的なアイデアです。 私は、事故発見者のAさんに「あなたは今から1時間具合が悪くなります。」と伝え、「Aさん、めまいする様で、少し休んでもらってます。1時間ほどヘルプをお願いしたいのですが…」と責任者に伝えた事ならありますが、嘘はいけません 笑
記録人手不足ケア
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
おつかれさまです。 事故報告書は、業務が落ち着いた時とか、時間が取れなかったら休憩時間、残業して書いてましたかねぇ 家族への連絡は、相談員や管理者がしてくれてました。 自己報告書を書くのにヘルプを頼む、は中々厳しいと思います😅
回答をもっと見る
介護始めて1年半経ちました。 しかし人手不足で人もどんどん退職していき、希望休の日も出れないか?とかいわて潰されて今に至ります。 忙しくバタバタでそんな中の利用者のワガママ、無理な要望にイライラしてしまい、口調が荒くなってしまっています。 もういつ手が出てもおかしくないかもと自分で思っています。 周りの職員も私と同様イライラが募り 職員同士も若干ピリついた雰囲気でもあります。 皆さんは利用者に、イラッとした時 どう乗越えていますか?
イライラ人手不足シフト
みくに
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
neku
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
私も限りなく近い状況下で働いています。 同じような質問を投稿しようかと思っていたくらいです。 人手不足の為、どんなにキツくても今いるメンバーでやり抜くしかなく、ストレスが溜まる一方。 休日も疲れが取れないまま、また仕事。 認知が酷い利用者さんにイライラしてしまいキツく当たってしまう。 心身共にボロボロです。 アンガーマネジメントを試みて、利用者さんへの対応を改善出来れば一番いいのだけれど、職場がこういう状態の時は、新入社員や即戦力のある人が一気に数名入って来るでもしない限り変わらないので、ストレスも継続。 完全にストレスや疲れを取る事はほぼ皆無なので、体調を崩す前に少しずつでもいいから自分なりの癒やしやストレス発散法を見つける。 職場の状況が変わらない限りは、癒やしもストレス発散も一時凌ぎではあるけれど、全く無いよりは絶対にいいので。 お酒を飲みに行く カラオケに行く 旅行に行く ドライブに行く 買い物に行く 音楽を聴く 動物と触れ合う 自然に親しむ 美味しい物を食べる 等々 そして翌日また頑張る! しかないのかなぁって感じています。 あとは! お気に入りの利用者さんや、感謝の意を示してくれる利用者さんと関わり、一時的にホッと出来る逃げ場のような時間を作るなど! お互い、頑張りましょうね、、
回答をもっと見る
入職が決まる前は介護全般といわれてたので入職決めたのに入職後に『入浴介助メインです』と言い渡されそれについて触れるとそうじゃないと言われ入職後しばらく経って今日から入浴介助入る事になったのですがその時に言われたのが『入浴介助メインです』って …子供が小さいからすぐに転職はできないのわかってて&時短勤務はそもそもそれがメインでしか出来ないのなら入社前に言ってよ 最初にやっぱり取り消しにしたのは人手不足でシンプルに人員が欲しかったからとりあえず本当の事一度行ったけど取り消して後から真相伝えれば良いかとか適当な事言うだけ言えば入ってくれるしとか思ったのかな?ムカつく〜!!!😭💢 しばらく経ってもう少し長く働けるようになってから再度入浴メインですって言われたら保育園も変わるからそれに伴って別のところに行こうかなって考えてる
保育園入社人手不足
すぉい
介護福祉士, ユニット型特養
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養
お疲れ様です。 言い方が失礼になりますが よくある手口 ですね💦💦 介護全般と言いながら「入浴介助メイン」反論すれば、◯◯さんの就労開始時刻だと、どうしてもそうなってしまうんですよね?? でしょうね。 とりあえず風呂を安全にこなして(御自身の熱中症にもご注意して)、保育園が変わったと同時に、嫌であれば転職もありあど思いますよ。 ※余談ですが、うちの施設ではタイミーバイトさんが入浴専属でやってくださいます。
回答をもっと見る
正社員で入って5ヶ月ですが辞めたいです。年齢も若くないし短期離職も多いので難しいですがお腹が痛くなったりストレスでご飯が食べれなくなったりします。雑談が多い職場で暇さえあれば世間話や噂話など聞いていて辛いです。私はプライベートの聞かれることが嫌なので親の年齢や兄弟は結婚してるか聞かれるのもストレスです。社長も面接の時に前職の給料明細や私の通帳求めてきて常識がなく日に日に嫌な印象になってます。次の仕事も決まってないので辞めるとは言いづらいですがとにかく辛くてしょうがないです。仕事決まるからも不安なんですが一日がとてつもなく苦しくて朝起きると絶望感がすごいです...
正社員人手不足退職
桜桃
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
はっきり申して、今の職場まったく桜桃さんにあっていませんね、、 私は何度かこちらアプリで申してるのですが、転職推進派です。 本当はたくさんその考慮や経過を申したいのですけど、敢えて要点的に申しますね… まず、ご自分の正義=思いに、普通でないと感じれば✕、そんな所で我慢するのは人生の無駄です。 次に、辞める際の履歴書の書き方と、辞める理由はある意味大人の主張を次の面接ではされて下さいね。 分かっておられるかもですが、バカ正直が良しとされるのは、新卒や かなりの若年そうの方のみです。 経歴を、ルール逸脱しないようにうまく表す履歴書、そのくらいの余裕がある方が求められる人材です。 それには2つ❢ ○応募する法人への気持ちは(少なくともその時は)本気である、 ○やってもいない経験があるのは✕ ただ言わないだけの履歴書は○、です、、 不明点あれば、教えて下さい、そんなものですし、5ケ月で辞めたい、すぐ辞めたい… そんな事もあるのが普通ですよ、、
回答をもっと見る
私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)
人手不足退職転職
学生
たつ
介護福祉士
1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。
回答をもっと見る
転職を検討し始めています 現在の職場があまりにも人手不足で過酷なためです ちなみにみなさんのところは夜勤は何人体制ですか? 自分は特養で夜勤は、従来型2ユニット(40人)とショートステイ10人を2人で見ています みなさまのところはどんな勤務体制ですか?
ショートステイ人手不足特養
MY
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
ユニット型特養勤務です。 2ユニット(20人)をワンオペです。ユニット型特養ならどこへ行っても夜勤は2ユニット20人ワンオペです。 従来型は2人の規模だと思います。 昔勤めてた地域密着型の従来型特養では入所29名を1人、ショートステイ15名を1人体制でした。この施設は2階建てで、オムツ交換や朝の起床介助はショートステイの夜勤が2階へあがって2人で一斉に起床介助を行ってました。 かじった程度の有料は50名を2人体制でしたね。
回答をもっと見る
老健に転職をすることになりました。 20歳から11年今の会社に勤めて今や32歳、初めての転職。 グループホームしか経験がなく、不安しかない。 もっと言うと今の会社しか介護経験がない自分が他の会社で通用するのか不安。 今の会社は居心地が良くてずっといたけど、子供も3歳と1歳になり、正直生活が苦しいしまではいかないが、このままではいずれ苦しくなる。人手不足で夜勤も月8〜10回で家族の負担になりつつある現状 そんな折、近所の人から「うちに来ないか」と声をかけていただいたことがきっかけで転職を考えるようになりました。 見学にも行き、転職をすることで夜勤の回数が減り、給料が増えるということで転職を決意。 でも老健ってどんなことするんやろ? グループホームで培った経験は活かすことができるんかな🤔 もう初めてづくしで不安だらけ。 もうとにかく不安。 長文失礼しました。
人手不足老健グループホーム
食パン
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
もちろん活かせますよ… どこでも認知症対応が1番難しく、それはつまり、グルホはそういう人だけのグループですからね… ワンユニットか、複数ユニットのいずれのグルホかは分かり得ませんが、ケース経験はかずでは少ないでしょう… でも、無意識でもどう対応するか、は考えてこられてる訳ですから、自信をお持ち下さい。 唯一…時間の流れ、生活の流れにはスピードも要求されます、、9人相手でなく、〇〇人をみなで見るので、そこはなんでもですが、慣れるまでは大変とは思われるでしょう… 最初は何でも顔と名前の一致からですよね、でないと何もできませんから… その後、慣れてくるにつれ、自分なりの流れが掴めるはずなんです… 学校で言えば分校とマンモス校みたい、でしょうか… でもその時々見るのは、ライン引きしてある業務形態が多いと思います、50人もいかない定員のしせつなら、ライン引き=業務分担なしもあり得ますが、とにかく慣れます、ただ少しは大変なのが当たり前、ともお伝えしないと、大変さを当初感じられると思いましたので、、それが当たり前、でも慣れてきます、、 新しい出会いを楽しみに、ドンと入職されてみて下さい❢
回答をもっと見る
管理者のパワハラ等で離職し、最後と思い転職してもやはりパワハラはあり我慢、今のところは、何か宗教団体のような施設です。 もう諦めてはいますが、高齢女性が経営者で若い管理者等の役職者が半分を占めてます。 外から見ると若い管理者等は、ほぼ信者のように働き経営者を教祖のように扱ってます。 どんな指示でも極端に勉強になりました!やご指導ありがとうございます!って。介護経験なし、自己の塊のような経営者にです。 そういうところなので、中高年や管理者等になれない人は辞めていきます。経営者にはペコペコ、下には超マウントですから。 退職金もないですし、ボーナスも一カ月あるかないかです。若い管理者等もそれで良ければいいのですが、何か切なくもなります。色んな職場がありますね。
人手不足モチベーション人間関係
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
ぶち猫
介護福祉士, 病院
人間ピラミッド鋭角で、幹部が皆超高級車を乗り回している、九州に本社がある全国展開のところかしら?
回答をもっと見る
うちの職場おかしい 看護師は不倫してるし 男性スタッフは利用者に暴力するし 人手不足すぎるしやめたいけど辞められない次の仕事がないと…
暴力恋愛人手不足
アネラ
看護助手, デイサービス, 病院, 初任者研修
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
こんにちは! それの職場はやめた方がいいと思います! 暴力があったと分かったら大変です、、 介護士はいつでもどこでも働けるので大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
転職すべきか迷っています。 現在特変ユニットフロアで勤務7年目で来年50歳になります。今の勤務先はどこもそうなのかもしれませんが去年の秋から退職者続出で異常な位の人手不足で… そんな中新規特養の施設の職員募集があり話を聞きに行ったところ今の基本給より3万アップの条件でどうですか?と表示されました。通勤も今より近くなります。ちなみに今は車通勤30分、新しいところは車で15分です。 自分の年齢的には最後の転職かと思っていますが…人手不足の状況で退職したいととても言いづらいです。皆様なら新しいところでチャレンジするか辞めずにがんばるかどちらを選びますか?
人手不足ユニット型特養退職
たいゆうさくはなみずき
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
Mr.D
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護
確かに三万アップはすごいですね。 人が少ない中退職を言いにくいのもらわかります。 でも結論からいうと自分のためにどう考えるかだと思いますよ。 これは主さんの人生であり、他人の人生ではありません。 自分のために行動に移すのは非常に簡単なようで難しいです。 転職する目的も重要です。お金だけ選んですぐやめたという方をたくさん見てきました。 転職するにあたって自分がどうなりたいのか、いずれは管理職になりたいとかスキルアップをしたい、育成をしたいなど何か目標があるとないのでは全然違います。 僕でしたら間違いなく自分のためにさらに成長したいと考えて新しいチャレンジを選びます!
回答をもっと見る
いつもお世話になっています。 当施設では様々なハラスメントに備えて同性介護を推奨しているのですが、やはり女性のパートさんが多く100%は難しいのが現状です。 同性介護を実施されているデイサービスの方がいらっしゃれば、どのような対策を取られているかご教示いただけますでしょうか?
人手不足デイサービス
ぱすぴん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
完全同性は、障害者部門でないと難しいと思います。 最低でも女性職員が男性利用者さんを対応することは、仕方ないと思いますね、、 デイサービスの場合、私の経験上(居宅ケアマネとして関わった事も含めて)、男性が女性利用者さんを入れたり、トイレ介助は厳禁のところはありました、、 また、女性が男性利用者さんを入浴する場合も、「私でよろしいでしょうか?」と聞いて対応すべき、もありましたね、、 しかし、全く関係ない対応も何箇所もありました… 私も女性を入れてもきました… やはり、利用者さんから、「女性の見て何とも思わないのかね?」との言葉も時にはあったと、女性職員から聞きました…失礼ながら、もちろん何も思いません… ただ(男性でも、ですが)もう少しふとった方が健康じゃないかな、や、乳房を持ち上げないと洗えない事は、ここは大変だ…などは思うことはありましたね… 恥ずかしい方もおられるわけですから、本来は同性がよい思い、最低でも女性は男性職員は対応しないのができれば、1番よいかな、とは思うところです…
回答をもっと見る
皆んな、妊娠してた時ってお仕事どうしてましたか? 私はまだ妊娠した経験ないけどこの先、妊娠したらどんな働きをしたらいいか悩んでます。 仕事を辞めるべきか短時間でも働くべきなのか? 妊娠したらどんな業務ができるのか? 今は、正社員として夜勤ありの介護士しています。
妊娠人手不足職場
かな
介護福祉士
Nonn
ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
安定期に入った5ヶ月あたりから夜勤は無しの方がいいと思います 私は8ヶ月まで夜勤してましたが オムツ交換の時間等お腹が張って動くのが辛かったです 出産後は時短勤務ですかね 時短は正社員だと給料も減りますし、ボーナスも減額になりますが 出産後辞めるとなれば育休とれませんし 保育園も2ヶ月から預けられますが仕事してないと 就職活動の紙を出さないといけなくて 仮に保育園入れても入って3ヶ月まで仕事決まらなかったら 保育園は退所になります。 なので、辞めるよりは育休とって育休の手当もらいながら 保活した方がいいような気がします 保育園からの呼び出しもちょくちょくあります 仮に親とかにお迎えが頼める状況にあるのであれば正社員で働けるかと思いますが 夜勤の規定が会社によると思います 何歳になるまではできませんとか そこは、聞いてみた方がいいかもしれません 私が身障で働いてた時は、子どもが就学前 (小学校入学)は 夜勤ダメでした 今の所はわかりませんが
回答をもっと見る
妊娠8ヶ月最初の検診で「赤ちゃん少し降りてきてるね…」…なんですと!?お腹に負担かかる移乗とか入浴は外して貰ってるのに💦 「…オムツ交換まだやってるんだよね…外してもらう事は難しいかな」って医師に言われたけどただでさえ人手不足な上に移乗、排泄、入浴ができないって他の職員の負担考えたら上司言えない:( ;´꒳`;):ヒェッ
妊娠オムツ交換人手不足
みや
介護職・ヘルパー, ショートステイ
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
お疲れさまです。 医師に診断書をもらって、早めに休みに入らせてもらうのがよいと思います。かつて同僚が切迫早産で妊娠5ヶ月から休業に入っていました。産前休暇は予定日の6週前からでしたっけ。それまでは有休消化や傷病手当でつないではどうでしょう。安静を保ちながらできる業務は、見守りと食事介助くらいですよね。もっと産前休暇が早くから取れるように制度を見直してほしいですよね。
回答をもっと見る
今日は久しぶりにタイミーバイトに行ってきました。びっくりしたのは,タイミーバイトの私、一日のみの派遣の看護師、入職1ヶ月の男性介護職員+ベテランの女性職員と所長と言うメンバー、定員はおそらく20人ぐらいではないでしょうか、入浴介助は個浴で、自立がほとんどで,介助はほとんど不要でした。楽でした!また,働きたいなと思いました。ここの職場を見て,人手不足って,影響大きい!って思いました。
派遣人手不足入浴介助
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
いいお仕事ですね。近くなら行ってみたいです。楽な仕事なのに何で職員が少ないのか気になります。
回答をもっと見る
辞めるの?と上長から聞かれた。なんでも耳に入ってきたと噂を鵜呑みにしたくないから直接本人に聞くのが1番分かる。辞めると噂がある職員に聞いている。辞めるなら直接相談して。と。これは本心を言うチャンスだ!話すタイミングなくてズルズルマイナス感情増えてたので、、 会社は考えていた。古株の職員の働き方が酷すぎて働けなくなった。埋める職員が必要。ヘルプを断る他の部署職員が続出。で単発バイトの方にきてもらう事になった。グループホームなのにご家族の理解得られず特養クラスの方が増えていく。ご家族は本人慣れてるから。転倒リスクあってもいい。と全員いわれる。けどグループホームのフロア狭いのに車椅子多く歩行器も増えテーブル隙間なくツメツメ。職員の負担半端ない!サ高住と勘違いされてる新規のご家族は冷蔵庫を居室に設定すると。業者を連れてくると。もうここのグループホームはなんでもありになったのきてる、、ご家族に強く言えないらしい、、
人手不足施設長グループホーム
プリウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
こひつじ
介護福祉士, 障害者支援施設
日々お疲れ様です。 末期的状況ですね、、私の職場も2名欠けた昨年4月頃から補充なく、ヘルプで回す状況が続いています。 どこもそうなのでしょうか。 それでも良いから任せますというご家族の理解もありがたいのかどうだか、、 介護職の人は心優しい人が多く、利用者さんが心配で辞める事を踏みとどまってる人も多いのでは、、また辞めたところで、納得いく働き方ができる職場があるか、考えると中々動き出せませんよね。 人の確保が出来ないなら、AI化を進めるとか、法人も今いる人をもっと大事にしてほしいですよね。
回答をもっと見る
人員確保の補助金は、頂けましたか? 金額はどれくらい貰えましたか?
人手不足モチベーショングループホーム
ともちゃん
介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム
ぷー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
うちの施設は平均9.4万くらいって書いてありました…!みんなに聞いてみましたけど人によって5〜13万くらいでまばらでしたね。。
回答をもっと見る
女性ワンマン施設長が各系列管理者に毎日のように電話でお叱り、そのストレスを管理者が下にぶつけてます。どこの施設等も下が辞め人手不足は、言うまでもないです。 各系列管理者は、ラインでワンマン施設長にゴマスリ合戦してます。ちょっと大袈裟かも知れませんが、そんな雰囲気なところです。 因みに私も上からのお叱りで、ストレスの限界を迎えてます。こういうところですが、もう次の転職は考えてません。どこも何かしら黒いところがあるので。 それで思うのが、一番のネックはワンマン施設長にそれに従う管理者達です。 下が辞めていくのに、上は何も改善出来ないのでしょうか?管理者の皆様、また同じ状況の皆様、ご意見を頂きたいです。宜しくお願いします。
人手不足上司人間関係
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
まさきよ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 内容を読ませて頂いて私が思うこと、疑問に感じることです。 ゴマすり合戦して、ストレスの限界を迎えてきているのに、なぜ我慢して仕事を続けるのかということです。 ワンマン施設長ばかりかと言われれば一緒ではありません。 たしかに、どの施設も黒いところはあっても、白いところもあり、グレーゾーンもあります。 私だったら…、こんな施設長の下で働きたくも、ゴマすり合戦もする気も、我慢もしたくはありません。 だって、利用者さんのこと見ていないということだからです。 あいさんはどうですか? あいさんの仕事は、施設長の顔色を伺って、介助をすることですか?それとも、利用者さんの介助をすることですか?
回答をもっと見る
ついに退職しました💦 19歳にこの業界に入り、認知症の方の対応や身体介護、介護の仕事を通して、色んな介護観、利用者様の気持ちを考え人手不足の中日々戦ってきました。楽しいこともありましたがとても辛く自分には向いてないなと思い続けてました。 1年前から、仕事行こうとすると体調悪く、仕事してても体調イマイチのまま、頑張ってきましたが、休みもなく毎日暴言を言われ続け、職員からも色んなことを押し付けられ、自分の中でどんどん苦しくなってしまいました。 最近は眠れず、食べれず、涙止まらず、起き上がれず精神科にも通い始めとうとう仕事にも行けなくなりました。まさか行けなくなるとは思わなくて、、シフトに穴を開けてしまったことただただ申し訳ない気持ちでいっぱいです。 これから先不安な気持ちでいっぱいです。社会復帰できるかな、だけどもう介護からは一旦離れたいです。
暴言人手不足退職
あ
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
かおりん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
大変でしたね。私は住宅型有料老人ホームで勤めていました。私は先輩からのいびりや、入居者さんからのいじめに耐えて仕事をしていましたが、もう辞めよう…この世界から退こうと決め、今飲食店に転職してフライパンを振りながら、とても怖いけど優しい先輩から可愛がられて、毎日頑張っています。 私も精神的な病気を持ってるんですよ。薬を飲んでなんとかやってます。 主さんに必要なのは、少しのお休みだと思います。 今まで頑張ってこられたではありませんか! 美味しいものを食べ、ゆっくり休んで休養を取りましょう。
回答をもっと見る
皆さんの勤務年数(短期間も含め)はどの位ですか?周りには20年以上の職員が多く、自分なんてまだまだだと感じています。単に長ければ良いものではありませんが一カ所に長く勤められる秘訣みたいなものもあれば知りたいです。
職員
あさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
私の最高勤続は21年です… しかし、それは別業種、県民共済での仕事でした… 福祉へは、元々うちのが興味があり、県民共済退職時に介護福祉科の専門学校に給与を頂きながらいける事で門を叩きました。 色んな不平、不満がある業種、転職の度に〇〇くらいは仕方ないもの、と忍耐がついたのと、逆に1度キリの人生、自分にとっては我慢したくない環境で歳をとること、そして良いところは良いのが分かった事で、転職推進派になっております、、面接時は、底で働きたい気持ちは本当でないと失礼、など自分なりのルールも出来ました。 辞めたく無かった所もありましたが、介護事業部撤退=有限会社の介護倒産、そしてケアマネ合格でそちらに行きたいなど、続かない事にも繋がりました… 秘訣は、私からは転職経験し、自分なりの着地点=諦めの自己覚知だと思っています。 単にちょっと強く言われる、考えが合わない、ご家族からの叱責…こんな理由では決めておりません… 賞与のカット、倒産や倒産対策ノルマ無理強い、どうしても利用者本位でない役員クラスの上の考えなど、こう言った理由で転職してきました… 家族には迷惑かけますよね… 必ず退職金や退職共済のある所を選んで、事前見学して転職にうつって来ました… いずれにしても、長い勤務をしてこられた方には、尊敬の思いがあります…
回答をもっと見る
病院で勤務しているモノです。 現場では、マニュアル通りにいかない場面も多いと思います。 そんな時、どのように判断して対応していますか? 自分の中で大切にしている考え方や判断基準を教えてください。
ケア
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
その方の生活史、ご家族など、背景を慮ることですかねぇ。 ことに、病院でお勤めとのこと、病院は治療、療養の場であるが故、アセスメントの入り口が疾患、病状であることが多いだろうと推察します。 私自身がコメディカル職として病院で働いていた時がそうでした。 しかしケア職になってから、その人の人生を点や線でなく、丸ごと面で見るアセスメントをする様になり、 絶対的な禁忌がない限り、「その方が何を一番大事に思って生きているか?を最優先にしてケアすること」がマニュアル外の自分の大切にしている考えとなりました。
回答をもっと見る
職員の忘年会や新年会等の飲み会や食事会はやっていますか。私の施設では法人の本部が主催して、忘年会や納涼会という名前で、飲み会や食事会をコロナ前まではやっていました。コロナ後は全く行っていないです。今年はやる予定はないです。介護施設で本部や施設が主催してやるというのは今も難しいのかなと思います。個別で職員が少人数ではあると思いますが。 他の施設や事業所ではどうでしょうか。教えて頂けるとありがたいです。
飲み会食事
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
かーきんぐ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
少しずつではありますが、法人全体で歓送迎会をやっていますよ! マスクまでとはいきませんが、以前よりだいぶ、緩くなってきていると思います。 ただ、企画する方でもありまして、回数はまだ少ないから良いですが、やはりやらなくても良いなと改めて思います。
回答をもっと見る
・退職一時金制度・確定給付企業年金(DB)・企業型確定拠出年金(DC)・退職金共済制度・退職金は出ません💦・その他(コメントで教えてください)
・携帯を触っている・職員と喋る・特に何もしないでぼーっとする・お昼寝をする・勉強している・仕事してる・その他(コメントで教えてください)