利用者さんの家族からクレームがあったらしくグループLINEの通知だけで46件W(`0`)W いつも衣類が汚れているけどあえて言わなかった。 目ヤニが毎回ついてるけど洗顔してないの? などなど普段からちゃんとやって居ても言われる事もあるし、クレームマーの家族みたいだから仕方ない部分もあるけどW(`0`)W もちろんクレーム対応なんかしないポンコツ管理者は、 グループLINEには一切登場せずに終了。 うちのスタッフはそれすらちゃんと出来ないんですよ。 衣類が汚れていても関係ない、朝の洗顔サボっている奴いるのは分かっている。先週正社員だけ日曜日にも関わらず強制参加した全体会議_φ(・_・ 変な宗教団体みたいに万歳してる動画をグループLINEに上げるポンコツ管理者_φ(・_・ しまいにはInstagram始めるってよW(`0`)W
クレーム会議正社員
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
万歳動画で吹いたwwwww
回答をもっと見る
今度社会福祉協議会の通所介護事業所の職員として おなじ建物の中にある 診療所の医師と ケアマネ 看護師 役場の人などが集まってケースカンファレンスをすることになりました。 初めて1人で参加するのですが、いまいち目的と立ち位置がわからず困っています 日にちがなくて(汗) もちろん先輩にも詳しく聞きますがそもそもなんの会議なのかをケアマネに聞いたら 医療福祉があつまって、、、と言われちょっとわからない感じです。 どういうものか教えてください!
カンファレンス会議ケアマネ
もち
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
万年寝不足
ケアマネジャー, ユニット型特養
ケースと言うのは、対象者のことで良いかと思います。その対象者について生活していくのにどんなニーズ、課題があり、それについてどんなサービスを提供して生活する、過ごして頂くか、多職種で集まって決めていき、同じ職種なら誰が対応しても統一した対応ができることを決めるカンファレンス、つまり会議や取り決めのことでよろしいかと思います。今ならケース会議、サービス担当者会議とか、昔なら処遇検討会議とか言っていたかと思います。いかがでしょうか?
回答をもっと見る
開設して10年も経つ特養に転職し、驚いた事。新人育成マニュアル等一切のマニュアルが存在しないこと。カンファレンスなし。全体会議なし。全て主任の独壇場の職場。いくら人手や時間なくてもこのような介護現場は初体験。そのようなわけでそれぞれのベテラン職員の価値観で仕事をするからそれぞれバラバラ。かくいう新人の私もまともの指導なしの状態継続中。
カンファレンス会議指導
マーサ
介護福祉士, 従来型特養
紅蓮
介護福祉士, 病院
今回退職を考えてる特養が新人の育成マニュアルはありますが、それ以外は同じです。ただ入職した時にそのマニュアル等は見せてもらえず、一度言われたことを全て覚えて業務入る状態でしたが。
回答をもっと見る
隣の席(正確には後ろの席)のひとが多分リモート会議してます。ガンガン会話聞こえてきて、介護施設の人とわかりました。頼むでイヤホンでしてくれ。気になって仕方仕方ない。 個人情報も下手したら聞こえないかなと。
会議愚痴職場
ワーサン
介護福祉士, ケアマネジャー, 学生
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
へぇーー。 信じられませんね。 都会ではあるのでしょうか? カフェで話すような内容、情報ではないはずですが。 何か勤務を誤魔化しているか、常識がないか、120歩譲って本当に忘れていたなど切羽詰って時間がないか…なんでしょうねー。いずれにしても信じられません。イヤホンしていても喋りは周りに聞こえるし迷惑ですから。
回答をもっと見る
車いす移動のご利用者。自操可。 トイレ動作は下衣の上げ下ろし以外、見守りレベル。 終わるとナースコールは押してもらえますが、待てずに下衣を上げずに車いすへ移乗してしまわれることがここ数ヶ月で数回ありました。 座面が汚れたぐらいで、転倒や外傷もありません。 介護士数人のみの会議で、トイレ中は車いすを外に出すことに淡々と話が進みそうになったことに驚き、便座から身動き取れなくなるので拘束に当たるのでは?と言った瞬間、 「転けたらどうするの?命に関わることだよ!」 ベテランおじさん介護士に詰められ、最終的には 「介護士として無責任!きみ、おかしいよ?」 とまで罵られたことにモヤモヤしております。笑 ここに至るまでの過程に、他に対策を取ることもなくいきなり極端だし、周りの数名の先輩たちも何のフォローもありませんでした。(普段の職場関係は、普通に円満です。笑) 転職して約一年、こんなことばかりで、さすがに嫌になる。 利用者の安全を口実にして、職員が動きやすいように都合良く解釈、拘束も不適切ケアも何のその。
会議コールトイレ
けーた
介護福祉士, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
そう言う理論なら、 『転けたらどうするの?ってベットに縛るの?』って話ですよね。 転けないようにする為に、何でも有り!!と言う事を恥ずかしげもなく言ってますよね。 拘束を理解できていない事が、介護士として無責任だと思います。 流石に知識無さすぎ。私は、23年介護してますし、研修にも参加してますが、その考えまじで無いです。 その理論おかしいです。
回答をもっと見る
家族が手術する事になり、手術日に法人全体の会議(社員は絶対参加)と言われました。どれくらい長引くか分からないのと休んだら欠勤扱いみたいです。そんな会議が年3回。そして場所が1時間以上もある場所で行われます。 会社の為に家族が大変な思いをしてても出ないとならないのかな。と改めて転職を考えてます。仕事はやりがいやオープニングから負けじと踏ん張ってるけど、本当にこのままでいいんと思ってないのが本音です
欠勤会議家族
ちひろ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 障害者支援施設
キイロイトリっち
介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
お疲れさまです( ͜🍵・ω・) ͜🍵 いや、家族の手術日の方が大切です! 会議に出席できないと予めわかってるのだから、意見書を提出するとか方法はあるはずだし、誰かが欠席することでまわらない組織だとしたら、その方が問題なのでは??…と思います。『あなた1人休んでまわらない組織なのだとしたら…その方が問題なのよ。誰が休んでもまわるようにしておくことも組織の責任なのよ。』…かつて私が勤めてた会社で慕っていた上司が言ってた言葉です。わたしもそうたよなって、強く思います。 実は私も母が2月に手術しました。遡ること去年末から母の付き添いで、勤務変更や有休を駆使してやりくりさせてもらいました。 その間、必須勉強会や会議もありましたがほとんど不参加で、母を優先させてもらいました。ちひろさんと私では社内の立場が違うのかもしれませんが、私が役職者だとしても家族のことは譲れないし譲らないです。 同時に思うのは、身近な家族を大切にできない人間(施設や職場)は、利用者様を大切にできるとは思えないです。 立ち上げから従事されているようですしいろんなお気持ちがあるとは思いますが、転職されるのであれば、両者を大切にしていく気持ちを両立できるところが見つかるといいですね。 応援しています!
回答をもっと見る
回復期病院で働いています。会議や夕礼での報告の時間が長いと思われた事はありますか?自分の職場では患者さん、カンファレンス内容、家屋調査などが報告内容ですが話す人によって一つだけでも20分以上超える事があります。正直、内容をもう少し絞ってほしいと思う時があります。看護師さんは夕礼が別なので、「リハビリスタッフの方はそんなに話すんだ!」と驚かれました。 皆様の職場ではどうですか?
会議愚痴職員
ほうじ茶ラテ
PT・OT・リハ, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
短縮する為に何が出来るか?ですよね〜。持ち時間が分からないと、長くなりがちだと思います。 そんなに時間を取ってないです。
回答をもっと見る
老健に勤務している作業療法士です。老健の加算型算定の要件に地域貢献活動がありますが、皆さんの施設では具体的にどのような取り組みを行っていますか?当施設では、地域ケア会議での指導役や施設主導での健康教室、地域のお祭りに出店などを行っています。
加算会議健康
かくふみお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
しんや
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士
今はコロナで、できていませんが、地元の地区の小学校の体験実習の受け入れをしています。
回答をもっと見る
最近、職場が変わり外部からのケアマネと契約をしてケアプランを立てている施設に変わったのですが、その外部のケアマネさんは担当者会議など開かないのです。 正直、びっくりしました。そんな事、許されるのでしょうか?
ケアプラン会議ケアマネ
shizuka06301222
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
サ高住の、住宅職員の立場なんでしょうか? そして、サ高住は普通の、介護付き=特定施設ではない施設、或いは両方混在のタイプですか? 普通のみであれば、訪問介護の派遣など無ければ担当者会議は不要です、介護保険を使っていないので。 また、デイなど通所系を使っている場合、法律上はサ高住職員は招集しなくてもよいです…まあ、普通は生活は切れない、24時間繋がっているので、介護保険法施設でなくとも、サ高住などの職員にも様子共有するために、出会をお願いすることが多いですけど… ケアハウスや、住宅型有料老人ホーム、等も同じです。
回答をもっと見る
特養勤務です。利用者さんのパジャマ更衣まで余裕がなくできなくて、いつの間にかしなくなりました。そのことを会議で言われました。 着替えは当たり前と、介護職以外の人は夜と朝の激務を知らないんですよね。夜はできても、朝は職員が激薄で更衣難しいです。早朝からするのもおかしいと言われると、どうしたらいいか? 口腔ケア、臥床、排泄で手一杯が現実。 みなさんのところはきちんと更衣できてますか?
会議職種特養
アトム
介護福祉士, グループホーム
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
何人か着替える習慣がないとか嫌がるので着替えない方がいますが、着替えてますよ。 オムツの方は、明け方のオムツ交換の時にズボンの着替えをして、起床時に上を着替えてます。
回答をもっと見る
皆さんの施設でのフロア会議はどのくらいのペースで開催していますか? 私の所は年に2回。 転職してその事実を知り驚いてます。ってか引いてます。
会議施設職員
ぶっさん
介護福祉士, 従来型特養
カルマ
介護福祉士, 有料老人ホーム
数年前は年に1回はあったんですが今は人手不足の為やっていません。
回答をもっと見る
開設前の営業ってどのように行いましたか? 来月新規事業所を立ち上げるのですが、その内覧会を来週予定しています。 その内覧会の事前申し込みがかなり少ない、営業活動をしてきたのか、もっと危機感を持て、何をするべきかよく考えるようにと言われました。 本来の予定でしたら、今月から新規事業所へ異動する職員が全員揃って既存の事業所から異動だったのですが、既存の事業所で職員が立て続けに体調不良、コロナ感染もありそちらのヘルプへ行っています。 異動職員が集まって話し合いなんて、今まで1度も出来ていないのです。それ程毎日ヘルプへ借り出されており、運営に関する準備もままならない程です。 運営方法を大きく変えて実施する事になった為、私は1から全ての書類を作成している関係もあり、ほとんど営業活動に行ける時間もありませんでした。 電話番として誰かは残っていなければいけない、でも他職員はヘルプでいない、営業へ行きたくても出られないこのような状況ですと、どのような営業活動が出来るのか分からず困っています……。
会議生活相談員理不尽
ぽるん
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
出来ないからどうしよう😨から考え始めると答えは出にくいと思います。 例えば、営業ノルマ1日3件。この目標を達成するにはどうすれば良いのか考えてみましょう。14〜16時は営業に出ます。しかし、営業に出られないのでノルマ達成出来ません。人員調整を!と相談してはどうでしょうか。
回答をもっと見る
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
休みに会議で給料でないならば純粋なブラック企業ですけどさすがに給料は出ますよね?ガタガタ
回答をもっと見る
連続投稿失礼します。 私の施設は 職員会議(スタッフ全員) 社員会議(正社員のみ) 施設長会議 全施設会議などがあります。 職員会議の日、お休みだと皆さん欠席してます。 社員さんの中には、仕事が休みでも出席するべきだとおっしゃる方もいます。 皆さん施設では、お休みの日にも出席してますか?
会議休み
凸凹
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
そもそもが、なんで休みなのに仕事するの強制させるの? ですよ 会議って、なんのためにするの?から始まりますよね 全員同じ場所に集まらなくたって、人の意見は集まると思います
回答をもっと見る
朝早く職場の先輩から今日会議だけど来る?お前がA利用者様の支援について、チャットで送ったけん、それがチーム会の議題になったけん所長に夜勤明けできてと言われたがなと言われ、確かに所長に次の会議の議題にしようといわれてたけど、会議の日にちが今日と知らなくて仕方なく休日出勤する事になり先輩が今から飲むから会議前に迎えにきてと言われ、仕方なくオッケーしたら、やっぱり起きれなそうだから辞退するとLINEがその後きて、会議が終わってLINE見たらどうだった?会議ときており、その後、電話。会議もみんなの前でAさんへの対応やBさんの介助について再度言われる何とも嫌な気持ちになって朝の電話から友達との楽しいランチも早く帰らんといけんくなり、それから会議をし、嫌な気分になった休みでした
休日出勤会議モチベーション
とんとん
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
従来型の特養で勤務です。職場のご利用者への接遇について、ご利用者へのタメ口がなかなか改善しません。接遇については、研修や会議等で様々な理由付けで繰り返し、敬語で丁寧語でと伝えてますが、なかなか‥。 こうやったら改善した、良くなったというような経験をお持ちの方、ご教授いただけると嬉しいです。
会議研修特養
あきら
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
利用者との信頼関係がない中で丁寧語や敬語を使わない職員がいるならば適切に指導していき改善されない場合は懲戒処分の対象になるだけです。 次に利用者との信頼関係がない中では敬語は使うということが前提だとして、私の考えで結論を先に言うと、“丁寧語で話す”という接遇の仕方に賛否両論出てしまうと思うので、職員の善意がなければ徹底することは難しいため、やれることは繰り返し勉強会を開いて職員の自発を促すことだと思います。 理由は下記に示します。“丁寧語で話す”という指示が事業所からある場合を仮定して自分ならどうするかというのを示しながら示します。 まずそもそもですが、丁寧語で話さなきゃいけないのが何が根拠かということです。法律で丁寧語で話すことが決められているわけではないです。基は利用者の尊厳を守るというところから派生して、その人の尊厳を保持するためにもよく言われる赤ちゃん言葉は使わないとかそういう類の一つとして“丁寧語で話す”になってると思います。ただ、尊厳を守るという観点の他にも利用者が過ごしやすいようにという見方もあって仲のいい職員だったり、話しやすい職員だったりすると時と場合で砕けた話し方をする方が職員との信頼も深まり結果として利用者に良質なサービスの提供ができることもあると思います。 そのような点を考慮しても、あきらさんの事業所では決めごととして“丁寧語で話す”というのを社訓だったり事業方針とするのであるならばそれも一つのやり方なのでそのような背景をしっかり説明する必要があると思います。 それでもなお丁寧語でやらない職員がいるとするならばまずはその現場を上司が確認したり、当該職員と面接して改善を促し、それでも直らない場合は上司の指示を聞かないとして懲戒処分の対象にすることを検討すると思います。 ただし、懲戒処分の対象の話まで上がると、そもそも“丁寧語で話す”という社訓のようなものが客観的に見て正しい指導ややり方なのかというところが問題になってくると思います。 なので、やはり“丁寧語で話す”ということに客観的に見て大多数が納得できる根拠がないと懲戒処分等にできない以上“丁寧語で話す”ことを完全に統制することは職員の善意でのみしか成立できないのかなと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。老健で働いています。 うちはユニット会を全くしません。 なので、ルール等もあまり無く、あやふやなまま何となく業務をおこなっているような感じです。スタッフによってやりかたも色々違います。 みなさんの職場は会議を開催していますか? またどのくらいの頻度で行っていますか?
会議老健
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私の働く施設は毎月1回は各ユニットでユニット会議を実施します。ご利用者様お一人お一人に対してのケアの統一や業務改善についてなど話し合っていますが、なぜか必ず決まったことをやらない職員が出てきます。独自の考えで対応したりするので、あれ?また変わったのかな?と振り回されること多数です。あまり意味を成さない会議です…。
回答をもっと見る
訪問介護事業所で特定事業所加算Ⅰを取得してます。 毎月の会議なのですが、皆さんの事業所はどういった内容の会議行っていますか? 会議ネタ切れといいますか……。
加算会議
せなと
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
まきまき
介護福祉士, 訪問介護
加算Ⅰになり、看取りが増えたので、最近看取りをやりました。 その他、着脱介助や洗髪介助など寝たままの方法でやることも皆さん興味を持って取り組まれていました。
回答をもっと見る
職員会議や介護員ミーティングで職員を名指しで注意するのはパワハラに当たらないんでしょうか?
会議パワハラ職員
ささぼん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
ささぼんさん 注意する内容によると思います。事例を出してみんなはこのようなことがあったので今後注意する様にみたいなことを言うことはあります。でもわざわざ本人が居る前で言わなくてもってやつもありますね
回答をもっと見る
お疲れ様です。来年から特養の施設ケアマネになるのですが、担当者会議はどのようにやっているのか教えてください。今の方はケアさんと一対一で2人でやっています。家族にプランはどのようにお渡ししているのかも教えてください。居宅は経験しているのですが、施設ケアマネははじめてで、今の人のやり方が正しいのか不安です。よろしくお願いします。
会議ケアマネ特養
しらす
生活相談員, 従来型特養
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
特養の担当者会議は、施設ごとにやり方が違いますね。 施設内の会議の一環として各部所(介護・看護・栄養士・相談員・ケアマネ)の担当者が集まって月に一回まとめて更新分の担当者会議をされているところもあれば、家族も個別に来てもらってその都合に合わせてケアマネと担当介護スタッフ・ご利用者とで個別にするところもありました。 アセスメントやご利用者・家族の意向、他の専門職の意見の集約等ができて会議の記録も残せていたら良いのではないかと思います。
回答をもっと見る
新規契約で現在利用しているデイサービスの相談員とこれから新しく追加で違うデイサービスを利用する相談員と一緒にサービス担当会議をする事はありますか?又、色々な意味でやりづらい事などはないでしょうか?
契約会議相談員
はるかぜ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
保険者での違いがありますが、本来はデイサービスの複数利用はあまりよく思われません。介護保険で禁止にはなっていませんが、ケアマネは、その利用者さんの希望も含めてニーズに合ってる所を紹介契約する事が普通に求められてます。 私はケアマネの時にはありませんでしたが、デイサービス管理者の時におられました。もちろん同じ利用者さんを享有して生活の質をあげる立場ですので、互いに協力的でやりにくさはありませんでしたよ。ただ、経験は三人ですが、すべての方が、「こちらには行かない!」と、2つは続きませんでした。やはり、利用者さんが疲れるのだと思います。心身の安定を考えるのでしたら、特に認知機能低下などあれば、複数箇所は良くないですね。ちなみに私の所でのデイ複数利用は、いずれも食事が肉魚タマゴダメなかたでした。栄養士がそんな方は責任もって、健康を考えるのに、週に2、3日しか無理、だからでした。難しいですね。
回答をもっと見る
おはようございます。 何とか介護とか何とか委員会って多いですよね。その都度、集まってますか?それともリモートで繋いでやってますか?介護業界はビデオ会議とか積極的にもっと活用してほしいなあと個人的には思ってます。
委員会会議ストレス
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 こちらでは正社員の社内研修はビデオ会議も活用しています。 移動時間もいらないので私はビデオ会議がいいと思いますけど、中には顔を合わせて会議をした方が問題解決しやすいとおっしゃる方もいました。どうなんでしょうね。
回答をもっと見る
今の職場のフロアミーティングは日勤が終わってから(18時半から)集まってしているのですが、終わるのが21じくらいになります汗 皆さまの職場での会議はどの時間にしていますか? また休みの方とかも集まっていますか?
会議モチベーション介護福祉士
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんにちは。 会議が長いとダレてしまいますよね。進行がカギを握りますね! 議題を絞って、最小限の時間でやるようにしてます。あとは、来れない人はzoomで繋いで資料共有してます。
回答をもっと見る
今年も、猛暑や天候による体調不良やもともとある持病に腰痛等あると思いますが皆さんはどういった事をして身体のメンテナンスされてますか?来月の会議にむけて、何か参考になるストレッチやリラックス法を教えて下さい。
腰痛天候会議
パッチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
会議があるから、リラックスされたいのですか? それとも、会議でリラックス方を提案されたいのでしょうか?後者で合ってますか? ヨガを習って居ます。自律神経を整えて、血流を促進し、体幹を鍛え、ストレスを緩和し、メンタルを整えます。腰痛予防、腰痛緩和にもなります。ヨガ哲学も、学びがあります。お勧めです♪
回答をもっと見る
皆さんお仕事お疲れ様です。皆さんの勤務先での会議の頻度はどのくらいでしょうか?会議で発言しないで後から云々〜いうスタッフは、いらっしゃいますか?会議の時、発言してよとは思います。
会議職員
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
テタンジェ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
リーダーから上は結構やってますね。一般職員は月に2回程度。発言しないで陰口ってる人はいますね。そーゆー人は結局何もできませんけどね。
回答をもっと見る
地域ケア会議や自立支援型ケア会議。 きっと皆さまは多々、出席や事例提供をされていらっしゃるかなぁと思いますが、会議をして欲しい答えや何かが変わるわけでもなく中々、必要性を感じられない今日この頃(´;ω;`) 建前上ではなく、こんな意見があって本当に為になったなどという事があった方はコメントお待ちしております(*´ω`*)
会議モチベーション人間関係
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
福祉行政、福祉専門職、特にコアな介護支援専門員を中心に、自立支援を関わるべく地域で考えて、他の例にも当てはめて、良き蓄積をしていこう、が主旨ですよね。 中には、良い突っ込みもありますよ。 良くあるのが、ケアマネの目標と、介護提供事業所の目標相違と、これで本当に自宅生活が継続できるのか?(他の地域資源を考慮!)が言われるケースを多く見ました。 確かに、素人の行政職員が余計なズレた(分かっていない)ことをコメントしますが、そう映る事もあるから、どうすればなお良いのか、など、考える機会はもらえると思いました。
回答をもっと見る
お疲れさまです!🙇グループホームに採用になり初めての全体会議で(南側利用者9名と北側利用者9名と隣接の施設です)おむつ交換時の時は専用のエプロン着用し日勤専用と夜勤専用と分けて日勤で使用したエプロンは夜勤者が洗濯し夜勤が使用したエプロンは日勤者が洗濯し乾燥して使う事が決まり(個人的に他の施設で普通にやっているみたいけと?)南側のキッチンと北側のキッチンはお互い通じてあり全体会議で決まった事が北側と南側のキッチンに足拭き用タオルを起き(多分他の施設で普通にやっているみたいけと?)南側で使用したエプロンや足浴タオルなどを北側の洗濯機で洗い乾燥させて南側に渡し逆に南側で使用したエプロンや足浴タオルなどを北側に渡す感じで決まりトイレ掃除は今まで使い捨てなビニール手袋で清掃してましたが経費削減などの理由でトイレ掃除専用のゴム手袋導入し(個人的に他の施設で普通にやっているみたいけと?)何か不思議です!
会議グループホーム愚痴
びっち
介護老人保健施設, 初任者研修
Nonn
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
エプロンは 日勤が使ったら日中洗って 夜勤は朝から洗えばいいのでは? 足拭き用タオルは南側、北側逆ではなく 南側と北側で洗濯すればいいのにって 思います 不思議ですね
回答をもっと見る
来年度の介護報酬改定について。 通所リハではリハマネⅠ〜Ⅳまでありましたが、リハマネⅠがなくなり包括化されましたね。 リハビリ会議をしないとリハマネ加算算定できず、皆さんはどのようにリハビリ会議をしてますか?対面式?リモート式? 工夫などあれば知りたいです。
介護報酬加算会議
もりとし
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
うちはリモートでいきます。あとは医師の予定次第のところもありますが、極力参加してもらえるよう働きかけていきます!頑張りましょう!
回答をもっと見る
訪問介護事業所でサービス提供責任者をしているものです。 サ責の方は、おおよそ現場の支援を1日何件ほど入っていますか? 私の会社はよほどのことがない限り入ることが少なく...。ヘルパー調整や書類作成、電話対応、国保連請求業務等内勤業務におわれています。もちろんモニタリング訪問やヘルパー同行や担当者会議で外に出ることもありますが。。他社さんの状況が気になりました。
モニタリング会議訪問介護
ひー
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 自分はサ責やってますけど、うちの事業所はどちらかというと介護業務がメインで、合間にサ責業務をやってます。 なので、日に3~5件ほどケアに入ってますよ^^;
回答をもっと見る
お疲れ様です。 職場のグループLINEについて。 グループLINEだといつ誰が既読したかわからないですが、全体に向けて「◯日か、△日どちらかで会議をするとしたらいつが都合良いですか?」みたいな連絡があったりします。 私はもちろん返信するのですが、既読スルーの人もいて、聞かれているのにうんともすんとも言わないって、どうなんでしょう… グループLINEだとそういうのってよくあるのでしょうか? 雑談じゃなくて連絡事項なのに、円滑に進まないというか… ちょっと人間性を疑うのですが、ただ面倒くさいだけなのでしょうか?
雑談会議職場
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
たか
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
LINE Worksだと既読未読がはっきりしてるのでいいかもですね。 私の事業所は災害時の安否確認用に試験的にLINE Worksを導入しました。 グループLINEでも他のツールでも運用方法は決めておくところかなと思います。 また質問内容にあるような会議日程調整の連絡にしても、期限と返答方法も記載しておくと良さそうな気がします。 ちなみに私の事業所は毎月の勤務表配布以外の連絡には使ったことはないです。災害時以外で想定しているのは、利用者離設時の緊急連絡くらいです。 業務に関する連絡事項をプライベートな時間にLINEで送ることを良しとしない方々もいますし、近年の社会風潮もありますし。 職員が気持ちよく情報交換や連絡事項を確認できる仕組み作りが必要な気がします。
回答をもっと見る
介護経験について質問です。有料勤務は特養や老健での経験を経て勤めたほうが良いと職員で話しているのを聞きました。私は実際に老健でたくさんのことを学び有料勤務しています。経験や資格なしで有料勤務しているスタッフでも立派に勤めているのにそのような噂を聞き悲しい気持ちになりました。みなさんも有料勤務は経験者が勤めたほうが良いと思いますか?
有料老人ホーム資格職員
しゅん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
けい
介護福祉士, デイケア・通所リハ
コメント失礼します。 ちなみに有料と言うのは、有料老人ホームのことでしょうか? 私は特養、デイサービス、老健、通所リハビリに勤務していて、有料老人ホームの経験は無いのですが、1つの施設でも様々な利用者様がいて様々なスタッフと交流します。その職場によっても内容が変わってきたりするので、経験値としては良いのかもしれませんが、私はそれほど差がないので、一生懸命頑張ればどこも捨てて良いと思います。
回答をもっと見る
認知症対応型グループホームの管理者を4月から引き継ぎましたが管理者の業務の把握ができていません。 引き継ぎ書やマニュアル等もなく前任者は一気に口頭で引き継いでもわからないと思うから後々教えていくねと言ってくださいましたが、一向に教えていただけません。(自分から仕事内容を聞きに行ってないのもあると思います) ある日新規入所相談の対応していて透析治療が必要とのお話を聞き確認しますので折り返し連絡しますと伝え前任者に確認しました。 すると透析が必要って時点で断らないとダメと注意をうけてしまいました。 何も引き継いでない状態で管理業務を行いわからない事は前任者に聞いて注意を受ける日が続いてます。 また家族様や新規入所予定の家族様に質問を受けても内容が分からず前任者に話を聞いてからまた連絡し、そこでもわからない質問を受けてと同じことを繰り返しています。 今まで前任者の人がワンマンで業務を行ってきた為誰も業務内容や業務の詳細がわからない状態です。 適性がないと思うので管理者をおろしてほしいと相談してみたのですが他にやる人がいないと断られてしまってます。 最近は転職のことばかり考えてしまいますが昇進して数ヶ月で転職なんて甘えてるなと思いますし自分のこの考え方が他責ばかりでこんなのじゃ転職してもまた嫌なことがあってすぐ辞めることになりそうと思うと身動き取れずにいます。 このまま管理者として続けて行くべきか転職するべきなのでしょうか 質問になってないし要点がまとまってない質問で申し訳ないです、皆様のお知恵を貸して欲しいです。
管理者認知症グループホーム
なしな
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 実務者研修
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
結論としては、転職してもいいと思います。 管理職といっても、あくまで「雇われている立場」なので、自分に合わない環境で無理をし続ける必要はないと思いますよ。 「働きにくい職場を辞めて、自分に合うところへ行く」というのは、決して甘えではなく、前向きな選択です。 もちろん、次の職場が必ずしも良いとは限らない…という不安はありますよね🥲 でも今のまま心身をすり減らしてしまう方が、もっと心配です。 まずは少し立ち止まって、自分の心と身体を大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
在宅系介護職に従事している、していた方々に質問です。 入浴や排泄の介助の際、利用者を通常又は良い状態で帰宅させるという意識を持って業務されていますか? デイサービスやショート利用の方々の後ろには在宅での介助をしている家族等がいます。週2、3回程度のデイ利用で入浴目的での利用者、1ヶ月に数日の家族のレスパイトショート利用者がいると思います。日々のケアの回数(入浴は難しいとおもいますが)は家族の方が断然多いです。パッド交換等は毎日行っており家族の方が上手な場合もあります。 そんな中、洗身不足で頭部にフケ、足指の水虫やパッドのズレで失禁して本人が帰宅してくると本当にガッカリします。 利用者は利用料を支払い利用しているので少なくとも自宅で過ごしている状態と同じで帰すのは当然の事で、又は、発赤があるとか表皮剥離があるとかプラスα情報を伝えて訪問診療に繋ぐ位でないとと思っています。 ただ上記の事は私的にも理想であり綺麗事とも思っている部分もあるんです。 皆さんは正直なところどう思われますか? 屈託ないコメントが頂ければと幸いです。
ケア職員
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
長月
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 社会福祉士
元包括職員です。 そして包括就職前に重症心身障害者のデイで働いた経験もあります。まさにまるみさんの仰るとおりで、ご家族のほうがご本人のことを知っているので「その方にとって1番いいやり方を職員は教えてもらう」というスタンスでした。 現場の介護員さんもとても頑張っておられますが、毎日真摯に在宅介護しているご家族には敵わないこともあると思います。 そして、「それくらい仕方ない、お世話になってるし、職員さん忙しいから」と理解してくれるご家族だからこそ、こちらが歯がゆい気分になりますね… 気軽に「こうしてほしい」と言い合える関係になるのが理想です。難しいですけど。
回答をもっと見る
・ユニクロ・無印良品・しまむら・靴下屋・ダイソーやセリアなどの100均・スポーツ用品店・ネット・通販・決めていません・その他(コメントで教えて下さい)