現在連絡ノートで連絡事項等を周知しているのですが、ケア会議で明けからの休みだったり、読まない職員もいたりで業務の変更や新規で入所された利用者さんの情報を持たないまま仕事を始めて、「連絡ノートに書いてあったでしょう?!」 ってことが多くあるので、グループLINE導入の提案が上がっています。 私は、仕事とプライベートな時間はきっちりしたいタイプ。 休みの日にも仕事のLINEが来るのはコロナクラスターの時、施設全体ので経験はしていて、それは緊急連絡なので仕方ないなとは思いましたが。 部署となると連絡ノートに書いてあるような、恨み辛み的なこと含め「どうでもよくね?」みたいなことまで来るのではないかと気が重いです。 仕事のグループLINEを活用されている皆様に質問です。 メリットは分かるので、起こりうるデメリットやルールなどありましたら教えて頂きたいです。
申し送り会議老健
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
たつ
介護福祉士
LINEではないところで、グループチャットがあります 会社が推奨してるので、各部署にありますが、私のところユニットはほとんど使われてないです ごくわずかな連絡事項のみ。 もっと活用したらいいのにと思うくらい。 交代勤務で働いている以上、休みの日の連絡は仕方ないと思ってます
回答をもっと見る
地域密着通所介護 デイサービスです。 今週 運営推進会議が開催されます。 半年に一度で今回で4回目となりますが、私は今回 管理者となり初めての経験となります。出席した系列の管理者からは人任せ…全く流れもわかりません。どなたか私でも分かりやすく教えていただきける方教えてください。切羽詰まっております😭😭
会議管理者デイサービス
にゃー子
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
そちらの事業所の過去の運営推進会議の議事録が残っていれば、それを参考にされるのがいいと思います。
回答をもっと見る
皆さんのところは 全体会議ってやってますか?? 特に訪問系の事業所さんにお聞きしたいです。
会議看護師入浴介助
介護する牛
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養, 訪問入浴
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。自分は訪問介護事業所に勤めてますが、会議は組織で見た固まり単位でやってます。 まずは管理者会議に始まって、次にグループ会議。更にそこからユニット会議へと移していく流れです。 で、月末頃にユニットリーダーは各スタッフとの面談を、グループ長は各ユニットリーダーとの面談を、管理者は各グループ長との面談をやります。
回答をもっと見る
私はただのケアマネ 管理者は上司の施設長 今度ある、運営推進会議の準備に追われながら ふと思う… 運営推進会議って、管理者が主催するんと違うんか…? なんで私が会議の責任者になっているのか
会議施設長ケアマネ
むさを
ケアマネジャー, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
グループホームでされるのでしょうか? 普通“生活相談員”を担ってる方が多く開催者になっています。もちろんケアマネが相談員も兼務の形でしたら、ケアマネがされます。しかし、これは介護保険の決まりではないです。うちの保険者は、なるべく管理者も出席…とはなっていますが、関わらなくても問題はないですね。私のグループホーム、デイサービスでの経験では、管理者が責任感強く、周りとの関係を大事にしたい人で、全て担ってる所がありました。いずれも病院関連の施設でした。準備、招集調整、議事録、周知まで、大変ですよね…
回答をもっと見る
皆さんの所は、休みちゃんと明けじゃなくて1日取れてますか?予定が休みになってても、私の所は、人がいないからと夜勤にされたり、明けが休みで、私は全然休み取れないです。今週なんて、ユニット会議も休みに出たから1週間土曜日仕事したら、休み取れません(>_<)私ばっかり嫌になります。お金貯めて辞めようと思います。
ユニット会議会議夜勤明け
まりも
介護職・ヘルパー, グループホーム
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です 以前の施設はショート夜勤 だったので、明けが休みでしたね 現職場はロング夜勤なので 明けの次の日は休み たまに、人居ないので 夜勤、明け、日勤、休み になる事があります まりもさんの施設は夜勤 ショートですか?ロングですか?
回答をもっと見る
職員会議で話し合った結果、フロアで昼御飯を食べることが休憩となりました。 休憩ということなので、フロアでスマホに夢中になっていたら上司に「スマホぱかり見て何やってる!周りを見なさい」と切れられました。 私「はい?いやだって休憩ですよね。話し合いで休憩って決まったなら、私はそれ以上の事はしません。休憩中に求めるのはおかしいです」 上司「……」 何も言い返せず無言。
会議休憩上司
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
そしゃく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
休憩では無いですよね 見守りしているし 介護業界の管理職は 変り者が多い気がする 日々メモして証拠を残し労基に告発
回答をもっと見る
皆さんお疲れ様です。自分が勤めてる小規模多機能型居宅介護で入浴は介護職しかしないと今日会議で言われました。というのも、ハルーンバックをしてる方のチューブを外したり接続したりをしてるのですが、基本ナースが居る日は医療行為にあたるのでお願いしてますが、そのナースから「なんでナースがしなきゃいけないの?ナースが居ない日は介護がやってるんじゃないの?」と動いてくれません。以前勤めてた小規模多機能型居宅介護はナースも入浴、訪問、レク、送迎など介護と同じ仕事してましたが、今勤めてるところは、入浴も送迎もしません。なのでせめて入浴ぐらいはやってもらいたいと会議で言ったら、管理者は「入浴は基本介護がしますので」っとシャットアウトです。皆さんの小規模多機能型居宅介護でナースは入浴してますよね?夜勤は人それぞれですが、入浴、訪問、食事介助などはしてますよね?なにかアドバイスがあれば教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
医療行為居宅会議
ひまわり
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
小多機です。 うちは入れるナースと入れないナースといます。 どっちも送迎はしませんが、介護の終わってない業務やリネンなど身体介護以外もやってくれます。
回答をもっと見る
さんぺい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修
介護施設で勤務しております。 規模にもよると思いますが、基本は現場に入らないです。 理由としては管理する側なので時に厳しく指導したり、売上が下がってるから消耗品をおさえたり、人件費を抑えたりする立場の人が現場に入り過ぎると厳しい判断ができないからだと思っています。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 今まで介護のお仕事をされていてビックリした出来事はなんですか? ●利用者様が親戚だと言う事が分かった… ●利用者様が某女優さんのお母様で担当者会議でご本人のオーラに圧倒された事… ●猫が20匹程飼われていた… 等があります。
会議家族職場
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私がびっくりしたのは、入居者さまの義理の息子さんがドラマにも出られている俳優さんで、お孫さんも子役で一緒にドラマに出られていたのを知ったときです(笑) リアルタイムに放送されていたドラマだったので2度驚きました(笑)
回答をもっと見る
転職した施設で、委員会が振り分けられました 元々前の職場で委員会はやったことがあるので 大体何をするかわかっているのですが、ある職員さんと一緒にすることになり、その職員さんから 「うちの施設は委員会をやりました。って底で会議録を作るんだよ~」 と言われました。 要するに、なんの会議もしてないのにしましたよと嘘の報告をあげる。という感じです。 皆さんの施設は委員会はちゃんと会議したりしてますか??😢😢
委員会会議施設
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
それ、色んな意味でやばくない。 やってますよ。
回答をもっと見る
他事業所のケアマネ、相談支援専門員、社会保険福祉士、看護師、介護士で市役所で会議でした。 自社を越えて他事業所でも共通認識を持って支援していくチームなのだと再確認。 だけど利用者さんを取り巻く環境に複数の問題発生😇 今後の状況によっては全事業所撤退の話まで、、 この利用者さんを初めての担当にしてしまったこと上司に謝られた😇 やると決めたならできる事を最後までやるまでだ😇
会議新人訪問介護
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
紅生姜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
困難ケース… できることをやるまでですね。ファイトです
回答をもっと見る
新人ケアマネです。 他の事業所のスタッフ退職に伴い働きだして3ヶ月で10件引き継ぎました。 四点杖の形状違い2つ、歩行器形状違い2つなど、なぜか似たような福祉用具を使っている人が…。 なぜ必要なのか、モニタリングして、本当に必要なのかリハビリの先生、本人、家族を含めて話しましたが、私はいらないのではと思います。 しかし、一度使っている福祉用具を減らして転んだらと、家族や本人がいい、減らすことができません。そんなときどうしています?!
ケアプラン会議家族
そらぴょん
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, グループホーム
なぽりたん
福祉用具屋です。 用具屋目線で言いいますと、四点杖にしろ歩行器しろ、用途が違うなら必要なのかなと思います。 用具屋さんに導入に至った経緯を聞くのも良いかなと。 屋内と屋外で形状の違う四点杖や歩行器使い分けてる方や、家から歩いて買い物に行く時と車に乗せてもらって病院に行くときと歩行器を2種類使う方などいらっしゃいます。 体調によって歩行能力が変わるため四点杖、歩行器、車いすを借りてる方もいらっしゃいます。 似たような四点杖や歩行器でもでも形状が違うのではあればそれは別物です。用途が違うので、それぞれ用途を細かく聴くところからはじめるといいのでは。 リハビリの先生、家族。何より本人が要るというのであれば、なぜ必要なのか?というのをもっと深掘りするといいのではないのでしょうか? 減らすことが正しい訳ではないとは思いますが、使ってないならとっとと引き上げをお願いしましょう。
回答をもっと見る
ああ~行きたくない‥夜勤 昨日の看護師Aの一言が気になる。「ねぇ~ゆずさん、今日の利用者様担当会議っていつから決まってたわけ?」と聞かれ 本来なら先週行う予定だったがいつだかの夜勤入りのときにケアマネから今日(昨日)変更したいと言われ今日になった事を伝えると「それメール発信されていた?皆周知していた?」と言われケアマネの担当者会議メールに発信やスケジュール登録されていたしと思い発信はされていたと思うと答えると「あっそ」と言われ‥その一言にモヤモヤして医務室へ行くもその看護師Aはおらずパートの看護師Bがおり「Aさんなら帰りましたよ?どうかしたの?」って聞かれAさんに言われたことを伝え「変更した日を知りたかったんでしょ?」って言われ気にしなくて良いって言われ細く色々と言うから怖いと思い近くにいて話を聴いていたパートさんから「大丈夫ですよ。何かあればあのときに色々と細かく言うハズ」って言われ 会議資料の看護師のコメントAさん(常勤)ではなくパートの看護師Оさんに書いてもらった事を気にしていたのかって思いましたが‥でも行く気しない 今日の日勤看護師がAさんしかおらず、夜勤入りで看護師からの送り聞きに行くのが怖い
会議看護師パート
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
わん
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
ケアマネ兼務
回答をもっと見る
ケアマネさん、相談員さんの皆さま会議の議事録作成いつもどのようにされていらっしゃいますか? 会議をしながら自分でメモを取り、後程、議事録作成。 ボイスレコーダーに録音して後から文字起こしなどなど。 最近は発言者に合わせて議事録をまとめてくれたり、要約をまとめてくれるIT機器もチラホラと見かけますが、実際に使われていらっしゃる方がいらしたら感想お聞かせください。
会議記録ケアマネ
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 ボイスレコーダーと、アプリで音声を文字起こししてくれるものを同時に使用しています。 あとからボイスレコーダーで確認しながら文字起こしの方に修正を加えています。
回答をもっと見る
勤務時間が変わることありますか? 今まで日勤が8:30~17:30だったのが9:00~18:00に変更になったのですが事前に連絡があった訳ではなく会議で決定して次の日から、というものだったので😅突然すぎてびっくりしました
会議転職ストレス
みーと
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修
たつ
介護福祉士
いつのまにか勤務時間が細かく増えてました笑 勤務表ができてからの事後報告でした
回答をもっと見る
有料老人ホームで管理者をしています。 毎月1回定例で、介護職員が全員集まり、会議を行っています。 しかし、内容が下記のようで、いまいち会議の意味をなしてません。 ・座談会になりがち ・進行するリーダー役からの伝達事項のみ 次回からは、 ・リーダーがあらかじめテーマ設定して ・テーマをメンバーに事前周知しておく ・会議時間は、1時間以内と設定する このような形を決めましたが、皆さまの事業所では、事前準備〜会議〜次回以降に向けて、どのようにされているか、ご意見いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
会議有料老人ホーム職員
ササヤン
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
私のホームも雑談で終わりますが、雑談ばかりになる時は必ず決まった人がいる時です。なので、一つのテーマを15分位の間に絞って対応する様にしています。 会議中は他のスタッフが介護していて介護してる人からはまたダラダラ会議してと不満を漏らす人も出てくるから時間は設定した方がいいと思います
回答をもっと見る
通所のOTです。 リハビリ会議の時、前日に医師にリハビリ計画書を渡してからリハ会議に臨むのですが、なんだかぱっとしない会議になりがちです。 導入の際に、3ヶ月前に話した事や今の利用者様の状態を伝えてから会議に入りますが、正直、医師は前回の会議のことなんか覚えてないですし、時には3ヶ月前に聞いた事と同じことを利用者様やご家族に尋ねたりもします。 実際に診察している訳でもないですし、施設の医師なので通所の利用者様の様子を見にデイに来られることもないので、毎回初見のような会議です。 医師の参加が算定要件ですが、参加する事に意味があまり見出せません。 老健の医師は現役を退いてのんびり腰掛け程度に考えてる方が多いのかな?と言う印象なのですが、みなさんいかがですか?
OT会議リハビリ
ayunari
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
医師によりけりです。デイとの合わせ利用で週1〜2回の利用でも、せめて、書類を確認して参加されている所もあります。 でも、担当者会議と違って、出席必須ではないですよね、ケアマネが連携シートで意見を貰っていれば良いですから。 まあ、とにかくリハ会議と担当者会議が必要ですから、通リハは大変ですよね。
回答をもっと見る
今の施設は毎月一回会議があってるんですが、体調不良で休みますと言ったら、 基本的に正社員は参加なのです。任意ではありません。 訪問介護の運営基準としての決まりでもあります。 身体的にキツイのでは仕方ありませんが今後はないようにしてください。と言われたのですがこれって強制参加みたいなもんですよね?
会議体調不良正社員
もか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 『特定事業所加算』を算定しているのがあるからでは?会議を行い、情報共有をしないといけないって要件がありますので。ただ欠席者が出ることも想定されています。出席者名簿を作成し、欠席者にはどこまで会議の内容を伝達出来たか記録に残せば良かったと思います。 まあ欠席者に後日伝達を行ったり、それを記録に残す手間を減らしたいんでしょうね。欠席する側は『それくらいやればいいのに』でしょうけど、それを漏れなく欠席者全員に行っていくのは業務負担にはなりますね。みんな最初から参加してくれた方が楽ですね。 訪問介護は専門でないのでうろ覚えで申し訳ありませんが…
回答をもっと見る
会社の研修及び全体会議の参加率が悪いので、 理由もなく欠席した場合は減給の対象になります。 勤務の都合は認めますが出来るだけ参加しましょう。 ってファックス来てたW(`0`)W 夜勤専従派減給無しだってW(`0`)W 労働基準法って法律知らない社長さんですか? 勝手に減給は違法だよ。 連休明けで来てみたら現場の空気最悪W(`0`)W お薬の袋やら生ゴミやらペットボトルやら散乱してるよ。遅番さんのサボりMAXだよね。 疲れているのはみんな同じアンタだけじゃない。 在宅酸素の機械から警告音鳴ってるの気づかないんだ。 利用者のカニューラ外れてたけどねーW(`0`)W Instagram開設したんだ。見ねーけど。 拘縮の強い利用者さんの足の指チアノーゼあったが、 何にも言わずに帰ったなW(`0`)W そんなスタッフばかりの職場に人は来ない。
夜勤専従会議遅番
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
こはる
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
減給は酷いですね💦 めっちゃ分かります!! うちもですが、スタッフの雰囲気悪いから人来ないんじゃない?と思いますよね…。 お仕事お疲れさまです🙏
回答をもっと見る
知識不足な質問ですみません うちの施設では今は身体拘束は行なっていないのですが監査があるとのことで過去の身体拘束に関する資料を整理しています。 自分が今のユニットに来る前の利用者ばかりで当時のスタッフはほとんどいませんが書類上の矛盾が多くて困ってます 例えば両手にミトンとつなぎ服を行っている場合は同意書は1枚にまとめてもいいのでしょうか? 上司は3時間おきに経過観察の記録が必要だと言っていましたがどの書類も一時的に拘束を外す記録などはあるのですがそういった記録は明らかに不足しています。 上司や施設長に提言すると「やっといて」って言われそうなので先に皆さんの意見を聞かせてください みなさんのところでは身体拘束の記録にはどういった内容を記載されますか? 監査?実地指導等などではどういうところを見られますか?同意書、ミーティング記録、実施記録の紙だけじゃなくパソコン上のデータもみるんですかね?? 今の施設でしか勤務したことがなくてお恥ずかしいですがよろしくお願いします。
会議記録施設
プラム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
私も詳しくないですが、思ったこと書いていきますね。 全体的な話を先にしますが、上司や施設長の指示に従うのがまず一つ。そこで具体的指示あればそれをやる。上記のように「やっといて」とか言われるなら監査業務を委任されていることになるので、まずは監査の根拠等から確認するべきです。例えば書類で施設とかに連絡が来てるはずなので、それに目を通して、そこに確認書類とか書かれているはずなのでそれを準備する。それでもわからないことがあれば監査する機関(市?)に問い合わせして確認すればいいのではないでしょうか。 何事も根拠を確認することがまずは第一ですよ。
回答をもっと見る
連休明けに全体会議があります。 当日出勤者は絶対参加 やすみも可能なら‥‥みたいな表現で連絡が来てます。 この状態でも、休みだから来ないという同僚達。 おじさんだから気になるのでしょうか。
会議同僚休み
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
えっ!?休みでも行かなきゃいけないんですか?ちょっとびっくりです。私が正社員時代は休みは来るな!って言われてましたよ。私もおばさんですけど同僚さん達の反応が当たり前だと思います。 休日手当が出る上で休みでもって言うなら話しは変わりますけど…。
回答をもっと見る
事前に会議資料配布して当日意見を持ってくるよう伝えているのに持ってこず会議で案だけ何個か出て次回再検討って。。時間の無駄にも程があるわ。。 会議のための会議ではなく会議は決定の場でありたい。
会議介護福祉士ストレス
てら
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
確かにダラダラ長話のつまんない会議が多い、特におば様は一人世がりです。 私も担会をやりますが、主さんと同じく8割は決めていて2割は皆さんに話してもらいます。 おば様の担会も何度も見て思うのは、自己満足会議で一人で話しまくってでは、終わりです。折角集まっても一言も話さない方々もいます。 まぁ、会議は、如何に面白く熱くするかと思ってますが。
回答をもっと見る
デイサービスで働いています。 ケアマネからサービス担当者会議の書類を後日 もらいます。 デイサービス側の業務としては サービス担当者会議の議事録は作成しなくては ならないのですか? それとも ケアマネからもらう サービス担当者会議の書類だけで大丈夫ですか?
会議有料老人ホームケアマネ
まい
介護福祉士, デイサービス
かぬー
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です。 自治体によって異なるローカルルールが存在するかもしれませんが、サービス担当者会議に参加した場合デイ側でも議事録を作成しておく必要があります。 それをもとに計画書の更新作成を行なった証跡にもできます。
回答をもっと見る
利用者様への支援について、職員、支援員間の勉強会やケース会議など、意見を共有する機会はどの頻度で実施していますか?
勉強会会議勉強
snnee
生活相談員, グループホーム, 障害者支援施設
だいち
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
私のところは各部署では1ヶ月に1回、全体では2ヶ月に1回しています。 少ないのは問題だと思いますが多いことに越したことはないと思います。
回答をもっと見る
皆さんの職場は職員会議、昼と夜どっちにしてますか? 昼にする場合、委員会や入浴、カンファレンス等あって時間が取れないと思いますが。 良い方法ありますか?
委員会カンファレンス会議
悩み中
介護福祉士, 従来型特養
みほ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
私の元職場は同内容を2回行っていました。 1度目は10:00から、2度目は16:00時からで、シフト次第で出られる方に職員が参加するという形でした。
回答をもっと見る
利用者さんの家族からクレームがあったらしくグループLINEの通知だけで46件W(`0`)W いつも衣類が汚れているけどあえて言わなかった。 目ヤニが毎回ついてるけど洗顔してないの? などなど普段からちゃんとやって居ても言われる事もあるし、クレームマーの家族みたいだから仕方ない部分もあるけどW(`0`)W もちろんクレーム対応なんかしないポンコツ管理者は、 グループLINEには一切登場せずに終了。 うちのスタッフはそれすらちゃんと出来ないんですよ。 衣類が汚れていても関係ない、朝の洗顔サボっている奴いるのは分かっている。先週正社員だけ日曜日にも関わらず強制参加した全体会議_φ(・_・ 変な宗教団体みたいに万歳してる動画をグループLINEに上げるポンコツ管理者_φ(・_・ しまいにはInstagram始めるってよW(`0`)W
クレーム会議正社員
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
万歳動画で吹いたwwwww
回答をもっと見る
今度社会福祉協議会の通所介護事業所の職員として おなじ建物の中にある 診療所の医師と ケアマネ 看護師 役場の人などが集まってケースカンファレンスをすることになりました。 初めて1人で参加するのですが、いまいち目的と立ち位置がわからず困っています 日にちがなくて(汗) もちろん先輩にも詳しく聞きますがそもそもなんの会議なのかをケアマネに聞いたら 医療福祉があつまって、、、と言われちょっとわからない感じです。 どういうものか教えてください!
カンファレンス会議ケアマネ
もち
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
万年寝不足
ケアマネジャー, ユニット型特養
ケースと言うのは、対象者のことで良いかと思います。その対象者について生活していくのにどんなニーズ、課題があり、それについてどんなサービスを提供して生活する、過ごして頂くか、多職種で集まって決めていき、同じ職種なら誰が対応しても統一した対応ができることを決めるカンファレンス、つまり会議や取り決めのことでよろしいかと思います。今ならケース会議、サービス担当者会議とか、昔なら処遇検討会議とか言っていたかと思います。いかがでしょうか?
回答をもっと見る
開設して10年も経つ特養に転職し、驚いた事。新人育成マニュアル等一切のマニュアルが存在しないこと。カンファレンスなし。全体会議なし。全て主任の独壇場の職場。いくら人手や時間なくてもこのような介護現場は初体験。そのようなわけでそれぞれのベテラン職員の価値観で仕事をするからそれぞれバラバラ。かくいう新人の私もまともの指導なしの状態継続中。
カンファレンス会議指導
マーサ
介護福祉士, 従来型特養
紅蓮
介護福祉士, 病院
今回退職を考えてる特養が新人の育成マニュアルはありますが、それ以外は同じです。ただ入職した時にそのマニュアル等は見せてもらえず、一度言われたことを全て覚えて業務入る状態でしたが。
回答をもっと見る
隣の席(正確には後ろの席)のひとが多分リモート会議してます。ガンガン会話聞こえてきて、介護施設の人とわかりました。頼むでイヤホンでしてくれ。気になって仕方仕方ない。 個人情報も下手したら聞こえないかなと。
会議愚痴職場
ワーサン
介護福祉士, ケアマネジャー, 学生
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
へぇーー。 信じられませんね。 都会ではあるのでしょうか? カフェで話すような内容、情報ではないはずですが。 何か勤務を誤魔化しているか、常識がないか、120歩譲って本当に忘れていたなど切羽詰って時間がないか…なんでしょうねー。いずれにしても信じられません。イヤホンしていても喋りは周りに聞こえるし迷惑ですから。
回答をもっと見る
上層部からは時間をかけてでも(最低1時間)その方が食べたいのであれば全量摂取をめざして食事介助してくれと言われます。 ・認知機能低下により咀嚼、嚥下に時間を要する ・何度も意識消失あり ・言語、非言語コミュニケーションが取りづらい 言いたいこともわかるけど、ご本人の意思が確認できない状態で食事介助をしているのが果たして正しいのかと思ってしまう。 本当に食べたいんだろうか。聞いても全てハイと返ってくる。 皆さんだったらどう考えますか?
食事介助施設
みー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
傾眠やベッドに横になっていると、いきなり食べ始めるのは無理があります。十分に覚醒させて、余裕があれば、唾液腺を刺激してから、口を水分で潤してから、召し上がって頂いてました。 仰っている"意識消失"は、失神じゃないですよね?意識消失されたら、危ないので食べない方が良いです。肩に触れたり声掛けをして、覚醒を促します。 食介の際は、ポジショニングを整えてから適切にお給仕して「もぐもぐ、ごっくん」などオノマトペを使いながら、召し上がって頂きます。そうですね。長谷川式0点の方にも食介しますが、その時に、食べたくないとは伝わって来ないです。偶々かも知れませんが、味や食材を説明しながら、お椀なら持って頂いた上で手を添えて召し上がって頂いてますと、「この人何も出来ないよ」と言われる方でも、美味しそうに召し上がったり、ご自分で口に運ばれたりなさる事がありました。 口腔ケアなどお口の状態によって、また、排便状況で、美味しい美味しくないの感覚も違ってくると思います。一方、口を開けない、要らないと仰るなど、拒否される方は、悩ましいです。無理強いみたいで苦手です。それでもベテラン先輩方は、完食を目指すので、私もまだまだです。
回答をもっと見る
オンライン面接を経て、面接通過し施設見学の案内を頂いたのですが、この時点では内定ではなく一次試験通過という意味で合ってるのか。 どなたか同じ様な採用方法を経験した方はいらっしゃいますか?
採用
月
介護福祉士, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
どうなんでしょうね? そもそも、試験は面接のみだったのか?一般試験があるのかは施設の解釈事ですしね。 私の時は実施試験→面接→合格通知パターンでした。 施設によっては、一般試験(5教科)の所も有っても不思議ではないですが。無茶苦茶珍しいパターンだとは思います。 介護業界は、大体面接後に、合否決定を電話の通知だけですけどね。 とは言え、会社側としても、以前に会社に面接した後に、施設見学無しに、職員とトラブルがあったとしたら、逆に入社前に見学して、改めて納得して働いて欲しい。と言う会社側の意図が有るのかも知れませんし。 此ばかりは、会社の考え方としか言いようが無いでしょうね。
回答をもっと見る
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)