職場」のお悩み相談(10ページ目)

「職場」で新着のお悩み相談

271-300/11687件
職場・人間関係

退職理由として給与や職場環境がよくあると思います。 その中でも人間関係の問題は大きいと思っています。 仲が良すぎると必要な指摘ができなくなったり、仕事と割り切って動いていると冷たいと思われたり、様々な職場があります。 その中でもみなさんが今まで感じた働きやすい職場、働きにくい職場の人間関係はどのようなものでしたか?

人間関係ストレス職場

ねも

PT・OT・リハ, デイサービス, 病院, 訪問看護

102025/07/07

rururu57

看護師, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 働きやすい職場環境って一生のテーマですよね。 私は今の職場しか経験がありませんが、複合施設なので特養・老健・デイケア・軽費老人ホームを併設しており、他部署のスタッフとも関わることがあります。 委員会等で話すタイミングがありますが、役職を盾にされ言いたいことを言えなくなっていると聞きます。うちの部署はそういったことはないのでどの年代も発言でき、いい意味でのびのびとはたらけている印象だったから考えるものがありました。 その部署の長によってかなり色が出ると思います。それに飲まれて色を無くすかどうかが働きやすさに関係してきますよね。少なくとも後輩や新人さんが働きにくくなるような雰囲気をつくらないよう私はやることはやって楽しむ時は楽しむようにしています。 長くなってすいません。

回答をもっと見る

愚痴

あー月に7回しか休みないのまじキツ。

モチベーション休みグループホーム

KJ

グループホーム, 無資格

12025/07/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

それは今時きついです…また、介護の仕事の視点からも足りてない=もう少し、せめて9日は欲しいと思いますね… うちの娘は県内の少し田舎の特養だったのですが、やはり7日/月で、研修は夜勤明けでも出ないといけないことで、3年目に疲れ果てて辞めましたね、、給与や住まいはとても恵まれていましたが、やはり徐々に追い込まれたようです…

回答をもっと見る

お金・給料

夜勤専従の社員で働いています 日勤の研修が給与のうちに入ってると言われ 休んだ分しっかり引かれて 他の夜勤専従のひと10回夜勤してて わたしも同じように10回夜勤+研修2日して1日休んでその分引かれて 他の人より働いたのに給与が少なかったです。 納得できないから労基に相談しようと思います。 夜勤専従で入って基本給に日勤研修が入ってるっておかしくないですか? こんな変なところ初めて

研修給料モチベーション

八朔

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

22025/07/06

真司

介護福祉士, ユニット型特養

引かれたのは社会保険料とかじゃないですか?他の人は社会保険料が引かれてない❨扶養に入っている)とかじゃないですか?まずは事務の方に確認してからの方がいいと思います。それで他の人より給料が少ないのが納得いかない事を労基に話した方がいいと思います。資格がある、ない。または経験年数で 給料が違っているのかもしれません

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

精神病になったり、忙しすぎて体がもたなくなったり、ストレスで不妊になり、リーダーから平社員におろして欲しいとお願いしたら、やる気がないとみなされて評価も下がりボーナスも一気に減るって普通でしょうか。

ボーナスユニットリーダー施設

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

12025/07/07

fes

介護福祉士, 従来型特養

不当ですね。

回答をもっと見る

デイサービス

半日デイに勤務されてる方、又は半日デイ経験者の方、教えてください!意見アドバイスお願い致します🙇 今は2〜3時間の提供時間。入浴なしです。 スタッフは8時半〜5時半の勤務形態。理学療法士4人介護士4人です。 今後提供時間を3〜4時間に変更するようなりました。その場合、スタッフの数、出勤形態、送迎も含め休憩のとり方、勤務はどのようにされてるのか教えてください。 アドバイスください。入浴はなしです お願い致しますm(_ _)m

デイサービス介護福祉士職員

めい

介護福祉士, デイケア・通所リハ

32025/07/06

たか

介護福祉士, 訪問入浴

お疲れ様です。 以下の通りまとめましたのでご参照ください。 ■ 基本条件 • 営業時間例:9:00~12:30(午前の部)または13:30~17:00(午後の部) • 入浴なし・機能訓練やレクリエーション中心 • 利用者数:10~15名を想定 スタッフ構成(最小限の例) 職種 人数 役割 介護職員 2名 利用者対応、送迎、記録、レク 看護職員 1名 バイタル確認、健康管理、服薬 ドライバー 1名(兼任可) 送迎運転(介護職員が兼務することも多い) 機能訓練指導員 1名(兼務可) 機能訓練の実施(看護師やPTが兼務) ※上記のうち、機能訓練指導員と看護師が同一人物であるケースも多い。 送迎について • 送迎は朝と昼の2回(往復) • スタッフが添乗し、安全確認 • 小規模であれば、1人が運転兼添乗を行う場合も多い 休憩の取り方 • 半日勤務のみであれば、法定休憩は不要(6時間未満) • ただし、連続勤務(午前・午後両方)の職員は合間(12:30~13:30)に1時間休憩を設ける • 休憩中も連絡当番等が必要なことがあるため、シフト制で対応が理想 勤務のポイント • スタッフ数は最小で3〜4名が目安 • 午前・午後のシフト交代制で無理のない勤務にする • 送迎時の事故防止のため、運転手と添乗者の役割を分けるのが理想 • 入浴がない分、記録・体操・機能訓練に重点を置く • スタッフの中に必ず1名は医療職(看護師等)を配置

回答をもっと見る

愚痴

日勤しか出来ない、5連勤は嫌というA子さんというスタッフがいます。 なぜ5連勤できないのか聞いたところ、「さばさめさん達は遅出勤務があって、朝ゆっくりできるじゃないですか?私は日勤だけなのでしんどいです」と言われました。 昔はスタッフがたくさんいて、必ず遅出の次の日は休みだったのですが、今は違います。 確かに遅出の日は朝はゆっくりですが、帰りは20時過ぎに勤務終了。次の日8時までに出勤が当たり前にあります。 8時 8時 8時 遅出 8時という勤務も普通にあります。 なんだかA子さんの発言にガッカリなのですが… だったら遅出やってもらいたいです(泣)

モチベーション人間関係ストレス

さばさめ

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院

152025/06/27

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

勤務シフトについては、色々あると思います。 仕事への捉え方も違うでしょうし、家庭事情もあると思います。 人材確保のため、ある程度は融通をきかせるしかない場合もあります。 ただ、現場の人間としては制限ある人とない人に分かれてしまうので、なかなか理解するのは難しいと思います。 余裕があれば、許容できるのでしょうけど

回答をもっと見る

レクリエーション

皆さん、お疲れさまです この度、男性だけでアクティビティを開催したいと思っています。 話し合っていますが、意見がなかなかまとまりません。 参加率もそうですが、興味を持っていただけそうな内容があまり出てきません💦 皆さんは男性向けになら、どんなアクティビティを考えますか? よろしければアドバイス下さい🙇‍♀️ よろしくお願い致します。

ケア職場

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

22025/07/06

Gロー

介護福祉士, グループホーム

観賞会だとしたら、女性があまり興味を示さないプロレスや野球がウケてました。長嶋茂雄氏が亡くなられたので追悼として流したところ、懐かしんでいる方は多かったですね。 うちでは手作業が得意な方が多かったのでタコ作りや竹鉄砲作り等をして近くの保育園に持っていったりしました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

訪問看護はブラックだと思いますか?

訪問看護施設ストレス

Qoo0428

看護師, 病院

22025/06/27

ここな

有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, ユニット型特養

訪問介護がブラックとは限らないと思います。どの種がブラックと言うより、事業者によると思いますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

幾度か転職の経験がありますが、ダメな職場は直ぐに分かると思います。 例えば、指導が適当で直ぐに独り立ちさせられ、それだけならまだしも、いじわるな同僚から教えられていない事を次々と叱責される等です。 そういう職場は重苦しい嫌な空気が漂っているので、入ってすぐにわかります。 そこはもう経験や知識は問われません。 とにかく、そこの職場の人たちに気に入られるかどうか?のみです。 逆に長く続く職場はやはり最初から雰囲気でわかります。 みなさんが経験した転職に気をつける部分は何かありますか?

同僚指導勉強

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

292025/06/16

monkeypass

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス

すごく共感します。 私の場合は面接のときは雰囲気良さそうに見えて、いざ入職してみると「あれ、なんか違う」って感じることがありました。 転職する時は「何を一番大事にするか」がポイントなんだろうなと思います。 収入を優先する人もいれば、人間関係や職場の雰囲気を重視する人もいるかと思います。いくら気をつけていても入ってみないと分からないところもあって、転職って難しいですよね。

回答をもっと見る

新人介護職

初訪問看護です。 事前にやっておいた方がいいことはありますか?

訪問看護看護師職場

Qoo0428

看護師, 病院

22025/06/28

ねも

PT・OT・リハ, デイサービス, 病院, 訪問看護

看護の仕事自体は今までの経験で大丈夫だと思いますが、介護分野が初めてであれば介護保険などを学んだほうが良いかもしれません。ケアマネなど連携が必要になるので。あとは、リスク管理ぐらいかと思います。

回答をもっと見る

愚痴

今朝オンコールの電話がなりました。利用者が心肺停止ということでした。救急車を呼んだか確認すると、「呼んでない。もう死んでるから」と言うのでびっくり‼️救急車を呼んで蘇生処置するように指示すると「今、忙しいから蘇生できない。」ここでもびっくり‼️職場にすぐ行くからと電話を切ると、すぐにまた電話が鳴り、「救急車の呼び方がわからない」と。さらにびっくり‼️ このひと経営側のお偉いさんでいつもはめっちゃ威張ってる。いろいろとちゃんとしてない職場と思っていたけどこれほどとは。心肺停止の利用者をほったらかすと罪に問われますよね。

人間関係ストレス職場

えへんむし

看護師, デイサービス

42025/07/04

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

私はケアマネをしています、、 そのクセでなんでしょうけど、順序立てて考えさせて頂きたいので教えて下さいね… えへんむしさん、タグが看護師、デイサービスですが、これはデイサービス…ではないエピソードですよね? 事業所種類は何になりますか? 住宅方有料とか、特定施設ケアハウス…など

回答をもっと見る

きょうの介護

ユニット型特養で勤務していますが職員が1人休むと大変疲れますよね〜 理想は早番、日勤、遅番の職員がいて、カイテクのバイトが日勤でいるのが理想ですね。 

ユニット型特養人間関係ストレス

よう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

22025/06/13

マウン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修

そうですね! 私の以前勤務していた施設は早番と遅番しかいない日がほとんどだったのでほぼ毎日残業でした・・・。

回答をもっと見る

きょうの介護

最近、ある一定の利用者に寄り添えない。 何を言われてもウザい。優しくできない。 そんなループに入り込んだ経験のある方、 抜け方を教えてください。

ストレス職場

ぽぽ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

82025/07/05

ジャイ子

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

すごいわかります...。 一人対応だと難しいですが、私なら最低限のケア以外関わらず距離を取ります。 ご利用にも態度は伝わると思いますので淡々とこなしてぽぽさんは疲れをとってリフレッシュしましょう!

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ陽性で隔離されている方の居室に入るだけでも手袋、二重マスク、フェイスシールド、ガウンの装備をしなければいけませんか?

マスクコロナ職場

まさふみ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

82025/06/23

りっちゃん

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です。 コロ陽性の場合、居室に入るだけでも感染対策は徹底しておいた方がよいです。コロナは飛沫感染なので、利用者さんの咳を吸い込んだり、手にウィルスが付着すると感染する可能性があります。職員が感染したら、他の御利用者さんや他の職員に感染させてしまうかもしれないです。

回答をもっと見る

特養

自分の職場の特養にショートステイで母の予約を取りました😊✨

ショートステイ特養ケア

よう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

42025/07/05

ジャイ子

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

自分の職場にお母さまの予約をとるなんて素敵ですね☺️🌟 私もそんな職場で働きたいです🥹

回答をもっと見る

キャリア・転職

お疲れ様です。教えてください。 管理者をしてます。いろんな業務がありますが、その中でも頭を悩ましているのが、勤務表作りです。2交代で早出はありません。日勤、遅出、夜勤の2交代で運営しております。おすすめの勤務表アプリなどありましたら、是非教えていただきたいです!

職場

トコトン

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院

12025/07/05

あむ

介護福祉士, ユニット型特養

シフトメーションを使ってます。 勤務形態や時間、条件を入れると自動で組んでくれます。

回答をもっと見る

きょうの介護

ある利用者から悪態つかれ、暴行され、介護拒否され、 体調に支障が出る始末 こんな状態でも利用者と関係性を築かなくてはいけないのでしょうか? こちとら無敵のサンドバッグじゃないって、、、

モチベーション愚痴ストレス

ゆさ

介護福祉士, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設

72024/05/23

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 正直コチラも人間だから無理なものは無理ですよね。 正直私は『人生の先輩だから敬いましょう』の考え方が好きではありません。そう思える気持ちがあれば高齢者にとっては優しい人になれるんだろうなとは理解してます。でもそれを正しいとは思ってません。 理由としては尊敬とは『他人の人格や行為を高いものと認め、頭を下げるような、また、ついて行きたいような気持になること。敬うこと。』という意味だからです。 長く生きたから尊敬出来るわけないんです。 逆に自分よりも若い人でも『凄いな!素晴らしい事をしてるんだな!』と思えたら尊敬出来ます。 モラハラやDVが原因で離婚した人が暴力が原因で家族に逃げられた利用者を尊敬出来ますか?セクハラばっかりする人を尊敬出来ますか?って話ですよ。 私達の業務内容に『暴力や暴言を受けること』は含まれてません。 昔の常識は今の非常識と言われるように、当たり前のように思われている考え方に疑問を持つことがこれからをより良くしていく小さな一歩になると私は考えます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ユニット型の特養でサブリーダーをしています。 リーダー研修を受けました。 次期リーダーとしての準備期間です。上長との面談で10月か4月にリーダーに…と話がありました。 性格が、あまり人に厳しく言えない人、年齢が25歳で、年上の職歴長い人も多々います。 リーダーは嫌われ者役。 言うことはしっかり言わないといけない。 任せれるところは任せる。 など、 色々心配です。

ユニットリーダーケア施設

あむ

介護福祉士, ユニット型特養

22025/07/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

それほど分析をされてるのなら、よいユニットリーダーになられると思います… 確かに、大変な役回りもある時はあるでしょう… しかし、本来全てを単独抱え込む事ではないんですよね… もちろん利用者さんへの生活の質をあげる、業務を効率よく、そして職員への指示など考えること、実際にやるべきは多岐にわたるでしょう…でも、目の前の業務をやる、そして時間をセパレートしてマネジメントの時間も持つ、徐々にあむさんワールドに導けば、と思います、楽しみ=余裕を無理にでも持ってですね… サブリーダーや、上役(介護長、主任、施設長…等など)と大変な事は相談しながら、一つずつ取り組まれて下さいね… 大役ですけど、やって良かった、との思いがきますよ… 元々だから選ばれたのだと思います…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

復職しましたー!ほぼ5ヶ月ぶりで体鈍ってます💦 うつ病再発しないように気をつけて頑張ります👊

復職うつ病体調不良

べあー

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

42023/11/02

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

そうなんですね、復職おめでとうございます。これからも無理しないでお仕事頑張ってください

回答をもっと見る

愚痴

コール対応や利用者さんの対応で、相手にも仕事があると思って「代わりますよ」と言ってるのに「こっちでやるからいい」と断るならば、同じ状況で私を見た瞬間に「代わって」と言わないでと思うのはおかしいのかな?私が先にコール対応してても「私がやるからいい」と割り込んでくることもある。

人間関係ストレス職員

サーモン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院

12025/07/05

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 なんでもやりたがりの方なんでしょうかね😅 私はやりたいならしてもらう派です(笑)

回答をもっと見る

職場・人間関係

自分はデイケアで働いてる時、病院系列であったこともあって、車の洗車を業務時間外にするっていうことがありました。 皆さんの職場は介護以外の仕事もしていますか?また、そのような場合、どのような仕事もしていますか?

デイケア職員職場

mickey02

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ

32025/06/26

ここな

有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, ユニット型特養

私のところは無いですね。介護以外、しかも時間外とは大変ですね。 私は介護以外、しかも時間外ならば拒否しちゃいます~。 業務外の仕事はしない方針なので(笑)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆さんの働いている施設の事務員って どんな仕事をしていますか? 前働いていた施設では、利用者さんと事務員との関わりが薄く、1日中パソコンから離れず名前と顔が一致していないほどでした。 今の施設の事務員は、利用者の状態も全部把握していないといけなくて、利用者の車椅子を押したり、見守りをしたり、買い物代行をしたり、ケアマネとのやりとりや受診の予約などをしています。事務員は結構不満に思っているのですが、施設の事務員ってどんな仕事内容をされているか知りたいです。

施設職場

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

32025/07/03

看護師, 有料老人ホーム

基本はずっとパソコンです。勤怠管理や、お金の管理をしていたり、ミーティングに参加している印象です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ショートステイで勤務していた時、鬱一歩手前の適応障害だと診断されました。 ショートステイで勤務していた時より、症状は落ち着いていますが 薬は飲み続けているものがあります。 転職活動で面接に行くと、飲んでる薬はありますか?体調を崩したことはありますか?と言われ全部否定しています。 体調管理ができていなかった自分のせいではありますが また働き始めて症状がでたら?と不安になることがあります 皆さんはどうしてますか…

ストレス職場

たこさん

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

32025/07/04

めい

介護福祉士, 有料老人ホーム

こんばんは。 "また体調崩して症状が出たら"という不安があるなら面接の時に相談した方がいいのではないでしょうか? 色々な持病持ちながら働いてる方はたくさんいるので、どの程度のペースでどんな働き方したいのかは面接の段階から相談した方がお互いにとってニーズの擦り合わせができるのではないでしょうか😊 たこさんが働きやすい職場と出会えることお祈りしてます^ ^

回答をもっと見る

職場・人間関係

満場一致という事で主任となりました。 それから人一倍働き、周りのフォローも沢山してきました。自分の仕事はほぼ残業で片付けて。 もう1人の元からいるサ責は請求のみやってあとは事務所にこもりっぱなし。請求期間以外はやる事はほぼないとの事でしたが、現場に出る事一切無く。 利用者様の事を伝えても現場出てないからわからないとの一言。 主任とは何だろうと思いながら働いてきました。 看護師でもあるため利用者の健康管理をしながら、通院介助、入浴介助、会議資料作り、会議の司会進行書記議事録まとめ。毎日デイサービスレク担当。サ責がやるような事なのでは?と言うこともやってきました。休憩すら夕方まで取れないのも普通。職員が休んだり早退してもサ責はフォローもしてくれず。 あまりにも限界が来て、社長に話をしましたが、そんなに辛いなら主任をやめて、看護師として入浴介助をしたり、デイサービスに力を入れてはどうかとお話を頂きました。それは看護師としての仕事なの? 今まで散々、自分や家族を犠牲にしてきて相談したらその選択肢しかなかったのがとても残念でした。 サ責に注意するわけでもなく…私が悪いような感じの言い方でとても傷つきました。 ここまで頑張ってきたという思いも強く腑に落ちませんが、社長の言う通りにした方がいいのでしょうか?

トラブル人間関係ストレス

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

42025/07/04

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

少し立場は違いますが、ケアマネの仕事がどこまでかも正直分かりません。私も雑用はしますが、介護職等の仕事はしないようにしてます。 それで施設や事業所の看護師を見て来て、確かにそこまでする看護師はいないと思います。 後は、給料等や職場環境等を考え、転職も考慮した方がいいと思います。 経営者等の考えが社風にもなりますが、ずれた方々も多く何でもやって下さい、では、長続きしませんし良い仕事も出来ないです。

回答をもっと見る

施設運営

私は介護現場の働きやすさについて考えることがよくあるのですが、皆さんの施設では、業務を円滑に進めるためにどんな工夫や取り組みをされていますか? 例えば、申し送りの方法や記録の仕方、レクリエーションの進め方など、日々の仕事の中で「これは良かった」と思えるものがあれば知りたいです。 また、現場の声から生まれたアイデアや改善事例などもあれば、ぜひ参考にさせてください。

申し送り記録施設

rururu57

看護師, 介護老人保健施設

22025/07/02

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

うちはレクリエーションの種類により職員をグループ分けしてます。 月単位でスケジュールを立てて、振り分けてます。準備は各グループで行ってます。ただ持ち帰ってすることもあるので、負担になってます。 記録については、パターン作って入力の効率化を提案しましたがダメでした。 申し送りについては、翌日に相談員がまとめたものを朝礼で伝えてます。

回答をもっと見る

新人介護職

訪問看護で働くことになりました。 誰がやってもいい仕事は率先してやりたいと思ってます。 これやってくれたら嬉しいな、気がきくなこの人と思われるようにするにアドバイスが欲しいです! 具体的に、これやってくれて助かった!などやって欲しいこと教えて欲しいです!

訪問看護看護師特養

Qoo0428

看護師, 病院

42025/07/02

まるこ

介護職・ヘルパー, 病院, 初任者研修, 実務者研修

そのお気持ちを持っていること自体が、大変素晴らしいと思います!1つ言えるのは先回りして行動すること、です。例えば、無くなりそうなティッシュや身の回りのものがあったら次使うものを一緒に置いておく、とかですかね。次使うときに、取りに行く手間が省けます。いかがでしょう!

回答をもっと見る

職場・人間関係

デイサービスの管理職をしています。利用者様を大切にするのは当たり前ですが、元々現場を経験していたこともあり、職員も大切にしたいと考えています。人材不足などいろいろ問題がある中で人が辞めない働きやすい環境に力を入れていく予定です。人間関係や評価されないことが理由という声もあり、ルールを作成し守って行ってくれている人を評価していく制度なども考えています。みなさんは現職でどのような不満がありますか?

管理職人間関係職場

ねも

PT・OT・リハ, デイサービス, 病院, 訪問看護

62025/07/03

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 ちゃんとしている人を評価してくれる職場、良いと思います。 私の職場は経験者しか採用しないせいか、新入職員への指導マニュアルがありません。その時同行した職員が指導することになっているのですが、どこまで教えたのかの申し送りがないので、教える方も新人さんが何をやったことがあるのか、何を知らないのかなど分からない状態で教えるのでやりにくいです。シフトも連続していないので覚える方も大変だと思います。なのでマニュアルなり指導計画なりあるといいなと思います。 そして、たまにでいいのですが上司からの「仕事に慣れた?」「なにか困っていることはある?」などの声掛けもあるといいかなとも思います。なかなかモヤモヤしていることがあっても相談しにくいこともありますので。 大変なことだと思うのですが、上司が職員一人一人の様子を見てくれて、話を聞いてくれる環境があるといいのかなと思います。それによって、評価もしやすくなるのではと思います。

回答をもっと見る

施設運営

前にも同じような愚痴をしたかも知れませんが、系列のデイサービスに入れたくないです。 当たり前のようにほぼ100%入れる為、労せずして満定員、オーバーすると他の同系列に勝手に移動の約束をケアマネ通さずにします。 普段からデイサービスの管理者主体で予定を決めるので、ケアマネの権限が全くない。一度予定を決め利用者家族に話しても変えて下さい、です。担会後の変更もあります。私の方が新人な為、私のプランは系列のデイサービス管理者次第になります。 色々あり転職も考えていませんが、ケアマネの仕事自体難しいものになってます。 皆さん、デイサービスを満定員にするには大変ですよね?その苦労を全く考えていないデイサービスってどう思いますか?

モチベーションデイサービス人間関係

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

22025/07/03

ねも

PT・OT・リハ, デイサービス, 病院, 訪問看護

はじめまして。デイサービスで管理者、エリアマネージャーをしております。 ご質問の件ですが満定員にするのはそれなりに大変です。体調不良などですぐ抜けたりしますので。 おそらく、大変な経験をしていないのでケアマネに対してそのような対応になっているのではないでしょうか?本来ならケアマネ、利用者に選んでいただく立場ですのでケアマネに連絡せずに何かをするというのはあり得ません。まず、あい様が系列のデイサービスに入れたくないと思っている時点で対応が間違っているように思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

これまで老健やサ高住、訪問ヘルパーとして働いてきましたが、グループホームやユニット型の施設では勤務経験がありません。 実際に働いた方から見て、そういった施設はどういうところが働きやすい・または難しいと感じるのか、教えていただけたら嬉しいです。 現場の雰囲気や、利用者さんとの関わり方の違いなども気になります!

有料老人ホームユニット型特養グループホーム

まろん

介護福祉士

52025/06/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

グルホもユニット型も、いわゆる〝個別支援〟が本来の施設です。 ご経験のサ高住だけは介護保険の効く施設でなかった可能性もありますが、それ以外は介護保険で利用料が決められます。 そして、少人数への対応が基本の為、双方割高です。 そして、個別ケアとは、文字通りその方に合わせる事なんです、、 単に部屋が個室だから割高なのとは元々の考えが違いますね、、そうなっていない施設も、つまり勘違いの事業所も多いのですが…💧 本当は、例えばトイレ誘導など、その個人個人のデータをとって、その時間に行います。そうすると、1時間に1人のみ、などの時間もあり、その分認知症予防などの活動ができる訳です。入浴も本当はお好きな時間を考えるのが正なんです、、せめて午前、午後くらいはですね… ただ、事業所によりますが、準夜〜朝までワンオペが当たり前です。それがやりやすいとも言えますが、時間を要す利用者さんがおられて重なったりもあり得るので、そこは大変ですね… そして、もしご自分の具合が悪くなってきても、基本1人で頑張る事になりますし、もちろん仮眠なんて基本はもっての他なので、体調最悪で朝を迎える事になりやすい、、こんな事もあり得ますね… 私は介護職の時は嫌いではなかったですけどね、ワンオペも…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

給料面が不安定のため、応募を検討してます。 応募するときに心構えはどんな感じですか?入ったらその場で即戦力を求められますか?

転職職場

ノッピー

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

22025/07/02

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

場所によりますが基本的には即戦力を求められます。始まってすぐ何号室のなになにさんのとこバイタル測定お願いしますとか、まるまるさん少し支えれば立てるのでトイレ誘導お願いしますとか。お風呂とかも、今日お風呂なので(表とか渡されて)これでお願いします。お風呂ってここ初めてですか?そうですか、そしたら、んー、ちょっと待っててください、あ、そしたら先にあの方のトイレ誘導やっていただいてその後お風呂教えます…みたいな笑バイト入る方もしっかり分からないことは聞いたり、職員とコミュニケーションを取れることは必要だと思いますし、必要な情報はもらったら一回で覚えなくてもいいので、何回かやるうちに少しずつ分かっていけばいいです。それが嫌だというのならやらなきゃいいだけですし、苦に思わなければ本当にいいお仕事です!

回答をもっと見る

10

話題のお悩み相談

新人介護職

最近うちのユニットでは見守りが必要な利用者さんが増えています。なのに職員が各ユニットに1人しかいません。 20人弱を一人で見ないといけなくて排泄や口腔も一人で行わないと行けません。先日車椅子から連絡され骨折された方がいるのですが他の方の対応中でその方から目を離した隙に転落されました。 最近そのような事案が増えており皆さんの施設ではどのように対応されていますか? リーダーさんからもお叱りを受けて気分が下がってます😅 まだ3ヶ月しかこの仕事もしておらずどうしたらいいのか分かりません💦

ユニット型特養特養ケア

はははーん

従来型特養, 初任者研修

92025/09/05

ぷー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

ユニット型の特養ですか? 日中動く入所者を相手に、1人だと大変ですよね… 状況に応じて、臥床していただいたり、連れて歩いたり、こまめに姿を確認しますが… その方が車椅子から転落した理由が分からないので、一概には言えませんが、はるるんさんがやるべきことをやっていて、それでも転落してしまったなら仕方のない事故だったと思います。 やるべきことをやっていなかったのであれば、お叱りを受けても致し方ないのですが、、 私は動く入所者さんが新しく入所する時は、見切れないことは目に見えているため、ケアマネに家族の理解があるのか確認したりしてます…💦

回答をもっと見る

介助・ケア

指の間を掻きむしってただれてしまっている利用者さんがいるのですが、手のチカラがかなり強く何をしてもむしり取ります。 こういう場合何で貼っていますか?

ケア

匿名さん

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

22025/09/05

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

掻く原因は白癬ですかね? 痒くて掻いているなら抗ヒスタミン系の内服薬を出してもらう手もありますが、精神的な行為だともう手ならミトン、足なら弾性ソックスしかないんでは無いでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

施設で働いている方に質問です。 転倒を繰り返している方なので、自室内は歩行器か車いす、施設内は車いすで移動するようお伝えしているようですが、そのルールを守ってくれません。車椅子の移乗の際はブレーキをかけずとても危険です。(忘れるわけではなく必要ないと思っている)そして転倒を繰り返しています。 そのような方は施設ではどのような対応をされていますか?

ヒヤリハット有料老人ホームユニット型特養

しげ

PT・OT・リハ, 訪問看護

82025/09/05

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

施設にもよりますが、自動ブレーキ車椅子や車椅子センサーを導入可能であれば使用している施設が多いのでは無いでしょうか。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

眠りスキャンを導入してほしい見守りカメラを導入してほしい介護ロボットを導入してほしいお掃除ロボットを導入してほしいAIを導入してほしい特にありませんその他(コメントで教えてください)

518票・2025/09/12

あります🙋ないです🙅わかりません🤔その他(コメントで教えてください)

610票・2025/09/11

帰宅してから食べます早出が来る前に職場で食べます早出が来てから職場で食べます食べません夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

664票・2025/09/10

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

638票・2025/09/09