言うてる間にENTを迎えるはずだった利用者が昨日熱発…。 薬を飲ましたらカマグでむせ込んでしまった…。 ベッドを詰所の前まで持って来て、様子見てたら夜中にぜろぜろ言い出して、唾液様の嘔吐まで…。 聴診してもらったら、バリバリ音鳴ってるって。 昨日の昼前から排尿無いし…。朝一で受診。 夜勤明けやったから、入院になったかは分からんけど恐らく入院かな…。 薬飲ます前に相談すりゃ良かった…。 申し送りでさ、7℃台前半やったから油断した…。
申し送り病気夜勤明け
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
めめ
介護福祉士, ユニット型特養
誤嚥性肺炎ですかね。。 入院になりそうですね。
回答をもっと見る
あずき
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
解熱し、落ち着かれますように。
回答をもっと見る
今の職場で初めて子どもの熱発で急遽休み。なんだか行けなかった迷惑とか考えると心が痛い。なんで息子も働きはじめると熱だすんだか。
病気子供休み
しま
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。このご時世なので気にしなくていいです。 むしろ後でこうだった…みたいなのよりはいいと思いますよ。
回答をもっと見る
教えてください^_^ 同居のご家族がいると基本家事援助は入ることが難しいと思いますが、そのご家族が高齢だったり、ご病気だったりすると例外的に入れるとも聞きます。 それはケアマネさん判断にのるのでしょうか?
病気家族ケアマネ
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
山毛 徹
ケアマネジャー
ケアマネさんに相談されれば、考えてくださると思います。
回答をもっと見る
今日の夜勤は寝ない人多いし、熱発者多くてつかれる。明日早番で残業確定でなおさらいらいらしてしまう。今日帰れるのかなーー。
早番残業イライラ
miwa
介護老人保健施設, 初任者研修, ユニット型特養
山毛 徹
ケアマネジャー
長時間勤務、お疲れ様です。早く帰れることを願っております。
回答をもっと見る
例え、障害、病気が理由であっても暴言、暴力を「そうだね〜、仕方ないね〜」と許してはいけない。
暴力暴言病気
もりもり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
mamae
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です 本当にそう思います。 どんな理由であっても、どの立場であっても、暴言や暴力は許してはいけないですね。
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です。 今朝の3時に利用者様が亡くなられました。 私は昨日仕事の帰り道に事故を起こしてしまいました。 走っていたら、左側から車が出てきて当てられました。 今日のお昼から出棺と連絡来ました。 行きたいのですが、皆様はどうされますか。 行きますかね。
病気食事上司
あや子
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
自問自答おばさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。一度、お勤め先に相談されてみては?会社や事業所で判断が異なります。私は会社では、出ないで事業所では、代表として出てなど…とても戸惑いましたから相談されるのが一番だと思いますよ。
回答をもっと見る
最近、身体の調子が悪い。昨日は午後から特浴の入浴介助。普段と比べるとペースが上がらなかった。 疲れが溜まっているだけと思うが。なかなか休みもなく、病院にも行きにくい。こんな時期なので。 症状としては、微熱、食欲不振、少し倦怠感がある程度
食欲病気入浴介助
スカイ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
momo
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
季節の変わり目で気温差があるから身体が消耗しますよね。そんな中、体力も気力も必要なお仕事なので辛いですね…。私はプチ更年期で体調にムラがあるんです。低調な時はお風呂にゆっくり浸かったり夜早めに寝たりして調整してます。どこかのタイミングで思い切り心と身体を休める日が作れると良いですね!
回答をもっと見る
昨日病院行ったら、自律神経失調症ではなく、うつ状態と診断されました。パニックも併発。 どうして? 真面目に仕事してると、どんどん調子悪くなる…ミスもないし、利用者からも信頼されてる。と思う。 先生からは、「真面目すぎ、完璧主義は病みやすい」と。 わかります。わかりますけど…この仕事はミスするわけにはいかないんですよ。 ミスも多くて、利用者からの信頼もろくにない人は元気そうに仕事してるのに、どうして自分が病気にならなきゃなんないの? 世の中理不尽な事が多い。 早く元気な自分に、元の自分に戻りたい。
理不尽病気愚痴
ゆっきー
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
とらじろう
介護福祉士, 病院
ゆっきーさん、お疲れ様です。 日々、一生懸命に働いていらっしゃる姿が目に浮かびます。利用者や他のスタッフからの信頼も厚いでしょうね。 身体や精神の不調は、この仕事にはつきものの様に感じます。真面目な人ほど… 少しだけ、こだわりを捨ててみてはどうでしょうか?ミスは絶対ダメ!◯◯しなければ!という気持ちが、ゆっきーさん自身を苦しめているのかもしれません。
回答をもっと見る
利用者さんの受け入れ拒否にあいました。 相談員です。 利用者さんは、やんちゃくれである意味、地域では有名な方でした。 ですが、ある日病気になり 車椅子生活に。 ヘルパー無しでは生活がままならないような状態になりました。 このような生活を送る中で 検査や治療をし以前のような荒い気性などもなく、 荒い気性など、原因や理由なども分かっていく中で、生活介護の見学 利用を希望され、早速見学の手配をしました。 あらかじめ、情報をできる範囲で伝える中 生活介護の職員さんで この利用者さんを存じてる方がいらして、 直接的な知り合いではなく、噂で知っている程度です。 そして、利用者さんの 昔のやんちゃくれていた時の事を生活介護の上の方に伝え ・他の利用者に危害が加わるかもしれない ・上と相談し、上の判断で この結論に至った ・申し訳ないが、対応できない と言う 理由で 見学1時間前に受け入れ出来ないと連絡がありました。 見学すら、させて貰えないのか。と 苛立ちと、居た堪れない感情になりました。 もしもの事があるので 生活介護側の拒否したい気持ちは分かるのです。 ですが、それが 拒否できる正当な理由として思えなくて、、、 せめて、現状を見学・体験で 見て貰って 受け入れできるか判断していただきたかった。 立場的に、利用者さん本人にこの事を伝えをしないといけないので、心苦しいのです。 受け持っている、利用者さんが 受け入れ拒否のご経験がある支援者の方 いらっしゃいましたら お話聞きたいです。。
相談員病気職員
えみりー
介護福祉士, 訪問介護, 介護事務, 障害福祉関連
ユウナ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 障害福祉関連
支援者じゃないですが、自分のおばあちゃんが体験入所?後、受け入れ拒否食らったことあります。(自分は家から離れている為、話聞いただけですが…) おばあちゃんは、スタッフに噛み付いたりがあったようで、話を聞いている限りやむを得ないと思っています。 どちらの立場もわからなくない為、親を納得できるよう話して、ケアマネさんには別の方法を提案お願いできるように話して欲しいと言いました。 今落ち着いていても、やはり過去の事実は消せないですからね…
回答をもっと見る
利用者さんのケアについて、困っています。 ろうあ、知的障害のある女性です。 身の回りの事は自分で行えます。 まだ入所して2年ほどな事もあり、 未知な領域も多いです。 困っているのは、ゴミを捨てられずに どんどん居室が汚くなっている事です。 入所される前より体重管理の為に、 食事の内容をノートに記録する事を 習慣にされていたのですが、 最近どんどん過剰になってきています。 食事時のふりかけの袋、牛乳パック、 おやつのジュースのパック等を居室に持ち帰り、 夕食後の時間でノートに記録している様なので、 就寝前に、捨てるように声をかけるのですが、 素直に捨ててくれません。 あまりしつこく声掛けをすると、ストレスになって 怒ったような口調で独り言を言ったり、 まれにほかの利用者への他害もあります。 日中、施設内の厨房での仕事をされていたりと 自分の時間が少なくなっている事もあり、 片付けられない、捨てられない状況に なってしまっていることもあるとは思います。 なるべく、ストレスを少なくよりよい生活を おくれるよう、居室の整理、 生活リズムの立て直し等行いたいのですが、 どう接したら、スムーズに受け入れて下さるか、 対応や声掛けに困っています。 知的障害と書きましたが、幻聴もある様で 発達障害等他の障害や精神的な病気が原因である 可能性もあると思います。 分かりずらい文章ですみません。 ろうあの方、知的障害や発達障害の方への 声掛けや対応について、アドバイス頂けたらと 思います。
声掛け病気ケア
まろんくりーむ
介護福祉士, 障害者支援施設
よみよみ
障害福祉関連, 障害者支援施設
はじめまして。主に知的障害のある方の入所施設で働いている者です。 身の回りのことを自分で行え、日中仕事をしている方となると“自分のことは自分でやる”、“自分でしっかりできている”という思いが強い方なのでしょうか。幻聴も聞こえるとなると、こちら側の声かけ次第で関係が悪化する可能性もあるので、難しいケースですね。 その方は、食事記録に関係のないゴミはきちんとゴミ箱に捨てられる方なのでしょうか? 時間のある時に記録しなきゃと思って、忘れないように、ふりかけの袋など取っておいて、溜め込んでしまうのでしょうか…? “自分で記録したい!”という思いがあるのであれば尊重したいところですが、職員が箇条書きで記録したものをその日の朝に渡すのは、本人は嫌な思いをするでしょうか。 本人がどんな風に記録しているかにもよりますが、もっと短時間で、楽に記録ができるように、様式を作って渡してみるとか…。 どんな方か分からない部分が多いので的外れな意見かもしれません。すみません。
回答をもっと見る
最近ほとんど夜勤続きで、久しぶりの早出は辛かった〜😭 日曜日は人がいつもより少ないし、ほとんどワンオペやったし…。 おかしいな、日勤は私含めて3人+ナース1人の計4人。 熱発が居てたから、ナースもバタバタやし…。 疲れたよ😂😂
1人夜勤早出病気
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
訪問介護です。 不妊治療って悪いこと? 転職した会社に、入社してから本格な不妊治療始めました。 病院に行く為に、急遽休みもらった時に上司から「いつまでやるの?」とか言われてどうして心ない言葉言われないといけないの? 風邪ひいて突然休むこと続いたりしたんですが、原因は入浴介助した後に遅い時間のサービスに行かされてばかりいていくら服着替えても汗かくし体も髪も濡れたままだもん風邪ひいてしまいますよね。 個人携帯で電話出る時に、「はい。もしもし」と言って上司に「毎度電話出る時に、はい。もしもしと言うけど、友達じゃないんだから。もしもしでないから。」と言われてじゃあもしもし以外何で電話出るの? 会社とかならわかるけど、どうしてプライベート携帯でそんなこと言われないといけないの?会社の電話に、お客さんとかから電話きてならまだしも。
着替え入社病気
れおん
介護福祉士, 訪問介護, ユニット型特養
介護花子
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
お疲れさまです!変な会社😡不妊治療いくないですか?私も昔卵管造影しましたが出来なくて、子供居ませんが😢簡単に妊娠する人ってなかなか出来ない人の痛みわからないですよね💦💦💦
回答をもっと見る
午後から1人熱出て来ない…… 絶対仕事来たくないだけやろ 非常勤はいいよなー おかげでその人の仕事が増えたて
非常勤病気
ひまわり
介護福祉士, 有料老人ホーム
Mini
介護福祉士, 従来型特養
ごめんなさい。がんばります。 (私もメンタル面のことで休む時あるので…) あまり、考えないようにしたいんですけどね。(す、すみません💧つっこんでしまって💦)
回答をもっと見る
去年から、二度の悪性黒色腫(メラノーマ )を克服し、頑張ってくれていた愛犬が、今度は悪性リンパ腫に。 毎月一度のレントゲンと、毎日癌を抑えるお薬を飲んできましたが、とうとう抑えきれなくなり、肺に転移してしまいました。 今はまだ元気だけど、3ヶ月もしたら、肺に水が溜まって息がし辛くなり、ひどく苦しむと。 想像できずに主治医の話を聞いていたら、その様子に、飼い主の方が先に参ってしまい、安楽死を選択する人が多い病気です、と続けて言われてしまいました。 来月で11歳。立派なおじいちゃんです。 去年まで大病もなく、ここまできたら、望むのは、穏やかな老衰だけだったのに、最後の最後で爆弾が落とされたような 老後になってしまいました。 この子のこれから苦しむ姿に耐えられるのか。 この子が居なくなってしまったら、、、。 愛犬に寄り添わなくちゃ、と思うのに、浮かぶのは、自分はどうなってしまうのだろう、ということばかりです。
病気
lavender
介護福祉士, ユニット型特養
ちくわぶ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
辛いですね。。 私も愛猫を亡くした経験があり10年以上経った今でも思い出します。 愛犬くんの痛みや苦しみを 自分に起こっている事のように感じたり 何もしてあげられない落胆は拭い去れないですよね。。 本当に愛された人生(犬生?)で 幸せな11年だったと思います。 主様と愛犬くんが 穏やかに心通わす時間を過ごせますよう祈っています。
回答をもっと見る
わたしが体調悪いと利用者は比較的静かだから少し無理して夜勤に出勤、、仕事が嫌だからか、仕事行こうとするとめまい、吐きけがして、乗り物酔いみたいにふらふらする、、(特に夜勤前) 眠りが浅いからか、疲れもとれなくて常にだるいけど、熱とかはなくて、花粉症なのか、鬱なのか原因が分からないのも辛い。
体調不良病気夜勤
たぬぽんぬ
介護職・ヘルパー, 従来型特養
にくきゅう
ケアマネジャー, 病院
疲れているのではないでしょうか。 疲れていると良い介護が出来ないので無理せず休息に務めたほうが良いと思います。 介護は人との関わりが多いので人間関係や気疲れなどの精神的な負担も大きいと思います。 これだけ人が多いのだから、会わない人がいても当然。 自分を責めずにゆっくりしてください。
回答をもっと見る
人間関係こじらせて結果体調不良で度々休んでしまうようになってます。出勤日当日に吐き気と熱で行けませんと言って休んでしまったり... そう...周りに多大な迷惑をかけてしまってます そこで周りからはもうほぼ煙たがれ始めてる状態なのですが 暫く休めば?って言葉がリーダーより来ました これって...もう来なくていいよって言われてるような感じがしてならないです 内心休めるなら休んだ方が良いのか?とも感じてます 休まないで無理してでも行くべきだとも考えてる部分もあるんですが...どっちの方がいんでしょう...休むことで居場所が無くなる確率ってありますよね?
体調不良病気人間関係
かおるん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, ユニット型特養
もとこ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
心配です。健康に影響出ている時点で転職か配置転換してもらったがいいですよ。かおるんさんに原因があったとしてもです。続けて身体壊すより逃げて下さい。
回答をもっと見る
勤務先の有料老人ホームの入所者で、デイサービスにいかれた際に発熱しました。 帰ってこられて、自室に行かれるまでのルートは消毒したほうがいいのでしょうか?
病気有料老人ホームデイサービス
ichi4351
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
Takeshita
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護, 障害福祉関連
ご対応お疲れ様です。 当施設でも手すり等は積極的に消毒しています。ただ全てをすることは正直難しいなと感じますね。発熱した方や咳があったら常時するのかと言われると私たちも時間的にも非現実的なので厳しいです。 時間が許す限り通られたルートも消毒できると良いと思います。 ともあれ大事に至らないことを心から願います。
回答をもっと見る
皆さんの施設のコロナ対策や、自分のや家族の発熱時などどういった対応をしていますか? うちの施設ではナースにより対応が違って困ってます。
病気看護師家族
ぴの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
あ~
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修
うちの施設では同居家族の発熱 いつもと違う体調不良があれば一週間休みになります
回答をもっと見る
夜勤から帰ったら会社から電話があって、明日の夜勤の職員が熱が出たから代わって欲しいとの事。一方で明日から三連休の職員もいる。この格差をどのように理解すれば良いのか。
病気夜勤職員
薬師寺
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あすか
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
断ることから始めてみたらどうでしょうか?
回答をもっと見る
利用者も職員もそうですが、 利用者が「自分は、障害者だから出来ません」とか 職員の介助を拒否、暴言等の利用者に対して、職員が 「そういう病気やけ仕方ない」 とかいう人に腹が立つのですが、どう思いますか?
暴言障害者病気
介護のぷろになる僕
介護福祉士, 従来型特養, 障害者支援施設
つぅじぃ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス
わかる気がします。 今の状況、環境ではできない。 ではどうすればできるようになるのか。 やり方なのか、道具なのか、人の助けなのか。 それを考えて支援していくのが、介護のように思います。 利用者さんの課題を受け入れつつ、どう支援するか、をひとつでも考えていきたいですよね。
回答をもっと見る
介護とは関係がないのですが、旦那さんや奥さんと2人暮らしをしている方、1ヶ月の食費や光熱費はいくらですか? 私は朝は家で食べて、昼は家からお弁当を持って行って、晩は家で食べていることが多いのですが、お互いたくさんご飯を食べるので6万使っています。 旦那が食べることにはケチりたくないと言っています。。。。 光熱費は水道代6000円前後、電気代9000円前後、ガスがプロパンガスで先月17000円でした。 プロパンガス初めてなので旦那と驚いています。 都市ガスよりお金が倍かかっています。 皆さんの節約術を教えて頂けませんか? 私と旦那の収入合わせて28万あるかないかです。
家庭病気
ととちゃん
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
きょうこっち
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
こんにちは👋😃 うちは食費は全て折半です 買い物した時にその都度払っています(^-^) 光熱費はあたしが払っています 家のローンは旦那が払っています👌 光熱費はだいたい3万円以内です 電気ガス水道固定電話の全てですょ😄 携帯電話は個々に払っています 朝と晩は家のご飯です😆✌️ 朝ご飯はあたしが作っていますけど 食べるのはあたしだけです(^-^)
回答をもっと見る
夜勤ばっかりでここ一週間毎日昼間家に居る気がする… 身体もきついけど今は親の病気の事、今後の事で精神面にきてるから今日の夜勤も不安だな… 仕事が手につくのかな😔 でも夜勤さえ終われば楽しみにしてた車の納車🚗。 何事もなく平和に終わりたいなぁ。 今日の夜勤の方ぼちぼち頑張りましょう
病気夜勤
メイクロ
グループホーム, 無資格
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
昼間の人間関係につかれたので夜勤専従考えてます
回答をもっと見る
この時期にしては、利用者の風邪や胃腸炎などが少なかったです。 やっぱり新型コロナのための感染予防が他の風邪などに効果があったのでしょうか? アルコール除菌や加湿機での乾燥防止、適度な空気の入れ替えなどをしています。
予防病気コロナ
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ぽんた
施設長・管理職, デイサービス
一定の効果はあったのではと個人的にも感じています、こんなに予防に力を入れた事なかったですからね☺️
回答をもっと見る
普段からマスク&フェイスシールドを使用していますが、入浴介助のみフェイスシールドを外し(体に当たると怪我にも繋がるため)マスクのみで対応していました。施設的には「濃厚接触」にあたるらしいですが、入浴介助をした方が発熱をして、一応PCR検査をしたのですが結果が出るまで通常出勤でした。 他の施設の方も、同じような状況なら、同じような対応なのでしょうか?
マスク病気入浴介助
はな
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
黒猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
私の施設では1日中フェイスシールド&マスクです。 熱発した方がいたら隔離棟に隔離して、インフルエンザとPCR検査を行います。それまでは通常出勤してます。
回答をもっと見る
毎日体調管理に気をつけて、感染予防を徹底しているせいか子供も含めて熱を出さなくなつたなーと思うのですが皆様の周りもやっぱり変わりましたか?
予防病気子供
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
つぅじぃ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス
思います! これまでは子どもに手洗い、うがいと言ってもなかなかしてくれませんでした。今はひと言いうだけですぐに手洗いしてくれます! 保育園や学校ですごく気をつけてくれてるのを感じます。 大人も今年は熱を出していないです^ ^
回答をもっと見る
現在、ショートステイで働いてます。利用者様の急な熱発で家族が直ぐに迎えに来れないときの対応として皆さんどのようにしてるか教えて下さい。私どもは隔離対応し看護師と連携して状態観察してます。
ショートステイ病気看護師
シンイチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
この
介護福祉士, 障害者支援施設
居室対応にして、熱でふらつき等あればオムツ対応かそれに準ずる物で対応します。 熱が出ても家族が迎えに来ることが少ないので、2回に1回は熱発者と共に一夜を過ごします…。急変にすぐ気づけるよう、定期的な観察とバイタル測定を行います。
回答をもっと見る
皆さん、職場で検温してますか? 検温したら37.5度熱が有って、上司に言ったら え?見た感じ元気そうだし。またちょっと時間経って熱測って。 って話流されて、その後も熱測ったけれど37度台キープ。 その日普通に勤務したんだけどw これ、もしもコロナだったら大問題ですよね。
病気トラブルコロナ
ゆー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 初任者研修, 実務者研修
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
おはようございます。 職場でも検温しています。 うちは37.5以上という規定で、それ以上は勤務できないんですが、日によって検温結果もばらつきがあり、平熱の個人差もあるのでどこまで有効か、というのもありますが。。。 ただ、体調不良だったら今の時期は尚更早めに対処しないとですよね。。。
回答をもっと見る
すっごい微熱。 36.8〜37.5度をウロウロ。 何なん、、この体温計。 何なん、私の体温。 明日の仕事どーしたらいいの。
病気
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
お疲れ様です。熱があると心配ですよね。とりあえず、夜に37度以上あったら上司に相談じゃないですかね。朝下がっていたとしても、検査を受けるように指示されるかもしれません。私は仕事から帰宅後に38度まで上がって、そこで上司に電話連絡しました。今はコロナがあるので、慎重に判断した方がよいと思います。
回答をもっと見る
昨日39度の熱出て今日夜勤来いて。どういうこと。 職場の上司からは何の連絡もなく全てコッチから休むも休ませろも日数も指定しなくてはいけない。 何のための管理者なん
病気管理者休み
まるす
介護福祉士
み
介護福祉士, 介護老人保健施設
ひどいですね( ・᷄д・᷅ )
回答をもっと見る
ボーナス出るらしいんですけど8月らしくて。 去年も8月だったのでそんな気はしてたんですが、 皆さんはボーナスでましたか? ちなみに出た方はボーナス何に使いました? やっぱ貯金とかローン返済とかですかね?🤔
ボーナスモチベーション
ドラミちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
あ~
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修
7月に出ます 貯金と家電買う予定
回答をもっと見る
社会福祉士の資格を取ったので、転職を考えています。みなさんは、今の職場、長く続けたいと思えますか?理由も知りたいです。
社会福祉士資格転職
やまロー
介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
ポポポ
生活相談員, デイサービス
給料が、悪くないのと、転職する度に昇給1からになるので、何時までも低賃金のまま。ですかね。
回答をもっと見る
新人未経験で、この施設からスタートしたら良い施設形態有れば教えてくださいm(_ _)m グループホーム等興味あるのですが。 やはり、特養老健は、ハードル高いのでしょうか?
未経験老健新人
ふじ
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
たか
介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
今の持っている資格などにもよると思いますが、基本的には、どの施設から始めても経験になりますし、ご自身が「ここで頑張ってみたい」と思える施設であれば、どこからでもOKだと思います。 ただ、あえて将来的なキャリア形成の面を考えるなら特養(特別養護老人ホーム)や老健(介護老人保健施設)は、医療ニーズの高い方や要介護度の高い方が多いため、介護スキルを一気に学べる場でもあります。 確かにハードな面はありますが、その分「どこに行っても通用する基礎力」が身に付きやすいと感じます。 なので、私もそうでしたが迷われる場合には上記のような施設がいいと思います。あくまで個人的な意見です。
回答をもっと見る