今日14時から利用者さんが他の階に行き、尿意があり、1人では行く事が困難の為、他の利用者さんにトイレ誘導と介助をお願いしたようで、それに答えて誘導と介助を 相手の利用者さんがやってしまいました💦転倒しずになってよかったです。か
ヒヤリハット
mushikaku7
無資格
とん
看護師, 従来型特養
今日もお疲れさまでした。 他の階に行ったって言うのがまず焦るし💦誘導した利用者さんも強引で断れなかったのか、ほんと何事もなくて良かった~💦って思いますね😅
回答をもっと見る
車椅子に座ってても前傾になるため前に転げ落ちる。 深く座ってもらっても、自分でお尻を前にずらして落ちる。 立ち上がると即転倒。 でも動きたい。立って歩きたい要望の強い、かなりの認知症の利用者さんにはどう対応すべきなのか。 立つと危険であることは説明しても理解はできせん。 赤ちゃん用の歩行器があれば、この利用者の要望も危険なく叶えられるのに。
ヒヤリハット認知症
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ひろぽん30
看護師, 訪問看護
赤ちゃん用の歩行器だと、そのまま車輪が滑って前傾に歩行器とともに転けてしまうと思います。車輪のないタイプは使い方難しいので、理解するのが難しいかもしれません。 お気持ちわかります。臨床でも、泣きながら立ちたいと言われても、認知やご自身の身体の状況で立てない方をたくさん見てきたので…。
回答をもっと見る
夜勤中、今日の朝に入居者様を転倒させてしまい顔に剥離を作ってしまいました。。まだ詳しいことはわかりませんが1週間程入院になるとのこと。。入居者様や家族に申し訳なさでいっぱいです。最近歩行が不安定なのに入院で更にADLが低下してしまうと思います。。退院後、どう過ごしてもらいこれ以上ADLの低下を防ぐか考えます。。
ヒヤリハット家族ユニット型特養
natsu
介護職・ヘルパー, ショートステイ, ユニット型特養
さたは
介護職・ヘルパー
退院してみないとどうなってるかもわからないんじゃないですか?焦らず退院後会ってから考えてあげてもいいと思いますよ。
回答をもっと見る
皆さんの所は申し送りどうしてますか?ウチの所は申し送りが無く、口頭でやっているのですがそれがお喋りになって仕事を疎かになって事故が増えています
申し送りヒヤリハット
じょーかー
病院, 無資格
さたは
介護職・ヘルパー
口頭だけでなく、ノートや介護日誌に記入しています。来ていない人や聞いてないと言われる方に伝えるために書いています。後で聞いてないと言われたり、勝手にやり方を変えたりできてなかったりと色々ありますので、口頭より記帳を大事にしています。
回答をもっと見る
骨折されているAさんの介助方法は二人介助でってしっかり決められてるのに上司やベテランがいない日に一人で行う職員がいて 私はAさんの担当なので目上の方々なので優しく伝えたら『別に一人でもできるから良く無い?』と言う始末…終いにはADLをこれ以上下げたく無いのでお昼のみ車椅子移乗して出てきていただかないといけないのに『人居ないんだから出てこなくても良いじゃ無いですか?』って… しかも、何故か全く違う移乗方法し出すし… この人骨くっついて無いのに危な過ぎる… この前カンファレンスで色々な方々の意見を頂いて決めた決め事を…なんでしないの?人を見てやる日とやらない日と… あなた私よりも新人で初任者しか持ってませんよね???もう一人は最近入ってきたばかりですよねって声を大にして言いたくなるけどモヤモヤ そのうち事故報告書書かないと気づいてくれないのかな 上司にまた相談しようかな…私なんでこんなに舐められてるんや…1番歳下だからだろうなぁ…
初任者研修ヒヤリハット新人
すぉい
介護福祉士, ユニット型特養
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
おつかれさまです。 そういう新人は存在しますよね…。人を見て仕事する奴。皆で決めた事を守らず…。何が大事で、誰が大事か分かっていないんでしょうね。
回答をもっと見る
なんか自分が原因で事故が起きたみたいな書き方されてる。 その利用者、私が見守りに入った時にはもうリビングには居なくて帰室したと思ったのに。 一人で自操してたとか、ほんとにすみませんね。 こんな見守りまでダメになった自分が情けない
ヒヤリハット
みけ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
ミー
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
みけさんへ 介護事故は起きることは いつでもあります 今度起こさないように対策を考えましょう 頑張って👍
回答をもっと見る
老健では福祉用具のレンタルなどしないものですか? 利用者さんで歩行器が合わなく転倒が多い方がいます。 レンタルでいいので、歩行器を変更して欲しいです。
福祉用具ヒヤリハット老健
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
なぽりたん
所謂、在宅時の介護保険を使用してのレンタルはできませんが、自己負担or施設負担でのレンタルは可能です。 福祉用具屋によっては、施設や病院向けに安く貸し出してるレンタル商品を扱ってる所もあると思うので、お近くの福祉用具屋さんに尋ねてみてください。
回答をもっと見る
連絡ノートにヒヤリハットの件数最近減ってる 1人1枚は出してくださいって書いてあって(前にも書いてあったけど)そんな毎回出すもん?ヒヤリって少ないことはいいと思うけど。事故もそうだけど。 私は時々しか出てないけど。
ヒヤリハット
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
おつかれさまです。 すごく分かります。以前、勤務をしていたところが全く同じでした。勿論、ヒヤリ・ハットが大事なのは分かりますが、それに固執すると粗探しのようで仕事が嫌になります…。
回答をもっと見る
「やっとヒヤリハット出したから終わりだー」とか言ってて、え?ヒヤリハット出したらみんなで気をつけようとかないの? てか、どんなヒヤリが出てるのかレポートも事故報告と混ざっててわからん。
事故報告ヒヤリハット
みけ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
あすーん
介護福祉士, デイサービス
「それが次のヒヤリを生んでると思うとヒヤリとしました」って報告書出したらいいと思います😑ww
回答をもっと見る
特養のユニットで働いてる者です。 最近うちの入居者様が左目に内出血を作ってしまいました。 その入居者様は職員に殴られた、民生党に殴られたと言いますが職員は実際殴ってません。 ただ内出血できる前日の夜に下半身裸で寝ておりましてくしゃくしゃの汚い汚染パッド転がってて交換して回収しようとしたら、かなり不穏になり職員に手を挙げる等の行為ありまして、その時本人の手が目に当たったのかもと言う話になり事故報告書書くことになりました。 原因や対策考えてますが、難しいです。
事故報告不穏ヒヤリハット
ユニ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
ちこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修
ご本人へ回収時に声掛けを行っていなかったのであれば、それが不穏等の原因に繋がったと思われる。対策は今後声掛けを行い、了承を得てから回収を行う。不穏になるようであれば時間をずらす、職員を変えるなどになるのではないでしょうか…
回答をもっと見る
お久しぶりです。2月に入籍し、義父が車をぶつけたり、物忘れが多くなってきた。今は、夫婦の二人の新婚生活を楽しんでいるところです。いずれは、義実家に入ることになるのですが。 一応来年に免許更新があり認知症検査が必要な年齢なので、それまでは車に乗りたいのこと。 一応免許返納の話はしたのですが…無理でした。 人を巻き込んだ事故にならないといいのですが。それが心配です。皆さんは、何回も話し合いを重ねましたか❓️
夫婦ヒヤリハット認知症
プー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ぽちどあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
私の祖父は祖母が入院したとき、泊まり込みで世話しに行ったのに、お金を無心しにきたと思い、とっとと帰れ、と言われて、わずか10日で夫婦ともに追い出されました。祖母が亡くなったとき、誰も面倒見ないので、祖母の遺言と騙して、施設に掘り込みました。なのに、私は施設で別の人にこき使われる。何の因果でしょうね。車の免許ではありませんが、施設に掘り込む前、何十回と話をし、母、私の姉、、叔母、私の旦那、叔母の旦那、生きていた頃の祖母、ケアマネ、ヘルパー、病院、いろんな人が言って納得しないので、祖母の葬式のとき、ようやく納得した形です。将来的に本当に危ないなら、車取り上げるとか、強制的にしないとダメなこともあります。心を鬼にして、私もいまだに、施設に、行ってません。一緒に住もうと言ってくるので(私が1番世話になって世話していた)。親戚も施設にコロナですし、東京に住んでいることになってます(大阪に住んでいる)。認知症の身内がらいるとき、こんなに鬼みたいな家族になるとは思わなかったです。そうしないとちゃんと、人様に迷惑かけずに自立して最後のときを生きて人生まっとうしてもらえないのか、と思うばかりです。生きているといろいろあります。認知症でも全面的に世話する予定だったのですが、孫に見られるのは嫌なもんよ、と利用者や先輩に言われて私もやっとこさ消化できましたが。
回答をもっと見る
こんにちわ。先日80代の女性入所者(移動は車椅子自走)の排泄介助中に頭頂部に5センチ程の薄黄色の変色と両膝に同様の変色を発見しました。記録を辿っても転倒した既往歴がなく、隠蔽した可能性が高いかとかんじました。皆さんはこの様なケースに遭遇した事ありますか??
記録ヒヤリハット職員
コンドリアン
介護福祉士, ユニット型特養
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
最近ですが、隠蔽と言いますか寝たきりの方で腕が肘上からしたまで折れた様な色味と熱感をもっているとDSから連絡があり、帰って来られました。 DSに行く前に何人も見ているのにいきなり変色が出るわけが無いのに… という件はありました。 結局受診では採血の内出血が酷くなったとの報告でしたがみんな?でした。
回答をもっと見る
皆さんは、自分が重大なミス、事故を起こしてしまったことがありますか?
ヒヤリハット職員
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
luckydog
介護福祉士, グループホーム
事の大少に関わらず、皆なにかしらヤラカシテますよ。持論ですが事故報告書を上手く書けて一人前の介護職だと思います。この仕事は、いろんな経験が必要なので。
回答をもっと見る
入居者の茶碗(私物)を割ったら介護員が弁償していますか? ユニット型特養です。毎回の食事で使う湯飲みや茶碗は使い慣れた物をということで、入居者さまに私物を持って来てもらっています。それを介護員が洗ったり運んでいる最中に破損させたら、事故報告書を書き、その介護員が弁償しなくてはなりません。服や日用品も同じです。 これは普通のことなのでしょうか? うちはユニット型従来型併設なのですが、従来型は施設の茶碗を使っているので、破損(めったにしないですが)させても弁償する必要はありません。 他のユニット型特養では、私物を破損させた場合、誰が弁償していますか?
ヒヤリハット食事ユニット型特養
西門豹
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
じゅん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅
初めまして。私は普通ではないと思います。私物を使用することは良いことだと思いますが、通常、私たちが生活していく上で、破損などは当たり前です。故意にするのは別ですが…、入所の際や、私物を持って来てくださる際に、破損があることは伝え、また、新しく準備してくださいと承諾してもらっていいのでは?実際、他施設ではやっていることです。また、私物などで事故報告書は違います。ご家族さまに謝罪し、新しくもってきてもらえばいいんです。しっかりご家族さまともコミュニケーションとっていると、そんなに激怒されるかたはいませんよ!
回答をもっと見る
トイレ頻回の利用者への対応どうされていますか⁇ ※骨折治療中(ほぼ治っている) ※起き上がり、下衣の上げ下ろしは自分でできるが職員がいると急にできなくなるw ※センサー対応 ※ずり落ちのヒヤリが何度か
ヒヤリハットトイレ認知症
J
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
同じような方が。 認知もあり、まだ骨折のため、動いてはいけないが、トイレ頻回 ポータブル置いても、使えず やはりセンサーマット、居室変更(スタッフの近い所)、頻回な見守りでしか、対応出来なかったです 意外と、レクや行事してると、トイレに行こうとされなかったのです
回答をもっと見る
片麻痺(脱力)の方の、麻痺側肘付近の皮下出血、剥離事故が多いです。 剥離した瞬間の発見はまだなく、いつの間にか皮下出血していたり、服に血がついていて剥離に気付く、という感じです。 私個人の想像では、車椅子とベッド移乗時に麻痺側の肘がアームサポートに当たっているのかなあ?と思っていますが。。。 ちなみに車椅子のアームサポートは固定式です。 事故の原因として考えられること、またその対策などあれば何か案を頂けたらと思います。
ヒヤリハット
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
肘掛けにフワフワしたタオル等を紐で縛って、クッション良くしていました。やはり移乗の時だと思われるので、離床か入浴やトイレ等ですね。手で持っただけで、剥離したりしますよね〜。 皮膚の状態も悪いので、保湿剤を使う等しています。
回答をもっと見る
皆様、お疲れさまです。 介護職は肉体労働であり、利用者からの 暴言暴力、職員からの暴言などのリスク がある仕事でもあります。 リスクを回避するために皆様がしている ことは何でしょうか? 自由記述または下からの選択肢から 選んで教えて下さい。 私は①②④をしています。また、介護と直接関係ない資格を取得し、別の道も模索しています。 ①医療保険、ガン保険に加入している。 ②暴言暴力のある利用者とできるだけ関わらないようにしている。 ③ケアマネ、サービス管理責任者など直接介護のない仕事を目指している。 ④ユニット会議などでチーム支援を行えるようにしている。 ⑤人事異動でリスクのある場所に行かないように社内人脈を築いている。 ⑥利用者の暴力をうまくかわせるように体を鍛えている。 ⑦暴言をうまくかわせるように上手な利用者や職員あしらいのできるようにしている。 ⑧一つの職場で働かずに複数の職場で働いている。 ⑨副業である程度稼ぎ、いつでも介護職を辞められるようにしている。
ヒヤリハットケアマネコロナ
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
私は①と 私自身社会人学生として必要な免許を取得する関係で目標を介護福祉士取得までとし メインとなるのは美容師免許【美容師免許とってから理容師免許を視野に入れているので】、介護福祉士を土台に幅広くかつ転職と就職を繰り返さないように夢に向かって段階踏んでいるところです。
回答をもっと見る
申し送りについて 皆さんの職場で申し送りは 1,ない(各々で記録の確認のみ) 2,ある(事故や様態変化などの特変事項のみ) 3,ある(食事量や日々の様子まで割と細かく) 4,その他あれば教えて下さい どれでしょうか? 私の職場では3のパターンで申し送りは業務時間内に行われるので、早く出勤して勤務前に細かい記録まで見る必要はないメリットがある半面 細かく伝えてくれるのはいいのですが、ほぼ変わらない内容(全量摂取の人の食事量等)もあり、それ省いて業務に早く入ったほうがいいのにと思う部分もあります。 (下手したら夜勤開始早々30分位取られるので、特変のみでいいのになぁと思っちゃいます)
申し送り記録ヒヤリハット
ヤマモン
介護福祉士, ユニット型特養
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
2です。 3が必要なこともあるかもしれませんが、時間効率的に2が最適かと。 2と、自力での記録の確認、これで済ませています。
回答をもっと見る
コロナの再拡大があり、デイと病院以外の外出、面会は基本禁止になってる有料老人ホームです 最近自分で車椅子で動かれる方の動きが凄くて💦 しっかりしてる方なんですが、発語が上手くできない方なので訴えがあっても喃語見たいで聞き取りも出来ず、 エレベーター1人で乗って、誰もいない食堂に行ったり… 介助が必要なトイレに1人で座ろうとして、転倒・骨折事例がある方なのに職員用のトイレ入ったり… ストレスはよく分かりますが辞めて欲しい…
ヒヤリハットトイレ有料老人ホーム
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お疲れ様です(;_;) ほんと、コロナ以来、利用者さんがイライラしてたり、ストレス溜まっているのがよく分かりますよね( ; ; ) うちも、受診以外は外出禁止、面会も、です。ご家族のストレスも感じます。 施設周りの散歩、テイクアウト昼食などしてみましたが、その場はいいみたいですが… 職員もコロナにならないよう十分気をつけて気を使っている現状、利用者さんもわかっているけど…って感じでしょうね。゚(゚´Д`゚)゚。 よく、言われます。このまま死んだらどうするんだ!って(;_;) 早くコロナが落ち着いてくれますように…
回答をもっと見る
事後報告やヒヤリハットについて。 施設全体で毎月何件くらい上がってきますか? うちは、月によって事後報告は5〜10件、ヒヤリは30〜50件くらいです。
ヒヤリハット施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 当、施設では事後報告は3件ほど、ヒヤリは5〜10件ほどです。 ヒヤリは「ヒヤリに繋がりそうな職員の気付き」も含んでいます。
回答をもっと見る
私の勤めている施設では、転倒防止気にして、ふらつきのある人は勝手に動いてはいけない、という雰囲気があります。大声で注意されてしまうので、ご入居様が萎縮して座りっぱなしになってしまうことも。身体能力なくなるのではと心配です。私は個人的には自由にさせて、立ち上がった時にはさりげなくそばに駆け寄ってサポートする形を取ってるのですが…他の職員さんにもそうするよう言うのも気が引けます。でも大声注意は、ある意味拘束ですよね…?
能力ヒヤリハット施設
I.K.N
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
クロ
介護福祉士
スピーチロックにあたる可能性がありますね。 しかし、職員の数が少なく利用者様に付き添う時間がないというのも事実ですよね。 難しい問題です
回答をもっと見る
昼夜逆転の方がいます。昼間は声かけしている間は目を覚ましておられますが、ちょっと目を離した隙にすぐ居眠り…そして夕方から目がらんらんとしてきます。睡眠薬も検討されましたが、認知症で歩行不安。転倒リスクも大きく、夜間の眠剤には踏み切れません。かと思えば24時間ずっと寝ていることもしばしば。健康な生活リズムに戻すのに、なにか良い方法あるのでしょうか?
昼夜逆転健康ヒヤリハット
I.K.N
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
なかなか難しい問題ですよね。24時間寝ているのであればご高齢で機能的にも落ちているのかな? 眠剤も種類が沢山ありますので、合うものが有ればいいですが、微量から調整してもいいかもしれません。 日中はレク等で関わり持つ事くらいかなー? 後はそのご利用者が、その生活でしんどくないのであれば、そのままでもいいかもしれないですが
回答をもっと見る
やっぱり折れてたか( ̄▽ ̄;) 朝から立位不安定で歩行不可だった利用者さん… 夜勤者からの申し送りでは 転倒報告無し… しかし昨日はなかった箇所に内出血あり… 夕食時に受診だったからご飯食べずに行ったし お腹すいてるやろうな( ̄▽ ̄;) 明日OPならそのまま絶食やろうし しかしどこでコケたのか( ̄▽ ̄;)
申し送りヒヤリハット夜勤
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
へんてけりん
介護福祉士, デイサービス, 病院, 訪問介護
よく聞きますよ。預けてた施設で謎の内出血。
回答をもっと見る
夜間転倒者が出た場合、管理者に報告し夜間でも管理者がきますか?
ヒヤリハット管理者
ちゃみん
介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
こしあん
介護福祉士, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 実務者研修
お疲れ様です。 私の施設では夜間転倒者が出た場合、緊急を用すならすぐに救急車を呼びます。そうでなければ看護師に連絡して状態を報告します。そこで指示を受けて行動します。管理者にはそこまでの経緯を報告して管理者が動く必要があれば来てくれます。そうでなければ電話報告のみです。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
夜間転倒リスクがある方が同時に離床してもわたし体一つでどう対応?分身がほしい
ヒヤリハット
ちゃみん
介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
ま
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
それは困りますね、、、 ちょっと待っててと言って 待ってくれる方だと良いのですが、、
回答をもっと見る
解せぬ( ˘•ω•˘ ).。oஇゲセヌ なぜ老健でガチこけしてこっちが負担増になるのだ… 全身大量の内出血😱 あっちこっち赤黒い😱 しかも頭痛の訴えありだと( ̄▽ ̄;) 頼むから1週間はお家にいて欲しかった( ̄▽ ̄;) 夜間急変対応大変なのよ((((((´・ω・) しかも今日からまた転倒ハイリスクなLSS利用者さん増えたんに( ̄▽ ̄;)
体調不良ヒヤリハット老健
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
一昨日転倒した利用者さん… 今日ずっと寝とったわ…との申し送りが その時点では立位歩行可能…でも今日は痛みの訴えあり 端座位すら無理とΣ(゚ロ゚;) 折れとんちゃうん( ̄▽ ̄;)あたしん時にあったやん( ̄▽ ̄;) と怯えつつMC前のパット交換にて… 呼吸荒いな( ̄▽ ̄;)バイタル測るとPR40超えとるΣ(゚ロ゚;) 喘鳴の様な音もしとる? とりあえず反応はあるし発語もちゃんとしてるから 朝にNsに報告。 明日どうしてんのか心配だなぁ…
申し送りオムツ交換ヒヤリハット
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
なぁーたん
グループホーム, 初任者研修
私も利用者が夜中に転倒したり昼間転倒してしまった時はとりあえず訪看に電話して指示仰ぐか来てもらって診てもらいながらリーダーとかに報告するよね🥱
回答をもっと見る
デイケア、デイサービスでトイレが終わった際、認知症のためコールを押してくれない場合は、ずっと着くしか方法はないでしょうか? 先日、コールを押さずに出てこられ転倒しました。
デイケアコールヒヤリハット
バンコ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 社会福祉士
かたつむり
介護福祉士, ユニット型特養
トイレの扉は閉めてされると思うので 扉を利用者様が開けた際 音で分かるように、扉に鈴など 音でこちら職員側がわかるように してみるのはいかがですか、、? 難しいものでしょうか?
回答をもっと見る
ヒヤリハットについての質問になります。 デイサービスに勤務しております。 70代の男性の利用者様で両足共に外反母趾酷く早くは歩けないものの杖なしで安定して歩行できる方がいらっしゃいます。 軽度の認知症の診断あるものの記憶は定かなことが多いようで数日〜数ヶ月前の出来事も覚えていらっしゃいますし言葉も通じます。 少々自分勝手な性格で 痰を床に吐いたり、 トイレを流さない、 手を洗わない、 他人に向かって咳をする、 フロアにある共用のテレビのリモコンを独占する、 嫌いな食べ物は一口も食べない、 施設のペンやティッシュ等の物品を持って帰る、 オセロや将棋で負けそうになるとボードをひっくり返す、 帰りの送迎の時間にならないのに玄関から出て行こうとする、 送迎中の車内からドアを開けて出ようとする等の行為が見られ、 謝罪をすることも一度もありません。 先日、帰りの送迎まであと2時間というところで玄関から出ていこうとされていた為、 何人かの職員で入れ替わりながら声がけをしていた所、小柄な女性の職員に掴みかかり突き倒そうとした為、 男性の自分が割って入り落ち着ける椅子まで誘導し座らせることができました。 (同様の暴力行為は頻繁に見られており、本人の意思に反することが起きるとすぐに手が出てしまう方です。) その後は離設しようとする様子なく帰りの送迎時間を迎えて帰られましたが、この件について上司からヒヤリ・ハットを提出するよう言われました。 ヒヤリ・ハット自体は記入して提出しましたが、頻発している暴力行為や2次的な事故に繋がる可能性が低い事象に対してヒヤリ・ハットの記入を行う必要性はなんなのであろうかと疑問を持ってしまいました。 それがヒヤリ・ハットなのであれば杖歩行や手引歩行をされる全ての方が来所する度、また誤嚥のリスクがある全ての方が食事をする度にヒヤリ・ハットを記入しなくてはならないように思います。 ①皆様の施設ではどのようなことが起こったらヒヤリ・ハット(または事故報告)を記入するという基準はありますか? ②上記の件のようなことが起きた際、ヒヤリ・ハットを記入する必要性はあるでしょうか?あるとしたらどのような観点か教えて下さい。 上記どちらかでも結構です。 お答えいただけますと幸いです。
徘徊暴力障害者
梨
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
記入する事に意味はあると思います。 ヒヤリハットの分析をしていますか? 書いてるだけなら必要がないかもしれませんね。 元来はヒヤリハットを分析してどのような時に、何時に?、そして原因を追及して事故に繋がらないようにしていくものです。 そして、例えば何かのトラブル裁判等になればこれだけのトラブルがありました。と言う証拠になります。 口で訴えても、それは、何時、何処で、どのようにと言う証明としては弱くなります。記録が全て物を言わせる事ができます。 私の施設では、杖歩行でふらついた等でも常に記録残してます。 毎月、数百件はヒヤリハット出てるので、委員会メンバーが分類してそれに対する対応を考えます。 例えば、誤嚥でも何を食べた時に多いのか?等の分析もします。 もはや、職員を殴る(突き飛ばす)と言うことは、利用者を殴ると言う事と代わりありません。それは、人を殴ると言う行為なので、事故ですね。 梨さんの所ではヒヤリハットの立ち位置?ってどんな感じになってるんですか?例えば、職員が把握するため、共通認識するためのツールと、なっているなら、ヒヤリハットの書く意味は、感じれなくて当然だと思いますが。 それでは、ヒヤリハットでは無くて申し送りですね。 本来のヒヤリハットは、分析して事故に繋げないようにする道具です。ハインリッヒの法則に基づいて作られてるものです。(知らなければ、後で付け足し捕捉します。) 因みに私の所では、コップの水をこぼしただけでもヒヤリハットです。 事故の定義は、施設によって違いますね。役職に届けを、出さないといけない所から事故とする施設と、家族に説明を果たす必要が出たところから事故とする所と色々ですね。
回答をもっと見る
体がデカい男性利用者(片麻痺)を咄嗟に支えた時に、腰と膝をやってしまった… 今となっては全身が事故に遭った日みたいな痛みに襲われてる😭湿布だらけ😭
ヒヤリハット
あきづき
抱える介護から必要に応じてリフトでの移乗がすすめられていると思いますが介助者からみてリフトの導入はどう感じられますか? 現在施設にいる方々は小柄であったりそこまで大きくない方が多いですが今後高身長で大柄な方も増えていくと思います。 どんどん導入するべきか、リフト導入はまだちょっと…考えてしまうなどご意見をお聞きしたいです。
老健有料老人ホーム特養
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
タカ
介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院
導入はして良いと思います。 私は病院で勤務する理学療法士です。(介護福祉士も持っています) 患者様や利用者様の中には腰痛を訴えたり、大柄であったり、全介助を要して立位困難等、様々な方が居られると思います。その中でスライディングボード等なしで無理に抱える介助をしていますと、抱えられる側の人間も不快感など覚えます。移乗というせっかく良い離床機会を促しているのにかえって嫌な気持ちにさせてしまうといけません。立位保持などができる方はリフトはいらないと思いますが‥。そして必ずしも大柄な人=リフトという認識に限らないと思います! 私の意見としては導入はすごく良い事であると感じます!
回答をもっと見る
先日お局ナースから怒鳴られ怒られました。 ミスしたのは確かですが、一方的に怒るお局を見て、「あぁ、この人はこういう人なんだな。残念だ。」と冷静に見ていて落ち込まない自分がいました。以前ならひどく落ち込んでいたので、驚きました。 皆さんは、どんな時に自分の成長を感じたり気付いたりしますか?
モチベーション人間関係職場
りん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
一方的に怒る管理者等に付いていけず、辞めて来ましたね。 思うのは、一方的に話す、話しを聞かない自己中な方は一定量いて、そういう方々には近付かないことです。 私も言われるタイプでよくないのですが、限界を超えてしまえばキレて辞めてます。 確かに、こういう人にはなりたくないや聞いても無駄と内心は思ってますがそいう人って、向こうから近付いてきます。 成長とは言えませんが、我慢の限界が少しづつ長くなることですかね。
回答をもっと見る
皆さんはケアプランの様式どうしていますか? 自作かどこかでダウンロードした物でしょうか。 因みに認知症グループホームに使い易い様式ありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
ケアプラン認知症グループホーム
新人ケアマネ50歳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
私は会社が導入している介護ソフトで作成しています。検索すれば出てくると思いますが、大きな違いは無いかと思います。
回答をもっと見る
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)