ヒヤリハット」のお悩み相談(15ページ目)

「ヒヤリハット」で新着のお悩み相談

421-450/950件
愚痴

知り合いの施設ですが! 利用者の方が痰がらみがすごく、吸引中に 他者が動かれて転倒、骨折しました。 なんで、 吸引なんかしてないで、その人を見てなかったの? とか色々言われたみたいです! そんな時、どうしてますか?

ヒヤリハット上司愚痴

アンパン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養

52022/01/19

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

吸引では、全体の見守りはできないですね。 人手が足りなかったのでしょうね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

脱衣所にて利用者さんふらついて転倒しそうなところ遠目に発見→支えに行こうとして自分が転倒…肩と腰痛い…利用者さん全員に怪我なくてよかった 最近自分が尻もち&転倒 多 気をつけないと

腰痛ヒヤリハット入浴介助

とくちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

62021/11/11

まるこ

介護福祉士

お疲れ様です。 大丈夫ですか?捻挫とかしていませんか?? きっと疲れが溜まっているのですね。 お大事にして下さい。

回答をもっと見る

きょうの介護

病院勤務されている方、ご経験がある方に質問です。ベッドから転落の恐れのある方の予防対策はどのようにされておりますか?頻回に病室を見に行く、室内環境を整える等何でもかまいません。皆様のご意見をお聞きしたいです。

予防コールヒヤリハット

うめきち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養

82022/01/16

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

ベッドを低床にするか、 マットレスのみにする。 ベッド下に転落しても怪我しないよう マットレスをしいておく。 センサーマットの使用。 ステーションから近い部屋の使用。 ですかね^_^

回答をもっと見る

職場・人間関係

夜勤明けで上司に相談があり話していたら他職員が不審者扱いしそれに対して上司も一緒にやってきました。それからシカトしています。それに伴い1施設でインシュリンと内服薬間違い忘れたりの事故が数回起きておりそれに対して事故報告書書くのが普通ですがかかせないで未だに事故が続いている状況です。それに対して意見言うと様々行ってきますが相手にしていません。どう感じますか?

ヒヤリハットトラブル上司

光明

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修

32022/01/13

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

利用者さんの事が一番心配ですね!

回答をもっと見る

ヒヤリハット

転倒させてしまった、、もう怖い、不安不安

ヒヤリハット新人人間関係

あいうえお

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

42022/01/10

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

不安ですよね 私も経験あります 付き添いで歩行練習してた時にバランスを崩され、倒れたことありました その時は外傷無かったのですが、恐怖心を持ってしまったみたいです その後活動量が落ちてしまいました もう二度と同じことはしないと強く思いました

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

昨日利用者様が受診後に昼食を外食してくるのに薬を忘れてしまい、ナース指示で夕食後に変更に。事故報告書を書こうとしたらリーダーから「事務所が事故じゃ無いって言ってるから事故報告書いらないよ」と言い、事務所に直接ナースと一緒に言っても変わらず。 うちの事業所大丈夫なんだろうか、

事故報告ユニットリーダーヒヤリハット

パク山

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

32022/01/08

クン

介護福祉士, ケアマネジャー

パク山さんの、疑問に思われる姿勢が大切な事と思います。 正論を一応… 薬渡し忘れ▶️ドクターへの報告と指示▶️服薬変更▶️医療機関の介入を要しているので、事故報告▶️保険者へ報告▶️1か月後の状況を再度保険者へ報告… が、正しい、と言いますか、赤本にもある、質疑に準じた流れです。つまり、運営規定です。 しかし、一応と申したのは、よーく、薬の種類や、ナースの経験による意識によっては、軽く考えて、後から、一回飛ばしが見られる現状がありましたし、聞きました。特に、酸化マグネシュウム等は、服薬にはいい加減さが目立ちましたねー。もちろんいけないのですけど。 受信は、最初からご家族とだったのですか? 気づいた時点で家族にはお伝えしてますか? 受信後であれば、日付は違うかも知れませんが、その時もらった薬を服薬してもらう事はできなかったかなー、連絡すればよいのに、とも考えました。状況が分からないので、何とも言えはしませんが。 一番の問題は、今回の事もさておき、そのナースや事務所の考えにより、今後も服薬の重要性が、軽んじられないのか、が心配な所です。そのやり取り見たら、「あー、後からでよいのか」、「薬の事故は、要らないんだ」など、悪い波及効果が出ないのか、考えられます。 なので、パク山さんの、大丈夫なの?の、お気持ちを持っている方は、大切な存在です。 今さら事を大きくする必要はないのかも知れないのですが、薬の種類によっては、絶対に外せないのも多々あります。 いつか、会議などでも(そんな時間はとれにくいかな…)、発信してみて下さい。正しい思いなので。

回答をもっと見る

夜勤

本人の気持ちを考えた介護。 リスクだけを考えた 仕事の仕方はよくないなぁと 先輩職員にいわれ たしかに。とおもった 自分だったらっていう視点が 抜けてたかもしれない。 ほんと頭固いなあ。 わたし 夜勤なんて寝ないときは寝ないし その人自身が穏やかに過ごせれば それでいい 転倒のリスクなんてどこにでもあるし たしかにリスクに囚われすぎたかも…と 考えさせられた夜勤明けでした

ヒヤリハット夜勤明け先輩

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養

12022/01/08

カイゴ士ちょろちゃん

介護老人保健施設, 初任者研修

俺は出来てませんね 三年ですが、業務を終える事にとらわれすぎて、最近は考えられていないような気がします 転倒の時は家族連絡しなくちゃ行けないし、本人も痛いし、事故報告書書かなくちゃいけないしと、いつの間にか自分の負担の事だけを考え、ゲストの動きも声をかけて、制限してしまったり、長く勤務するにつれて、人の役にたちたいと思って始めた介護が結局は自分の事しか考えてない介護士になってしまってます 心身ともに余裕がないのは確かですが、それは言い訳だし、でも、ゲストの事を考えたいと思いつつも、余裕がないせいか、どんどん疲れてしまう なんか、最近、嫌になってます 介護って、ホントに難しい

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

“一人で四人を見ろ”というのは、 転んでも仕方ない。転ぶのもその人の意志の尊重、権利だ。大人も子供も転ぶんだから。と認めてくれるという事なのだろうか。 “転ばせない”という、拘束から利用者と介護職員を解放してくれる事が大前提の方針だと思う。

子供ヒヤリハット職種

パパ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

22022/01/03

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

ただ床に横になっている人も、たまにいます。

回答をもっと見る

介助・ケア

年明け早々、利用者が同時に10人増えるとのこと。 アホか。 絶対事故する。

ヒヤリハット夜勤明け

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

92021/12/30

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

きついですね、

回答をもっと見る

夜勤

先日の夜勤充実しました。夜10時離床センサー鳴り訪室、放尿多量の為足を滑らし転倒利用者発見!全更衣及びオムツ全替え➕人殺しの毒言まで頂戴する。 次に7時、食事の誘導に入室する。これが凄かった。便臭漂っており、布団を剥ぐと泥状便多量しかもリハパン対応、派手に漏れ暴れていた。更に9時まで早番業務も代行、本当に失禁で始まり失禁で終わる、(皮肉を込めて)内容ある夜勤でした。

放尿ヒヤリハット夜勤

にゃんず

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

82021/12/23

ひまわり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様でした。 私も夜勤でした。 お互いにゆっくり休みましょうね🤗

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの施設や事業所の内服配薬に関して、人的ミスをなくすための取り組み・方法などを教えられる範囲でいいので、教えてもらいたいです! ちなみに私のところではいわゆるダブルチェックはしていません。結果的に半年~1年に1度、服薬に関しての事故報告があがっている状況です💦

事故報告服薬ヒヤリハット

ヘルパーライダー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

52021/12/24

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

服薬はNS対応でしたね だいたいは 床に薬が落ちてたり、食事用のエプロンを水洗いしてたら出てきたりしてましたね。 飲みこむ時に飲んだか確認することしか無いと思います。

回答をもっと見る

愚痴

そろそろ1ヶ月立ちます が‥ まさかの事故報告書3枚め やはり介護の仕事向いてないのかなぁって思ってしまった 3月まで更新されたけど‥ 女性の社員とは上手く行かないし なかなか独り立ちもできない まじ悲しい

事故報告ヒヤリハット

もとこ

初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

32021/12/20

にゃんず

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

もとこさん がんばれ! いい介護士になって下さい。 私も何度向いてないと思ったか誰しもが感じる事です。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

朝食中にトラブル発生。暴言吐く利用者さんが 、突然キレる。他の利用者にも暴言吐きまくり、居室に誘導するが車椅子から立ち歩き回り、転倒しそうになる。声かけを続け何とか 車椅子に座っていただくが、今度は怒りの矛先を私に向けた。暴言吐くこと1時間。 朝食拒否、服薬拒否して再び歩き回る。 日勤者が何とか説得して車椅子に座る。 ホールで楽しそうにお茶してる。 一体あの1時間は何だったんだろう。 隣のユニットのスタッフ完全無視だしなぁ。 メンタルボロボロで帰宅します。

メンタル暴言ヒヤリハット

(*^o^*)

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22021/12/19

まめちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

私なら、めんどくさいので、床に座らせて、しばらく放置しますね😒😒

回答をもっと見る

新人介護職

再就職して4ヵ月たちました。 ご入居様の事でよいアドバイスがありましたらお知恵をおかしください。 転倒リスクの高い認知症のご入居様です。性格的にはとても気難しい方です。ご様子を伺わないと怒る、転倒リスクが高い為にお声掛けすると「そんなしょっちゅう来るな❗」と怒鳴る。そのくせ直ぐにナースコールを鳴らす。出勤日にそのフロアー担当になると憂鬱です。まるで漫画のジャイアン的で周りのご入居様からも少し敬遠されています。 このような方とはどのように接していけばよろしいものなのでしょうか。

就職コールヒヤリハット

頑張るじいさん

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

22021/12/17

クン

介護福祉士, ケアマネジャー

易怒性が強い方ですね。 私が対応してきた中にも、本当にすぐに怒る方がおられました。2人。でも、割りと覚えてる事も多いので、勘違いされがちでした。嗜銀顆粒性認知症の診断が後からつきました。気に入った事でも、「またお話したいです」など伝えても、「それはあんたの勝手な考えやろ?」と、数分前の活き活きとした会話は、なんだったの?とも思ってしまいましたねー。 これは、リズムを掴むと言いますか、いつか、その時々に応じた距離感が分かってくるものです。文句クレーム上等、聞くよ、位割りきらないと、大変です。 ちょっとやそっとの、いわゆる特効薬はありません。 もちろん、ケアマネには伝えていきましょう。医療的な見解も含めて、アセスメントしていかれると思います。

回答をもっと見る

施設運営

某自治体の担当者と話したのですが、誤嚥⇒吸引はヒヤリハットで、病院受診なら事故報告ですと言われました。 今まで、誤嚥、吸引=事故報告とばかり思っていました。みなさんの地域もそうですか?

事故報告ヒヤリハット施設

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

42021/12/15

栗さん

介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅

お疲れ様です。 改めて自治体と話し合った事はありませんが、以前勤めてた特養では、 誤嚥→ムセ込み•タッピングはヒヤリ。 誤嚥→吸引は事故報告 となっていました。 その自治体では基準が明確に決まっている様で羨ましいです。

回答をもっと見る

愚痴

100パーセント事故を防げる介護福祉士なんて絶対にいない。介護のプロだからってやれることとそうじゃないことがある。介護福祉士を前に私も人間だ。

プロ意識ヒヤリハット介護福祉士

ゴットン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

12021/12/12

よしお

介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

ですよね~、自分も先週の事故報告の件で、何度も書き直し。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

ひやりと事故の境界線って曖昧じゃないですか?事故が起きる前ならヒヤリ、起こったら事故なのは分かるのですが..先日職場で入浴後着替えが終わり車椅子に移乗する時に落ちそうになり職員2人掛かりで支えたのでセーフって事だったけどエッ?って思いました。支えたけど利用者様の膝は床についてるし事故なんじゃないの?と。服薬忘れても報告書書かないし...境界線ってどこなんですか?

身体介助ヒヤリハット老健

匿名

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養

72021/11/10

マルピー

介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ

限りなくグレーですよね、うちも同じです。 起こってしまったら事故、未然に防げたらヒヤリだと思います。 お尋ねの件は…セーフと取るか?アウトと取るか?ですよね。 気がついて支えたからセーフ!の解釈、ウチならそれもありです。 怪我をしていたら絶対アウトですが。 その辺りがグレーですよね、 報告書を提出するか?しないか?はスタッフの捉え方だと思います。 服薬忘れは気付いた時刻にもよりますよね、事故なのかヒヤリなのか。 ごめんなさい、モヤモヤする様な返事で長年介護をしているとお尋ねの様な職員が増えてきます。 匿名さんの言われている事は正しいです、その気持ちを忘れないでくださいね。

回答をもっと見る

きょうの介護

もうすぐ今の施設で2年経ちます。今の施設で初めて事故報告書書きました。久しぶりで疲れた。残業2時間したけど、残業代は出ない(笑)予定も断りました😣

事故報告残業ヒヤリハット

介護花子

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修

82021/12/07

あり

介護福祉士, デイケア・通所リハ

報告書系は大変ですね。 自分のせいじゃなくても残業代は出ないのは本当に残念だと思います。 できるだけ完結に要点だけ書くようにすれば少しだけ時間短縮できますよ。 できることなら書きたくないものですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

昨日の夜勤は久々にいろいろあって、正直疲れた。朝の起床介助でバタバタしてる最中に、 放尿され、トイレ誘導しようとすればいつのまにかいなくなり案の定失禁で交換。 朝食中突然キレられ、周りの利用者まで不穏になり、避難で時間かかる。大声で叫ぶ、車椅子から立ち転倒しそうになる。 早番ギリギリ出勤からの挨拶無し。 申し送り沢山あってタブレット入力終わって 退勤時間過ぎていた。 明日から連休だからまぁいいけど。 ショートステイ利用がまた増えるらしい。 1人で見るには限界な人数だよもう。

不穏ショートステイヒヤリハット

(*^o^*)

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

02021/12/06
雑談・つぶやき

皆さんの職場では職員のネイルはOKですか❓ NGですか❓ ピアスやネックレスなどは介助中に事故に つながりやすいと思うのでNGだと思いますが ネイルはどうなんでしょう❓

ヒヤリハット職員職場

ひめ

介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム

42021/12/01

むつごい

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

私の職場では、部署によって違いますね。 現場はもちろんngです。 居宅もngです。 事務所はなんでかはわかりませんが許されてます。

回答をもっと見る

新人介護職

要介護4か5で95キロの方を二、三週間程前に利用者様の言う通りにやり、軽傷を負わせてしまいました。鼻血も出てしまいました。夜勤明けで一人の状況で起きてしまった事故でした。別の階の方に手伝って頂きました。その後は仕事も手につかず、「新人だから」「若いから」「死ななかったからいいじゃん」とその利用者様には言われ、「今まで通り接してこれから頑張ってくれ」とも言われましたが中々立ち直れません。目の前に立ったり、話すときでも不安と恐怖とそのときのフラッシュバックがあります。 そのような経験をしたことがある方、よかったらいい立ち直り方などあれば教えてください。

初任者研修ヒヤリハット夜勤明け

ひろと

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

122021/11/24

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

有ります。緊張しますし、その後出来ればしたく無いし、言葉が詰まったりしました。 怪我しない対処方法があったのですか?あったなら、それを忘れずにいたら良いと思います。謎のルールが対策で、もう事故に繋がらないなら、終わりにして、前を向かないと、頭を過ったり、思い出したりする事で、リラックス&集中出来なくなるので、注意が足らず、他の事故が起こります。 事故は無い方が良いです。しかし、御本人の要望を叶えた、介助をされた訳ですよね?その方は満足されていると思いますよ。経験不足。注意不足で終わりにしませんか? 事故起こした事がないと言う先輩がいました。それを、凄いなと思って、話したら、そんな事ないと、他の人から言われました。無いはずは無い、あったよ?と。 心理士に習いました。悪い事を思い出すのは、脳の思考回路の癖です。それを断ち切るのは、単純な繰り返しの運動だそうです。目を右左と繰り返してください。これで大丈夫です。ダメなら、誰かに話すか、思いの丈を紙になぶり書きして、捨てる。若しくは、嫌なイメージが空に上がって、宇宙でぱーんと割れてキラキラ散っていく様にイメージすると良いそうです。 慣れて、事故が平気になってはいけない出来事です。だから、正しい反応です。間違ってないです。 事故は、私たちの心の隙を突いて来ます。怠惰になったり、嫌々行ってたり。たかを括ってこれくらい大丈夫だろうと思ったり。そうならなければ、大体の事は防げるのではないでしょうか?夜勤明け、気をつけて行きましょう!

回答をもっと見る

きょうの介護

アルツハイマー型認知症からレビー小体型認知症になった入居者が嫌いすぎて。 どんどん悪化して暴力暴言。寝ない。転倒リスク大きい。帰るってうるさいし落ち着きない。 睡眠サイクル狂ってる。食事になると幻聴出現。 手に負えない。ほんと毎日イライラしてる。 かといって薬は使えない。 同じ現場の方でどんな対応してるか教えて欲しいです。

暴言イライラヒヤリハット

ぽんず

介護福祉士, グループホーム

92021/11/28

べにほっぺ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, グループホーム, 社会福祉士

薬は使えないというのは転倒リスクが高いからでしょうか? そのような状態だと他の入居者様にも影響が出そうですね💦 あきらかに状態が不安定なようなので精神科への受診を検討します。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

私は特養で働いています。 私の勤める施設には、ご夫婦で入所されている方がいます。部屋はお互い個室ですが、近いのでよく一緒に過ごされています。 一緒にいることはいいのですが、困ったことがあります。 夫は割と動けて身の回りのことができるですが、奥さんは車椅子での生活でトイレなど介助が必要です。 奥さんは脚の骨折歴があり、骨粗鬆症を患っています。 そのような状況なので、夫が勝手に奥さんをトイレへ連れて行ったり食形態の違うご飯を与えてしまいます。 危険なのでやめてくださいと伝えても、全く聞く耳を持たず何度も繰り返しています。事故が起きてからでは遅いので、何度も何度も伝えてます。 この状況を主任に伝えても、部屋を離すとか夫婦で別のフロアにするとかの案は出ません。 皆様の施設でもこのようなことはありますか? このようなことがある場合、どのように対処されていますか? そもそも夫の自立度はかなり高く、貯蓄もかなりあるようなのでなぜ特養に入っているのかも分からないくらいです。この方に声掛けると毎回必ず不機嫌になられるので、嫌になります。 何かいい意見がありましたら、是非お聞かせください。

ヒヤリハットトイレ上司

かず

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

32021/11/14

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

※かなり長くなりました。失礼します。 特養は、社会福祉法人等でしょうか?所得に制限はないので、生保の方から、所得が高い方まで、入居出来ます。 ご主人様の方は、介護度は幾つなのでしょうね〜?お話を伺って、認知症がある様に思えました。 ご夫婦で入居されている方、何組もいらっしゃいました。その方に合わせてか、空きがなかったりして偶々か分かりませんが、最初からユニットを同じにせず、隣同時にしている方も居ましたし、一緒の方は、やはり似た様な事がありました。 ケース会議やカンファで、どの様に過ごして頂くのか、他にご家族が居れば意見を聞きながら、対応を考えると想うのですが、それ次第なのではないでしょうか? もう、ここまで来ると、"○○しないでください"と言ってしまいますよね?しかし、それは言葉の拘束に当たるので、言えないです。勿論、何か起こりそうですよね?それをご本人やご家族、ケアマネ、サ責、PT、フロアー責任者等と、予め打ち合わせをして置かなければいけません。リスクは付き物です。 実施モニタリングには、なんと書かれていますか? ユニットなら、一緒にトイレに行く様にして、ご主人様に御礼を申して、お代わりします。従来型の職員の動きが分からないのですが、手厚い見守りは無理だと、理解して納得してお任せ頂くか、ご不満なら退去して頂くかかと思われます。 入所するまで、どの様に暮らして来られたのか。それを尊重して差し上げるのが、私たち介護士の仕事なので、ご家族の了解次第かと思われます。はっきり言えば、出来る限りの事故は防ぐ様に見守りしますが、お止め頂く事は出来ないので、その時は仕方がないですよね?と理解して頂く事です。 安全に寂しくつまら無い余生なら、愛した旦那様から介助を受けながら睦まじく、天命全うする方が、幸せだったりします。あくまでも、ご本人や御家族の意向を尊重して手助けする、見守りする事が介護士に出来る事ですから。 もっと、ご主人様の性格やお気持ちを伺って、理解して(コミュニケーションを取る)された方が良いと感じます。職員との関係性が悪いと、BPSDに繋がる可能性も高くなると思われます。 

回答をもっと見る

デイサービス

通所されたご利用様が、ご自宅での転倒による左右側頭部に腫脹があることを確認し、機能訓練指導員と看護師の判断で静養室に寝ていただきました。10分間隔で看護師が様子見ていましたが、確認していない時間にベッドから転倒しておりました。看護師がずっと見ているのが良いと思いますが、なかなか難しいと思います。色んな工夫ができたかなと思いますが、意見を聞かせていただき参考にさせて頂きたいです

機能訓練指導員機能訓練指導

たるる

介護福祉士, デイケア・通所リハ

22021/11/25

ぴむ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

どうしても危ない場合は、認知レベルにもよりますが、防犯ブザーをベッドに固定し、抜く側に紐とカーテンクリップを付けて、利用者さんの服に付けます。 見守りが100%できる状況が難しい場合に使用していますね。 起き上がると鳴ります。

回答をもっと見る

きょうの介護

元々が安いんだから、残業代くらいキチンと出して欲しいよね。サービス精神で、助け合うから、なんとか仕事回せてるのに、みんなが定時きっちりで帰って、パソコン作業、モニタリングなどを、業務中しっかりとやれば、利用者さんにかなり迷惑かける事になるだろな。事故も私たちがサービス残業してるおかげで起きないんだ。これだけ思いやりがある介護士をただ働きさせ続けるなんて、日本もバチが当たるよ。きっと。 でも、この仕事は、嫌いじゃないです。 生活カツカツだけど、頑張って生きていきます… と言う気持ちの方、いらっしゃいましたらいいねか、コメントどうぞよろしく…

モニタリング残業ヒヤリハット

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイサービス

52021/11/15

よしお

介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

いいね、素晴らしいです。 自分も半分そうかな。夫婦揃って介護やってます、生活はカツカツ。でも、子ども達は、優しく育ってます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今、1時間以内に2件転倒起きた…へこむ…

ヒヤリハット

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

22021/11/15

ビスケ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

対応ご苦労様です!!長い1日でしたね! 報告書コピペしちゃいましょーーーー  と、先輩に教えてもらいました(出来るところは) 私も昨日ワンオペユニット中転落ありました(他利用者、排便対応中) 凹む気持ちわかりますが、回避できないこともあります。 今日その報告書書いて1時間残業後スピード違反で15000円罰金切られました…(これは自分が悪いですが…)

回答をもっと見る

愚痴

サ高住介護度軽度の利用者さんが入居のはずなのに介護度の高い方が増えてきました。 職員の数はギリギリで介護度が高くなると忙しい、事故も起こりやすくなる。 職員は疲れ気合いで勤務してるような気がする。みんなそんな感じで働いているのでしょうか…

サ高住ヒヤリハット職員

フラワー

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

22021/11/12

さぶ

介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

お疲れ様です。 同じです。 特養やグルホ状態です。。

回答をもっと見る

介助・ケア

Pトイレ利用者が、夜中に居室でコケた際、事故報で対策何かありますか?どうしても浮かばなくて…

ヒヤリハットトイレ

たこちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

132021/10/19

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

よくありますよね、、、無難ですが、トイレに行く前にナースコールを押してもらうか、それが無理ならpトイレ前にセンサーマットを敷くしかないかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の場合は、 移乗のときに、利用者さんの服を引っ張って、怒られた。 食事介助のペースが合わず、拒否される。 とか、いたい記憶があります。 みなさんは、どんな失敗をして、 どのように乗り越えて、きましたか?

移動支援食事介助ヒヤリハット

スマイル

有料老人ホーム, 無資格

122021/11/04

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

・自走されてる方の車椅子を私が押して、その方の手のひらを擦りむけさせて出血させた ・認知症で歩行不安定な方の行動を制止して、不穏にさせた ・誤薬 ・依存の強い入居者に対し強く言って、泣かれる 、、、まあ、色々ありますよ 乗り越え方、、自分なりに原因を考えて、その場面での最適解はなんなのかを考え、同じ失敗はしないようにしてく他ないですね 後、人の失敗の後始末も私は苦手なので、新人に仕事の説明するときは、理由と失敗したときに起こり得る状況、失敗したときの対処まで教えてます 失敗を引きずると、ろくな事にならないのは自分がよく解ってるので割りきります

回答をもっと見る

デイサービス

今日、施設内で転倒した利用者さんがいました。 足がもつれて崩れるように膝から転倒しました。 その時の対応はどうしたらいいのでしょうか?すぐに膝の状態を確認しましたが、痛みもなく大丈夫でした。 ケアマネに連絡しました。 夕方なって、帰宅前のバイタルサインを聞かれました。経過観察はしていましたが、バイタルは来所時しか確認していませんでした。やはり帰る時もバイタルをチェックすべきだったのですね…これは必要事項ですか?

ヒヤリハット

ニャー子

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー

82021/10/27

chi

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 訪問介護

その施設内に看護師が居れば看護師にチェックしてもらいますし、 居なければ主任やリーダーの指示を仰いでケアマネにも報告してました。 私の居たデイでは、来所時と帰宅前にバイタルチェックを行ってましたが 転倒があった方や体調に変化のあった方などは 特にこまめにバイタルチェックは行ってましたね。

回答をもっと見る

15

話題のお悩み相談

感染症対策

便で汚染された下着(白色)を消毒するのは、ワイドハイターと次亜塩素酸のどちらがいいですか?

トイレ

きき

介護福祉士

52025/05/21

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

次亜塩素酸です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

初めて質問させて頂きます!介護歴ショートステイ、特養だ8年目になります!今働いている所は、今年の給料改定で基本給が下がってしまいました。(総支給額は調整費と言うものがあり、以前より変わりはありません)8年頑張ってきましたが、基本給は下がり、人間関係も良くなく転職を考えています。転職する際にみなさんが、何を基準に決めているかを教えて頂けたらありがたいです。宜しくお願いします!

ショートステイ給料転職

猫アレルギー

介護福祉士, ユニット型特養

92025/05/21

匿名

介護福祉士, 介護老人保健施設

私は老健で15年働いていたのですが元々、給料も少なく後から入社したスタッフの基本給も良く退職を考えていたのですが踏み出せずいたのですが利用者様に事実無根の事を言われ家族や管理職の看護部長には犯人扱いされ、お偉いさんまで話が行き会議で懲戒解雇されそうになったのですが事務長だけは味方してくれて、お偉いさんの1番上の方も(役職名は忘れてしまいましたが)味方になってくれたので懲戒解雇は免れ退職しました。 次の職場を決める基準は私の場合は前の所が年数の割には、あまりにも給料が低かったので給料面と職場の雰囲気で、ある程度は決めさせてもらいました。

回答をもっと見る

特養

私事ですが、要介護5の親が初めて特養のショートステイを利用することになりました。 先日契約を済ませ、送迎付きなので必要なモノを揃え送りだすだけです。 スタッフさんからのアセスメントはなく(書面ですら)心配しています。私の職場では行いまし、病院の入院時も記入しました。 こんな時に不穏になるなど、書面で記入して持たせたら確認して頂だけるのでしょうか?(不穏時には、往診医に相談すると言われましたかが、そもそも往診医がその状態を知らないので) ご迷惑ですかね? 契約時に気がつけば良かったのですが、後から不安になってきました。 ショートステイ経験者の方、教えて下さる。

ショートステイ

ミカン

障害者支援施設

12025/05/21

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

スタッフさんのアセスメントがない、となぜ分かりますか? 要介護と言われていますので、もちろん高齢者のショートですよね、介護保険の…利用は3日以内ですかね? でしたらケアプランは法律上不要です。なので担当者会議はない場合がありますが、それでも念の為、または当然的に担当者会議をする=ケアプランを作るケアマネや事業所考えの所もあります… 全く情報なしはいずれの場合もありませんので、アセスメントはしているはずですが…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

人の役に立てる家庭でも生かせる成果を求められたり、ノルマ等がないAIに置き換えられない魅力はありません💦その他(コメントで教えてください)

468票・2025/05/28

いますいませんその他(コメントで教えてください)

618票・2025/05/27

妊婦へのサポートあり◎妊婦へ配慮はされている○ちょっと大変かも△妊婦へのサポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

616票・2025/05/26

職場結婚です違う職場の介護職の人です他業種の人です独身ですその他(コメントで教えてください)

659票・2025/05/25

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.