ヒヤリハットについての質問になります。デイサービスに勤務しております。...

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

ヒヤリハットについての質問になります。 デイサービスに勤務しております。 70代の男性の利用者様で両足共に外反母趾酷く早くは歩けないものの杖なしで安定して歩行できる方がいらっしゃいます。 軽度の認知症の診断あるものの記憶は定かなことが多いようで数日〜数ヶ月前の出来事も覚えていらっしゃいますし言葉も通じます。 少々自分勝手な性格で 痰を床に吐いたり、 トイレを流さない、 手を洗わない、 他人に向かって咳をする、 フロアにある共用のテレビのリモコンを独占する、 嫌いな食べ物は一口も食べない、 施設のペンやティッシュ等の物品を持って帰る、 オセロや将棋で負けそうになるとボードをひっくり返す、 帰りの送迎の時間にならないのに玄関から出て行こうとする、 送迎中の車内からドアを開けて出ようとする等の行為が見られ、 謝罪をすることも一度もありません。 先日、帰りの送迎まであと2時間というところで玄関から出ていこうとされていた為、 何人かの職員で入れ替わりながら声がけをしていた所、小柄な女性の職員に掴みかかり突き倒そうとした為、 男性の自分が割って入り落ち着ける椅子まで誘導し座らせることができました。 (同様の暴力行為は頻繁に見られており、本人の意思に反することが起きるとすぐに手が出てしまう方です。) その後は離設しようとする様子なく帰りの送迎時間を迎えて帰られましたが、この件について上司からヒヤリ・ハットを提出するよう言われました。 ヒヤリ・ハット自体は記入して提出しましたが、頻発している暴力行為や2次的な事故に繋がる可能性が低い事象に対してヒヤリ・ハットの記入を行う必要性はなんなのであろうかと疑問を持ってしまいました。 それがヒヤリ・ハットなのであれば杖歩行や手引歩行をされる全ての方が来所する度、また誤嚥のリスクがある全ての方が食事をする度にヒヤリ・ハットを記入しなくてはならないように思います。 ①皆様の施設ではどのようなことが起こったらヒヤリ・ハット(または事故報告)を記入するという基準はありますか? ②上記の件のようなことが起きた際、ヒヤリ・ハットを記入する必要性はあるでしょうか?あるとしたらどのような観点か教えて下さい。 上記どちらかでも結構です。 お答えいただけますと幸いです。

2021/08/22

25件の回答

回答する

記入する事に意味はあると思います。 ヒヤリハットの分析をしていますか? 書いてるだけなら必要がないかもしれませんね。 元来はヒヤリハットを分析してどのような時に、何時に?、そして原因を追及して事故に繋がらないようにしていくものです。 そして、例えば何かのトラブル裁判等になればこれだけのトラブルがありました。と言う証拠になります。 口で訴えても、それは、何時、何処で、どのようにと言う証明としては弱くなります。記録が全て物を言わせる事ができます。 私の施設では、杖歩行でふらついた等でも常に記録残してます。 毎月、数百件はヒヤリハット出てるので、委員会メンバーが分類してそれに対する対応を考えます。 例えば、誤嚥でも何を食べた時に多いのか?等の分析もします。 もはや、職員を殴る(突き飛ばす)と言うことは、利用者を殴ると言う事と代わりありません。それは、人を殴ると言う行為なので、事故ですね。 梨さんの所ではヒヤリハットの立ち位置?ってどんな感じになってるんですか?例えば、職員が把握するため、共通認識するためのツールと、なっているなら、ヒヤリハットの書く意味は、感じれなくて当然だと思いますが。 それでは、ヒヤリハットでは無くて申し送りですね。 本来のヒヤリハットは、分析して事故に繋げないようにする道具です。ハインリッヒの法則に基づいて作られてるものです。(知らなければ、後で付け足し捕捉します。) 因みに私の所では、コップの水をこぼしただけでもヒヤリハットです。 事故の定義は、施設によって違いますね。役職に届けを、出さないといけない所から事故とする施設と、家族に説明を果たす必要が出たところから事故とする所と色々ですね。

2021/08/22

質問主

ご回答ありがとうございます。 ヒヤリ・ハットの分析というか集計は月に1回行っていますが、 そこからどうケアに活かすかという話がそこでは行われず、 日々のケアの中で、 職員の思い付きでケアの方向性が場当たり的に決まっている状態です。 介護記録にはどのようなトラブルがあったという記録は行われていますが、その記録だけでは証拠として弱いでしょうか? 職員であっても暴力行為があれば事故報告なんですね。 無知ですみません、勉強になりました。 コップの水をこぼしただけでもヒヤリ・ハットにしているのはどうしてか理由をお聞きしてもよろしいですか? ヒヤリ・ハットの意味やハインリッヒの法則は勉強しましたが、それが行われている施設で働いたことがありませんでした。

2021/08/22

水は、単純に滑って転ぶ可能性があるからです。 ハインリッヒってそう言う所なんですよね。 例えば、事故です。転倒しました。(対応策考えましょう。)→何故?転倒したのか?→立ち上がった。何故?立ち上がった?→お茶こぼして拭こうとした。→それに滑って転んだ→よくお茶こぼしてたね、この人。コップ替えよう。が対応策です でも、現実転倒してしまって骨折→入院→歩けない。手遅れです。 逆に良くお茶こぼすと言う認識があれば、こぼれないように対策していれば、転倒していなかった事になります。骨折もしてません。なので、「頻度」の分析がヒヤリハットでいかされる訳です。たまになのか、頻繁なのかを知るだけでも違いはでます。 大げさと思うかもしれませんが、その一つで、利用者の今後が左右されるわけです。もう、立ち上がりも出来なくなる可能性も、多く秘めてます。いち早く予測して回避出来れば、転倒する事も無かったわけです。 人間の認識って曖昧です。「自分の時は余りお茶こぼす事無いけど」なんて事もあります。しかし、数字が物語るわけです。 確かに途方もない作業です。 そして、ヒヤリハットは、何の職種でも使われてます。 少しのミスが大惨事を招くわけです。介護の現場では利用者の転倒ですが、 例えば車屋さんならタイヤのネジを閉め忘れていた。ヒヤリハットです。→此って事故になったら大惨事ですよね。 飛行機ならなおさら………ちょっとしたミスです。でも、最終的に大きな事故、取り返しがつきません。ネジ1個です。 で!ネジを閉め忘れ無いように。対策として再点検項目をチェックする。等の対策が取られるわけです。 少しキツイ言い方しますが、逆にヒヤリハットの集計して最終何になるのですか? 「へぇー!!」 「こんな事あるんや!!」……で?……それでは、何の意味もない作業させられてるにすぎません。書く気持ちも無くなります。 で?……それを元に分析して、利用者さん。お茶頻繁にこぼしてたね。コップ重いのか?持ちにくいのか?等の検討して、使いやすいコップにしてあげることが、その人の生活の質の向上にもなるし、事故も防げるし、職員も書く事に意義を感じるとおもうんですよね。 今の状態で、書いて、集計して、で……何になるの?と言う状態なら、梨さんが不必要と感じる事に納得がいきます。 勿論その場での、対応策もありますが、家族に説明する時何かは理論立てて説明できますしね。 コップ何かは大したことありませんが、例えば、私のお婆さんはそんな転けません。と言う家族に対しても「ふらつきが多くて歩行器をおすすめします」だけでは弱いです。 1日平均10回以上は、つま付いて転倒しそうなんですよね。その際に職員2、3回は支えていなければこけてましたね。 って回数で言った方が危なさも伝わります。ので歩行器を進めやすくもできます。 そのためには、ヒヤリハットでの情報収集が欠かせなくなります。私の所では、ヒヤリハットは凄く重視されていますので、ヒヤリハットを元に月3回話あわれます。 ヒヤリハットの意義を、検討するべきかもしれませんね。長文すみません。

2021/08/22

はじめまして。失礼します。 私も経験あります。その人の表現の仕方というか、子供の頃とか心の古傷にも関係ある気がしますね。虚しく感じますね。  私は両腕にそういった方々の対応で傷跡が絶えなかったです。女性職員には傷をつくってほしくないですね。  まずできそうなところで、興奮状態で座ってもらうことが出来たら、冷たい飲み物を提供してみてはと感じます。 カルテなど既往歴、生活歴に何か対策のヒントになるような内容はないか。その人の家族構成、時代背景など、私はチェックします。 職員が利用者から暴行など受けた場合は記録にのこし、家族に利用時の様子も伝えたいので、介護看護日誌には書き留めますね。ケアマネさんや、主任さんにも伝えてもちろん全体周知しますね。 私が以前いた老健では、転倒や怪我とは別に誤嚥しそうだった、内出血発見とかレベル1から5に分けて別書類で書いていたこともありましたが… 起きたないようによりますが、何かあるたびにヒヤリハット書いていたら、気を付けないといけない再発防止に努めると思いますが、キリがないような嫌気がさしてくるような、精神的にスタッフもしんどくなるような気がします。転倒しそうになった、誤嚥しそうになった、〜しそうになったので、こうしたという記録、日誌、申し送りノートに書き留めるのは?と。 私は事業所3回変わりましたが、各々によってやり方は様々でした。

2021/08/23

回答をもっと見る


「徘徊」のお悩み相談

認知症介護

認知症の徘徊のかたが最近増えています。先日も1人行方不明になり、1週間後に山で発見されました。事件性がない場合警察もあまりうごいてくれず、地域の消防団に頼むと一日何百万もかかるそうです。徘徊に対する対策について良い 事例ありましたら教えてください!

警察徘徊認知症

りったん

社会福祉士

32021/08/11

sa-ri

介護福祉士, 有料老人ホーム

はじめまして。 行方不明後、無事に発見できて良かったですね(^_^) 認知症の徘徊に関して、事前に出かける事が分かっていたり足腰がしっかりしている方、行動範囲が広い方にはGPSを使用し居場所の把握をしています! 後はヘルプマークのように、認知症がある事と、○時以降に見かけ場合は連絡くださいと緊急連絡先を書いたカードホルダーを身につけてもらっている人も居ます。 ご参考までに!!( ´∀`) ✨

回答をもっと見る

介助・ケア

他のご利用者様の居室へ入られ、冷蔵庫内の食べ物を物色してしまうご利用者様がいらっしゃいます。 施設側としては特に、入られてしまったご利用者様のご家族には報告していないようですが、これは一般的でしょうか。 家族としては、そのような利用者のいる施設は不安に思うのでは…。対策も知りたいでしょう。 まだ食べられてはいないため、知らぬが仏ということで報告しないのでしょうか。 このようにほかのご利用者様の居室に入られてしまうご利用者様がいらっしゃる場合の対策などを教えてください。

徘徊予防暴力

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

72024/05/12

たつ

介護福祉士

入られて特に困る居室は施錠してます。 もっといい対策があればやりたいです

回答をもっと見る

職場・人間関係

今日、いきなり夕食の片付け、配薬を32人一人でやらされ、夜勤さんは就寝介助に入ってしまい、(多分、問題になっている介護士が夜勤さんに指示したと思われる)。 辛いしまだわからないことだらけで、ブランクもあるから、といってあったのに、勝手に他人の食事に手をつけたり、徘徊が多く、他利用者の部屋に入って持って言ってしまう。それをなだめながらの介助、介護つき有料老人ホームなのに特養ホームでもいないひとがゾロゾロ。1ヶ月たっていませんが、既にお局がいる。 (今年4月に出来たばかりの施設ですが、辞める人が続発しており、開けてびっくりでした。) つい涙が。周りは優しい人ですが、常に人はいません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

ブランク徘徊ストレス

ちはや

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

52021/12/25

ヤス

初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

本当に、嫌な思いをされていますね。私は、男なので、女性の気持ちがわかりませんが、なんとなく、理解できる気がします。私の施設も、ポットにお茶のティーパックが、入ってなく、利用者は文句を言い、社長に直訴して、袋だだき合いました。働いているうちは、精神的に、ダメージが大きいです。…ですが、女性がそんな状況なら、…と、考えてしまいます。けど、その利用者に、上長から、注意を与えることは、いかがでしょうか?なかなか、ヒマが無いと思いますが。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

リハビリ

リハビリで、装具装着だけで10分かかる方が…… リハの時だけコルセット装着でそれ以外は外す方がいらっしゃいます。 高度肥満でベッドとの隙間はなく、疼痛もあり、コルセット装着はめちゃくちゃ時間を使います……自分では手が届かず、食い込んでしまうのでリハ前に装着して待機も難しい…… 脱着でほぼ1単位分の時間がかかるのですが、それってリハビリやってないですよね……2単位とれる方ですが時間がない…… PT装着してリハしてOTSTが続けて介入して最後の人が外す、みたいな工夫はしてるのですが こういうときってどうされますか?単位として算定しますか?時間外で脱着しますか?

リハビリケア施設

もとか

介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院

22024/11/26

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です。 リハ職では無いので、介護職目線で思った事を言います。お門違いかも知れませんが… コルセット装着は全介助の様子がうかがえます。 ベッドで装着するのですよね?でしたら、介助で装着する為の協力動作をリハビリとしたらよいのではないですか?協力動作がなければ、一つの動作を評価するとか? 例えば、装着時側臥位になるために左腕を右側の柵に近づける、首を右に向ける等、今日は、腕が10度動かせた、首が20度動かせた、側臥位で10秒維持出来た等、介助で5分かかった事が4分になった等、今出来る事をしっかり評価してると思うので、協力動作をリハビリと捉えてみてはダメなのかなぁ

回答をもっと見る

施設運営

うちの特養に老人福祉法の監査や、介護保険の実地指導が来月に来る事になったので、これから必死になってみんなで書類の確認とからしていくのですが、皆さん普段から書類とかバッチリそろえて、監査前でも焦らなようにされてます? 私たちは抜けてる書類をご家族に頭下げながらサインもらい直したりしてます。。。 行政側もその辺わかってるんですかね?

監査介護保険指導

我が肺は2個である

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

12024/11/26

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

結局、行政もいきさつより、書類さえしっかりしていれば他は何も考えないのでしょう。 ただ、そんなことに時間ばかり使うのもどうかな。 利用者より、書類の事ばかり注意されるのも可笑しなことです。 支援経過もこれでもかぐらい長々と書いてるケアマネもいますが、読む気がしないです。 あまりにも面倒な書類で、そればかりしているケアマネが良い評価されるのも可笑しなことですね。

回答をもっと見る

きょうの介護

ショートを定期でご利用で認知症が強く、すごく健脚で日中はほとんどいつも徘徊されているかたがいます。 気性はかなり波がありますが歩いていると穏やかなことも多いので見守りと所在確認の対応をしています。 しかし、困るのはペーパー類の取り込みの多さ…… 水道に立ち寄ってペーパータオルを半分、折り返してきて残り半分、トイレに立ち寄りトイレットペーパー丸々1個、フロアでティッシュ半箱…… 服のなかと自室の戸棚はいつも紙類でパンッパンです。 その方のご利用中は他の方が手を拭けなかったりティッシュがなかったりで困ってしまわれます。 夜間など隙を見て減らしてはいるのですが、取り込みを止めたり目の前で片付けると不穏で激怒されます。 取り込みにくいケースを使ったり、トイレットペーパーに紐をつけたりしていますがなかなか…… 取り込んだあとのペーパー類も不潔ですし…… なにかよい対策ないでしょうか……

認知症ケア職場

もとか

介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院

12024/11/26

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

無いんですよね、これが。 ユニット型特養なら、目が行き届くので、ペーパーは全て棚の上等に上げて置いて、皆さんには、都度お渡ししていました。 しかし、老健やサ高住、従来型など移動スペースが広いと、置かない事しか、出来ないです。従来型では、ペーパータオルを置いていませんでした。 後は、面会にいらっしゃるご家族様から、話して頂く事くらいでしょうか。ここまで酷い方と深く接していないのですが、軽い方には関わりまして、集めたいお気持ちを、色々お話しせながら伺ってみたいです。また、楽しみ事や、余暇活動を見直したいと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

聞き流す・相手にしない反論する・やり返す仲間に相談する上司に相談するお局さまをほめてみる・下手に出る異性のメンバーに助けてもらう転職するその他(コメントで教えて下さい)

579票・2024/12/03

1日前2日前3日前4日前5日前6日前7日前8日前9日前10日以上前その他(コメントで教えて下さい)

657票・2024/12/02

認められています禁止されていますパートのみ副業OKです分かりませんその他(コメントで教えてください)

669票・2024/12/01

しっかり休憩取れています隙間時間で取っています休憩取れません夜勤はしませんその他(コメントで教えて下さい)

682票・2024/11/30
©2022 MEDLEY, INC.