ヒヤリハットについての質問になります。デイサービスに勤務しております。...

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

ヒヤリハットについての質問になります。 デイサービスに勤務しております。 70代の男性の利用者様で両足共に外反母趾酷く早くは歩けないものの杖なしで安定して歩行できる方がいらっしゃいます。 軽度の認知症の診断あるものの記憶は定かなことが多いようで数日〜数ヶ月前の出来事も覚えていらっしゃいますし言葉も通じます。 少々自分勝手な性格で 痰を床に吐いたり、 トイレを流さない、 手を洗わない、 他人に向かって咳をする、 フロアにある共用のテレビのリモコンを独占する、 嫌いな食べ物は一口も食べない、 施設のペンやティッシュ等の物品を持って帰る、 オセロや将棋で負けそうになるとボードをひっくり返す、 帰りの送迎の時間にならないのに玄関から出て行こうとする、 送迎中の車内からドアを開けて出ようとする等の行為が見られ、 謝罪をすることも一度もありません。 先日、帰りの送迎まであと2時間というところで玄関から出ていこうとされていた為、 何人かの職員で入れ替わりながら声がけをしていた所、小柄な女性の職員に掴みかかり突き倒そうとした為、 男性の自分が割って入り落ち着ける椅子まで誘導し座らせることができました。 (同様の暴力行為は頻繁に見られており、本人の意思に反することが起きるとすぐに手が出てしまう方です。) その後は離設しようとする様子なく帰りの送迎時間を迎えて帰られましたが、この件について上司からヒヤリ・ハットを提出するよう言われました。 ヒヤリ・ハット自体は記入して提出しましたが、頻発している暴力行為や2次的な事故に繋がる可能性が低い事象に対してヒヤリ・ハットの記入を行う必要性はなんなのであろうかと疑問を持ってしまいました。 それがヒヤリ・ハットなのであれば杖歩行や手引歩行をされる全ての方が来所する度、また誤嚥のリスクがある全ての方が食事をする度にヒヤリ・ハットを記入しなくてはならないように思います。 ①皆様の施設ではどのようなことが起こったらヒヤリ・ハット(または事故報告)を記入するという基準はありますか? ②上記の件のようなことが起きた際、ヒヤリ・ハットを記入する必要性はあるでしょうか?あるとしたらどのような観点か教えて下さい。 上記どちらかでも結構です。 お答えいただけますと幸いです。

2021/08/22

25件の回答

回答する

記入する事に意味はあると思います。 ヒヤリハットの分析をしていますか? 書いてるだけなら必要がないかもしれませんね。 元来はヒヤリハットを分析してどのような時に、何時に?、そして原因を追及して事故に繋がらないようにしていくものです。 そして、例えば何かのトラブル裁判等になればこれだけのトラブルがありました。と言う証拠になります。 口で訴えても、それは、何時、何処で、どのようにと言う証明としては弱くなります。記録が全て物を言わせる事ができます。 私の施設では、杖歩行でふらついた等でも常に記録残してます。 毎月、数百件はヒヤリハット出てるので、委員会メンバーが分類してそれに対する対応を考えます。 例えば、誤嚥でも何を食べた時に多いのか?等の分析もします。 もはや、職員を殴る(突き飛ばす)と言うことは、利用者を殴ると言う事と代わりありません。それは、人を殴ると言う行為なので、事故ですね。 梨さんの所ではヒヤリハットの立ち位置?ってどんな感じになってるんですか?例えば、職員が把握するため、共通認識するためのツールと、なっているなら、ヒヤリハットの書く意味は、感じれなくて当然だと思いますが。 それでは、ヒヤリハットでは無くて申し送りですね。 本来のヒヤリハットは、分析して事故に繋げないようにする道具です。ハインリッヒの法則に基づいて作られてるものです。(知らなければ、後で付け足し捕捉します。) 因みに私の所では、コップの水をこぼしただけでもヒヤリハットです。 事故の定義は、施設によって違いますね。役職に届けを、出さないといけない所から事故とする施設と、家族に説明を果たす必要が出たところから事故とする所と色々ですね。

2021/08/22

質問主

ご回答ありがとうございます。 ヒヤリ・ハットの分析というか集計は月に1回行っていますが、 そこからどうケアに活かすかという話がそこでは行われず、 日々のケアの中で、 職員の思い付きでケアの方向性が場当たり的に決まっている状態です。 介護記録にはどのようなトラブルがあったという記録は行われていますが、その記録だけでは証拠として弱いでしょうか? 職員であっても暴力行為があれば事故報告なんですね。 無知ですみません、勉強になりました。 コップの水をこぼしただけでもヒヤリ・ハットにしているのはどうしてか理由をお聞きしてもよろしいですか? ヒヤリ・ハットの意味やハインリッヒの法則は勉強しましたが、それが行われている施設で働いたことがありませんでした。

2021/08/22

水は、単純に滑って転ぶ可能性があるからです。 ハインリッヒってそう言う所なんですよね。 例えば、事故です。転倒しました。(対応策考えましょう。)→何故?転倒したのか?→立ち上がった。何故?立ち上がった?→お茶こぼして拭こうとした。→それに滑って転んだ→よくお茶こぼしてたね、この人。コップ替えよう。が対応策です でも、現実転倒してしまって骨折→入院→歩けない。手遅れです。 逆に良くお茶こぼすと言う認識があれば、こぼれないように対策していれば、転倒していなかった事になります。骨折もしてません。なので、「頻度」の分析がヒヤリハットでいかされる訳です。たまになのか、頻繁なのかを知るだけでも違いはでます。 大げさと思うかもしれませんが、その一つで、利用者の今後が左右されるわけです。もう、立ち上がりも出来なくなる可能性も、多く秘めてます。いち早く予測して回避出来れば、転倒する事も無かったわけです。 人間の認識って曖昧です。「自分の時は余りお茶こぼす事無いけど」なんて事もあります。しかし、数字が物語るわけです。 確かに途方もない作業です。 そして、ヒヤリハットは、何の職種でも使われてます。 少しのミスが大惨事を招くわけです。介護の現場では利用者の転倒ですが、 例えば車屋さんならタイヤのネジを閉め忘れていた。ヒヤリハットです。→此って事故になったら大惨事ですよね。 飛行機ならなおさら………ちょっとしたミスです。でも、最終的に大きな事故、取り返しがつきません。ネジ1個です。 で!ネジを閉め忘れ無いように。対策として再点検項目をチェックする。等の対策が取られるわけです。 少しキツイ言い方しますが、逆にヒヤリハットの集計して最終何になるのですか? 「へぇー!!」 「こんな事あるんや!!」……で?……それでは、何の意味もない作業させられてるにすぎません。書く気持ちも無くなります。 で?……それを元に分析して、利用者さん。お茶頻繁にこぼしてたね。コップ重いのか?持ちにくいのか?等の検討して、使いやすいコップにしてあげることが、その人の生活の質の向上にもなるし、事故も防げるし、職員も書く事に意義を感じるとおもうんですよね。 今の状態で、書いて、集計して、で……何になるの?と言う状態なら、梨さんが不必要と感じる事に納得がいきます。 勿論その場での、対応策もありますが、家族に説明する時何かは理論立てて説明できますしね。 コップ何かは大したことありませんが、例えば、私のお婆さんはそんな転けません。と言う家族に対しても「ふらつきが多くて歩行器をおすすめします」だけでは弱いです。 1日平均10回以上は、つま付いて転倒しそうなんですよね。その際に職員2、3回は支えていなければこけてましたね。 って回数で言った方が危なさも伝わります。ので歩行器を進めやすくもできます。 そのためには、ヒヤリハットでの情報収集が欠かせなくなります。私の所では、ヒヤリハットは凄く重視されていますので、ヒヤリハットを元に月3回話あわれます。 ヒヤリハットの意義を、検討するべきかもしれませんね。長文すみません。

2021/08/22

はじめまして。失礼します。 私も経験あります。その人の表現の仕方というか、子供の頃とか心の古傷にも関係ある気がしますね。虚しく感じますね。  私は両腕にそういった方々の対応で傷跡が絶えなかったです。女性職員には傷をつくってほしくないですね。  まずできそうなところで、興奮状態で座ってもらうことが出来たら、冷たい飲み物を提供してみてはと感じます。 カルテなど既往歴、生活歴に何か対策のヒントになるような内容はないか。その人の家族構成、時代背景など、私はチェックします。 職員が利用者から暴行など受けた場合は記録にのこし、家族に利用時の様子も伝えたいので、介護看護日誌には書き留めますね。ケアマネさんや、主任さんにも伝えてもちろん全体周知しますね。 私が以前いた老健では、転倒や怪我とは別に誤嚥しそうだった、内出血発見とかレベル1から5に分けて別書類で書いていたこともありましたが… 起きたないようによりますが、何かあるたびにヒヤリハット書いていたら、気を付けないといけない再発防止に努めると思いますが、キリがないような嫌気がさしてくるような、精神的にスタッフもしんどくなるような気がします。転倒しそうになった、誤嚥しそうになった、〜しそうになったので、こうしたという記録、日誌、申し送りノートに書き留めるのは?と。 私は事業所3回変わりましたが、各々によってやり方は様々でした。

2021/08/23

回答をもっと見る


「徘徊」のお悩み相談

愚痴

ここ最近、残業しないと絶対に終わらないし、人手不足顕著だし…。 (コール頻回と、徘徊頻回の人が少ないのは不幸中の幸い。だけど朝は失禁祭り😂) あまり文句言えないし、過去に働いていた施設よりは遥かにマシだけど、やる事が多過ぎてテンパってしまう。 派遣ってどこまで手出ししていいのか悩む時あるし、難しいね…🫠 まぁ、ほどほどに頑張りま〜す!

失禁徘徊文句

れも子

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

12025/01/14

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です、介護士の現場は雇用形態は関係無いですよ。私も正職員ですがパートさんからガンガン言われますし、私も言ってます。例え派遣職員さんだとしても私は平等に仲間で何か有れば頼って欲しいですよ

回答をもっと見る

きょうの介護

今日の夜勤は2人落ち着いた女性と徘徊する男性 徘徊するの分かってんのに昼間部屋で臥床させてる。寝かさんといて欲しい。 ウロウロウロウロ🌀 ご飯まだかと言う 部屋が分からんと言う 30分置きにトイレ行く 転倒とかの心配ないから見てるだけやけどせっかくの落ち着いた夜勤になると思ったのに 横になることもできん。それに明日の朝ごはんお節希望されて無い頭で必死にお節作り始めてみた。

調理徘徊不穏

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

22025/01/01

あやの

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

年明け夜勤お疲れ様です。 気持ちめっちゃ分かります! おせち作ろうとするところが凄すぎます✨

回答をもっと見る

施設運営

住宅型有料老人ホームに入居している利用者さんの、 洗濯物は基本的に家族対応か施設対応になっているのですが去年運営指導で介護保険外の時間帯で発生するサービスの契約(他の施設で言う自費サービス)をしていないのに料金を請求していたのを指摘され、多少の改善したのかと思えば何にもしていない。 朝の起床介助2人対応の利用者さんは、認知症が進み 暴言暴力が激しい。夜中にトイレに行くわけでもなく朝まで寝ているけど、毎朝大失禁で全更衣、シーツ交換が当たり前になっている。ビックパッド(840ccしか吸収量が無いやつ)をようやく家族了承で使用しているけど、普通の下着にビックパッドだから便失禁の時は大変。パッド交換も試したけど不穏になり朝まで徘徊する事になりました。毎朝大失禁の度つけ置きして洗濯してるわけでもちろん介護保険外サービスで請求してると思ったら、管理者さんは洗濯物は家族対応だから請求出来ませんって意味不明な事を言う(*_*) だったら自費サービスの契約書作って契約すれば良いし、家族さんが納得されない場合は現在のヘルパーサービスを見直して介護保険内で収めるようにサービス組み直す案を出してケアマネに検討してもらう事だってできるはずなんですけど(*_*) 家族さんは下着着用に拘る家族さんでリハパン履くのも時間がかかる(*_*) 日勤帯(デイサービスの利用日以外)でも全更衣あるし便が続くと大変だし(*_*) それでも管理者は動く気はありません。 他の施設であれば間違いなく自費サービス発生でまぁまぁな料金請求してると思うのですが、自費サービスの無い施設ってうちだけですか?

起床介助リハビリパンツ介護保険

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

12025/04/06

ハチミツ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

下着にビッグにはビックリでした。 実費サービス220円だったか洗濯します。ランドリーで生活ヘルパーで洗濯が基本ですが、毎朝全更衣するかたがいてニオイがしないように洗濯していますが、毎日となると実費をとっていない暗黙の...みたいなところがあります。住宅型に勤めて半年。これは無料?実費?毎回確認しないといけないこともあり大変ですよね。しかし実費サービスは必要です。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

施設運営

私の施設では離職者が続々と発生しており、やがてリーダーが2名不在になります。 施設は誰でも良いから誰かリーダーになってほしいという勢いでリーダーを探しておられますが、見つかりません。 このまま不在の場合はどうなるのが一般的でしょうか? また、人手不足が深刻になり、そもそも現場を回せなくなる事態になったら、どんな措置があるんでしょうか? 似たようなケースを聞いたり実際に体験された方や詳しい方がおられましたら、教えてください。

人手不足ユニットリーダー施設

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

32025/10/25

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

私がオープニングでいた有料は、リーダー兼ケアマネがオープン早々に体調不良で3ヶ月程来たり来なかったりで、サブリーダーも任命なしでした。 その後、明確にリーダーではなくまとめ役ような、男女の正社員とパートで組ませると、パートは、夜郎自大で、休みやサボり放題となり、結局は男女の揉め事となり、男性スタッフが辞めた事で2ヶ月で破綻… それから一切リーダー不在となり、私が辞める際にリーダーの打診がありましたが、遅いわ!と一蹴しました。 リーダーは不在でも介護職は皆協力してやってましたよ。 その代わり、看護師はリーダー不在の為、余計に介護士を軽視し、ケアの連携ができずにお亡くなりになった方数名… それが辛くて怖くて私は退職しました。 現場が回せないなら、カイテクやタイミーなどの単発バイトに頼るのも、一種のリクルートですから、責任者に打診しても良いのではないでしょうか? 短時間勤務だと人気ですし、職場の雰囲気が良いところは直雇用を希望される方も数名は出てきますよ。

回答をもっと見る

リハビリ

私は老健でリハビリに携わっているPTです。老健でのリハビリ目標設定について 老健でのリハビリでは、ADLの改善を中心に目標を立てています。ですが、IADLや趣味活動まで踏み込むべきか悩むことがあります。皆さんの施設では、どこまで生活機能に関わっていますか?

PT老健

ようすけ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

02025/10/25
介助・ケア

私はユニットケアでの介護をさせていただいてます。 ワンフロア2ユニット、施設全体で4ユニットあります。 夜勤中は2ユニットを(ワンフロア)を1人で見ていますが、日常の事がよくわからないユニット入居者の方々にのケアが不安です。同じユニットの職員からも同様の意見が出ました。 自分達が不安であれば、その気持ちが入居者さんに伝わってしまうと思い、気を張り巡らせながら対応してます ユニットケアだから他ユニットへの入り込みは良くないと思いつつも、夜勤は携わるという矛盾した環境です。 ユニットケアされている方で、どのように対応されているかできればご意見をお聞かせ願いたいです。

ケア

成城

介護福祉士, ユニット型特養

32025/10/25

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

夜勤で担当するもう一つのユニットは、協力ユニットとして普段からお互い業務をフォローし合っています。 ユニットケアだからといって、他の職員の干渉をまったく受けつけないでいると、いざインフルやコロナでユニット職員が長期欠勤を余儀なくされた時に立ち行かなくなります。リスクマネジメントの上でも、ある程度ゆるく開かれたユニット体制にしています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

1日で辞めました1週間以内に辞めました1ヵ月以内に辞めました3ヵ月以内に辞めました半年以内に辞めました1年以内に辞めました1年以上は働いています転職経験がありませんその他(コメントで教えてください)

450票・2025/11/01

65歳以上の枠で受けてます会社の補助で受けてます対象外なので全額負担で受けてますワクチンは受けていませんその他(コメントで教えてください)

564票・2025/10/31

体調不良の時娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えてください)

634票・2025/10/30

その日に決まります前もって決められますシフトによって固定です決まっていませんその他(コメントで教えてください)

636票・2025/10/29