皆さんは、自分が重大なミス、事故を起こしてしまったことがありますか?
ヒヤリハット職員
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
luckydog
介護福祉士, グループホーム
事の大少に関わらず、皆なにかしらヤラカシテますよ。持論ですが事故報告書を上手く書けて一人前の介護職だと思います。この仕事は、いろんな経験が必要なので。
回答をもっと見る
入居者の茶碗(私物)を割ったら介護員が弁償していますか? ユニット型特養です。毎回の食事で使う湯飲みや茶碗は使い慣れた物をということで、入居者さまに私物を持って来てもらっています。それを介護員が洗ったり運んでいる最中に破損させたら、事故報告書を書き、その介護員が弁償しなくてはなりません。服や日用品も同じです。 これは普通のことなのでしょうか? うちはユニット型従来型併設なのですが、従来型は施設の茶碗を使っているので、破損(めったにしないですが)させても弁償する必要はありません。 他のユニット型特養では、私物を破損させた場合、誰が弁償していますか?
ヒヤリハット食事ユニット型特養
西門豹
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
じゅん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅
初めまして。私は普通ではないと思います。私物を使用することは良いことだと思いますが、通常、私たちが生活していく上で、破損などは当たり前です。故意にするのは別ですが…、入所の際や、私物を持って来てくださる際に、破損があることは伝え、また、新しく準備してくださいと承諾してもらっていいのでは?実際、他施設ではやっていることです。また、私物などで事故報告書は違います。ご家族さまに謝罪し、新しくもってきてもらえばいいんです。しっかりご家族さまともコミュニケーションとっていると、そんなに激怒されるかたはいませんよ!
回答をもっと見る
トイレ頻回の利用者への対応どうされていますか⁇ ※骨折治療中(ほぼ治っている) ※起き上がり、下衣の上げ下ろしは自分でできるが職員がいると急にできなくなるw ※センサー対応 ※ずり落ちのヒヤリが何度か
ヒヤリハットトイレ認知症
J
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
同じような方が。 認知もあり、まだ骨折のため、動いてはいけないが、トイレ頻回 ポータブル置いても、使えず やはりセンサーマット、居室変更(スタッフの近い所)、頻回な見守りでしか、対応出来なかったです 意外と、レクや行事してると、トイレに行こうとされなかったのです
回答をもっと見る
片麻痺(脱力)の方の、麻痺側肘付近の皮下出血、剥離事故が多いです。 剥離した瞬間の発見はまだなく、いつの間にか皮下出血していたり、服に血がついていて剥離に気付く、という感じです。 私個人の想像では、車椅子とベッド移乗時に麻痺側の肘がアームサポートに当たっているのかなあ?と思っていますが。。。 ちなみに車椅子のアームサポートは固定式です。 事故の原因として考えられること、またその対策などあれば何か案を頂けたらと思います。
ヒヤリハット
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
肘掛けにフワフワしたタオル等を紐で縛って、クッション良くしていました。やはり移乗の時だと思われるので、離床か入浴やトイレ等ですね。手で持っただけで、剥離したりしますよね〜。 皮膚の状態も悪いので、保湿剤を使う等しています。
回答をもっと見る
皆様、お疲れさまです。 介護職は肉体労働であり、利用者からの 暴言暴力、職員からの暴言などのリスク がある仕事でもあります。 リスクを回避するために皆様がしている ことは何でしょうか? 自由記述または下からの選択肢から 選んで教えて下さい。 私は①②④をしています。また、介護と直接関係ない資格を取得し、別の道も模索しています。 ①医療保険、ガン保険に加入している。 ②暴言暴力のある利用者とできるだけ関わらないようにしている。 ③ケアマネ、サービス管理責任者など直接介護のない仕事を目指している。 ④ユニット会議などでチーム支援を行えるようにしている。 ⑤人事異動でリスクのある場所に行かないように社内人脈を築いている。 ⑥利用者の暴力をうまくかわせるように体を鍛えている。 ⑦暴言をうまくかわせるように上手な利用者や職員あしらいのできるようにしている。 ⑧一つの職場で働かずに複数の職場で働いている。 ⑨副業である程度稼ぎ、いつでも介護職を辞められるようにしている。
ヒヤリハットケアマネコロナ
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
私は①と 私自身社会人学生として必要な免許を取得する関係で目標を介護福祉士取得までとし メインとなるのは美容師免許【美容師免許とってから理容師免許を視野に入れているので】、介護福祉士を土台に幅広くかつ転職と就職を繰り返さないように夢に向かって段階踏んでいるところです。
回答をもっと見る
申し送りについて 皆さんの職場で申し送りは 1,ない(各々で記録の確認のみ) 2,ある(事故や様態変化などの特変事項のみ) 3,ある(食事量や日々の様子まで割と細かく) 4,その他あれば教えて下さい どれでしょうか? 私の職場では3のパターンで申し送りは業務時間内に行われるので、早く出勤して勤務前に細かい記録まで見る必要はないメリットがある半面 細かく伝えてくれるのはいいのですが、ほぼ変わらない内容(全量摂取の人の食事量等)もあり、それ省いて業務に早く入ったほうがいいのにと思う部分もあります。 (下手したら夜勤開始早々30分位取られるので、特変のみでいいのになぁと思っちゃいます)
申し送り記録ヒヤリハット
ヤマモン
介護福祉士, ユニット型特養
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
2です。 3が必要なこともあるかもしれませんが、時間効率的に2が最適かと。 2と、自力での記録の確認、これで済ませています。
回答をもっと見る
コロナの再拡大があり、デイと病院以外の外出、面会は基本禁止になってる有料老人ホームです 最近自分で車椅子で動かれる方の動きが凄くて💦 しっかりしてる方なんですが、発語が上手くできない方なので訴えがあっても喃語見たいで聞き取りも出来ず、 エレベーター1人で乗って、誰もいない食堂に行ったり… 介助が必要なトイレに1人で座ろうとして、転倒・骨折事例がある方なのに職員用のトイレ入ったり… ストレスはよく分かりますが辞めて欲しい…
ヒヤリハットトイレ有料老人ホーム
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お疲れ様です(;_;) ほんと、コロナ以来、利用者さんがイライラしてたり、ストレス溜まっているのがよく分かりますよね( ; ; ) うちも、受診以外は外出禁止、面会も、です。ご家族のストレスも感じます。 施設周りの散歩、テイクアウト昼食などしてみましたが、その場はいいみたいですが… 職員もコロナにならないよう十分気をつけて気を使っている現状、利用者さんもわかっているけど…って感じでしょうね。゚(゚´Д`゚)゚。 よく、言われます。このまま死んだらどうするんだ!って(;_;) 早くコロナが落ち着いてくれますように…
回答をもっと見る
事後報告やヒヤリハットについて。 施設全体で毎月何件くらい上がってきますか? うちは、月によって事後報告は5〜10件、ヒヤリは30〜50件くらいです。
ヒヤリハット施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 当、施設では事後報告は3件ほど、ヒヤリは5〜10件ほどです。 ヒヤリは「ヒヤリに繋がりそうな職員の気付き」も含んでいます。
回答をもっと見る
私の勤めている施設では、転倒防止気にして、ふらつきのある人は勝手に動いてはいけない、という雰囲気があります。大声で注意されてしまうので、ご入居様が萎縮して座りっぱなしになってしまうことも。身体能力なくなるのではと心配です。私は個人的には自由にさせて、立ち上がった時にはさりげなくそばに駆け寄ってサポートする形を取ってるのですが…他の職員さんにもそうするよう言うのも気が引けます。でも大声注意は、ある意味拘束ですよね…?
能力ヒヤリハット施設
I.K.N
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
クロ
介護福祉士
スピーチロックにあたる可能性がありますね。 しかし、職員の数が少なく利用者様に付き添う時間がないというのも事実ですよね。 難しい問題です
回答をもっと見る
昼夜逆転の方がいます。昼間は声かけしている間は目を覚ましておられますが、ちょっと目を離した隙にすぐ居眠り…そして夕方から目がらんらんとしてきます。睡眠薬も検討されましたが、認知症で歩行不安。転倒リスクも大きく、夜間の眠剤には踏み切れません。かと思えば24時間ずっと寝ていることもしばしば。健康な生活リズムに戻すのに、なにか良い方法あるのでしょうか?
昼夜逆転健康ヒヤリハット
I.K.N
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
なかなか難しい問題ですよね。24時間寝ているのであればご高齢で機能的にも落ちているのかな? 眠剤も種類が沢山ありますので、合うものが有ればいいですが、微量から調整してもいいかもしれません。 日中はレク等で関わり持つ事くらいかなー? 後はそのご利用者が、その生活でしんどくないのであれば、そのままでもいいかもしれないですが
回答をもっと見る
やっぱり折れてたか( ̄▽ ̄;) 朝から立位不安定で歩行不可だった利用者さん… 夜勤者からの申し送りでは 転倒報告無し… しかし昨日はなかった箇所に内出血あり… 夕食時に受診だったからご飯食べずに行ったし お腹すいてるやろうな( ̄▽ ̄;) 明日OPならそのまま絶食やろうし しかしどこでコケたのか( ̄▽ ̄;)
申し送りヒヤリハット夜勤
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
へんてけりん
介護福祉士, デイサービス, 病院, 訪問介護
よく聞きますよ。預けてた施設で謎の内出血。
回答をもっと見る
夜間転倒者が出た場合、管理者に報告し夜間でも管理者がきますか?
ヒヤリハット管理者
ちゃみん
介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
こしあん
介護福祉士, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 実務者研修
お疲れ様です。 私の施設では夜間転倒者が出た場合、緊急を用すならすぐに救急車を呼びます。そうでなければ看護師に連絡して状態を報告します。そこで指示を受けて行動します。管理者にはそこまでの経緯を報告して管理者が動く必要があれば来てくれます。そうでなければ電話報告のみです。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
夜間転倒リスクがある方が同時に離床してもわたし体一つでどう対応?分身がほしい
ヒヤリハット
ちゃみん
介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
ま
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
それは困りますね、、、 ちょっと待っててと言って 待ってくれる方だと良いのですが、、
回答をもっと見る
解せぬ( ˘•ω•˘ ).。oஇゲセヌ なぜ老健でガチこけしてこっちが負担増になるのだ… 全身大量の内出血😱 あっちこっち赤黒い😱 しかも頭痛の訴えありだと( ̄▽ ̄;) 頼むから1週間はお家にいて欲しかった( ̄▽ ̄;) 夜間急変対応大変なのよ((((((´・ω・) しかも今日からまた転倒ハイリスクなLSS利用者さん増えたんに( ̄▽ ̄;)
体調不良ヒヤリハット老健
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
一昨日転倒した利用者さん… 今日ずっと寝とったわ…との申し送りが その時点では立位歩行可能…でも今日は痛みの訴えあり 端座位すら無理とΣ(゚ロ゚;) 折れとんちゃうん( ̄▽ ̄;)あたしん時にあったやん( ̄▽ ̄;) と怯えつつMC前のパット交換にて… 呼吸荒いな( ̄▽ ̄;)バイタル測るとPR40超えとるΣ(゚ロ゚;) 喘鳴の様な音もしとる? とりあえず反応はあるし発語もちゃんとしてるから 朝にNsに報告。 明日どうしてんのか心配だなぁ…
申し送りオムツ交換ヒヤリハット
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
なぁーたん
グループホーム, 初任者研修
私も利用者が夜中に転倒したり昼間転倒してしまった時はとりあえず訪看に電話して指示仰ぐか来てもらって診てもらいながらリーダーとかに報告するよね🥱
回答をもっと見る
デイケア、デイサービスでトイレが終わった際、認知症のためコールを押してくれない場合は、ずっと着くしか方法はないでしょうか? 先日、コールを押さずに出てこられ転倒しました。
デイケアコールヒヤリハット
バンコ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 社会福祉士
かたつむり
介護福祉士, ユニット型特養
トイレの扉は閉めてされると思うので 扉を利用者様が開けた際 音で分かるように、扉に鈴など 音でこちら職員側がわかるように してみるのはいかがですか、、? 難しいものでしょうか?
回答をもっと見る
ヒヤリハットについての質問になります。 デイサービスに勤務しております。 70代の男性の利用者様で両足共に外反母趾酷く早くは歩けないものの杖なしで安定して歩行できる方がいらっしゃいます。 軽度の認知症の診断あるものの記憶は定かなことが多いようで数日〜数ヶ月前の出来事も覚えていらっしゃいますし言葉も通じます。 少々自分勝手な性格で 痰を床に吐いたり、 トイレを流さない、 手を洗わない、 他人に向かって咳をする、 フロアにある共用のテレビのリモコンを独占する、 嫌いな食べ物は一口も食べない、 施設のペンやティッシュ等の物品を持って帰る、 オセロや将棋で負けそうになるとボードをひっくり返す、 帰りの送迎の時間にならないのに玄関から出て行こうとする、 送迎中の車内からドアを開けて出ようとする等の行為が見られ、 謝罪をすることも一度もありません。 先日、帰りの送迎まであと2時間というところで玄関から出ていこうとされていた為、 何人かの職員で入れ替わりながら声がけをしていた所、小柄な女性の職員に掴みかかり突き倒そうとした為、 男性の自分が割って入り落ち着ける椅子まで誘導し座らせることができました。 (同様の暴力行為は頻繁に見られており、本人の意思に反することが起きるとすぐに手が出てしまう方です。) その後は離設しようとする様子なく帰りの送迎時間を迎えて帰られましたが、この件について上司からヒヤリ・ハットを提出するよう言われました。 ヒヤリ・ハット自体は記入して提出しましたが、頻発している暴力行為や2次的な事故に繋がる可能性が低い事象に対してヒヤリ・ハットの記入を行う必要性はなんなのであろうかと疑問を持ってしまいました。 それがヒヤリ・ハットなのであれば杖歩行や手引歩行をされる全ての方が来所する度、また誤嚥のリスクがある全ての方が食事をする度にヒヤリ・ハットを記入しなくてはならないように思います。 ①皆様の施設ではどのようなことが起こったらヒヤリ・ハット(または事故報告)を記入するという基準はありますか? ②上記の件のようなことが起きた際、ヒヤリ・ハットを記入する必要性はあるでしょうか?あるとしたらどのような観点か教えて下さい。 上記どちらかでも結構です。 お答えいただけますと幸いです。
徘徊暴力障害者
梨
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
記入する事に意味はあると思います。 ヒヤリハットの分析をしていますか? 書いてるだけなら必要がないかもしれませんね。 元来はヒヤリハットを分析してどのような時に、何時に?、そして原因を追及して事故に繋がらないようにしていくものです。 そして、例えば何かのトラブル裁判等になればこれだけのトラブルがありました。と言う証拠になります。 口で訴えても、それは、何時、何処で、どのようにと言う証明としては弱くなります。記録が全て物を言わせる事ができます。 私の施設では、杖歩行でふらついた等でも常に記録残してます。 毎月、数百件はヒヤリハット出てるので、委員会メンバーが分類してそれに対する対応を考えます。 例えば、誤嚥でも何を食べた時に多いのか?等の分析もします。 もはや、職員を殴る(突き飛ばす)と言うことは、利用者を殴ると言う事と代わりありません。それは、人を殴ると言う行為なので、事故ですね。 梨さんの所ではヒヤリハットの立ち位置?ってどんな感じになってるんですか?例えば、職員が把握するため、共通認識するためのツールと、なっているなら、ヒヤリハットの書く意味は、感じれなくて当然だと思いますが。 それでは、ヒヤリハットでは無くて申し送りですね。 本来のヒヤリハットは、分析して事故に繋げないようにする道具です。ハインリッヒの法則に基づいて作られてるものです。(知らなければ、後で付け足し捕捉します。) 因みに私の所では、コップの水をこぼしただけでもヒヤリハットです。 事故の定義は、施設によって違いますね。役職に届けを、出さないといけない所から事故とする施設と、家族に説明を果たす必要が出たところから事故とする所と色々ですね。
回答をもっと見る
体がデカい男性利用者(片麻痺)を咄嗟に支えた時に、腰と膝をやってしまった… 今となっては全身が事故に遭った日みたいな痛みに襲われてる😭湿布だらけ😭
ヒヤリハット
あきづき
自分のことが施設内で一番偉いと思っている88歳👵 口癖は「私は良いとこの生まれやから」 すぐ人を突き飛ばしたり、叩いたり… その理由も「私が通ろうとするとこに立ってる方が悪い」「私が使おうとしてるものを取ろうとする方が悪い」全く反省の余地なし。 管理者は「性格やから仕方ない」で対応せず。 何度も事故報告書、ヒヤリハットを上げるけどなんの対応もなし。 入居から8年この感じらしい… ちなみに家族は長男と次男の2人 長男は2ヶ月に一回必ず面会に来るけどその度に「はよ死ね」「いつまで生きてるんや」「死んでくれると助かる」って言われてる。 次男は年一回しか来んけど、めっちゃ好かれてて「長生きしてね」って言われてる。 ちなみに長男が嫌ってる理由は 小学生の頃に近所の農家に貰ったスイカを自分が留守の間に食べられた かららしい…食べ物の恨みは怖い😱
事故報告ヒヤリハット管理者
(๑•́ ₃ •̀๑)モゥ
介護福祉士, グループホーム
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
女王さまですね。笑 前働いてたところにいました。 長男次男も良いとこ悪いとこが漫画設定みたいですね😂 スイカ、、、🍉
回答をもっと見る
夜間帯に利用者がベッドから転落し外傷等は、なく医務に報告します。夜勤者が家族に連絡しないで帰った場合、日勤帯のリーダー、課長、副主任がいた場合は誰が電話するのが正解ですか?
ユニットリーダーヒヤリハット家族
人間不信
介護福祉士, 従来型特養
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
お疲れ様です。 報告は誰がしても構わないと思います。 施設で取り決めをして、一本化した方が良さそうですね。
回答をもっと見る
職員の人が ヒヤリ、ヒヤリ、ヒヤヒヤ、ヒヤリハット〜♪と四拍子かな?口ずさんでいて どうしたのか聞いたら 歌えばヒヤリハットしないかなと思ったそうです 今でも頭に残ります😅
楽曲ヒヤリハット職員
ののか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
つくね
デイサービス, 実務者研修
面白い!確かにそう唱えていればヒヤリハットしなさそう…😅私も真似してみようかな💤
回答をもっと見る
今日、転倒して頭を強打した利用者さんが居ました(独居&自立)。 僕はその人の元へ駆け寄って、動かない様に声掛けをしました。 すると、ゾロゾロと先輩職員(看護師含む)が集まってきて、車椅子に乗せよう!と…… 後ろから回りこんで抱え、足を持つ形で車椅子に乗せていました。 …いや…頭打ってて、しかも頭に痛みを訴えているのにその行動しますかね? 色々と落ち着いてからじゃないのか???
声掛けヒヤリハット看護師
あきづき
ai
初任者研修, ユニット型特養
私だったら、その場でバイタル取ります。
回答をもっと見る
すでにある瘡蓋を自分で剥がしたのも、事故報告書って必要ですか? 利用者に書いてもらいたい!笑
事故報告ヒヤリハット
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
それも事後報なんですか 剥がすところを見ていなかったから? 今までいたところでは、 その扱いは、されてなかったので 投稿を読ませていただき驚きです 全てを完璧に把握するなんて 無理ですよって 個人的には、感じます。 圧でしかない
回答をもっと見る
お疲れさまです。 介護職って利用者の安心安全を守っていますが、 介護職の安心安全が確保されていないと感じます。 皆様はどう感じますか?
暴力暴言不穏
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
べーやん
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
うちの施設だと腰を守る会議を月1、2回やってる感じです。 どの利用者がキツイか、用具を増やすか、2人移乗にするか等決まった人は1週間テストしてみる流れです。 暴力や暴言から守る会議はまだない…ひどい人がいないのもあるのかな
回答をもっと見る
夜勤終わりましたが、不穏の利用者さんが明け方ベッドから転落しました。 もともとベッド上に座位になる方で、認知があり、バルンも入ってます。 一人夜勤で、30人見なければ行けない中、まさかと思う行動ですぐにベッド上へ。 バイタルは安定してましたが、陰部洗浄の際に、大腿骨痛がるので傷がないかみましたがわからず、とりあえず医師に連絡しました。 「今日往診に行くので診ますが、看護師が先に行くので看てもらって下さい」とのこと。 バイタルは相変わらず安定しているのですが、痛い部位聞くと、「わからん」とのこと。(認知症) 看護師到着して屈伸やらやっても痛がらず… 本人元気いっぱい不穏でしゃべってました。 事故報告書書いて帰宅しましたが、早番の同僚から連絡あって、病院受診になりました。 これってどうしたらいいんでしょうか? 一人夜勤では見守り限界がありますし、最低床でもバルンのハルンパックあるので一番下までは下げれません。 ちなみに、うちの施設に来る前は、病院で入院中に転落し、大腿骨骨折してます。 落ち込みます。😭
予防理不尽不穏
ブリカマ
有料老人ホーム, 初任者研修
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
このような場合、物理的なことから見直したらどうでしょうか? 可能なら、目が行き届きやすい居室に変更する、センサーマットを下に敷くなどですが、、
回答をもっと見る
入所系施設のみなさんは、仕事に入る前の情報収集にどれくらい時間をかけていますか? 私は5〜15分くらいかけてカルテを見ているのですが、何もしないまま業務に入る方もいるようです。 事故防止のため、前日の状態などを把握するために必要だと思うのですが、やはり時間がなくてしていない方も多いのでしょうか?
ヒヤリハット
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
りーちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
私の施設では、排泄表の確認と、 申し送り事項ノートの確認、 昨日の出来事についての確認(前フロア)と口頭での確認等で15分ぐらいかけて行っています。 中には忙しいときはさーっと目を通して5分位で業務に入ることもあります。
回答をもっと見る
最近、転倒などのヒヤリ、事故が多いのですが、ヒヤリと事故の境はどこにするべきなのでしょうか? 転倒しても外傷がない場合はヒヤリとして出していますが、みなさんの施設ではどのようにしてますか?
ヒヤリハット施設
バンコ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 社会福祉士
リータ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
外傷がなくても転倒したら事故ですねー、うちの老健では。 転倒しなかったけど、シルバーカーや杖を使わなきゃダメな人が独歩でどこかに移動してしまったり、1人では移動やトイレが出来ない人が1人でトイレに入ってしまっていた等、転倒には至らなかったけれど、転倒の危険があったというのをヒヤリとしてあげています。
回答をもっと見る
このクソ暑い中、居室でダウンジャケット着て勝手にクーラー切るのやめて欲しい(´・ω・`)事故になる…
ヒヤリハット
もちもち
介護福祉士, ユニット型特養
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
マジですか(−_−;) 怖すぎますね お疲れ様です
回答をもっと見る
質問です。 床に落ちてた薬で、いつのかわからない薬はヒヤリハットになりますか?事故になりますか?
ヒヤリハットユニット型特養特養
ジラン
介護福祉士, ユニット型特養
裏川
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
施設によって解釈は違うかもしれませんが、私の施設では事故になります。経緯は不明ですが内服していない事になりますし、それによる利用者様の影響を考えると、ヒヤリにはならないと思われます。 落ちた瞬間を見てないにも関わらず、先入観で重複して内服してしまった場合もありますし、同じ薬でもグラム数が違う場合もあるので危険かと思います。
回答をもっと見る
脚が悪く、転倒してしまうリスク高いのに歩こうとされる…車椅子やソファーに座ってる事すらできないほどに不穏で歩き出そうとする、TV見てもらったりするけど効果なく…他の方の介助あるからそばに居続けるのは難しい…夜勤1人、無理、辛い
不穏ヒヤリハット夜勤
みんと
介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
桃
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。私は一人夜勤を経験したことありませんが、相当大変だと思います。 その方が何故不穏になってしまうのか、何か解決方法はないかスタッフ同士でカンファレンスしたほうが良いと思います。 ※例えこの方が転倒してしまっても、私の想像でしかありませんが、環境上仕方ない部分もあると思います。何かあっても自分を責めすぎないでくださいね。私たちも超能力者じゃにい。完全に守ることは不可能ですから。
回答をもっと見る
ご家族様の気持ち考えた事はありましすが、実感した事は今までありませんでした。 父が倒れました。面会した時、意識はありませんでした。主治医から、もう意識は戻る事は低いと告げられました。いつ呼吸が止まってもおかしくないと。延命するかしないかの選択。私はしないで欲しいと、答えました。他の家族がまだ決めかねていました。話し合って、しない方向に。 この時、ご家族様の気持ちを実感しました。今まで、看取りケアを何度もしてきました。ご家族様に、看取りか延命かの選択。簡単じゃないですね。 気持ちは複雑です。 親を看取る、見送るって、そういう事なんだな。今は静かに見守りです。
ケア
カガリ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
そうですね 自分の親がそのような状況になった時に、実感しますね 私も延命しないことを決めました 生きていて欲しいと思いましたが、本人はどう思ってるのか、苦しい時間が長くなるだけなら、それは家族のエゴなのではないか など色々考えました 自分のことは家族に伝えてます 延命しないないで欲しい 自宅での介護は無理せず、すぐ入れて良いからと伝えてます
回答をもっと見る
高校卒業してからずーっと介護職で早9年目になりました。 最初は友達が大学で楽しそうにしてるのを羨ましくて仕方なかったです。 何度も何度も挫けたりもう辞めようかなって泣いてた時期もありました... でも、自分で選んだ道を諦めるわけにはいかない、おじいちゃんおばあちゃんにお世話になったぶん今度は私がお世話してあげるんだっていう強い気持ちで、めげずに頑張り今に至ります。 介護福祉士の試験、もう2回も落ちており、1回嫌になり3回ほど試験を遠のいてしまいました。 でも来年、再々チャレンジをしようと思います!!! もう試験費も払い書類も送りもう後は試験の準備のため勉強するのみです!!! 私はおばあちゃんを3年前、おじいちゃんを2ヶ月前に亡くしましたすごくすごく大好きで私も少し介護もしてました。大切な人を亡くすことはぽっかり穴が空いたような感じです、でもそれを糧に胸を張り1月の試験に向けて頑張りたいと思いますっ!!!
介護福祉士
瑠奈
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
もう、これしか言えません… そんな素晴らしい思いの方こそ介護のプロを名乗れる資格のある方です🍀 逆に楽しんで知識を入れていくやり方が、試験、試験の思いの勉強より効率は良いと私は思っています。ケアマネもビールを呑みながらの勉強でした(堂々とは言えないのですけど💧) ぜーひ、余裕をもって臨まれ、国家資格を手に入れて、おじいさん おばあさんにご報告下さい❢
回答をもっと見る
現在は特養に勤めており、過去には有料での経験もありますが、基本特養畑の者ですが、サ高住に興味があります。 特養のスタイルが身に付いた状態でサ高住に行くと活かせるメリット、逆に苦労するメリットは何がありますか? 特養とサ高住の両方で勤めたことがある方がおられましたらぜひ意見をお聞きしたいです。
サ高住特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
私は特養と老健でしか働いたことがないです。 老健は夜間帯に看護師がいるところがよいくらいです。 今の施設も老健ですが病院併設以外なにもないです。
回答をもっと見る
・看護師や医者🏥・カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰・ずばりOL✨・警察官や消防士など国民を守る職業✨・自動車関係の業界🚗・在宅ワーク💻・介護職が天職✨・その他(コメントで教えてください)
・眠りスキャンを導入してほしい・見守りカメラを導入してほしい・介護ロボットを導入してほしい・お掃除ロボットを導入してほしい・AIを導入してほしい・特にありません・その他(コメントで教えてください)