ヒヤリハットは予防策につながるため書いた方がいいはずなのですか責任を感じる…とそれは違うと思いますが気のせいですか?やはり自分のしたことを素直に認めるのが大事かと…
予防ヒヤリハット職場
あーさん
介護福祉士, グループホーム
トム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム
ヒヤリハットは何のためにかくのでしょうか? まずはそこからみんなの共通認識と 書くことは悪いことではないことを学ぶと良いのかと思います。 振り返りをできると 色んな伸びしろがありますね。
回答をもっと見る
1度入浴介助でその日は忙しくてブレーキのかけ忘れで転倒させてしまったことがあったら以来ほんとに入浴介助が怖くてたまりません、上の人からは一人15分で入れてと言われそれでパニックになってしまうことが多々あります。ですが転倒させないようにきちんとブレーキはかけて安全第一で頑張りたいと思います、一人15分は当たり前ですかね、、
ヒヤリハット入浴介助
石
介護福祉士, ユニット型特養
らいむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
それは大変でしたね。 一人15分なんてまるでモノのよう.. 私は新人の頃先輩から「時間かかっても良いから安全に丁寧にしてね。他のことは他の職員がフォローするからね」と言われていました。 そしてお年寄りには「新しい職員さんだから時間かかるけどよろしくおねがいします」と事前に声をかけてくれていました。 職員が多いわけではなく、常に人員不足ですが、時間をかけて丁寧な指導をしてもらいました。 私も今、新人さんにはそのように指導しています。
回答をもっと見る
施設で日中利用者が転倒や特変などあった時は誰が家族に連絡しますか?相談員ですか?フロアの介護職員ですか? 私が以前勤めていた施設では相談員が連絡をしていましたが、今の施設では現場の介護職員が連絡することになっています。
ヒヤリハット家族施設
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
めいめい
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
うちでは相談員が連絡します。 フロアスタッフのほうが状況はわかっているので連絡してほしいところですが、相談員のほうが家族様との関係性はできているので、色々とスムーズですね。 夜勤帯は現場に掛けてもらうので電話のやり方や説明の仕方は研修しますが…。
回答をもっと見る
転倒や発熱などで、緊急受診した場合、どんな時間でも家族に電話しますか? 救急搬送ではなく、あくまで施設の車で行く受診です。
救急搬送病気ヒヤリハット
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
朝7時ぐらいでも良いんじゃないかと思います。
回答をもっと見る
誤薬は重大な事故につながります。 やってしまったら、 利用者さんにも申し訳ないし、 自分を責めてしまいますよね。 みなさんは、 薬を間違わないように どんな工夫をしていますか? ・確実な本人確認 ・余裕がある時間に薬の準備 ・一回分の薬を、名前つきのケースにいれる ・ダブルチェック ・2人で確認 ・声出し確認 とか、現場でどんなことしてますか。
ヒヤリハット
スマイル
有料老人ホーム, 無資格
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
薬の管理は、名前といつの分の薬なのかを 朝食時は、早番が服薬(明けが確認)、昼食は、日勤が服薬(早番が確認)、夕食は、夜勤が服薬(遅番が確認)とWチェック、ケースにはナースが入れて、それぞれの担当に引き渡すスタイルで誤薬を防いでいます
回答をもっと見る
夜勤明けで自分のミスで事故を起こし二日間の休み(元々のシフトで)を挟んで明日出勤なのですが迷惑をかけたNSや主任になんと言えばいいでしょうか
ヒヤリハット夜勤明け上司
塩こんぶ
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
仕事のミスを気にしているのですね。 自分のミスによって利用者様、対応に入ってくれた職員には申し訳なさがありますよね。 ここは気まずいかもしれませんが、「あのときは迷惑をかけてすみません。次からは○○して防止に努めます」で良いと思います。 このようなものは「持ちつ持たれつ」だと思います。 おそらく塩こんぶさんも他職員のミスで起きた事故に出くわし、対応したことはあると思います。 例えば、遅番で来た自分が床に落ちていた朝食後薬を見つけるというようなものです。 そのとき塩こんぶさんはどうされますか。 「見つけたのは自分だけど、服薬介助に直接関わってないし、どうでも良い」と思わず、 落薬があったことを看護師に報告したり、報告書を作るなりするでしょう。 それと同じです。
回答をもっと見る
夜勤中、救急搬送あり、ご逝去あり、転倒事故あり。 フル回転で仕事してたのに、排泄介助の時間がずれてバットが一杯になってたら、サボってたレッテル。 レクの準備したりもしてたさ。 でも、そんだけの対応して、挙句の果てに、モニター確認するからだって。 上司はフロアに入ったこともないくせに。 夜勤前に、ご逝去ありそうだけど、ベテランがいるから大丈夫だねって調子いいこと言ってて。 きちんと対応して、すべてやってるのに。 排泄介助だって、入りたくても入れないタイミングだってあるし。 それで失禁になることだってある。 人間相手なんだからさー。 本気でいまの上司に怒りしかない
排泄介助ヒヤリハットレクリエーション
かべこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
お疲れ様でした。 頑張りすぎないようにしてください。
回答をもっと見る
夜勤中の度重なる同じ利用者の転落事故は私が生活記録表にパンチラベルを貼っていなくて余計な仕事をされていてセンサーやナースコールに気付けなかったらしい。 あたかも私がパンチラベル貼ってなくて起きた事故みたいな。 確かに、貼ってなかった私も悪いけど さすがに無理があるよね。笑
コール記録ヒヤリハット
はーさん
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 実務者研修
あおつき
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養
へー、そんなにパンチラベル貼るのに集中してたんですね。ある意味すごい集中力。 ナースコールが聞こえないって、そんな訳が無いのにw
回答をもっと見る
私は障害者雇用で有料老人ホームに入社しました。 今の私にして欲しい仕事は特浴介助、 昼食時の誘導、声かけ、シーツ交換、随時コール対応を お願いしたいとリーダーから言われてます。 まずは特浴介助、随時コール対応が回数重ねてる分、 できてるとは感じるけど1人で行く勇気がなくて。 統括やリーダーから行くよ、はい、1人でやってみてるからというドSな強引さが欲しいんです。 それでオムツ交換ができるようになって特浴介助だってできるようになってきたから強引な感じが欲しいと思ってます。統括やリーダーがGOサインくれたらいくらでも1人でできると思うし頑張りたいなって🤔 1人で判断して行くより客観的に私をみて任して欲しいんですよね😅事故を防ぐためにも?
コールオムツ交換ユニットリーダー
ゆめちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
障害者雇用の方、何人か同僚になった方います。 一言で、真面目な方が多いです。見習いたいと思った位にでしたよ。 さて、エドワード(18 トリソミー)の方が一番障害的には影響のある方で、デイサービスでした。 なので、障害がどーとは、滅多には思えません。 言いたくないなら、スルーでもちろん大丈夫ですが 診断名か、状態名、若しくは苦手な事は、 何なんですか?
回答をもっと見る
自分は声掛けをして、意識を確認したあと、看護師へ連絡し、バイタルを測定する流れだと思っています。 しかし、転倒を発見すると、まっ先に、車椅子へ利用者を移乗する介護職員ばかりです。ベテラン職員も車椅子へまず移乗しようとします。 看護の知り合いは、バイタルが先でしょと言っています。皆さんは、どうされてますか?また、その理由は有りますか?
ヒヤリハット看護師上司
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
そう
介護福祉士, 従来型特養
コメン失礼します。 基本は同じようにバイタルからと習いました。まっさきに移乗するのではなく、骨折などの有無が分からないので個人的にはせめてぶつけたであろうところなどボディチェックと返答ができれば意識や痛みの有無の確認が1番先かなと思います。
回答をもっと見る
やっと慣れてきて頑張ろうと思っているのに… 利用者さんを転倒させてしまったり、ちゃんと私がやって居れば防げた事故を3件ほど立て続けに起こしてしまいました。 しかも、発見した人が事故報を書くから、発見した人に申し訳なくなってしまいます。 いつも何かしらやらなきゃいけないことを忘れてしまいます。 少し前まではそんなこと無かったのに、2月に入ってから自分は働かない方が迷惑かけないんじゃないか(それでも出勤はする)と思い、起こしてしまった事故を起こさないようにメモにして毎日確認しているのに忘れてしまいます。 言い訳になりますが、コロナ禍で職員人手不足のなか、思い通りに仕事できません… それでも他の職員は事故は起こしてないです。 前の職場でも滅多に事故は起こさなかったし、こんなに事故続くの私だけなんです、 どうすればいいのでしょうか?
ヒヤリハットモチベーション施設
みんと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
コタ
介護福祉士, 介護老人保健施設
あたしも何回もやらかしてますよ 嫌になるのわかります~ お互いがんばりましょうね
回答をもっと見る
外国の同僚からヒヤリハットを書くの手伝ってほしいと言われ、一緒に作成して提出しました。 後日、その外国の方が声を荒げて自分の所に報告してきました。 提出したヒヤリハットについて、管理者から「個人を指す内容だからダメだよ」との事だそうです。 は? 内容は食堂で栄養課の人が残飯処理した際、残飯がこぼれて、そのまま片付けないで退出した事に付いて、外国の方なりに危ないし衛生的によくないと思い、提出したのに、また特定個人の名前も書いてすらない・・・ なんの為のヒヤリハットなの?笑 それならもうヒヤリしても出せませんよね?(-_-) こりゃやる気もなくなるわ・・・ ま、外国の方は上層部とかと仲良いので、もちろん報告するみたいですけど
外国人介護士ヒヤリハット管理者
キングダム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
はじめまして!コメントさせて頂きます。私もこの内容を見てなんでだろうと疑問に思いました💦個人が特定される内容を記載してはいけないのなら、きっとその他の内容のヒヤリにしても何も書けないですよね💦キングダムさんの考え方に私は賛成します🙋♂️
回答をもっと見る
初めて投稿させて頂きます。 ヒヤリハットの共有の仕方について質問です。 今の職場ではヒヤリハットが起こった際に介護ソフトに記録のみを行っています。 そうすると当日の日中帯職員と夜勤者は記録を読んだ時に共有出来るのですが、(人によっては記録を読まずに勤務に入る人も居ますが)次の日以降出勤した職員が前日以前の記録を読まない事がある為ヒヤリハットが中々共有されません。 結果的にヒヤリハットを書いても誰も読まないから書かない→ヒヤリハットが中々上がらずヒヤリハットの数が少なくと事故報告書の量が多くなってしまう。 という悪循環に陥っています。 皆様の職場ではヒヤリハットの共有の仕方をどのようにしているでしょうか?
事故報告記録ヒヤリハット
カモ
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
介護ソフト使ってて、業務日誌は紙の状態です 事故報告もヒヤリハットも最終的には紙です ヒヤリハットを見てないから事故が起きた、が問題じゃなく、ヒヤリハットが上がってる事例から共通してる所を周知されない結果が事故に繋がるんだと思います 気づく人はヒヤリハットなんて見なくても気づくし、気付かない人は見てても気付かない、と思います 本当に周知すべき事柄を取捨選択して、周知する存在が必要だと思います
回答をもっと見る
皆さまいつもお疲れさまです。 私が勤務している特養では落ち着かなくて転倒が多かったり、行動把握が大変な利用者さんだったり、粗暴行為がひどい方だったりした場合に看護師に相談して、ドクターに相談します。ドクターは基本的にその利用者を見るわけではなく、話しを聞いたり、記録を見るのみで正直あまり見てくれません。 短期間の薬の調整で落ち着くとは思いませんが他の施設の方はどうやってドクターに相談してるのでしょうか?
記録ヒヤリハット看護師
そう
介護福祉士, 従来型特養
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
何処でも同じような感じだと思いますよ。 例えば、在宅を想定してみて下さい。 診察に家族同伴でいきます。 状態?や、家でいる時の行動に関しては、家族の話意外、知るよしもありませんし、信用するしかあり得ませんよね。ましてや、家に行って状態を見るわけにもいきません。 施設なので、状態ちゃんと見て!!と思うかも知れませんが、入所などしてない一般で考えると、記録を信じるしかありませんね。 昔、こんな先生居ましたよ。 普段手がつかない程暴れまくるのに、医者や施設長の前ではしっかりしだす人。 先生は、「しっかりしてますよ。」薬は早いんじゃない?と………薬出してもらうのに苦労しました。(元々精神薬反対派)とも聞いてます。 常に一緒に居るわけでもないので、真に受けないで欲しかったです。 後、排便あるのに、利用者が出ない。と言うと直ぐに便薬だす。本当に困った先生でした。医者の権限は強いので、薬をだされると、飲まさないわけにもいかないですし。 逆にしっかりしてる医者程、誰が、常に、利用者をしっかり見ているのか、解ってるのでは無いでしょうか? ナース、介護とかの意見を聞いてくれる方がよくないですか? チョロっと来て、利用者と話して、解ったふりされるよりましだと思います。
回答をもっと見る
おはようございます! 遅番ばかりやってる為、今日は久しぶりの日勤勤務です😅 明るい時間に帰れるのはいいけど、 朝はもう少しゆっくりしたい← 今日、お仕事の方!一日無事故で頑張りましょう💪
遅番ヒヤリハット
ゆーちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
はつらつ…を感じました❗️ 楽しんで頑張りましょう🍀
回答をもっと見る
最近自分のいるデイサービスで特に送りで、靴を履き替え忘れたり、バックなどを施設に置き忘れてしまったりすることが多発しています。 皆さんの施設で忘れ物をしないために工夫されていることはありますか? 自分では確認していてもどうしても抜けてしまうので本当に嫌になります。 ヒヤリハットを書くのですが、チェック表は使いきれないし、自分でチェックも弱いので他に方法があれば参考にしたいので是非教えてください。
忘れ物ヒヤリハットデイサービス
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 お預かりする場では、忘れ物や荷物の入れ間違いなども発生してしまいますよね。 単純ですが、やはり何人かでダブルチェックすること。 あとは紙のチェックリストに◯×を付けたり、忘れ物チェッカーのようなキーホルダーを使っているところもありましたよ。
回答をもっと見る
以前、入浴のときにレベル低下した方がいました。 私はひやりかと思い、ヒヤリハットを提出したのですが、看護師さんはヒヤリハットではないと言います。 ただの体調変化だと言われました。 レベル低下すれば、頭を打つなどし、外傷のリスクだってあると思います。 みなさんはどう思いますか?
ヒヤリハット
らいむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ひさクマ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 提出した貴方がヒヤリとしたなら、それはヒヤリハットだと思います。 それを見て、気を付けようと思うかおもわないかは見た人の判断だと思います。 私はその内容を見たら、外傷はもちろん浴槽内でレベル低下して溺れる危険もあるなと思い、書くのが面倒なヒヤリハットを提出してまで共有してくれてありがとうと思います。
回答をもっと見る
今日、買い物中に、転倒して顔面を打ち、大量に出血されている男性高齢者を目撃しました。 通りがかりの男性と、看護師さんが対応していました。 介護職の私も何かお力になれないかとその場にいましたが、何の力にもなれませんでした。 応急処置について学びたいと思いました。
ヒヤリハット職種看護師
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
消防署で、初級救命講習や上級救命講習というのを受けると、AEDと応急処置を学べます。
回答をもっと見る
この仕事をしてたら大小問わず大体の方が出会うと思うのですが 皆さんが介助中に起きてしまった事故はありますか?
実務者研修ヒヤリハット認知症
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
ひまわり
介護福祉士, ユニット型特養
夜勤の朝方、ドンと物音が聞こえラウンドしたところ、1人の利用者さんが寝ておられましたが頭部に内出血と腫脹を認めました。その利用者さんはセンサーマットレスを使用していますが、センサーの反応はなく発見時にも寝ておられ動かれたような様子はありませんでしたが、かなり活発に動かれる方でありどんな行動をされるかは分かりません。検証したものの分からないまま、ベット上で立ち上がり転倒したのか?と発生原因の分からない事故報告となりました。
回答をもっと見る
こんにちは。 歩行のふらつきのある方が9名中4人程いらっしゃいます。みな様認知症でふらつきの自覚は全くなく、どうしても同時に動き出されてしまうことがあります。 もう一方の職員が入浴介助中などに、一人で見守りをしながら食事の準備をすることもあり、ヒヤヒヤしています。 皆さまの事業所では、どのように転倒予防をされていますか? 優先順位をつけて、危険な人から優先的に動きがあった時に付き添っています。
ヒヤリハット認知症
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
徘徊がある方や意思疎通が通らない人は厳しいかもしれませんが、なるべく職員と共に行動をします。
回答をもっと見る
寒い… 外は、風と雨凄いし… こう寒いと古傷の左手首、左足首が痛い💦 更に先日利用者様が、転倒しそうになり、とっさに左膝を出してそこに座ってもらい利用者様は、怪我なし…事なきはえたが…私の左膝…腫脹があり、受診したとこ、打撲…今も痛い… 利用者様には、怪我なく良かった… 本当に私の膝だけで良かった。
ヒヤリハットケア職員
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
しんみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
古傷傷みますよね。わかります。私もあるので。 膝大丈夫ですか?とっさの判断すごいと思います。 利用者様に怪我がなかったことは良いことです。でも無理なさらず。かばってもかばいきれないこともあるので。やむ終えない転倒は仕方がないですよ。 でも自分の怪我だけでよかったと思えるのはとてもいい介護士です。尊敬です。
回答をもっと見る
まずはじめに「何?当たり前なこと聞いてるの?」や「え?」と思われる方がいると思いますが私自身も「え?」と思ってしまい質問させていただきます。 入所者様が居室入口にてドアノブ(引き戸)をもち尻もちをついてしまいました。 私はフロア見守りしながら午前の手すり他の消毒をしているとドスンという物音がしすぐ消毒をやめて見に行きました。 尻もちをつき座り込んでいたため他職員に助けてもらいながら椅子に移乗、ナース連絡しました。 上記だと尻もちをついているため私は記録に転倒(尻もち)事故と記入しました。 午後施設長が見に来てくださり診察してもらいました。 カルテ記入に事故と記入したら ナースさんから大きな外傷や骨折、受診とかじゃ無い場合はヒヤリハットだから事故じゃないよと言われました。 尻もちついてる場合事故じゃないのかな?と思いますが皆さんの施設はどんな報告になりますか?
事故報告記録ヒヤリハット
あ~
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修
ましゅ。
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ヒヤリはふらついたとか転倒の一歩手前なので、この場合尻もちをついているので事故ですね、、、
回答をもっと見る
ホールに小上がりの和室があります。利用者が歩き出し和室に上がろうとしたが足が上がらずつまずいて両手を和室についた場合、事故報告とヒヤリのどっちだと思いますか?
事故報告ヒヤリハットグループホーム
人間不信
介護福祉士, 従来型特養
くぅー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ヒヤリだと思います
回答をもっと見る
本日、ショートの退所を行っていました。午後16時に△△様退所とホワイトボードには記載されていたので、退所の準備を行い、15時に事務所から内線電話があり「本日ショートスティの△△様退所なのに降りて来ないのですが?」と内線を取ったパートさんから報告を受け急いでスケジュール表を見ると15時と記載されているのに気づきすぐに内線で降りる準備をすることとたん絡みがあるので吸引中で降りるの少し遅れるというと待てないので時間をズラします と言われ、本日昨日ホワイトボードに記載した職員に確認すると昨日話しながら書いてしまったと言うケースがありました。 急いで行うも退所時間が遅れるはヒヤリですか?それとも事故ですか?
ヒヤリハットパート職員
みかん
介護福祉士, 従来型特養
りゅう
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
送迎の時間に間に合わなかったことに関しては事故だと思いますが許容範囲があると思います。施設によって基準は変わると思うので決っていなければ上司に確認してからのほうがいいですね。
回答をもっと見る
あぁ、、、。 人数不足だ!! これで事故防止って。 急な立ち上がりに対応したりパット交換、トイレ誘導目と手が行き届かない。 経費節減で無いもの多いし。 グチと欲しい物が溜まっていく。。。 でも頑張って努力するしかない。 楽しく頑張っていこう!! 脳をそう洗脳してみる。笑笑
トイレ介助オムツ交換ヒヤリハット
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
かざまん
介護福祉士, ユニット型特養
それってただ上が怠慢してるだけでは? 経費削減とケチってるのでは意味が違いますので 人がいなけりゃ物で補う他ないと思います 擦りきれる前に転職しましょう?w
回答をもっと見る
ある利用者様が、違う車イスの利用様を押しているのを発見したので、ヒヤリだと思っていたので、書こうと上長に報告したら、分かりましたで終わりました。 記録を見たら、○○様の車イスのお手伝いをしてました。って書いてあったですか、このケースはヒヤリじゃないですか? 転職して、二週間くらいです。この施設の基準がわからないです。 前の施設だと事故報告書でした
事故報告記録ヒヤリハット
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
クリアな方が押してるとセーフだけど認知症の人が押してると、、、みたいな差ですかね?? 働いてるところはクリアな方が押しても職員に自立支援だから押すなと怒られると利用者からききました。 そんなんで怒らなくても、、、と思います。
回答をもっと見る
うちの職場では、 ヒヤリハット…転倒し、外傷がない、外傷あるが受診せずに済む場合に書きます 事故報告書…転倒し、外傷があり、病院受診する場合に書きます。 なんか違いませんか? 例えば、薬のセッティングミス、スイングアームやセンサーマット、車椅子セッティングの位置が違う等では書きません。 それを上司に伝えましたが、一向に変化無いどころか、ヒヤリ事案は減りません。 薬のセッティングミスなんて、よくあります。 子供が大きくなり、数ヶ月前からフルタイムで勤務し始め、責任のある仕事もやり始めましたが、納得がいかないことが多く。 そしたら、コンチャさんは病院や特養経験者だからよ!有料老人ホームはこんなもんだよと言われました。 え、そうなの!?と目からウロコものです。
事故報告ヒヤリハット有料老人ホーム
コンチャ
介護福祉士, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
ななみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
初めまして。コメント失礼致します。私も現在、有料老人ホーム勤務していますが、ヒヤリハットは薬のセッティングミスも入りますよ。こちらのミスや危ないと思ったことも含みます。特養経験もありますが、一緒でしたよ。
回答をもっと見る
御入居者様の対応 頭部柵で足元にセンサーを設置していましたが 中央柵にして頭部の隙間に端座位になっていました 完全なる私のミス、初歩的なミス リーダーは私の事、責めませんでした 普通に気を付けてと言ってくれました
センサーユニットリーダーヒヤリハット
166
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
むつごい
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
入居者に怪我がなくてよかったですね。 ミスなんで誰にもあるのです。あまり落ち込まないでいきましょう。 リーダーの反応も良いですね。 166さんも、後輩がミスをした時にリーダーのような対応をされると良いと思います。 良いところは真似るといいですね。
回答をもっと見る
なんであの👴トイレで足の置く場所無いくらい近い位置に車椅子停めるんだろ。支援も嫌がるし、さっきも足の置き場なくて片足立ちで車椅子避けようとしてフラフラしてるし。車椅子避けるために足降ろしてって声かけると「うるせぇ」って機嫌悪くなる。どうしたらいいのか分かんないし、これで転倒したらって考えるともう嫌になる。
ヒヤリハットトイレ
りおう
介護福祉士, ユニット型特養
かばおくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務
拒否されるし、危ないし、機嫌悪しどうしたらいいの?知らないよって言いたくなる人や場面たくさんありますよね。 絶対認知症のせいとかではなく、性格じゃないかな?って人。 キィー!!ってなる。笑笑
回答をもっと見る
つぶやきです。ベッドから車椅子へ、前から抱えて移乗介助してほしいと利用者様に言われたので、その通りに介助したのだが、車椅子に座る最中にL字を掴まれた。私の腰やられたけど、転倒にはならず。不幸中の幸い。 明日から気をつけられるようにと、利用者様の足の筋力が回復して、L字で立てるようになりますように。
ヒヤリハットケア
あまね
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 病院, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
すみません。 教えて下さい。 (逆質問でスミマセン) L字とは、何ですか?
回答をもっと見る
私は介護福祉士として有料老人ホームで働いています。 日に日に食事量が減ってきているご入居者(ご自身で食べていたけれど食べなくなってしまった)に対して、食事形態の変更や、声掛けなどで対応してもすすまない時に、介助をすると拒否が出てつつも食べられる状態でどこまで介助をするべきなのかを考えてしまいます。 本人が拒否をしているのに介助をし続けるのは…と考えるところと、でも介助をしたら食べれるという状態でいつも止めるタイミングを悩んでしまいます。時間をかけすぎることがいいことではないのもあるので難しいなと感じます。 補足として、捕食などは食べていますが、家族は「食事」を食べてもらいたい、本人は食べたくないという状態です。 介助の際に、なんとか全量に近い量を食べてもらえるように介助するのか、拒否が出た時点でやめるのか、みなさんはどのように対応しますか?
声掛け食事介助食事
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
栄養士に相談、ハーフ食にして、栄養補助食品へ、がスタンダードな考えかな、と… 細かく申せば、全てが摂りにくいのでしょうかね… お好きなもの、また夕食のみ遅く摂れないなど、疲れや傾眠表出もあるのだと思います。 介護保険の3本柱、その1つの利用者選択の尊厳は、(本来の意味とはズレるのですけど)この場合にも、考慮すべきと思います。 水分含めて30分など、意向確認して、合わせるべきかな、と思います。頑張って食べて貰う=悪い意味で真面目過ぎも、時に良くないです。
回答をもっと見る
利用者様ではなく、ご家族に問題がある場合。時間外や休日にも利用者様に関係のないことで電話やメールが送ってくる方がいます。万が一、利用者様に関係することなのではと思い、電話対応はしています。皆様はこのようなご家族の対応どうされていますか?
管理職生活相談員相談員
スティーブ・スティール
居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
特定事業所として加算をとっていれば、電話対応を(交代性であっても、違っても)しない訳にはいかないので、難しい所ですね、、 私が居宅の時には、やはり当たり外れが大きく、1時間近い通話が午前午後、短いながら深夜帯に3件だったでしょうか、、ありましたね… 深夜の時は、この時間では長い時間はお話は出来ない(本当は重要でなければ短くても、の意も込めて)と先に伝えて「どーされましたか」と聞いたりしました。日中帯は、「お話は伺いましたが、〇〇さんの事以外は、応える立場にはないです」とは言っておりました。 また、居宅でなくとも、交代で電話を持ち、対応する通所があり、24時間いつでも電話下さいと、最初の契約時に番号と書いた厚手の紙を渡す、そんな方針の病院もありました。 便が漏れすぎて対応出来ない、ベッドに上げれなくなった、など出動も夜間、休日にありました、応える理念の所でしたので。そこで、居宅ケアマネから、利用者さんが息子とケンカして家を出た、病院から抜け出したなど捜索の依頼もありました。今思えば、大変でしたね… でも、スティーブ・スティールさんの言われるように、利用者さんの事以外の電話、ちょっと考えて欲しいですよね… ましてや世間話や愚痴等は、話すにしても、せめて業務時間内に、できれば訪問時にちょっと、などにして頂きたいところです。 今は施設なので、休みに私宛の電話も時にはあってメモが置いてありますが、電話対応を業務外にする事はありません、、
回答をもっと見る
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)