片麻痺のご利用者様がいらっしゃって、部屋移動しました。 その方はベットから車椅子まで一部介助にて移乗してもらってます。 その際、麻痺足が車椅子側にきている為麻痺足を重心を乗せてもらい回転してもらっていて、股関節の痛みなど訴えられ ています。 麻痺足からの移乗は普通はありえないですよね? 上司に健側が車椅子に来るように部屋移動依頼したのですが 話流されました!
トラブル上司特養
ゆー
介護福祉士, 従来型特養
アマデウス大村
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
健側に車椅子を準備するのは難しいという事ですよね、だとしたら解決しないのは問題ですよね。利用者様からの苦情として会社にあげてみるのはどうでしょうか…?
回答をもっと見る
皆さんこんばんは 一昨日なんですが 79歳男性 ラクーナ脳梗塞の既往歴がある利用者様をお手洗いに連れて行って 手すりを掴まらせてその場を離れました 元々、お手洗いでは自分で出来る人でトイレコールも鳴らして下さるのですが 大きな音がして直ぐに駆け付けるとお手洗いの中でシルバーカーごと転倒して ゴミ箱に頭をぶつけてゴミ箱が割れていました その時に主任からKさん(以下Kさんとします)をお手洗いでズボンを下げて座らせるところ迄見守っていなかったの?って聞かれましたが 私が骨折して長期間休んでいた時にADLも状態も変化していた様で 介助方法が変わっていた事も知りませんでした 申し送りノートも見返していたのですが長期間の情報は頭には莫大な量だったので 入りきれませんでした リハビリの先生はADLが低下している事を知って判断が出来なかったのは 介護福祉士として駄目だよと言われてしまいました ただリハビリの先生は職員2名が同じ様な事でヒヤリハットをあげたケースがあったと 言ったのですが 私は確かに反省もしていますし謝罪もしました しかしながら、ヒヤリハットがあったなら何故フィードバックして伝えてくれないのか腑に落ちません 主任はあなたが長期間休んでいた時に状況が変わった方がいるから聞いてほしかったと言われますが 介護福祉士に関わらず、介助方法が変わっている事を皆さんは 予測できますか? 私は予測が出来ませんでした 但し目に見える形 例えば杖歩行だった人がシルバーカーを使用しているなどなら分かるのですが これって連携不足でしょうか?
トラブルデイサービスケア
HAYATO
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修
yg.ai
介護福祉士, グループホーム
HAYATOさんがダメだ、ということではないし、誰が対応しても、いつか転倒していたと思います。 ヒヤリハットが共有不足状態であれば、なおさらだと思います。 長期間現場を離れていたら、把握しなければならない情報が膨大すぎて頭に入らないしですよね、頭に入ったとしても、私だったら劇的に変化(低下)している利用者様くらいかなっと思います。 HAYATOさんが、危険予測できるくらいの情報共有が出来ていれば、転倒までいかずに済んだかもしれないですね‥。 全体の責任だと、わたしは思いますよ。
回答をもっと見る
色々な介護施設で働いている方がいると思いますが、 前々から気になっていたのですが、皆様の中で今の働いてる職場は給与や人間関係や職務すべて環境が大変良くて、ストレスやトラブルもなく辞職一切考えてなくて今の職場で定年退職までずっと働き続けたいと思うくらいに今の仕事に100%満足していて理想的な職場で働いてる介護職員さんってどれだけいるのか知りたいのです。
理想職種トラブル
桃にゃんこ
初任者研修
松宮えり
介護職・ヘルパー, グループホーム
派遣いちばん良いですよ
回答をもっと見る
明後日から、同系列の前に働いてたGHに異動。 転職しようと思ってた矢先、 そこの施設長が裏で動いていて、 また戻ってこれるように上へかけあってくれました 人間関係は自信なく、 どう接してよいのか分かりません。 私の代わりに異動される職員にも申し訳ない… なかなかモチベーションが上がりません 出戻りとはいえ、 皆さんはどう職場のスタッフとの関わり方をしていらっしゃいますか? そしてどうやってモチベーションあげますか?
異動正社員勉強
そら
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
ひらり
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
私も出戻り経験者です!出戻った当初は他の職員にどう見られているか気になってました…。でも、仕事で信頼を取り戻すしか無い!!と腹をくくり、それがモチベーションになって行ったと思います。仕事で信頼されると人間関係は自然と良くなると思います。
回答をもっと見る
わたしは入浴介助すると結構頻繁に、足の指の間が赤くなり腫れて水を持ちます。 同じようになる人いますか??
トラブル入浴介助施設
Na
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修
粋華
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養
皮膚炎を起こしてますので、皮膚科へ行くことを勧めます。
回答をもっと見る
介護職に限らず人間関係で職場を転々としていたらあっという間に自分が年寄りになると気づいた。 なので、転職は目標をもった形でしましょう。 誰かが嫌でとかは無駄でーす。嫌なやつには自分の大切な時間を一秒とも与えないでください。(笑)
トラブルストレス職員
おにぎり
無資格, ユニット型特養
まぁ
デイサービス, 実務者研修
そうですね。嫌なやつの事で頭が一杯な状況も好ましくありません。 最近も「誰かが嫌で」急に辞めた若者がいます。仕事や利用者さんの事も好きだったなずなのに。全て置き去りにして。 彼女のいた時間は何だったのかと考えてしまいましたが、私の時間がもったいないので、思考を停止します。(笑)
回答をもっと見る
介護職11年になる介護福祉士です 有料老人ホームに務めています 先日、出勤すると管理者より 96歳になる女性利用者より私が オムツ交換時に陰部をさわったと 訴えがあったと報告があり 女性利用者より 他の利用者へも話をしてたりと 他の利用者からの 写真をとられたんじゃない 部屋に入ってくるとか 話がふくらんでいるとの事でした 女性利用者様は車椅子を使用 昼は自力にてトイレへ行かれます 夜は転倒防止の為(以前より数回転倒あり)オムツにて対応しています 入眠前にベット上でオムツを装着しますが、今までも何度も装着のみを対応し陰洗をした事はありません 今までもお金をお菓子を取られたと 妄想癖や認知症の症状がみられますが 受診歴はありません 訴え後からバカ野郎、気持ち悪いと 言われたり、ツバをかけられたりもあります 管理者は状況の把握はしていますが 大丈夫とか気にするなと言うだけで 解決にはいたっていません 今はオムツ対応はせずに距離をおき 他の業務に務めています 色んな利用者様が居ると思いますが 介護とは?考えてしまいます
トラブルストレス
Y
介護福祉士, 有料老人ホーム
あふぃにてぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 お気持ち、すごく同感です。 まずは同性介助はどうでしょうか。 あとは記録ですね。 何があってどう対処したのかとか、その利用者の方の発言や行動などを記録しておけば、受診して認知症だとか病気とかわかるかもしれませんし。 まれに本人の性格だったりもします。 しかし、96歳にもなってそのような事を訴えられるとは、やはり女性は死ぬまで女なのですね。
回答をもっと見る
暴力、暴言のある問題の利用者をどうしたら辞めさせられるか……… (暴力をふるう理由だのなんだののレベルじゃない) 他の利用者さんたちがおびえてるのが1番可愛そうでならない。 ってか他の施設出禁なのになんでウチには来れるんだよ…
暴力暴言トラブル
あきづき
よっちゃんLove
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 相談員かケアマネには相談しましたか? そういう方は、精神科へ行かれた方がその方にとっても、他の利用者さんにとっても良い気がします。
回答をもっと見る
つい先日、筋緊張がある利用者の方の食事介助を担当したのですが、突然、スプーンを離さなくなってしまい、どうしたらいいかわからず、職員の方に声をかけたら、まさかの発作でした。 「スプーン抜くなよ抜くなよ」と言われ、ピッチを持っている方に医務に連絡をお願いし、開口用のシリコンと器具を使って、口をむりやり開け、医務の方が喀痰吸引するということがありまして、慌ててしまいました。(初経験) 今後同じことになっても、できるだけ対応できるようにしたいのです。 他の皆様は、緊張のある人、発作が出やすい利用者の方の食事介助時に発作が起きた場合、どう対応をしているのか、知りたいです。
医療行為喀痰吸引食事介助
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
キラー・クイーン
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
私も何回か経験しました。 白目むいて泡吹いて痙攣とか💧 誤嚥のチアノーゼとか💧 マーライオンのように嘔吐するとか💧 とりあえず素手で対処するしかない状況ですね。 義歯引っこ抜いて、残渣物取り除いて、ひたすらタッピング。 大声でヘルプ呼ぶ。2、3人集まればなんとかなるかと思いますが、夜勤中は怖いですよね。 とりあえず現世に呼び戻さないといけないのでね。 状況とその利用者の疾患によると思います。この方の発作の時はこうする。この方の発作は…と、頭に入れとけは大丈夫ですよ^_^ あとはナースに念入りに教えてもらうとか。1人1人違うので大変ですよね💧
回答をもっと見る
すみません、愚痴らせて下さい。 私は四月からグループホームで転職して、働かせてて頂いてますが。2週間くらい前に新規入所で精神的な病気?持ちのおばあさんが利用者に暴言やら「シね、いなくなれ!」など命令的な言動が多くスタッフにも髪を掴んだり噛みついたり、爪をたててきたり(男女問わず)あり、リスぺリドンやら精神的なクスリで様子を見ることになりました。しかし、あまりにも酷いために、このおばあさんの知り合いに話を聞いたら、「昔からこんな暴言やら荒れてるよ。みんな嫌ってたっけ」とのこと、特に女性には当たりが強いとのことで、どうしたら落ちつかせたりトラブル無いように過ごせれますか?スタッフも手に終えなく管理者に相談しましたが……良い案も出ずで、
暴言病気トラブル
じゅん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
はてな
初任者研修, 実務者研修
認知症や精神疾患のある方の対応は大変ですね。 症状に波がある方が多いです。 ⚫︎笑顔で丁寧に焦らず対応する。 ⚫︎新規入所者で環境が落ち着かないならば「大丈夫」と安心感を持たせて、何か訴えがあれば話を傾聴する。 ⚫︎「いなくなれ!」という言動は、その人の本音ではなく幻視・幻覚症状のことが多いです。「そうですか…悲しいです。」と伝え、しばらく他の利用者さんと離れさせて1人の空間を設ける。(もちろん遠くから見守りはしているように) 精神薬の調整は精神科医と相談の上で上手くコントロール出来ればいいかなと思います。
回答をもっと見る
老健勤務です。他職種との意見のすれ違いが多く、気が滅入ります。色々と詰めていかなければいけない問題がありますが、話したくない時はどうやって気持ちを保っていますか?
職種老健トラブル
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
仕事以外のはなしをしないですね。 仕事のはなしは、いやでもしないといけないので。
回答をもっと見る
オムツの方の陰部洗浄について教えていただきたいです。 現在最低1日1回お湯で陰部洗浄をしています。 陰部の荒れ等はみられることはあまりないのですが、お湯で洗ってもにおいが気になる時があります。 そこで皆様の施設での方法を教えていただけると助かります。 清拭剤を使用しているのか、緑茶などで洗っているのか、回数を増やしているのかなど教えていただけると嬉しいです。
陰部洗浄トラブルユニット型特養
にっく
介護福祉士, ユニット型特養
あい
サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
清拭剤を希望者にはご購入いただき、使用させていただいています。70名中3名ぐらいしか使用されていませんね。
回答をもっと見る
ただ今夜勤中... 事故報告1件、ヒヤリハット6件...(ノ`△´)ノ ┫:・'∵:.┻┻:・'.:∵ も~!かーえーりーたーいー。゚(゚´Д`゚)゚。
トラブルストレス
龍騎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
なん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
お疲れさまです 大変な夜勤ですね😣 あと残り数時間…頑張りましょう
回答をもっと見る
9月30日までの上乗せの表示が介護ソフトに出ない。 施設長に聞いても「今月から始まった加算だから私に聞かれも、誰に聞いても分かりません。自分で調べてください。」と言われたんですが、知ってる人誰一人もいなくどうしよう。。。
加算施設長トラブル
ととちゃん
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
黒猫
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 介護事務
お疲れさまです。介護ソフトにもよるのかも知れませんが、恐らく処遇改善などのように最終的に実績を締めた(集計した)後に表示されるのではないかなと思います。1番良いのはそのソフトの窓口に問い合わせる事です。多い問い合わせ内容であればQ&Aなどで公表されている可能性もあります。とは言え、世の中GWなので窓口も稼働しているか…というところですよね。私も今月の請求は不安しかありません。とりあえず上乗せ分が最終的に実績へ反映されてくる事を願うばかりです。
回答をもっと見る
7日に伝送するとのことでサービス実績に誤りがないか見ていたら、加算を間違えていた。 施設長に言うと「時間ないんだけど。7日に間に合うの?」と。 レセプトは施設長が作成してくれるのですが、作成したのを渡されて「確認してください」と。 先月は私してなくて、入社した先々月に簡単に教わっただけなので、これを見てここを照らし合わせるんですか?と聞くと「1回やったの忘れたんですか?」と。 はぁ。。。やだなー。 施設長、私が去った後、大きなため息ついてた。 加算間違えるし、レセプトの見方も忘れてる。 仕事出来ない自分に嫌気がさすわ。
加算入社施設長
ととちゃん
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
まる
介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。 人として小さい施設長ですね。 介護職だからとかではなく、上に立てる器ではないようです。 けれど、そういう人がほとんどだと思うので、割り切るしかないですよね、、。 人間誰でも間違いはありますし、忘れる事もあるので自分自身を責めないでくださいね。
回答をもっと見る
攻撃的な言動や暴言を吐く利用者さんの言葉を よくよく聞くと、職員の普段からの言動がよく分かる。利用者さんへの愚痴や他の職員に向けた悪口を利用者さんは聞いているんだよね。 人に言った言葉が自分に返って来るだけ。 普段から気をつけていてもついつい出る事はありますが、今一度気をつけます。
暴言トラブル愚痴
(*^o^*)
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
みっぽ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
よくわかっていますよ。利用者さんはみてないようでみてますもんね。
回答をもっと見る
人間関係で、 人の噂話が好きなスタッフ(職員)はいるもんなんでしょうか? GHは特にスタッフ人数少ないので、どうしても耳に入ってきます😭 そういう時は、気にせずスルーして乗り越えますか?
トラブル資格上司
そら
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
虎珀
サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修
この業界はある事ない事尾ひれつけて面白おかしく話す人多いです😅 そういう人は下らないなぁ。と見ています。なので相手にするだけ無駄!!無駄!! 好きに言わせておけばいいと思います。 きっと他に人生楽しみがない可哀想な人だと見ています。
回答をもっと見る
昨日、異動前の病院でコロナワクチン接種が始まり仲の良い方から連絡がありました。 接種後、職員の大半が半日経過したあたりから発熱倦怠感でダウン。でも抗体作るための副反応だから仕事には来てねと言われたらしく、、、 その連絡くれた方は発熱(37.5〜38を行き来)、倦怠感、冷や汗、嘔吐、悪寒が出出るみたいです。 死亡時も因果関係が認められる基準がないから基本無いと思え、また安静15分後に起きた副反応には対処しないと説明会受けたらしく、異動後の今の施設でのワクチン接種を一旦お願いしましたが、こんな話を聞いたら怖くて受けたくありません。実際に脳出血で20代、不整脈で30代、その他60代の方々も亡くなってます。 みなさんは受けたいですか?
トラブルコロナ愚痴
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
自分の意思としてなら別だけど、業務上必要だから、は、受けたくない 副反応が怖すぎる
回答をもっと見る
人が休みの日にいちいちLINEで仕事の送ってこんといてほしい。 抜けあったら、置き手紙でいいでしょ
トラブル休みケア
みゅー
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です 気持ちわかります これは出勤した時でいいのでは?と思うようなことをLINEや電話で知らせてくる人って。って思います。 報告でした。って言われても憂鬱な気持ちになるだけです。
回答をもっと見る
はじめまして。お疲れ様です。長くなりますが申し訳ありません。去年12月入社で介護職に出戻りは久々てした。入社して1週間で、入って2.3日ではないのだからいい加減にしろと頭ごなしの否定から入れ いつも否定から入られる先輩方に、正直、どうして良いかわかりませんでした。即戦力にならず 自分の中では、出勤だけで迷惑がかかる的な思考になってしまい、退職ばかりを考えてました。入社後に自覚はしていましたが、勤務開始1カ月から精神状態が尋常ではなくなりズルズル昨日に至りました。 会社が、15日締めな為昨日、勤務後に退職の旨を上司伝え ました…。僕自身、ロッカーは空。保険証、社員証は 上司の机の上に置いて昨日帰宅。その後、退職届を郵送する形になりますが診断書を添えるべきてすか?
体調不良トラブル退職
あああ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
ai
初任者研修, ユニット型特養
1週間足らずでそんな事言うなんて、ひどい先輩達ですね。 誰にでも新人時代あって、たくさんの事を覚えるのに必死なのに。 私だったら退職届けだけを郵送したいですか、診断書を添えたほうが職場側は納得すると思います。
回答をもっと見る
皆様の職場では管理責任者とパート(シングルマザー)との恋愛は有りますか? 以前管理責任者は上司で有る前任者を退職に追い込む程の破局を経験しながらパートとのお付き合いをしています又繰り返さないか心配しています。
恋愛パートトラブル
モラル
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ウチには居ませんが… 自由恋愛なので当人同士が良いならいいんじゃない?と言う感じですかね…。 出来れば関わりたくないのが本音です💦
回答をもっと見る
介護の仕事は、素晴らしいですよね! 現実は、どうなんですか?
トラブル夜勤人間関係
はち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 実務者研修, 無資格
えんくママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
もちろん会社にもよりますが、今の私はとても楽しいですよ😊
回答をもっと見る
皆さんにお聞きしたいです。 職場の『人間関係が良い』とは、 どんな関係が良いのでしょうか? スタッフ同士仲良い…みんなが同じ意見、価値観が一緒なら仲良しになるのでしょうか?
正社員人手不足施設長
そら
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
とっちゃん
PT・OT・リハ, デイサービス
悪いことも良いことも言い合える関係も人間関係が良いと私は思っています。
回答をもっと見る
言葉遣いに関して、受け答えに気づいた時に「あー」とか、はい?とかいう反応に対して、上司が他の職員から苦情があったと報告受けました。 他の職員さんでも、大いにあるのに、なんで。。。 袋叩きされた気分。。。直接利用者に影響ある訳でもないのにも関わらず。 入浴後の片付けをしている最中、直接の指導者と口論になる始末で、利用者さんのいる中でも口論になりかけで、他の職員さんが、別室に誘導して下さったから良かったものの、危うく利用者さんの前で口論になるとこでした💦 私にも、急な取捨選択で、感情的になってしまった部分で非があり、言葉遣いで口論になってしまうくらい若輩者です💦アドバイス願えると幸いです。(ご質問兼で)
トラブルデイサービス人間関係
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 言葉遣いは働く上でのマナーですよね。 日頃から意識していないと素の自分が出てしまうのではないかと思います。 他の職員が出来ている出来ていないはひとまず置いておき、自分の人間性を向上させるためだと割り切ってやっていく方が賢明かと思います。 仕事中は丁寧な受け答えを意識して、又はそういう自分を演じるような気持ちで頑張ってみてください。
回答をもっと見る
収集癖のある利用者さんの対応、みなさんどうされてますか? 紙類(特にトイレットペーパー)の収集癖が酷い利用者さんがいらっしゃいます。本人は無意識のうちに両手にいっぱい巻き付けては見つかったら捨てる、個人用のトイレットペーパーの管理もこちらでしないとすぐにロール状から丸まっただけのトイレットペーパーに。 施設のトイレットペーパーは他の利用者さんには申し訳ないけど撤去させてもらい、トイレ使用時に持って行ってもらってます(これはこれで誰がトイレにいるのか把握しやすくなりました笑)。 個人用のトイレットペーパーは形が変わると別物だと認識しており、ポケットの中などに丸まったトイレットペーパーがあっても「今日新しいのが欲しい」と…何度も話して、話も聞くようにしてますがなかなか改善策が見つからず…。 何かしら対応出来ることがあればアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします( . .)"
不穏トイレトラブル
みゆ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
LiLiy
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院
グループホームで働いている時に収集癖の方いました。その方もトイレットペーパーです笑 私はその人にこれ私も欲しいでちょうだい、とか、ポケットに入っていたら何入っているの?ってあえて聞いて話を展開します。 新しいのが欲しいと言われたら今日の分ね!ってあげますね。その代わり後で部屋とか本人いない時に回収したり… いいなー、私も欲しい!って言ってみるのもありです笑
回答をもっと見る
看護師さんへ質問です。 褥瘡ができた時の受診タイミングとして、最も適した状態ってどんな時ですか? 今日少し内出血してるなぁーぐらいで様子を見てた利用者さんが、突然悪化して入院治療になりました。 看護師はいますが、他の方のご意見もお聞きしたく質問させてもらいます。 今後の参考にしたいのでよろしくお願いします( . .)"
予防感染症看護師
みゆ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
もりもり
看護師, ユニット型特養
お疲れさまです。入院されたということは、褥瘡がかなり深く、筋肉レベルまで壊死が進んでいたのかなーと想像しました。受診のタイミングですが、私のところでは、①徐圧したりアズノールやプロペトなどの塗布を続けても改善せず、別の軟膏や貼付剤の処方が必要だと思われる場合②壊死(腐っている)部分が広かったり深かったりして外科的(ハサミで切除など)な処置が必要だと思われる場合、などです。 しかし、ご家族の意向を聞いて、症状が軽い初期の段階で受診しても差し支えないと思います。介護側としては、毎日ナースと一緒に観察し、悪化しているのか改善しているのか、創の変化を見ておくと良いと思います。栄養状態の良くないご高齢の方は、褥瘡が急に悪化することがあるので、しょうがないですね。
回答をもっと見る
職場でこんなのやってますって言うブログをしているのですが… ブログはやった事がなく初めてブログを作って投稿する前に見てもらってOKが出たので投稿した後家族から苦情を受けて取り消しに… 難しいなぁ…
理不尽トラブルストレス
あや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
チョコミント
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
自分も全くやったことなかったのですが、ブログをあげるようになりました。入職後半年ぐらいで😣パソコンじたい、苦手で嫌いです。 ご家族からの苦情、大変ですね。何が🆖だったんですかね?写真なのか、文なのか…。自分は上司からのダメだしで、コロナの御時世だから、マスクとか仕切り等の感染対策をしつつ、皆入ってる画像でと指示がありました。皆、マスクをどっかにやっちゃうので、面倒です。 介護やることが多すぎる…
回答をもっと見る
誰かに相談したくて、このアプリを見つけました。 今年に入り祖母が脳梗塞を起こし、片麻痺が残っています。数ヶ月面会も出来ず祖母の状態は分からない状態ですが食事・排泄など含め全介助だそうです。 まだ退院時期も未定ですが、今後入所先を探すことになると思います。 入所先として自身の働いている特養、または他の特養を探すか迷っています。 大好きな祖母なので私自身がみてあげたいという気持ちがあります。 元々祖母が施設入所は嫌だと言っていたので、 知らない施設に入所するよりも、自身の職場に入所すれば 祖母も私自身も家族も安心して過ごせるかなと思います。 でも私のフロアに入所しても、他フロアになっても、私自身が周りの職員に気を遣いすぎて しんどくなってしまいそうだなと少し思うところがあり迷っています。 自身の職場にご家族が入所している方や、 他の施設にご家族が入所している方がいましたら どうしてそうしたのか、良かった点・悪かった点があれば教えてください。
家庭家族トラブル
あんこ
介護福祉士, ユニット型特養
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
前の病院ですが、職員の中でお父さんが脳梗塞で入院されていました。 療養型なので施設とは少し異なりますが、その職員さんも、もちろん自分達もケアに関わっていました。 ただ、少しでも他の職員の気に障ることがあれば、その職員やお父さんの悪口祭りだし、責任者が変わったら家族介助している事を反対され強制的に出されてました。 こんなネガティブな情報で申し訳ないですが、僕が見た現実です。
回答をもっと見る
こちらのサイトを見ながら同僚の職員間の不満が多くあるんだなぁと思います。 その中で年齢だけの差で あのババアとか新人とか学校卒業したてとか 色々ありますね。 多分私も50代になりババアと言われる年代。 私も若い人にこう思われてるのかなぁと不安になったりします。 どうすれば年齢関係なく同じ同僚として働いて行けるんでしょうか? 年取ってる人はそれなりの人生経験も、知識もあり! 若い人は今の介護の事を勉強してきてるし、新しい風となれる!と思うんですが 年代関係なく仲良く意見交換とか出来てる現場の方の話が聞きたいです。
同僚勉強トラブル
ら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 送迎ドライバー, ユニット型特養
トッケビ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
本当ですよね、若い人より自由が利くし健康だし^_^ でも、こう考えるんです。高齢者と歳も近いし、親の世代で話題も合う!口は達者になってきてるからそこの所は控えめにして、若い人にドンドン働いてもらうのがいいと思うんです!
回答をもっと見る
ゴリエ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
特養で働いてた時は派遣さんが多くて仕事内容とかは全く変わらなかったです。給料が違くてボーナスなし。 仕事できない、クソみたいなやつは更新されずバシバシ切られてました(笑) 有料で働いた時は派遣(出来る人)って感じだったから研修も1週間ほどだったし、時給は高かったけど、5ヶ月ぐらいで直雇用にならないかーって言われて断った派遣さんは契約切られてました。ですが、会議なども出なくていいし楽ちんでした(笑)
回答をもっと見る
認知症はあるものの割と自立されている方に何かお手伝いしてもらったりしていますか? コップ拭きや洗濯物を畳んでもらっているのですが、他にも何かできることがないかなと思って… 教えてください!
認知症
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
luckydog
介護福祉士, グループホーム
施設のシステムによりますが、料理とか掃き掃除とかは男性職員より利用者さんの方が上手いです。料理も味付や切ったりするのは普通にしてくださいます。包丁が危ないと言う職員もいましたが、危なっかしいことはなく使っておられます。
回答をもっと見る
今の職場はユニット型の特別養護老人ホームです。 私はもともとうつ病で、前の職場でもうつ病がでてしまい、退職しました。今の職場も、パートさん達のいざこざがあってやめざるを得なくなったのです。しかし、あまり納得がいってないので、ここで話させていただきます。 職場に対して気になることがあって、箇条書きで書きます。 ・「パートさんにいじめられたことがある」と、ユニットリーダーに話をしたら、「考え方の違いだから」といじめてきたパートさんに対して注意がない。 ・ユニットリーダーがダメなら、ユニットリーダーの上司や施設長にも同じことを言ったが、全く注意などなかった。 ・フルタイム勤務が希望なのに、いつの間にか短時間勤務で組まされているところがあった。 ・日勤、遅番のみの勤務だが、1ヶ月ほぼ、遅番のみの状態が今年に入ってからずっと続いていた。 ・うつ症状が出てたため、施設長たちに1週間休みを与えることを約束されたが、遅番が時間短縮勤務にされただけで、休みはもらえなかった。 ・家族経営?で、「会長ルール」などが施設内に蔓延っていて、普通に入居者さんの尊厳を潰すような介助をさせられる。 ・面接時、施設内見学を拒否し、会長自らが、「もう、今すぐ入って仕事をすればいいでしょ。」と圧をかけられる。 ・初めてパートとして入職したとき、事務所などの案内もなく、すぐに現場に入れられた。 ・誰が労務で、困ったことがあったら、誰に言えばいいか、などの説明がなく、パワハラなどあったときの、相談受け入れ先が施設長になっている。 ・初出勤の際に渡されるのは、介助の方法など書かれたもので、就業規則などは一切渡されていない。 ・給料は決まった口座にしろ、って強制的に決められる。 ・有休などの説明は、施設からは全くなく、パソコンに描いてあるらしいが、まず、パソコンのどこに載ってるかすらも分からない。 ・介護職以外(看護師、栄養士など)が普通に食事介助に入る。 ・休職後の復職勤務を嘱託医出組むなど、休職中の職員に対しての配慮が全くない。 ・嘱託医の存在が不明。 労働基準監督署では「いじめてきたパートさんに対しての話」で盛り上がり、結局「今の状況では、労災判定は厳しいかもしれない。」と判定されました。 ちょっと納得できないです。 私の元いた施設だとこういうのは、あり得なかったんですが、どうなんでしょう?
パート特養施設
疲労職人
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
おつかれ様です。 いろいろ読ませていただきましたが、ダメな施設は大体そんな感じです。 管理側も当事者意識がなく、そんな連中へ何を言っても無駄で下手すると「あなたにも問題があるのでは?」と戒められて終わりです。 それが一番無難な対処なのですから 労基はよほどの事がないと動かないです。 事件になってようやく調査に来て責任を果たすだけです。 今度は、各々の責任が明確になっている施設で働く様にしてください。 カバー、チームワーク、アットホーム そんな事ばかり言ってるからいじめが起こるのです。 職場は仕事をしに行く所であり、誰かの負担を負う場所ではないはずです。
回答をもっと見る
グループホーム勤務の方に質問です。 コロナ禍の際、面会の家族様との食事はお断りしている施設が多かったと思いますが、五類移行後も続けてますか?それか、居室の換気して実施されていますか? また、個別の場合は、居室でのことですが、家族会で、一同集まっての食事会や、飲食店での食事会はどうされていますか?
グループホーム
きき
介護福祉士
luckydog
介護福祉士, グループホーム
普通に家族で食事されたり外食されたりしていますよ。職員も職員家族も外食とか普通にしてますよね。職員はフリーで利用者家族を規制する根拠はありませんので。職員だってフリーにしてる家族が感染症をもらってきて職員自身が媒介して感染を広げることがいままでにもあるのでもはや利用者さんや利用者家族の行動を制限する意味がないと思います。
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・利用者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)