退職」のお悩み相談(25ページ目)

「退職」で新着のお悩み相談

721-750/2647件
キャリア・転職

みなさん退職や異動の際の現職場へのお礼はどのようにされていますか? 個別にそれぞれ?それとと一括でお菓子などでしょうか。 今は個装で常温で保管が可能な洋菓子が良いかといろいろ悩んで、候補を出しているところなんですが、なにかおススメがある方いらっしゃったら教えてください^_^

異動退職職員

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

72022/04/22

すぎ

介護福祉士, 有料老人ホーム

おつかれ様です。 私の職場では、退職や移動の際スタッフが一括で施設にお菓子を準備してくださいます。 おかきやクッキーなどの保管しやすいものがおおいですね。前には、カップラーメンを準備してくださったスタッフもいました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先日 フィリピン人の職員と 口喧嘩をしてから胃痛と やや不眠気味な日々が続いてます。 とにかくもうこの方とは一緒に 仕事は出来ないし、その事も職場 には伝えています。 この人が途中で仕事放棄して帰った事に対して、会社は口頭注意のみです。 過去に色んな事をやらかしてきても、会社は何のペナルティも与えず、何年もきたから、この方は全く反省してないし同じ事を繰り返すだけ。 この会社なら許してもらえると思っているんだと思います。 真面目に一生懸命頑張っている事が馬鹿らしくなります。 もう疲れました。 元々この職場は年内で退職予定で、 でも介福を受けるから、合否が決まるまではもう少し延期しようかなと思っていたけど(職場の人間関係は良いので)、今回の事もあり 延期はしないで年内で退職しようと思います。 何か中途半端なんだけどね💦 私が一人で悶々としていて馬鹿みたいだし、本当なら今月来月で退職したい。でも会社に迷惑はかけたくないから、年末までいますけど。 一緒に仕事が出来ないならどちらかがフロア異動かな。と師長に言われました。それはそれでいいけど、私は動きたくないです。あと3ヶ月だし、最後までこのフロアにいたいです。とは伝えました。 あーあ、何かもう色々嫌になる…😭 今まで色んな職種の仕事をしてきて、どこへ行っても人間関係とか色々あったけど耐えられてきた。 こんな、胃痛になるまではなかった。 こんな事で主任に迷惑かけている事に、申し訳なく思ってます。 こうして投稿しながらも胃のムカムカと戦ってます( ̄▽ ̄;) 病院で胃薬貰ってきた。 来月胃カメラのみます( ߹ ^ ߹ )

外国人介護士退職上司

ワイティー

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修

12022/09/17
キャリア・転職

今までは退職してから職探ししてたんですが、在籍しながら転職活動ちょっとずつしています。 誰にも言ってませんし辞める素振りも出してないのでこれからの計画や役割など先輩や同僚と話し合う時騙してるようで申し訳なく感じることがあります。 そういう経験ある方いますか?

同僚先輩退職

介護職・ヘルパー, 看護助手, グループホーム, 病院, 無資格

82022/10/02

スイートポテト

介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

私は、次の職場が決まってから上司や同僚に伝えました。 転職活動中は、外部の研修などには行かないようにしました。 職場が嫌だったので、あと少しだ!と思いながら、悪いとも思いませんでした笑。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先月辞めた会社から退職書類がまだ来ない。保険証は返した。 市役所に国保加入申請ができない。 保険証返したから身分証明できるものが無い。 新しい会社に身分証明できる公的書類用意するよう言われているが、それが無い。免許もパスポートもマイナンバーも何も無い。 一生働けない気しかしない!!! 働けるところは決まってるのに書類ないと進まない

退職

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

22022/10/05

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 ホントに身分証明できるものがない状態ですね... 今はひたすら待つことしかできないと思います。 これを機にマイナンバーを作ってみては如何ですか?

回答をもっと見る

愚痴

ここ最近燃え尽き症候群気味です。 前までは意識高く仕事をしてきました。 8月中旬に私自身がコロナになり、8月下旬から施設がクラスターになり、生活相談員の私も現場に入ることになり、人手ももともと足りず、 ただただクラスターが収まるまで必死になって働いてきました。 そしてクラスターも落ち着いて通常営業に戻りました。 しかし私のやる気が全然起きません。 前は稼働もものすごく気にして、予算の達成を目指してやってきました。 でも今は稼働に対してのやる気は完全なくなってしまいました。 相談員業務もやってはいますが、ただただ仕事しているような感じです。 たまにはいる介護の現場や補助・見守りは楽しいです。利用者さんとお話しするのも好きです。 そもそもなぜこうなってしまったのか 自分なりに考えました。 きっかけは人手不足によるあり得ない体制で運営していることから始まります。 私は子どももいるので30分くらいしか残業しませんが 他の職員は3時間、4時間残業していて 私が休みの日でも何度も連絡が来るくらい忙しいです。 その日の現場・その日の送迎が回ればそれでいいというような職員の配置で、一人抜けたらもう回らないというくらいの余裕のなさ。 今も利用者さんへの入浴が安定して確実にできていません。こんな施設に利用者さんなんて来ないと思うくらいです。 やる気もでなくて、もうやめるしかないですかね。 福祉の仕事ではなく、もっと単純作業のパートの仕事に転職した方がいいですかね…?

パート退職休み

みらん

生活相談員, ショートステイ, デイサービス, 社会福祉士

42022/09/26

にっくねーむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

人間やれることしかできないのであまり考えすぎないほうがいいですよ やる気が出なくても他にしたいことがないなら転職しないほうがいいかも、、

回答をもっと見る

職場・人間関係

お疲れ様です。 前に勤めていた会社の先輩と久々にお会いする事になりました✨ 問題があっての退職ではなく、会社の解体が原因だったので普通にLINEをしたり、会社の規則に従ってのランチなどを楽しんでいます。 もちろん、逆に二度と会いたくない職員もいます笑笑 道で会ったら余裕で無視してしまうと思いますし、困っていても助けない自信しかありません笑笑 二度と会いたくない… 離れられてよかった…と思う同僚ってどんな方でしたか? 私は…自分の気に入らない職員に陰湿なイジメをして所長でも無いのに勝手に退職を勧めて来た人です。

同僚先輩トラブル

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

62022/10/01

ヨナ

介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, ユニット型特養

お疲れ様です。 私が二度と会いたくない人は、 私がその人になにもしていないしあまり関わりもないしみんなと同じような行動しかしてないのに目の敵にされ周りに色々言っていた人ですね。前の職場で主任だったみたいですけど上から目線が凄すぎで嫌いでした。私も話しかけられても無視しちゃうと思います。人生で唯一会いたくない人ですね!笑

回答をもっと見る

老健

前の職場を辞める際、利用者さんからお手紙をいただきました。最後にはこう記してありました。たくさん経験して偉くなりなさい と。 アラサーの私ですが、たくさん経験して偉くなろうと少し思ってます。転職して現在は、毎日20歳の女性スタッフにも敬語を使って仕事を教わってます。偉くなるどころか今は一番下っ端です笑 トイレ掃除を率先してやってます。明日もがんばります。おやすみなさい。

トイレ退職転職

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

22022/10/02

Petty

介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

利用者さんからのお手紙、嬉しいですよね(≧∇≦)私も頂いたことがあり、今でも大事にしています。 介護職の現場で働いておられるのですね!偉くならないと、職場を変える存在にはなれないので、ぜひ出世してみんなが働きやすい職場を作ってください!

回答をもっと見る

職場・人間関係

こんにちは。 私は特養で働いています。 最近は転職を本気で考えるようになりました。 原因は色々とありますが、その中のひとつが職場の職員の仕事に対する姿勢です。 全員ではなく一部ですが、仕事が雑であったり手を抜く職員がいます。(どこの職場にも多かれ少なかれいるとは思いますが。。。) そういう職員がいると、普通にやっている職員に負担が増えてしまい、はっきり言ってストレスです。 かと言って、私は職場内では1番若く後輩なのでなんとなく言い難く、我慢して仕事してます。 ただ最近になって、我慢していては自分ばかり損するしストレス溜まるしで良いことも無いなと思ったので、転職するか、まずは直属の上司に相談しようか迷っています。 上司がいる前では、どの職員もある程度丁寧に仕事するので上司は気付きにくい状態だと思います。なので一度しっかりと話をして、現場の状態について知ってもらおうかなと思ってます。 それでも、上司のさらに上の管理者達が現場に興味を持たず、介入することがほとんどないので話しても恐らく変わることはないんだろうなという思いもあります。(どこの施設でも同じかと思いますが、私の施設は現状かなりの人手不足で個人への負担がかなり増えてます。休憩もしっかり取れず仕事をしている状態なので、早めに職員を増やすなり改善をして欲しいのですがその働きかけがなくかなりキツいです。)なので、適当な理由を付けて辞めることも考えてます。 みなさんは、自分の職場について上司に相談することありますか? 管理者達が信用できない場合意味がないと思いますか? 是非意見を聞かせてください。

退職上司転職

かず

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

42022/10/02

人財ネット介護支援塾

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 病院

コメント失礼します。私は40歳前です。優秀な方ほど、組織の問題点に気付くと思います。しかしながら、上は上の考える問題点に対し、労力を使っている。つまり、関心が薄い状態で提案しても、組織は動かない場合もあるかと。そこで、課題点と解決案を組織のストレスにならない視点から提案すると動く事もあるのでは?と思いました。例えばYouTubeで採用動画の提案など。結果は分かりませんが、自分が難儀をして組織を変えようとした経験は財産になると考えます。あと、仕事をしない職員は慣れてしまいました!!諦めが心の負担を軽くしました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

退職時の提出物に誓約書があり、一年間は同業種に転職は認めないとありましたが皆さんの会社でもあたりまえなのですか?自分は一番新人で役職でもありません。

退職グループホーム転職

京四郎

グループホーム, 無資格, 障害福祉関連

92022/09/29

アキ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ

そんな決まり事は初めて聞きました。労働基準監督署に問い合わせをしてみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

ここのところストレスがひどく、体調がとても悪く休みの日は通院してます。 退職を考えてます。 常勤パートなのですが退職理由は体調不良と伝えようと思ってます。 病名まで言わなくてはいけないのでしょうか?

体調不良パート退職

はるぴょん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

22021/07/10

S.K

介護福祉士, 従来型特養

体調が悪いとしんどいですよね。 退職理由を体調不良だと、なんだかんだ言われ、休職扱いにされてしまう可能性があるので、本当に辞めたいのであれば、ちゃんと病名を伝えた方が辞めやすいし、引き止めにくくなるかと思いますよ。

回答をもっと見る

感染症対策

発熱があり、昨日発熱外来受診しました。 今日中にPCR検査の結果が出ます。 陽性だった場合、今月中旬に老健を退職した事もあり、収入面で大きな不安があります。 在職中、陽性者のケアに入った為、「コロナ慰労金」が支給されると退職時に話しがありました。 ご存知の方、アドバイス頂ければ幸いです。

病気老健退職

さくら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

22022/09/30

ローズ

介護福祉士, 病院

コロナ慰労金申請して半年後ぐらいでしたね

回答をもっと見る

キャリア・転職

自分は23歳で現在特養に勤めており介護職約4年半です。 来年の3月もって退職するか迷っています。 去年夜勤中に利用者さんがご逝去される事がありそれ以降夜勤するのが不安で精神を張りつめてする様になりました。 介護職は本当にやりがい感じる反面命に関わる職だと凄く感じています。自分の考え過ぎだと思いますが最近は気持ちに余裕が持てなくなってきており、モチベーションもないです 今年仲良かった先輩が辞め、来月にも2人辞めます。そんな中で自分は退職いいでしょうか、、、、

退職転職特養

もん

介護福祉士, ユニット型特養

172021/11/05

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

自分の居心地がよければいたらいいし、居心地が悪ければ辞めたらいいです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

色々あって来月有休消化をして辞めるはずだったはずの男性職員。昨日は私は休みでしたが出勤した職員によると普通に1日勤務して明日は休みだよーと穏やかに帰ったようなのに、今日早番で出勤したら彼の上履きが無く…もしかしてもう来ないつもりなのかしら? …と思っていたら案の定。 ロッカーの鍵を無言で施設玄関に置いて行き辞めてしまったそう😱 彼の身に起こった事は、私にもちょっと近い経験があり心情お察しします…と云ったところですが、良くない辞め方だな、と他人事ではあるものの、残念でなりませぬ😩

退職ストレス職員

ねこやしき

介護福祉士

22022/09/27

天然ちゃん

お疲れ様です。 若い頃、私も、それに近い辞め方をした事がありますが、やはり、そのような辞め方は社会人として、残念ですよね。

回答をもっと見る

愚痴

3人退職して現場はかなり厳しいのだけれど皆んなでなんとかやりくりしている。ただ曲がりなりにも何とかしているので「今の人数でまわるよね」と補充してもらえない。頑張らずにダラダラやった方が賢いのだろうか、、

退職

みどり

介護職・ヘルパー, デイサービス

42022/09/23

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

上司の方の危機感というか 日頃からどれだけ職員を見ているかということでしょうか? そのままだと辞める人が出て、どうにもならなくなる可能性がありますよね 回らないアピールを必要だと思いますが

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

入職してから半年 施設全職種で10人前後辞めていくってヤバい職場なのかも、、。

退職愚痴人間関係

初心者の極み

有料老人ホーム, 初任者研修

22022/09/24

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

全職種の従業員が何人いるか分かりませんが、私、2ヶ月前に入りましたが、グループの全職員が50人くらいいますが、私が入る半年くらい前に6~7人くらい辞めてて、私が面接を受けに行く前に1人やめたのと、面接に来て内定を貰ったけど来なかった人が2人いると聞いていますから、初心者の極みさんの事業所がなんにんいるかわかりませんが、10人くらい辞めてもおかしくないと思いますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

大体3ヶ月で嫌になり引き止められて半年~一年で退職しています。 理由は職員同士の人間関係です。 2年は続けたいのですがどうすればよいでしょうか?

退職人間関係

タイヨー

実務者研修, 訪問入浴

182022/09/22

ka-ry

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修, 社会福祉士

職員同士の人間関係で悩んでるなら その嫌な職員とはなるべく距離を置くのがいいと思います。自分も嫌な職員はもちろんいるしその人と一緒のシフトは嫌だなって思いますが、なるべく話さない、距離を置いて対応してます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

辞める前になにか資格を取ってから辞めたいと思う自分がいる‥‥ でも、この今のあからさまにハブられている様なシフト、上司の急な塩対応、いない存在と見られている感じは本当に辛い でも、他に行っても似たようなことがあるかもと思うと退職、転職に踏み切れない そして、子供達の保育園のこともあると尚退職は躊躇する。あっ、子供達がいるからとかせいにしてる訳ではなく子供達子生活を(退園とか転園)崩したくないから躊躇してしまうという意味です。

退職上司転職

かたかた

介護福祉士, 介護老人保健施設

12022/09/23

kkrhy

介護福祉士, 有料老人ホーム

こんばんは。 いまたまたま見たらかたかた様の質問が目にとまりました。これも何かのご縁ですね☺️ というように、転職は縁とタイミングが肝心です。資格をとってから辞めたい気持ちもわかるのですが、実際は持っていても給料に加味される資格は初任者や介福、ケアマネなど限られているのが現状です。学習したことは必ず役に立つ時が来ますが、同時進行で就活もされてみてはいかがでしょう?今の職場の条件と世の中の求人を比較して見られたり、いくつか派遣会社に登録していると、定期的に条件に近い職場を提示してくれたりしますよ。ちなみに私は自宅から半径○km以内、送迎なし、訪問など運転を伴わないという条件で何件か紹介を受けました。実際に決めたところは自分でハローワークの紹介を受けてでしたが(タイミングによって失業後すぐ働いても失業保険以外の手当がもらえるので)、いつ辞めてもどこかしらあるなあと思うと頑張れる事もあります、 お子さんの為に頑張っておられるのですね。でも自分も生き生きと働ける所を探すこともまた自由です。親子とも笑顔で暮らせるよう祈っています☺️

回答をもっと見る

職場・人間関係

去年4月より居宅でケアマネになりました。 女性4人の先輩がいます(みんな主任ケアマネ持っているくらいベテランです) 元々この4人がとても仲良く輪に入れずにいました。 今日も祝日ですが全員出勤で私以外で仲良くランチに出かけました(私は誘われず、行く寸前に管理者に「ちょっと行ってくるね」と言われ、出ていきました) この様なことは2回目です。 他にも私の知らない人の話で全員で盛り上がったり、お菓子など配る際に私だけなかったり… もちろん私にも悪い所がありますが、これはイジメではないかと最近思い始めました。 近いうちに退職の意志は伝えようと思ってます。 誰にも相談できないためどうしたらいいか分からず辛いです…

いじめケアマネ退職

ゆき

ケアマネジャー

62022/09/23

クリームパン

看護師, デイサービス

毎日お疲れ様です😊 それは辛いですね。 女性職場ってこうゆう陰湿?なところありますもんね。 私も経験したことがあります。 職場にまだ慣れてないってのもあるかもしれませんが、これだと働きづらいですよね。 新しい職場は特に働いてみないと人間関係も分からないので、退職を含めて1度上司に相談されてみるのもありだと思っています。 私も自分によく言い聞かせているのですが、職場はここだけじゃないんだから、嫌だったら辞めても大丈夫!って思いながら働いています😊

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職して2ヵ月です。1人夜勤がきついし😖夜勤休憩がなく辞めることにしました。 昨日施設長には話したら来月末で退職ねぇて言われましたが 何より今ほんとに会社に行きたくない何もかも嫌になってしまいまして 法的には二週間で退職できますよね。 1ヶ月我慢しなきゃいけないのか?と思うと憂鬱でますます仕事嫌になってしまい。 二週間で辞めることは無理なんですかね?

退職

ゆき

介護福祉士, ユニット型特養

22022/09/23

インディゴ0817

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様です。 休憩が無いのは、本当にしんどいですよね。 自分の所も夜勤ありますが、休憩を取れる時と取れない時のムラが激しいです。 ゆきさんは今口頭で退職の意志を示した状態で、且つ会社もそれを受け入れた状態ですよね。 確かに、民法上は2週間ですね。 ただ、引き継ぎやあなたの代わりを会社も見つけて引き継ぐ必要があります。 なので、目安で1ヶ月と言っているのもあると思います。(シフトを変えたくない等他の理由もあると思いますが。) しかし、辞めるまでの1ヶ月仕事をしていて、ゆきさんが精神的肉体的苦痛により、何かしらの病気になっても会社は責任を取ってくれません。まずは施設長に早めに退職出来ないか相談をするのが良いと思います。 もしかしたら円満退職とはならないかもしれませんが、辛いのでしたらハッキリと主張するのも必要かと。 波風を立てることになりますので、皆さんからは良くは思われないかも知れません。 自分の浅い知識ですが、お役に立てば幸いです。 次の仕事場でも頑張って下さい。

回答をもっと見る

愚痴

今月で4人辞めていく…その矢先更に2人辞めたいという話があがっている‪wなのに入職する職員ゼロ‪w まじで笑えますー‪w私が入って1年程で10人辞めるって‪w 施設長は危機感無さすぎだし。 なかなか落ち着いた職場に出会えない(´Д`)

施設長退職施設

りーに

介護福祉士, ユニット型特養

22022/09/19

クーちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス

私自身 派遣で 複数の施設いきましたけど 管理職が 全く 危機管理がないって 言う施設何ヵ所か 知ってます。 りーにさん 施設長 現場わかってます? 「このままだと シフト組めません。 夜勤どうします? 施設長 入浴 排泄 やって下さい」 って言ってみたらどうです? 第3者機関に 訴えてみるとか。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今月で退職するのですが、やりたいサービス種別(看多機)がある前の会社の上司に連絡しました。 眠剤を飲んでたり遠いところから通う点もあり前いたグルホと隣駅のグルホの兼任での雇用を提案されました。 グルホ見学させてもらったしメンタル疾患あるのも承知の上で来てくれるとありがたいって言ってもらいました。 どちらかのグルホに籍は置いて働くことになりますが似た経験の方いますか?? 知らない会社に飛び込むよりかは知ってる上司同僚と仕事するのがいいとは思いますが悩んでます。

メンタル同僚退職

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

22022/09/11

村木こすも

介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士

回答になっているかどうか分かりませんが、コメントを残させてください。 前職との関係が良好とのことで良かったですね。 顔見知りでの出戻りは両者ともにすごいメリットだと思います。 遠いところから通われるかもしれないことを気にされているのでしょうか。 そこは睡眠薬の服用や疾患があることを考え、合理的配慮してもらうのはどうですか。 例えば「早番は少なめにして欲しい」「主に遅番や夜勤を中心にして欲しい」というような働きやすい時間帯を伝えるなどです。 私は実務者研修を職業訓練校で取ってから介護業界に入りました。 その実務者研修を受けている間に気になった施設には、施設見学はもちろん、施設内でのボランティア、外部での就職フェア、RUN伴の参加など行い、何度も顔を見せるようにし、印象を与えるようにしました。 荻野千尋ちゃんの名言でしょうか。 「ここで働かせてください。ここで働きたいです」 を声に出さずとも全面にアピールしていました←

回答をもっと見る

職場・人間関係

わたしは4月から新しくデイサービスで働いているのですが働き始めてから今日までに職員が5人も辞めています。 その分新しく入職されるかたもわたし含め4人いるのですが長く勤めている先輩に聞くとここはわりと入れ替わりが激しく未経験が多いからすぐに辞める人も多いと言っていました。 以前まで特養、グループホームで働いていたけど ここまで人の入れ替わりがなかったので 正直驚いています。 すこし癖があり新人に当たりが強いなと思う職員もいるのでそういうのもあってなのか。 介護業界では職員の入れ替わりは結構多い方なのでしょうか? 皆様の職場ではどうですか?

退職デイサービス

ぽん

介護福祉士, デイサービス

32022/09/18

たの

介護職・ヘルパー, デイサービス

コメント失礼いたします。 わたしのデイサービスも入れ替わりが激しいです。そのため、オペレーションなどが確立しないまま新しい人が入ってきてうまく現場を回せないのでストレスになって辞めるといった悪循環に陥っています。 でも逆に、うまく現場を回せることができているところは従業員が働きやすく長続きするのかなと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

年末に退職と決まっています。 保険や色々手続きに心配があります。 ①役所は休みになる ②保険はどう対応してもらえばいいのか ③有休消化中に次の施設へ入職しても構わないか 等 色々調べていますが、 いまいちピンときません。 研修も11月から2月まで、自施設研修が施設またぎになります。 研修はその時に在職している施設で行うことになっています。 何がよいアドバイスがあったら宜しくお願い致します。

休暇入社退職

マイページ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

32022/09/14

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

正月に受診になれば、1度全額支払って、あとから病院で返還を受けます。 有給中に他へ就職はできません。個人商店などならあり得ますが。雇用機会均等法がありますので。

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は来年3月いっぱいで会社を辞めるつもりです。理由は転職先の方が待遇がいいからです。とは言え今の会社人間関係はいいです。手当がほとんどない今の会社では暮らしていけず辞めたいは辞めたいのですが、今のうちからなんとなく辞める雰囲気を出した方がいいのでしょうか?

退職人間関係

ろど

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

52022/09/15

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

雰囲気の出し方にも寄りますが、先が長いので、やり辛くなりませんかね〜?その内辞める人だと見限られても、辛いでしょう。

回答をもっと見る

キャリア・転職

履歴書に今辞める会社のことを書くのですが、、、 パート契約今月末で終了し更新しないので退職届には契約満了で出しました。 ****会社 契約満了のため退職予定 これでいいのでしょうか?? もしくは在職中??教えてください

契約パート退職

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

32022/09/14

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

それで問題ないと思います。ただ、契約を更新しなかった理由は今後聞かれるかもしれませんね。自己都合なのか会社都合なのか。

回答をもっと見る

愚痴

私は、ユニット型特養で勤務していますが、退職しようと考えております。 なぜなら、夜勤の回数が月に最多で7回あるし、夜勤は一人で2ユニット見ることになってて、それが怖いし、朝になると、自分が遅いというコンプレックスがあり、朝食後の片付けとか排泄を完全に終われなくて、日勤者に迷惑がかかるし、他の職員の中には「なんで終わらんかったん?」と詰問するかのような発言する方や、クレーム口調の方もいるからです。 私の考えは間違いですか?

ユニット型特養退職介護福祉士

高三郎

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

22022/09/14

ベテルギウス

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

詰問やクレーム口調の人がいる職場なんて、あまりいい職場ではないですね。 辞めた方が正解だと思います。 正社員でも夜勤無しを選べる施設が有りますから、それを基準に転職活動すればいいかと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

現在、育休中! 復帰はまだ未定なんですが、育休中に 施設長と課長が退職…経理の人も退職… 各ユニットのリーダーとサブリーダーもほぼ退職… 新施設が来て26人の退職者… まだ、残ってるスタッフ、辞めたスタッフから 「育休明けても戻らない方がいい!ほんとヤバいから!」って…😭 何がやばいか聞いたら 1、オープニングメンバー全員やめて欲しい 2、派遣さん全て切る 3、車通勤の人は駐車場代取る 4、ボーナスなし 5、パート勤務が夜勤 6.小さい子供いる家庭、シングルの人も関係なしで夜勤(パート) 7、保育園がお休みの日曜日、祝も施設長が、決めたシフト通り出勤 8、使えない人材は全て切る 9.経費がかかる物は全てカット などなど…… 今では無言で退職届けを受け取るみたいです💧 本社にここまで退職者が出たのを隠し、監査の為にまた派遣いれるみたいです🤣 なんか、戻るの怖いw

退職休み夜勤

あゆポケ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

112022/09/12

bizzazz13

施設長・管理職, 有料老人ホーム

聞いてるだけでヤバいのが伝わります。 原因はどこにあるんでしょうか。 施設長は問題と思っていないのか、介護士さんも、そんな環境を本気で問題と感じていないかもしれません。だとしても施設長は舵取りをして皆が同じ方向へと導かなくてはいけません。 一緒に突き進む価値がある施設長なのか見極めたほうがいいかもしれません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

理学療法士や作業療法士などの資格保持者で高齢者施設で働いてる方、実際に求人数といいますか、就職率は良い方ですか?昔の同期で作業療法士の資格があり特養でリハビリ業務をしていた友達が、寿退職をしましたが、その後なかなかリハビリ業務の求人に出会えない、、、と嘆いていました。

リハビリ資格退職

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

72022/05/02

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

離職率が低いと思います。就職先は、大小病院など施設以外もあると思います。もしかしたら、もしかしたらですが、これから、妊娠、出産、育休、早退、欠勤と想像されるので、仕事の縁が切れているのかも知れません。また、縁故採用が多くて、出回らないのかも知れません。リクルートの費用が掛からないですし、縁故なら簡単に辞めないだろうとも思われてますね。

回答をもっと見る

特養

認知や精神の障害もなく、身体機能の低下の利用者がいます。職員や、他の利用者への迷惑行為がひどく、職員へのパワハラ、セクハラ、人格を傷つける、暴力をふるうなど、度をこしているため、退職する職員が続出しました。 施設として、様々な対応をしましたが、その利用者の態度が改まることはありませんでした。 ザックリな質問なのですが、利用者を社会的制裁を加えるために民事で、訴えることはできるのでしょうか? 法律的な詳しいことはわかりません。しかし、利用者は、介護を受けている社会的弱者とはいえ、良い悪いの区別のできる1人の人間です。法治国家日本において、法のもとに、裁判をして犯した罪を償わせるたり、裁きを受けるのは、要介護の人間であれ、健常者であれ平等なはずです。 同じ介護現場で働く、皆さんに回答していただきたいです。 わたしも、法律的なことはわからないですし、ほんとに簡単に回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

退職ケア施設

もうねん先生

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設

92022/08/29

たまご

病院, 実務者研修

こんにちは_(._.)_ おつかれ様です。本当に大変で、なんとかしないと、と思われての疑問なんだと思います。 一応、法の資格はありませんが、学生時代に司法試験のチャレンジ経験者ではありますので、ちょっと考えてみますね。(3年で挫折したので素人と同じですケド) 原則としては… 難しいと思います。 というのも、横柄なお客さんというのはどんな業種でもいると思いますが、店の従業員がお客さんを訴えた事例ってまずきかないですよね。 ただ、「従業員に対する行為」というよりは、「威力業務妨害」という形ではありなのかも?と思います。 詳しくいうと、誰々にセクハラした!暴力した!ではなく、そのせいで従業員が、続けられなくなり、「施設の運営に多大な悪影響を及ぼした」という方向です。 ただし、本当にその利用者さんが全く認知がないと証明されないとだめだと思います。 ちなみにですが、それでも一個人がやるのは難しいです。 施設の責任者さんでしょうか?上部が話し合って、相談できる弁護士さんでも知り合いにいれば良いのですがね。 …というか、そこまでなる前にご家族に話したりはしなかったのですか? 独り身の方なのですかね。それでも兄弟とかは?と思いますけど。。 私の施設では、職員への態度というよりは、夜な夜な毎晩毎晩大声出して騒ぎまくる方がいたんです。 他の方にめちゃ迷惑なのでご家族さんに話してました。 ご家族さんはそれでも「金払ってるんや」という態度でしたが、人の世話になって共同生活してるんだから、金払えば何して良いわけではありませんよね。 上の判断で強制退去となりました。 家族さんが引き受け拒否したら、市の職員が対応する…みたいな話も聞きました。 はよ出ていってもらう方向はなかったのかな(-_-;)

回答をもっと見る

資格・勉強

ユニットリーダー資格を施設の依頼で受け、習得しました。しかし、習得してから2年は働かないと研修費を全額返金と言われました。ただ、今回の件に関しては…… ①ユニットリーダー資格の研修は2年前に学科を受けており、コロナのことで実地研修が2年後になった。 ②ユニットリーダー資格を始めに受けた時には、返金制度はなく、返金制度ができたのは今から1年程前。 ③今年に入ってから実地研修を施設から受けるように言われた時に、1度は断ったが強制的に行くよう言われたので研修へ行った。 ④研修を受けるに至り、誓約書(返金制度)等は特になく記入もしていない。 年内には退職を考えているんですが、返金はしないといけないのでしょうか? ご意見頂けると助かります。お願いします。

ユニットリーダー研修ユニット型特養

ジラン

介護福祉士, ユニット型特養

122022/09/09

トカゲとカエルのいる暮らし

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

とりあえず自分自身が返金の対象かを確認し、もしそうなら、施設と話しても揉めるだけなんで、労基にその内容を伝え法的解釈で正誤を判断して、労基に動いてもらうほうが無難かなと。 リーダー研修は、10万以上かかったような記憶ありますし。

回答をもっと見る

25

話題のお悩み相談

デイサービス

みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。

入浴介助デイサービス

ゆち

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

42025/05/09

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?

ショートステイ休みデイサービス

かあちゃん

介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ

32025/05/09

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)

訪問看護初任者研修新人

ねま

訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養

12025/05/09

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

195票・2025/05/17

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

585票・2025/05/16

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

657票・2025/05/15

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

667票・2025/05/14

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.