退職」のお悩み相談(89ページ目)

「退職」で新着のお悩み相談

2641-2643/2643件
お金・給料

初投稿です、現在前まで働いていた従来型の特養をから新設のユニット型に転職したのですが入社した日にこの施設は退職金は出していないと言われ今まで悶々として来ました。 代わりに確定拠出年金がある~とか言われたものの調べてもいまいちわからず、このままでいいのか不安な日々を送っています。転職を視野にいれた方が良いのでしょうか… 長文失礼します

退職金退職

PJG

介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養

112/23

jajajeje

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問看護, ユニット型特養

先日10年勤めた老健を退職し微々たる退職金を受け取りました。 企業型の確定拠出年金があるのでしたら運用の手間はありますが概ね退職金と同様に受け取ることができますね。もしもPJGさんが個人型の確定拠出年金をやっていないのであれば特にデメリットは無いと思いますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私は今、鬱、パニックを起こして、療養中(退職扱い)です。Dr.ストップもかかって休んでいます。 寝たきり状態の日もあります。 パニック起こして救急車呼ぶとこまで行くときもあります。 鬱で自殺願望強い日もあります。 そんな私ですが、幼稚園からの親友のSOSを受け、親友の親類の介護を無償でほぼ毎日今月入ってからみています。 寝たきり状態の日はいけないけど・・・なるべく通っています。 おかげで私が通ってからは寝たきり状態だったおばあさんが車イス自走して動き回ったり外出したり、一緒にクリスマス会してたり笑顔も増えました。 ですが先日バルーンを主治医の判断で着けてから、神経質なおばあさんにさらに輪をかけて神経質になってしまい、すぐ怒ったり、私が悪者扱いになってしまいました。検温するのも止めて~❗️って叫びます。そんなこと今までなかったのに・・・ ユニット勤務している時も悪者扱いされてって何度も経験あります。 慣れてはいます。 けど・・・そういう環境で働いていて、辛さ吐き出す場所なくずっと溜め込み続けたために 鬱になりパニック障害も睡眠障害も起こしてしまったので 今またそういう悪人扱いされてホントに心が悲鳴を上げています。 Dr.ストップかかって休職状態になる前はもっとひどかったですが・・・ またひどいパニック発作起こしそうでびくびくしています。 ですが・・・そのおばあさんはまだ申請中の為介護保険とかいろいろ使えないので私が頑張るしかなくて、 なにか私がパニック発作起こさず頑張れる秘訣ありませんか?

バルーン介護保険退職

ゆみみん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

812/23

おしげ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

はじめまして 10年くらい前パニック障害起こしました。当時デイサービスで相談員しててストレス?ですかね。会社の新年会で突然泣き出し身体が震えて気づいたら病院のベッドでした。二カ月休職しその後復職しましたが、人と関わるのが苦手になり退職しました。 3年位かかりましたが今は寛解?しました。 最近感じるのですが、メンタルが調子悪いときとかわたし自信色々過敏になってたと思います。 が周りから見て‥‥???と感じたのかなと思います。パニック障害なら内服治療も大事だと思います。経済面もありますが、焦るのがこういった病気の特徴では?と感じます。 おばあさんを助けたいと思われてるならば、まずご自分の体調を担当医と相談しながら落ち着いてからでも遅くないと思います。 まずは、焦らない練習が一番です。頑張らない努力、私にも言えますがお互い気をつけて行きましょうね^_^

回答をもっと見る

愚痴

前に相談というか愚痴カテゴリで投稿させていただき、辞めそうになっていた男の子ですが、助言頂いたように自信を付けてもらえるよう、出来たところを褒めたりしていたのですが、結局やめることになってしまいました。わずか3ヶ月くらいです。 まぁ辞めるとなったら仕方ないかなー(なんなら私も辞めようかと思ってるので)と構えているのですが、今度は、辞めるのが決まった瞬間、やる気がなくなってしまい、他の職員が仕事をお願いしても「僕、もう辞めるのでそれはやらないです(^ ^)」とか言い出してしまい…。 辞めるまでまだひと月近くあるので最低限の業務はやってもらいたいんですが、もしそのように仕事拒否されたら、イラッとしてしまいそうです。最悪来なくなったとしても、業務はやってもらうよう言っていいと思いますか?

退職

りょう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設

311/23

kjtj

生活相談員, デイサービス, 病院

そこで働く以上、最低限どころかしっかり業務をこなすべきです。 その子が辞めても会社は続くわけですし、その子しかできない仕事なんてありません。 辞めるのは勝手だけど、与えられた仕事をするのが普通だと思います。

回答をもっと見る

89

話題のお悩み相談

資格・勉強

介護福祉士として働いている方は次に資格を取るとしたら何を取りますか? やっぱりケアマネですかね…

ケアマネ資格介護福祉士

えりか

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

525日前

あき

看護師, 病院

相談支援専門員とかどうですか? 名前の通り相談を受ける人何ですか、介護士さんとか決まった有資格者しか取れないので私も取ろうと思ってます!

回答をもっと見る

介助・ケア

施設の看護師として働く中で、看護師同士なら二言程度で通じる内容のことが介護士相手だと十言伝えても伝わらないことが多いんですが、その差をどう埋めておられますか?介護士のスキルがまちまちで、伝わる方と伝えても全く伝わらない方がおられ、困っています。全てのことに細かく対応できないし、申し送りも限界がありますし、記録も見てくれないし理解できないみたいですし…。

申し送り看護師介護福祉士

ちょこ

看護師, サービス付き高齢者向け住宅

225日前

きっき

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 当施設では介護士が理解しなくてはいけない看護用語などは新人研修で教えられていますので、全く申し送りが成立しないことはありません。しかし難しいことや新しいことは伝わりづらく、毎回理解力高いベテランに申し送りされ、そのベテラン介護士から他の介護士へ伝達している状況です。 ベテラン介護士が介護の視点から言い換えたりして伝達しているので、全く伝わらないことはありません。それでもわからないことは逐一看護師に聞いていますね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ユニット型特養を退職予定ですが介護の仕事は続けたくデイサービスへの転職を考えております。 デイサービスならではの大変なところはどんな所でしょうか。 また、福祉用具専門相談員は男性がほとんどなイメージですが、20〜30代の女でも採用される見込みはあるでしょうか。

福祉用具採用ユニット型特養

ちゃむ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養

125日前

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

ならではだと送迎が有ります あとはご家族とも接する機会が多くなります 比較的元気な方が多いので、身体的な特に腰の負担は軽減されるかもです レクレーションもあるので、私もは苦手ですが進行役もいずれはするかもです 特養での経験があるのであれば、大丈夫だと思いますよ 慣れは必要でしょうけど 夜勤も無いですし

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

解雇の経験があります契約打ち切りの経験があります会社がつぶれました意思に反する退職経験はありませんその他(コメントで教えてください)

251票・16日前

自分のパソコンを持っています🖥会社のパソコンを使っています😊購入しようか検討中です🧐持ってません😈その他(コメントで教えて下さい)

587票・17日前

出かけるときはマスク着用してますこまめにアルコール消毒してます手洗い・うがいを念入りにしてます検温など体調管理をしてます特に何もしていませんその他(コメントで押してください)

651票・18日前

あります(ぜひ、コメントへ!)ありませんその他(コメントで教えてください)

643票・19日前