オープニングスタッフが全員退職で交代要員で入ってきた介護福祉士3名のうち1年でお一人退職です。交代にはなれませんでした。 どうもいろんな施設を転職繰り返す人は続かないですね、 介護福祉士取ったら辞める、ケアマネ取ったら辞める、 初任者研修や実務者研修受けさせてもらい、合格後数ヶ月で退職、こんな施設や職員ばかり、パートも子供が小学校に入ったら辞めるとか、定年後介護職になった身では数年で古株ってこの業界は病んでるとしか思えない
オープニングスタッフデイケアパート
トミー
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
ま
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
嫌だったら辞めればいいってのうが通用する業界っすからね。複数の施設経験するともう無敵ってすよ。どこでも働けるんだこれが
回答をもっと見る
介護兼相談員として5年間勤務し、今年退職することになったのですが、相談員と一緒に各居宅に挨拶回りに行こうとしたら、「相談員兼務で退職するのに、どこのデイサービスも挨拶しないよ?」と併設の居宅のケアマネに言われました。色々お世話になった方などおりましたので、直接会ってお話できたらと思っていたのですが、非常に残念です...本当に他の所でも、その様な対応なのでしょうか?
相談員ケアマネ退職
はるかぜ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
しば
介護福祉士, グループホーム
きたぐに様が挨拶したいと思う方には、誰からの制限なく挨拶すべきだと思います。例え退職後、挨拶したどなたとも連絡を取り合わなくとも、5年という間を過ごした空間や人に対しての感謝が消えるわけではありませんから。思い残しのないようにしてくださいね。
回答をもっと見る
素晴らしい介護職員の皆さん、お疲れ様です! 退職するとき、直接施設長に退職届けと話をしますか?段階的に退職の話はしますか?(まずは、リーダー、次は介護主任、施設長という順番) 直接施設長に退職届を渡し、話したいと思います。丁寧と正式な退職方法を教えて頂きたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします🙇
退職
まるこ
介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
施設規模によると思います 私はまず管理者に相談し その後主任に話しました 円満退社できたと思います これまで退職された方はどうしてましたか? それも参考にして良いと思います 自分自身の判断で良いと思います トラブルは避けたいですね
回答をもっと見る
先日、正社員が1人退職したのですが、赤字経営の為、人員補充されず💧上からはもっと新規利用者の獲得をしろとのお達しで、徐々に新規利用者が増えている現状です。数字だけ見たら有難いのですが、現場からは悲鳴がチラホラ・・・。今まで行き届いていたサービスも満足に出来ず、毎日職員がバタバタと忙しなくしている為、利用者が気を遣ったり遠慮したりして、本来のサービスのあり方ではないと思うのですが🤔
正社員退職デイサービス
まっきー
介護福祉士, デイサービス
かーこ
看護師, デイサービス
まっきーさん、毎日お疲れさまです。私はデイサービスの看護師ですが、よろしいですか? うちも勤務人員が変わり、毎日へとへとになっています。利用者様とゆっくり話する間もなく、脳トレプリントとかお出ししても、一緒に答え合わせしたり、機能訓練も個人訓練までは手が回りません…お昼休憩も食べたら終わり。みんな苛立っています…認知症の人がウロウロ…こちらはトイレ介助…私もノート記入、カルテ書き、ケアもしたいし、お風呂へお肌のチェック、もっと利用者様の分析というか細かく知りたいけど、なかなか時間が取れません。でも、ボーナス前ないし、退職金もなし…残業代は出してくれるので。毎日1時間は超勤。それらを貯めて、ボーナス風に、老後のために貯めようとしているところです。でも、楽しいんですよね!皆さんの笑顔に会えるのが。スタッフ同士も、頑張ろなぁ~って励ましあって、協力できています。この前は隣の部署に応援に行ってて、介護士さんが、医療的なことなのに、私(看護師)の指示を守ってくれなかったので、切れました!でも、それも私1人で2部署を担当になってるので、できることはしようと思ってくれたらしいのですが、そんなん遠慮せんと言うて!誰が責任取るねん!と。すると業務内容とか、連絡方法とか一考することになりました。忙しいけど、なんとかして行かないとね…でも、毎日いっぱいいっぱいです…お身体大切に頑張りましょうね!
回答をもっと見る
1月に退職予定です。 有給が12月8日に新たにつきます。 3年目だと何日ほど付くのでしょうか?施設によって異なりますか?それとも法で決まってるのですか? また、12月にボーナスが出る予定です。 うちの施設はボーナスは9月までの査定で12月支給なのですが、1月に退職すると査定が下がると言われました。 そうなのでしょうか? また、有給も1年分付かなくなるのでしょうか? 今度ボーナス前の面談があります。 本来は10月中に師長と面談だったのですが、師長は私と面談する日の前日に体調崩し、そのまま入院されました。 しばらく戻って来ないようです。 なので面談は主任➕事務長でやると、今日主任から言われました。 そこで主任に退職となると査定が下がると言われました。 事務長には言いたい事山ほどあるけど、ご機嫌損ねるとボーナスに響くのなら我慢します😖💦 色々詳しい方、よろしくお願いしますm(_ _)m
ボーナス退職上司
ワイティー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
ハジメちゃん
グループホーム, 無資格
正社員であれば普通は12日付与されるはずてす。これについては退職ご決まってるから付けないとか日数を減らすとかは出来ないはずですよ。 ボーナスは基本的にこれからも仕事頑張ってねって意味もあるのでその分は下がると思います。 ボーナス貰ったあとに伝えるほうが無難でしょうね。
回答をもっと見る
退職、転職時に職場に渡す手土産で何かおすすめありますか?個包装だとありがたいです。転職先で少しでも好感度もあげておきたいですし。
退職転職
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
退職時には個包装のものをわたしますが、転職先には渡したことないです。もらったこともありません。 私は100円〜200円程度の個包装のお菓子にしてます。 チョコとか日持ちするもので。 「○○行ってきました』みたいなお土産を配られたこともありますが…うーん…まぁ気持ちの問題ですけどね… 最近男性スタッフさんから有名なお菓子いただきましたが、奥様がセンスいいんだろうなー!って思いましね
回答をもっと見る
現在28歳です。 中学卒業(15歳)後すぐに働き始めましたそれから13年 介護職とは別に他の業種もしていました。 (1年6ヶ月)(5年)(3年)(6ヶ月)現在の施設(8ヶ月)を含めたら5社です。 一般的に多いと感じますか?
職種退職転職
初心者の極み
有料老人ホーム, 初任者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
面接する採用側から見ると、多いと思います。 個人的には、理由あっての転職は推進派の考えです。なので、個人的には 別に、問題ないと思います。
回答をもっと見る
みなさんの職場で、辞める詐欺(今月で辞めます。来月こそは辞めます等)の方いますか?また、そういう人とはどのように接していきますか?
退職人間関係職場
福蜂
介護福祉士, 従来型特養
りいこ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
コメント失礼します。 辞める辞める詐欺😅実際にお見かけしたことはないのですが、相当な構ってちゃんなのかな?と思います😂辞める理由はわからないのですが、無視または聞き流すでいいと思います😅相手にしていたら大変ですものね😅
回答をもっと見る
退職されたことがある方、 何がきっかけで辞めようと思われましたか? 嫌なことはたくさんあり辞めたいと思っていますが なかなか踏ん切りがつきません、、
退職愚痴ストレス
ぺーぺー
介護福祉士, 従来型特養
クリームパン
看護師, デイサービス
私は日々の小さな積み重ねがある日急にプツンときちゃって辞めたことがあります😂 もちろん迷惑をかけないように退職時期などは相談して、段階を踏んできちんと退職したのですが。 自分の中で最低○年働いてある程度やりきったな~キャリアが詰めたな~って思いもあったので、退職を決意してからの行動は早かったです😂
回答をもっと見る
明日、辞めることを伝えてきます。 何度も悩んで、主任、婦長さんとお話しして、 頑張ってみよ、やってみよって頑張ってみたけど、自分のなかで気持ちが変わってしまって、今のところでは難しいなぁと。 主任には感謝しかない。 私の話をきいていただいて。 ごめんなさい、期待に応えられず。 新たなステップアップを頑張ります。
退職上司
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
Nonn
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
次の転職先は決まってますか?
回答をもっと見る
転職のために施設を見学に行くのですが、これだけは質問して聞いておいた方がいいことがあれば教えて欲しいです。 例えば夜勤のOJTなどがあれば これから見学に行く施設が有料老人ホームと特養です。
退職転職特養
かい
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
まま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
休憩時間、休憩スペースがあるか?夜勤時に休む場所、時間、何人体制かなど。冬場の通勤が大変な時には寝泊まりできる場所ありますか?とか。 結構、これは大事ですよね~😭 OJTについても、しっかりと聞いておけるといいですよ。これは…、私がしっかりと聞かなくて失敗したことなので。 基本給料とかも‼️
回答をもっと見る
来月いっぱいで仕事を辞めようと思っていましたが、旦那から12月いっぱいでもいんじゃない?と言われました。 10月に有給が20日出ます。それを12月使って辞めたらと言うのです。 確かに、その方が得かと思いますが、人間関係でしんどくて退職を考えたのですが、人間関係も波があって我慢できる日と出来ない日があるので12月まで…と考えるとどうしたら良いのか分からなくなりました。 ちなみに、我が家は全く裕福ではなく、最近になって旦那が派遣で働きだしました。 私の収入が家計の大部分です。 何を優先すべきか分からなくなっています。 考え方とか経験があるかた教えてください。
退職
じゃん
介護福祉士, デイサービス
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
旦那さんと話し合いをしたらいかがですか?
回答をもっと見る
11月15日付で退職になります。 給与計算は、15日締めです。 シフトは30日締めで作られます。 11月のシフトが出来たので確認すると、残りの有休7日間と、公休は2日でした。 11月の公休数は9日です。 半月だとひと月の公休数の半分は貰えると思ってました。 給与計算が、15日締めだから10/16〜11/15の休みの数かな?と思って数えてみましたがそれでも公休は5日しかないです。。。 公休の数が少ないのでは??と思いますが、間違ってますか??
シフト給料退職
ゆうこ
介護福祉士, 病院, ユニット型特養
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
給与計算の締め日とシフト表の締め日が異なるのは面倒ですね。まぁ、残りの有給は消化させてもらえるんだったら自分だったらそれ以上なにも言わずに退職しますね。11/1~15で休みが有休7と公休2で9日間あるんですよね? 自分だったら、退職する身なので贅沢言って波風立てないように気を付けながら消えますね。
回答をもっと見る
お疲れさまです。 特養で派遣で働いています。 色々とあり辞めます。 派遣会社と派遣先でまだ話し合いがつかず現状保留状態です。 今は適応障害の診断を受け休職中です。 良くなったので11月からゆっくりと仕事したいですがまだ今の特養に在職となっています。 11月から辞められるかはっきりしてません。派遣会社に連絡しても施設長が忙しく話し合い出来てないと言われてます。 どうしたら辞められるのですか? 身動きとれないです。
施設長退職転職
みゅー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
如月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
コメント失礼します。 退職届けは1ヶ月前から出していますか?
回答をもっと見る
お疲れ様です。 こちらでも、友人なども「○○が耐えられないから辞めたい」「お給料面で…」「合わない人がいる」など仕事を辞めたい理由(退職理由)はよく話されていますが… 「○○だから辞められない!」と言うような「この仕事を辞めたくない理由」がある…と言う方はいらっしゃいますか? ポジティブに「訳あって辞めらない」ではなく「これがあるから辞めらない」的な理由を教えて下さい。 私は「上司や職員、入所者様に恵まれ過ぎていて仕事楽し過ぎて辞めたくない」です。 ま、今のところは…ですが笑笑
退職上司愚痴
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
正直、今更子供のような上司の下で働くのはつらいから辞めません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 特養勤務で人間関係で色々あって心身共に疲れてしまいました。病院にいったら適応障害で休職になりそのまま退職します。暫くは休養しますが仕事はします。 主治医の先生からは介護職は避けた方がいいと言われました。私もまた同じ事繰り返したくない気持ちもあるのでそうだと納得できる部分もあります。 でも介護の仕事は好きだから未練もあります。何で仕事が嫌いになったわけではないのに私が辞めたり離れないといけないのか悲しいです。 介護以外仕事はしたことなく介護以外の資格もないです。どんな仕事にするか悩みます。
退職転職特養
みゅー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ぱる
介護福祉士, ユニット型特養
1年半前、私も適障で退職しました。(私は転職先の施設でした) その時はパニック発作も併発してました… みゅーさんと同じで介福以外なくて違う仕事もできないなって思って別の業種検討しましたが難しくて転職する前の施設に出戻りしました。 自己都合の退職でも適応障害であれば(通院歴や雇用期間も関係してきますが)失業手当もすぐに貰えましたよ◎ 手当もらって少し休養期間で好きなことしましょう! 適障発症してしまうほどみゅーさんは頑張ってお仕事にあたってた方なんだろうなって思うので自分を労わってくださいね
回答をもっと見る
お疲れ様です。愚痴聞いていただけますか。A訪問事業所とB訪問事業所とWワークしております。A事業所が近くて訪問件数多めでした。1年前の2月頃にB事業所の訪問件数を1件に減らしてもらったんですが、今年になってA事業所の訪問件数が減ってしまって、B事業所に訪問件数増やして欲しいと伝えても増やしていただけません。B事業所は平均年齢若くて常勤ヘルパーばかりです。私は障害も有り常勤では働く自信が有りません。B事業所は私に辞めてもらいたいみたいです。空気読んで11月で辞めるつもりですが、なんか悔しくて虚しい気持ちです。お忙しいのに長文読んでいただき有り難うございます。
退職愚痴
のじゃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
クリーム
介護職・ヘルパー, グループホーム
お疲れ様でございます 次の職場で活躍してねー! いろんな事業所がありますよね。
回答をもっと見る
育休明けから、時短勤務をさせてもらっていましたが、子どもが小1になった頃から、仕事と家事と学校行事と、下の子の保育園行事と…いろいろ、無理が行くようになり、結局、仕事を辞める事を選択しました。 コロナの影響もあり、保育園や学校行事も急に予定が変更になったり。 「小1の壁」を乗り越える事ができませんでした。 みなさん、仕事と育児と、どうやってこなしていますか?
育児子供退職
みどり
介護福祉士, 介護老人保健施設
たつ
介護福祉士
そこまででも両立していたことがすごいなーと思います。 私には両立は考えられませんでした。どちらかが疎かになるに違いない。 下のお子様が小学生になって落ち着いてきたら また考えたらいいと思います コロナで、土日の行事が急に平日に!とかありますもんね。急な予定変更困りますよねー
回答をもっと見る
今はデイサービスで夜勤専従の仕事をしているのですが、 以前は看護助手をしていました。 年明けから看護助手の仕事に戻ろうかと思っているのですが 面接の際聞いておいた方がいいことや、見学の際見ておいた方がいいこと または、こういった病院はやめといた方がいいなど なにかアドバイス頂けたら嬉しいです!
退職転職夜勤
ちぇ
介護職・ヘルパー, 看護助手, デイサービス, 初任者研修
はっしー
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
病院は施設と比べて色々と身を守るすべを教えてくれし、安全でいいと思います。給料が良ければいいのですが。ただ 介護職は病院だと一番底辺な扱いなので。😅上を目指すのであれば病院に戻るのは、、良く考え色んな人に相談して下さい。
回答をもっと見る
新人介護職で退職期間の早さナンバーワンはどのくらいでしたか?周りの方や自分のことでも構いませんし異業種のかたでも構いませんので教えていただけたら幸いです。
勉強新人退職
フラット
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
新卒で同期で入った方が3ヶ月で辞めました。急な無断欠勤で施設長が電話連絡するも反応なく自宅にも行ったが反応なし。 翌日当人から連絡あり九州の実家に帰っていることが判明その際に本人から退職のお話があったそうです。
回答をもっと見る
退職まで4ヶ月あります。今の自分に何ができるんだろうと悩んでいます。 日々のケアは、自分のできる限り笑顔で丁寧に接するよう努力してますが、プラスα何かしてあげられたら。と考えていて。。。退職前に何かしたよ。という方いたら何かアドバイスしていただきたいです。
退職特養ケア
ビーちゃん
介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
退職前には、何もしません。淡々と、日々の業務をこなすだけです。今まで通り、利用者に笑顔で接する。それだけで大丈夫です。 自分の意志で去るのであれば、淡々と去りましょう。変に足跡や爪痕を残そうと思わない方がいいです。
回答をもっと見る
異動して10日余りで退職を申し出ました。 人間関係は問題なく、皆さん良くして下さってるんですが何故か施設自体全く私には合わなくて、毎日行くのが辛くてメンタルやられてました。 自分でもよく分からないんです、何故そこまで嫌なのか。 何度か転職もしてますし、これまで直ぐ環境にも慣れていたのに今の施設は全くです。 自分に甘いと叱られそうですが、こんな短期間で退職申し出た事ある方いますか?
メンタル退職ストレス
みにちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
介護花子
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です!私は履歴書の絡みあるのでとりあえず2年〜3年は我慢してました。今転職時期ですね。私も施設が合わなくて、掃除ばかりとか😅慣れましたが↓
回答をもっと見る
市の指定管理者の社会福祉法人で2回の試験と面接を受けて合格しましたが、実際どういう待遇なんでしょうか?もし知っている人がいたら教えてください。
退職特養施設
ろど
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
市町村での差が大きいと聞いています。 私の所属する市の事業団では、入職時に有給が20日付与など、良すぎる待遇です。 いずれにしても、良かったですねー、採用されて! やりがいもヒトシオだと思います。
回答をもっと見る
僕自身老健で3年弱⟶今ショートステイで2年弱です 時間的にも勤務年数も足りないとは思います ただ、以前就業していた老健でどのくらい経験年数が知りたいのですが退職してから7年位経とうとしてます この場合老健での勤続年数、勤務時間等は無かったものと思った方がいいですか? そして改めて今のショートステイで更に勤続年数、勤続時間を増やし5年以上にした方が良いでしょうか?
ショートステイ老健ケアマネ
Souluパパ
介護福祉士, ショートステイ
たつ
介護福祉士
1○数年前の職場でも大丈夫でした。 ただ、法人が変わったりしてるともしかしたら過去の勤務実績が残っていない可能性ありです。 その場合は難しいかもしれません。
回答をもっと見る
介護から異業種に転職、 または異業種から介護に転職した方は どのような職種に転職されましたか?? どのような職種から転職されましたか?? 決して介護が嫌になったわけでは無いのですが、 異業種への転職を考えており、皆さんの意見が聞いてみたいです☺️
退職転職ストレス
ぷん
介護福祉士
碧
介護職・ヘルパー, 看護助手, グループホーム, 病院, 無資格
接客業(主に夜)からの介護業界です。 異業と言えば異業ですが対人ということではそこまで変異とは思ってません。
回答をもっと見る
なぜこんなに退職者が続出するのか…他の職員に聞いたら、組織トップの不祥事や現場への不理解丸出しの発信なども原因になっているらしい。 前科持ちのトップがいる組織、最初からわかっていればそりゃ選ばないよな。 けど実際働いていてトップと直接関わることはないし、施設長以下の職員にそこまで変な人はいないから普通に働く分には何の影響も感じないのよね。 それとももっと気にするべきなのか…??
施設長退職施設
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
前科持ちってその内容にもよると思いますが。 そこは、あんまり関係無くて、今どうか?と言う事ではないでしょうか? 悪い事しても、反省して頑張ってる人たくさんいると思いますけどね。 でも、発言や、態度悪かったら「やっぱり」って思われるからこそ前科がある方も、気を付けるべきなんでしょうが…… 日本の悪い所は、一度置かした過ちで 再起不能になってしまう所だと思ってます。 只、トップと現場のみぞは何処もあると思います。 なので、結論は普通じゃないですか?
回答をもっと見る
でんでんこ
介護福祉士, 病院
前の施設は、他では受け入れられない利用者をとる施設でしたので、利用者の暴力に耐えかねて退職しました。 杖や電話で殴られたり、髪の毛引っ張られたり…それでいて残業代0円、給料は月9日休みで月10万。夜勤9回ついてても15万。 はじめての職場だったので、無知とは恐ろしいと感じました。 ストレスが溜まり、虐待をしてしまいそうと感じです自ら手を引きました
回答をもっと見る
皆さんは転職先での面接で 前職の退職理由を聞かれた時って どのように答えてますか? また、面接の時にこれだけは気をつけることは ありますか?
面接退職転職
あこ
介護福祉士, グループホーム
黒砂糖
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
自分の時は、「スキルアップの為」と答えました。 面接では表情に気をつけました。 笑顔を心掛けるのもそうですが、気を抜くと目が閉じがちになって目つきが悪くなってしまうので、明るい印象に見えるよう鏡で練習して備えてました。
回答をもっと見る
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 辞めよう!と思った時に伝え、辞表も渡しました。 「いや、今すぐは無理…」と言われましたが、「なら何ヶ月後ですか?日付は書いてないので出来るだけ早めにお願いします!」と。 人がいない、辞められると困る…と言われるのが目に見えているので。←実際にそうでした。
回答をもっと見る
認知症はあるものの割と自立されている方に何かお手伝いしてもらったりしていますか? コップ拭きや洗濯物を畳んでもらっているのですが、他にも何かできることがないかなと思って… 教えてください!
認知症
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
luckydog
介護福祉士, グループホーム
施設のシステムによりますが、料理とか掃き掃除とかは男性職員より利用者さんの方が上手いです。料理も味付や切ったりするのは普通にしてくださいます。包丁が危ないと言う職員もいましたが、危なっかしいことはなく使っておられます。
回答をもっと見る
今の職場はユニット型の特別養護老人ホームです。 私はもともとうつ病で、前の職場でもうつ病がでてしまい、退職しました。今の職場も、パートさん達のいざこざがあってやめざるを得なくなったのです。しかし、あまり納得がいってないので、ここで話させていただきます。 職場に対して気になることがあって、箇条書きで書きます。 ・「パートさんにいじめられたことがある」と、ユニットリーダーに話をしたら、「考え方の違いだから」といじめてきたパートさんに対して注意がない。 ・ユニットリーダーがダメなら、ユニットリーダーの上司や施設長にも同じことを言ったが、全く注意などなかった。 ・フルタイム勤務が希望なのに、いつの間にか短時間勤務で組まされているところがあった。 ・日勤、遅番のみの勤務だが、1ヶ月ほぼ、遅番のみの状態が今年に入ってからずっと続いていた。 ・うつ症状が出てたため、施設長たちに1週間休みを与えることを約束されたが、遅番が時間短縮勤務にされただけで、休みはもらえなかった。 ・家族経営?で、「会長ルール」などが施設内に蔓延っていて、普通に入居者さんの尊厳を潰すような介助をさせられる。 ・面接時、施設内見学を拒否し、会長自らが、「もう、今すぐ入って仕事をすればいいでしょ。」と圧をかけられる。 ・初めてパートとして入職したとき、事務所などの案内もなく、すぐに現場に入れられた。 ・誰が労務で、困ったことがあったら、誰に言えばいいか、などの説明がなく、パワハラなどあったときの、相談受け入れ先が施設長になっている。 ・初出勤の際に渡されるのは、介助の方法など書かれたもので、就業規則などは一切渡されていない。 ・給料は決まった口座にしろ、って強制的に決められる。 ・有休などの説明は、施設からは全くなく、パソコンに描いてあるらしいが、まず、パソコンのどこに載ってるかすらも分からない。 ・介護職以外(看護師、栄養士など)が普通に食事介助に入る。 ・休職後の復職勤務を嘱託医出組むなど、休職中の職員に対しての配慮が全くない。 ・嘱託医の存在が不明。 労働基準監督署では「いじめてきたパートさんに対しての話」で盛り上がり、結局「今の状況では、労災判定は厳しいかもしれない。」と判定されました。 ちょっと納得できないです。 私の元いた施設だとこういうのは、あり得なかったんですが、どうなんでしょう?
パート特養施設
疲労職人
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
おつかれ様です。 いろいろ読ませていただきましたが、ダメな施設は大体そんな感じです。 管理側も当事者意識がなく、そんな連中へ何を言っても無駄で下手すると「あなたにも問題があるのでは?」と戒められて終わりです。 それが一番無難な対処なのですから 労基はよほどの事がないと動かないです。 事件になってようやく調査に来て責任を果たすだけです。 今度は、各々の責任が明確になっている施設で働く様にしてください。 カバー、チームワーク、アットホーム そんな事ばかり言ってるからいじめが起こるのです。 職場は仕事をしに行く所であり、誰かの負担を負う場所ではないはずです。
回答をもっと見る
グループホーム勤務の方に質問です。 コロナ禍の際、面会の家族様との食事はお断りしている施設が多かったと思いますが、五類移行後も続けてますか?それか、居室の換気して実施されていますか? また、個別の場合は、居室でのことですが、家族会で、一同集まっての食事会や、飲食店での食事会はどうされていますか?
グループホーム
きき
介護福祉士
luckydog
介護福祉士, グループホーム
普通に家族で食事されたり外食されたりしていますよ。職員も職員家族も外食とか普通にしてますよね。職員はフリーで利用者家族を規制する根拠はありませんので。職員だってフリーにしてる家族が感染症をもらってきて職員自身が媒介して感染を広げることがいままでにもあるのでもはや利用者さんや利用者家族の行動を制限する意味がないと思います。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)