家族」のお悩み相談(6ページ目)

「家族」で新着のお悩み相談

151-180/1584件
介助・ケア

入居者家族が、一日分のおかずを毎日届けてくれます。 娘1人母(入居者)1人の家族で親類は遠縁の絶縁した入居者さんの妹さんしかいません。 娘さんは、母が生きがいのようです。 今まで自分で食べてましたが先日より傾眠している時間が長く介助したり食形態を落としたりして対応しています。 娘さんにも実際を毎日見て頂いていますが、現実を受け入れられないようです。 食べられ無くなったのは、施設のケアが悪いからだと仰って面会時間過ぎても帰らない日が増えています。 施設の相談員やケアマネに言っても気が済むまでそばにいてもらったら良いと言っています。 家族の心のケアってどうしたらいいのでしょうか❓

家族施設

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

72024/08/04

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

施設に入居させたのに毎日おかずを届けに来るとは意味が分かりません。 何の為に入居させたのか、施設のケアが気に入らないのなら、自宅で自分で見るか訪問介護を頼めばいいのではないかと不思議に思います。 看取りの受容としての心のケアは、相談員らが傾聴するしかないです。

回答をもっと見る

子育て・家庭

日勤だと帰宅するのは19時すぎ…。 ご飯は予約で炊けてるとして、15分程度で家族が「いただきます」ができる、超時短、簡単、美味しいの三拍子がそろった献立をおしえてください! 食べ盛りの子どもがいますので、野菜やタンパク質など栄養的にもバランスがとれているメニューが、ありがたいです!

家庭子供家族

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

152024/08/10

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

15分で何品ですか〜?男女差がありますが、男子でしょうか?よく食べますよね。 下ごしらえしてないと、少し無理かなぁ〜とおもいつつ、20分くらいで、出来ると良いですね。 事前にレタスを洗ってちぎってタッパに入れたりしたいです。キャベツは、食べる前に千切り用のピーラーで削って、洗って、クルクル水を 切りしてました。トッピングは、ツナ缶、いり卵、ワカメ等。 蒸しが出来る蓋付きで中がザルになっているタッパで、色々チンしますが一口大に切ったカボチャの皮側を一辺削ぎ落として、塩水でチンして、マヨネーズと挽き立て胡椒。 後、丼物に、味噌汁かお吸い物があればいいですね♪ 鶏ひき肉を炒めて余分な水分や油分を拭き取り、火が通ったら、缶詰のコーンを入れて炒め、最後にお醤油をさっと掛けます。お祭のとうもろこしみたいで、おかずになります。 一口大に切った鶏胸肉を調味液に漬け込み、片栗粉をまぶして、フライパンで唐揚げにします。十勝の豚丼のタレが旨いです。焼いて絡めるだけで、豚丼が出来上がります。 床漬けや、キムチの素があれば、もやしをさっと茹でて漬けるだけで、キムチ漬け。きゅうりも夏場は身体が冷えて良いです。 ピーマンは洗ったらそのまま、オーブントースターに入れてしなっとさせます。麺つゆ等掛けます。万願寺唐辛子やししとう、おくらも同じ感じで出来ます。 玉子とトマトの中華炒め。 じゃがいも男爵をブラシやタワシでよく洗って、茹でるタッパか、個々をラップにくるんでチンして、十字に切れ目を入れて塩やバターでじゃがバター。 肉詰めピーマン。冷や奴。枝豆。 鶏肉は、焼く時一口大削ぎ切りにして、ビニール袋に入れ、塩胡椒入れて揉んで片栗粉いれて馴染ませる。フライパンに油を敷いて焼く。出来たら、味噌+蜂蜜混ぜて掛けたら和風。醤油+蜂蜜で照り焼き。 塩胡椒+カレー粉+片栗粉を油で焼いて、ケチャップ+タバスコ+レモンを混ぜてあえる。 ビニール袋で洗い物減。蜂蜜が味に深みを出します。 この辺は、私の好きな料理研究家で、「ナマクラ流ズボラ派」を自称する、 定番料理を驚くようなテクニックでスピードアップしたり、1つの鍋で同時に3つのおかずを作る、奥薗 壽子 先生」の著書より引用しています♪

回答をもっと見る

施設運営

MSW兼老健の支援相談員をしてます。 時代的に、身寄りのない高齢者が増えてきていると感じます。しかし、家族あるいは成年後見人がついて、金銭管理から最期までお世話してくださる方がいる人しかお受け入れできてないのが現状です。 先日NHKでおひとり様の終身サポート会社の特集されていて、今後はこういう会社必須だよなー、と思いますが 現実的にはまだこういった会社とのやりとりをしたことがありません。 こういった会社とのやりとりをされたことのある方いらっしゃいますか?なにかトラブル等起きたことありますか?

相談員老健家族

かもみん

生活相談員, 介護老人保健施設, 病院, 精神保健福祉士, 社会福祉士

32024/07/14

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

私の施設も独身(死別も含む)、既婚子なし夫婦の高齢者段々と増えてきている印象です。 最近は緊急連絡先が身元保証会社か後見人が多くなってます。 身元保証会社ではないですが、家族から縁を切られて後見人が緊急連絡先の女性利用者が転倒してそれの連絡をしたら「事情は分かりました。それで施設での今後の対応は?」と中々の怖さで責められ、第一報としてご連絡したので、対応はこれから職員と検討しますと言ったら「それっておかしくないですか?対応策を考えてから連絡するべきなんじゃない!?」と怒鳴られました。「あなたじゃ話しにならないから施設長から再度連絡お待ちしてます。」とガチャ切りされました。今思えば私の対応が悪いですが、当時は凄い怖かったです…

回答をもっと見る

愚痴

職員が少ない日はおやつの介助ができなくても仕方ないと思うようになってきた。 おやつなしで水分だけ前後にまとめて摂ってもらって、排泄優先になる。 家族の面会とか全部断って欲しい。 オムツ交換のために臥床したのに、お菓子食べさせたいから起こしてあげてとか、それなら排泄介助まで終わらせてから帰って欲しい。 と、よく思ってます。

おやつ排泄介助オムツ交換

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

12024/07/12
介助・ケア

ケアマネです。 病院への通院が出来なくて困っています。 ご利用者様は、80代、要介護2で、独居です。 息子は、遠方(新幹線含め4時間の距離)に住んでいます。 キーパーソンは、息子なのですが、足が不自由で、車椅子生活を送っています。 ケアマネとは、連絡を取りあっていますが、特に介護の介入はしておりません。 デイサービスは、初めは抵抗し、行きたくないとおっしゃられていたのですが、お風呂の給湯器が壊れてしまい、治せないので仕方なく、デイサービスに週一回から慣らしていき、通うようになりました。そこで入浴することになりました。今では週2回まで、通われるようになりました。これから夏になると、週2回の入浴だけでは、清潔を保てなくなり、汗をかいてそのままになってしまう可能性があります。 又、訪問介護は、週2回から3回に増やし、ケアプラン立案しています。 息子さんは、「母は、歯が一本しかないので、入れ歯を作りに歯科に行って貰いたい。又、膀胱脱、子宮脱があるので、ペッサリーを入れに、婦人科と泌尿器科にも行かせたい、又、高血圧の現病歴があるのですが、服薬をしていない状況なので、内科への受診もさせたい」と仰るのですが、どのようにしたら通院が可能になるでしょうか?

家族ケアマネ訪問介護

マロン

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

42024/06/12

ポポポ

生活相談員, デイサービス

通院じゃなくて、訪問診療にした方が良いのでは?と思いますが。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

家族が介護状態になった場合に、施設を探しますか? それとも自宅でできる限り介護をやりますか? わたしは、仕事も自宅でも介護は気が休まりません。 親子だと、仕事と違って感情的になってしまいます。 皆さんはどう思われますか?

家族介護福祉士施設

ろっちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

52024/05/13

こう

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

私は祖母の介護をしていました。 (家族が介護するのが難しかった為です。) 今はユニット型特養ですが 祖母の介護をしているときはデイサービスに勤務していました。 夜の徘徊がすごく寝られない状態で仕事へ行くときも多く仕事を辞めて介護に専念しました

回答をもっと見る

ケアプラン

新人ケアマネです。 他の事業所のスタッフ退職に伴い働きだして3ヶ月で10件引き継ぎました。 四点杖の形状違い2つ、歩行器形状違い2つなど、なぜか似たような福祉用具を使っている人が…。 なぜ必要なのか、モニタリングして、本当に必要なのかリハビリの先生、本人、家族を含めて話しましたが、私はいらないのではと思います。 しかし、一度使っている福祉用具を減らして転んだらと、家族や本人がいい、減らすことができません。そんなときどうしています?!

ケアプラン会議家族

そらぴょん

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, グループホーム

22024/04/26

なぽりたん

福祉用具屋です。 用具屋目線で言いいますと、四点杖にしろ歩行器しろ、用途が違うなら必要なのかなと思います。 用具屋さんに導入に至った経緯を聞くのも良いかなと。 屋内と屋外で形状の違う四点杖や歩行器使い分けてる方や、家から歩いて買い物に行く時と車に乗せてもらって病院に行くときと歩行器を2種類使う方などいらっしゃいます。 体調によって歩行能力が変わるため四点杖、歩行器、車いすを借りてる方もいらっしゃいます。 似たような四点杖や歩行器でもでも形状が違うのではあればそれは別物です。用途が違うので、それぞれ用途を細かく聴くところからはじめるといいのでは。 リハビリの先生、家族。何より本人が要るというのであれば、なぜ必要なのか?というのをもっと深掘りするといいのではないのでしょうか? 減らすことが正しい訳ではないとは思いますが、使ってないならとっとと引き上げをお願いしましょう。

回答をもっと見る

グループホーム

グループホーム利用者様ご家族からのクレームについて質問です。 先日利用者様のご家族からクレームがありました。 私が対応したわけではなく聞いた話なのですが... こちらの職員からご家族へ、利用者様の新しいケアプランが出来たので内容確認とサインのお願いをするためにお電話しました。 しかしお出になられず、折り返しを待っていました。 (留守電になっていなかったようです) 折り返しのお電話をいただき用件を伝えると、 そんなことくらいでいちいち電話してくるな! こっちは忙しいんだよく考えてから電話しろ! 電話もなかなか繋がらないし! と、とても怒っていたそうです。 電話が繋がらない件については、 施設が病院の敷地内にあるのですが 施設にではなく病院に電話したそうです。 着信に残っているのは 施設の番号のはずですが、 病院に電話したそうです。 そして病院から施設へ繋がったという 経緯があります。 こういったクレームの場合、 リーダーや管理者が改めてご家族に 謝罪と説明をさせていただくのが普通かと思います。 うちの施設の場合は 管理者がケアマネ業務もしているので ケアプランの説明も合わせて 管理者からお話するのが一番だと思うのですが、 管理者は話す気がないようで 全て職員に任せてきます。 その指示のメモには、 お電話しても良いのはいつ(何曜日何時頃)か? ケアプランについては郵送希望か? ケアプランは大事なので! と伝えるよう書いてありました。 現場の職員がご家族の対応をすることは当然なのですが、 さすがに今回の場合は管理者が対応したほうがいいと思います。 今回の件についてどのような対応をしたら良いのか、 アドバイスや体験談などお聞かせいただけたらと思います。

ケアプラン管理者家族

もか

介護職・ヘルパー, グループホーム

142024/03/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

担当者会議にはリモートで、でも参加依頼されないのでしょうか? また、入居契約時、基本は必ず3〜6ヶ月に一度は担当者会議に出席、そしてケアプランなど計画書の説明と署名を頂く事が法律的に決まっており、了承頂いて入居を頂ける旨、説明を先にするのが普通なんですが…されてないのでしょうか? また、普段のご家族への報告など、そこまで言われる何か(失礼ながら)事業所として足りていない所など、ありませんでしょうか… 確かに色んなご家族がおられますが、そんな事くらいと言わしめた、最初の説明、途中の報告など関わり方が気になる所です。 最後に、ケアプランを人任せに説明させる姿勢は、管理者云々でなく、計画作成者であるケアマネの主業務です、自分でやらないのは論外です。

回答をもっと見る

介護用品・用具

ご家族から補聴器の相談を受けました。施設長はそもそも知識がなくCM もいません。 何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。 (昔祖母が買ったものの全くダメだったので) 耳鼻科に相談?するとその後どうなるのでしょうか?

施設長勉強家族

カツサンド

52024/03/27

けっけ

生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 病院, ユニット型特養

初めまして。 特養に補聴器をつけている方がいます。一般的なメガネの会社やがフランスベッドと言う会社で相談をしてみれば実際に来て頂いて調整もしてくれるはずです。

回答をもっと見る

きょうの介護

以前病院勤務だった頃、コロナが流行る前は入院患者さんのご家族が面会に来られ、食事の介助をされたり見守りしてくださったりしていました。 病院側も助かりますし、現状を見ていただく良い機会だったと思います。 介護施設でも、可能な限りそのような機会を作ることができたなら、介護の現場や難しさなどご家族にもご理解いただけるのではないのかな〜と思います。 ご家族の目もありますから、サボる職員もサボれなくなるかなと…😁 施設に入れたから施設に任せっぱなしではなく、一緒に支援していけたらいいんだけどなぁ〜。

食事介助人手不足家族

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

52023/11/19

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修

るるるんさんコメント失礼します。 コロナは抜きとしての発言です。 確かに病院は自由に行き来したり食事介助できたりするのに、施設になると閉鎖的と言うか遠慮してしまうとこあります💦 今母を施設に入社させているのですが…1カ月に二回の病院受診が私にとっても母にとっても楽しみになっています。 ですが施設の中の状況や状態がわからないので… るるるんさんのおっしゃる通り、一緒に支援できたらなぁ。。。 って思います。 今は年末年始にお泊まりで帰れたらなぁ。。って願っています。

回答をもっと見る

感染症対策

お疲れ様です。感染対策についてです。 風邪気味のご利用者様にデイを利用して頂くことは賛成ですか?反対ですか? 今回、風邪気味の方がみえ、微熱と咳が酷かったため、帰って頂きました。その際、ご家族様よりなんでなんと施設側へ電話がありました。翌日の利用は熱が下がり、咳が落ち着いたからお迎えお願いしますと。迎えにいくとよろしくお願いしますと締め出されるように出されました。熱は確かにないものの酷い咳……。管理者とも相談し、一度は来所して頂きました。 しかしやはり早退…。ほかのデイの方ではどのように対応していますか? ケアマネ、管理者からはご家族様へお願いはしているのですが、聞いて貰えない感じです。

家族デイサービス

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

122024/01/31

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

私だったら帰って欲しいです。

回答をもっと見る

感染症対策

施設でもコロナが出ております。ご家族に正直にお話ししてよろしいのでしょうか❓

家族コロナ施設

えむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

52023/07/22

ベテルギウス

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

そういう事は当然、個人判断ではなく施設判断に成りますから、施設長に聞けばいいと思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

仕事の愚痴ではないのですが、聞いて下さい 家の主人は高血圧、脂質異常で引っかかり、毎日欠かさず薬を飲んでます。   先日、定期検診へ行ったところ、更に体重が増えていました。多少は本人も危機感があり、スクワット等をしてますが、やはりどこかで薬を飲んでるから大丈夫!と考えてる所があると思います。夕飯もしっかりご飯2杯は食べるので、毎日食前に野菜盛りを出します。 今日も同じように野菜を食べた後にしっかり茶碗いっぱいについだご飯とおかずを平らげました。私としては、夕飯は腹八分目に抑えて欲しいです。年齢も48歳で代謝も落ちて、前も横もお腹のお肉が気になります。 薬を飲んでるのに、体重は増えて食生活を気にしない…なんて恥ずかしい! 結局は自分で理解して危機感をしっかり持って欲しい…と思い「ご飯多いんじゃない??」と言うと「米くらい食べさせて!」とハブてて暫くムスッとしてます。 高血圧が発覚した時も、私に対して「もっと野菜を多く出してくれないから、肉料理が多いんだよ」と私のせいにされ、子供4人の育児と仕事、毎日献立必至に考えて作ってだよ! お前が食いすぎなだけ! 同じ物を毎日食べて、私含めて子供4人みんな平均体重、むしろ痩せてるよ! と思いましたが、面倒なので言いませんでしたけどね。 もう本当にもどかしく、イラついたので、吐き出させて頂きました。 少しスッキリしました…

家族愚痴ストレス

無意識24

介護福祉士, 病院

22024/09/26

セラミックス

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

ご飯2杯というのは、それだけで、多くの糖分を摂取されていると思います。ご飯1杯には、角砂糖10個分の糖分が含まれていると言われています。

回答をもっと見る

きょうの介護

両下肢がパンパンに浮腫んでるけど、「トイレに行きたくなるから何も飲みたくない。足と水は関係ない。自分の体は自分がよく分かってる」と水分摂取を拒んでた利用者さん。脳梗塞の症状も出たけど受診も拒否。家族さんは受診させて欲しいって言うけど、本人が拒否してたらどうしたらいいんだろうなと思った。

トイレ家族

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

32024/09/22

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

Dr.の口からハッキリ宣告されないと言うことを聞かない方いますよね~。 まぁ、ご家族の思いを直接ご本人に言っていただいて、それでもなら自己決定ととらえて、私ならご本人のなすがままで自業自得となったとしても、運命と納得します。 すでに長生きしている人に「長生きできないよ~」と声かけするより、「もう あなたの人生全うできたの?」と問うスタイルです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

偶然、駅の中でご退所となった利用者様(看取りで)の家族に偶然会いました。休みだったので買い物しに職場の最寄り駅の中を歩いていると、ゆずさーんと呼ばれ、私もイヤホンをしていたので(ん?今呼ばれた?)と思いイヤホンを外し振り返ると看取りでご退所されたご家族様でした。ご家族様から「お久しぶりです。〇〇の家族です。母がお世話になりました。お元気ですか?思わず声をかけてしまいました」と。受診の時も付き添いの時に名前を覚えてくれて、未だ覚えてくれていました。先月、主人の義理の母の△△がショートで施設へ行ったときに手紙のところをみたらちょうどゆずさんの名前が書いてあり、あ~ゆずさんだと思いました。義理の母がまたそちらのショートを利用することがあると思います。また、その時は宜しくお願い致します。 久しぶりにお会いできてよかったです。皆さんにも宜しくお願い致しますと。 ご家族様から「お会いできてよかった」と言われ嬉しかった‥ あのときは、私がコロナになってしまい私自身が看取りの利用者様に移したのでは?と思いました(看護師からあなたが広めたと思ってるよ)と言われたので‥ ご家族様の一言が本当に嬉しかったです。あんなふうに言うてくれるご家族様は中々いないと思います。ありがとうごさいました。

看取り看護師家族

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

12024/09/17
職場・人間関係

「1日1回離床させましょう」と申し送りにかいてある利用者さんに対して離床なし。よっぽど拒否があるならわかるけど拒否もないし、家族も離床してる姿を望んでる。だから私は離床させてるのに「なんで起こしてんの?」と何回も職員に言われる。離床してって書いてるから起こしていることを伝えても寝かしたりするのがめんどくさいのかなんなのか怒ってるし…😢 右脇腹から背中にかけて軟膏を塗布する利用者さん。その軟膏は1日痒みがあれば何回でも塗布可能とNSからの指示。私は本人が痒みがある時もそうだし、オムツ交換の時に横になってる状態だから塗りやすい為、本人に塗るか聞いて塗ってる でもいつも見るけど薬の減りが進んでない。もしもこれで塗ってます。って言ってるとしたら、豆粒サイズぐらいで塗ってることになる… 本人も「呼んでも塗ってくれない人がいる、マイク(コール)を押してというから押してるのに邪魔になってるのかな?」と… 申し訳ない気持ちでいっぱい😢

申し送り家族施設

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

32024/09/20

やどかり

介護職・ヘルパー, グループホーム

私の所は真逆で、申し送りの通りにやらないと厳しい指摘があります。 どこもそうかもしれませんが、数日でやる内容が変わるので、忘れないようにとにかくメモします。 リーダーによって、それは今日やらない、後でいい、と言われるので胃が痛くなります。 基本、申し送りにあればやる、で良いと思います。申し送りにあるのにやらなくていい、と言われたら、1人で責任を負うことはないので、カンファで提起していいと思います。

回答をもっと見る

障害者支援

障害福祉の仕事されている方いますか? 就労でもグループホームでも

家族介護福祉士

ゆうじ

介護福祉士, 障害者支援施設

22024/09/09

たいら

障害福祉関連, 障害者支援施設

障害がある方の入所施設で8年程働いています。 昔と比べてグループホームや就労系の施設が増えましたね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

一緒に見に行こうねってと相手と秋頃と約束しており、今月相手に連絡入れたら、今月にペットが増えそのペットが環境が落ち着いたらと考えてたが、来月あたりちょうど良いですね。見に行きましょうと。でも、向こうも家庭もあるし仕事もあるし、ペットの環境の変化もあるしと思い、ペットの方を優先した方が良い。仕事とか忙しくないのか?と相手に送ったら勤務表出たら検討させてくださいって着たので、ペットの方(家庭もあるから家庭の方)を優先してください。自分は後回しで良いと送るとありがとう御座いますとスタンプのみ。なんとなーくSNSでその相手のストーリーを見ると勝手に行かれており、おいと言う気持ちでしかありません。一緒行こうと言っておきながら何行ってんだよと言う気持ちになりました。家族で行くのは良いけど、一緒に行こうと言っておきながら 行きたくなかったのかなあ‥自分とって思ってしまいます

SNS家庭家族

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

02024/09/16
雑談・つぶやき

行きたくない‥‥この間の件怒られるのかなあ。 おやつの件は栄養士に聞いてと言われ栄養士に確認したら提供してください。アイス食べてしまったので次の日に提供してくださいと。指示を受け提供することになり自分は明けで日直へ送る 腎機能が悪い方で月に1回施設のおやつと差し替えで家族のおやつを出すようにと多職種での話し合いにて決まり。看護師へ相談したら看護師ではなく栄養士へ聞いてくれと言われ 栄養士へ相談し提供しても大丈夫とのことで提供へ。 何か。看護師から言われるのかなあ‥。怒られるのかなあ。。栄養士の話になった途端看護師の声のトーンが怒ってるような声のトーンだったので介護側の自分が怒られるのかなあ。看護師へ報告しないで帰宅したから‥

おやつ職種夜勤明け

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

32024/09/15

介護する牛

介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養, 訪問入浴

お疲れ様です。 ひとつ思ったのは、提供方法はスタッフ間だけで決定しているのですか?? 私は透析の方を受け入れている特養に長年いましたが、ご家族とご本人とスタッフで話し合っていました。 ご本人の体に負担の無い提供方法、そしてスタッフが困らないためにも、ご家族が持参する物の判断や頻度を決めました。その方の状態を見て定期的に行っていました。 その看護師さん…ノータッチーって言うなら怒るなぁー😡 明日ファイトですっ👍

回答をもっと見る

職場・人間関係

利用者さんの家族対応に関してカンファレンス実施したみたいで、私は夜勤明けで欠席。 内容は伏せますが、スタッフと管理者の初動対応に問題がありクレームが複数件担当ケアマネに来たみたいです。それを今の今まで何にもしてないからびっくり通り越して、呆れるしかない。 利用者さんの家族さんだって、出来ません分かりませんって言われたらクレーム位入れるだろうね。 今の時代にあってないというか、そもそも誠意を持って対応する事を教育してないからこうなる。 スタッフの皆様、利用者さんの家族からのクレームで貴方の出処進退が決まる事がありますからね〜。

カンファレンスクレーム管理者

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

22024/09/15

のがえ

介護福祉士, 有料老人ホーム

「出来ません分かりません」は確かに嫌ですね💦 ご家族からすれば我々は介護のプロ。任せたくて利用してるのに、その対応はあんまりです。 私も気を引き締めないとと思います。

回答をもっと見る

認知症介護

急性脳梗塞の診断を受けた利用者様がいらっしゃいます。お医者さんはすぐにでも入院、点滴治療が必要だと 言われました。 ですが、ご家族様は延命希望せず最後まで施設の方で過ごして欲しいとの事です。 病気の進行が早く受診前は呂律が回っていないが何を言っているかわかる、体に力が入る状態でした。 受診後は、何を言っているかわからない状態、目線が合わず常に斜め上を向いている、体に力が入らず食べこぼしが多い状態です。 こんなにも進行が早いものなのかとこちらとしては驚きと通常の看取りと違うのでどんな対応をしたら良いのかわかりません、 自分なりに調べて水分をたくさんとること、体を揺らさない、なるべく寝ていた方が良いらしく、そのように対応して行こうと思います、、、 何か他に対応方法ありましたら教えてください🙇‍♀️

病気家族認知症

介護福祉士, ユニット型特養

42024/09/11

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

食後は臥床していました。立てなくて、傾くので、トイレはオムツに。 どこで梗塞が起こったのかが分からないので、予測が付きません。 兎も角、バランス悪く、次第に全介助になりますよね〜。

回答をもっと見る

介護用品・用具

各居室に見守りカメラが音声付きで つくようになるのですが、 利用者が自分だとプライベートを 撮影されると聞くと少し自分が 入居者なら思うことがあるのですが カメラが付いてて、拒否される利用者様って おられますか?

家族特養施設

KA.RU7

介護福祉士, 従来型特養

22024/09/10

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これは、虐待防止には効果絶大でしね。 もちろん、排泄介助の時は一切映らないような角度なんですよね? そして、各ご家族には書面で了解を頂いているのですよね? でしたら問題ありませんが、失礼ですがそちらの施設で重大な問題が起こったのでしょうか? きっとその了解を頂く説明で、ご家族は思われたと思います。

回答をもっと見る

施設運営

小規模デイサービスで働いています。ご利用さまの家族がおもたせを持ってくることがあります。受け取って良いのでしょうか?

家族デイサービス職場

まるこ

生活相談員, デイサービス, 社会福祉士

52024/08/22

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

施設の方針によるところではないでしょうか? 私が以前勤務していたデイサービスでは、ひとまずお断りして、それでもという感じだったら頂いて、3時のおやつの時にお出しし、余った分をスタッフで頂いておりました。 上司の方などにお聞きしてみたらいかがでしょうか。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

解離性障害による運動障害だと 精神科にいき 診断をもらいました。 っぽいといわれたのは わたしが病院でこれ以上診断をもらいたくない という病院側の配慮だとおもいます。 市役所へ障害福祉課へ相談にいくのは わたしにとって自分が障害を持っていると 認めることになるのでまだ認めたくありません あたまのなかではわかってはいますが まだ足掻きたいです。 カウンセリングにいけば リハビリをすれば とまだやりようがあるとおもいます 全部やれることはやってそれでもだめだったなー と開き直れるときが吹っ切れるときがくると おもって信じています。 いまは病院の先生や旦那になる人家族のような幼馴染同僚 会社社会にどっぷり甘えて 過ごそう。 前を向けないときは後ろを向いて立ち止まったり後ろに下がったりしながら わたしはわたしなりにやっていこうね。

運動家庭同僚

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養

12024/09/07

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

精神病は、自分自身が病気を認めた時が、ゴールであり新たなスタートと言われます。 時間がかかるかも知れないですが、自身を俯瞰してみて病気の事をもっと知ってみてはいかがでしょうか? そうすると、受容した方が良いのか他に方法があるのか提案する事も出来るかもしれません。 ゆっくりでいいんです。 急がず、焦らずゆっくりに

回答をもっと見る

資格・勉強

みなさんは、入居者の家族への毎月のお便りを出してますか?1ヶ月間の状態の伝え方や、言葉使いなどを講習などで学びましたか? 毎月上司に、言葉がおかしい・ふさわしくないと怒られ、訂正され俺が書く意味無いです😓

家族上司特養

ヒカル

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

42024/09/05

KA.RU7

介護福祉士, 従来型特養

今は送っていませんが、 以前は送ったことがあります。 講習とかはなく 特になにも教わっていないのです。 同じ言葉の意味でも 調べてみてはどうですか? あまり堅苦しい感じだと 家族様も伝わらないかもしれませんが。

回答をもっと見る

排せつケア

尿量が人一倍多い利用者いて、そのご家族に尿が漏れてたどうのこうので資格も経験もないのにああだこうだ言ってくるのだけど、その通りのやり方でやって漏れてるわけだし、1日5回も訪問して、その都度お水も飲むのに、それ以外でも家族が飲ませてるんだからそりゃ漏れるだろうよ 漏れる時は漏れるし、生理現象なんだから 逆にあまりにもギチギチに密着させてたからこそ臀部周りは発疹で痒みあるわけだし、汚れて洗濯物増えちゃうか、本人の体の清潔さを優先するかどちらかしかできんのよ なんかこっちに求めすぎてない?って思い始めてきちゃった ご家族は自分の時は漏れないのにって言ってるけど、そりゃあトイレに行かせる回数と時間のかけ方とでは漏れないよ....... こちらの技術が足りないのはもちろんだろうけどさ

生理トイレ家族

モチ

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

32023/05/26

なみ

看護師, 訪問看護, 訪問入浴

もう、家族指導して家族対応にしてもらうことは出来ないのですか? どうしても出来ないときは、訪問介護利用とか。。。 ヘルパーさん少ないエリアの訪問看護ですが、家族同居は基本オムツ交換家族がしています。 できないなら、家族指導してやってもらいます。 ケアマネージャーに相談してもだめですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 私は期日前投票を済ませて来ました。 衝撃的な悲しい出来事もあった今回の選挙ですが… 皆さまの施設入所者の方からは投票についての問い合わせなどありましたか? 一票の重さを食事中に全員の前で大演説された方もいてびっくりしました… ウチは近所の投票場への当日投票と、家族と投票に行く(会食や買い物は禁止)事は認めている様子です。 もちろん外出許可を申請してからですが…

食事家族施設

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

32022/07/09

Shionnmama

生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴

お仕事お疲れ様です。 コメント失礼致します。 利用者様にとって「社会参加」の明確な行為として、投票すると言う事は意義があり、施設で取り組んでいらっしゃる事は、とっても素敵な事ですね。 昨日の痛ましい事件で動揺されている利用者様もいらっしゃると思いますが、一票の重さを大切にして下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

こんにちは✨ お疲れ様です✨今日は、雨凄く… みなさんの所は大丈夫ですか⁉️ 今日は一段と左膝が激痛です…涙 訪問件数は程々なので助かります… 上長と色々話ある程度の鉾先見えました。 私には家族いる為家族にも話をして結論だします。 変わらないことは、介護が好きな事。 利用者様の笑顔が好きな事。この気持ちはぶれない 笑顔で楽しく仕事したいなぁ…

家族訪問介護ケア

ノリノリ

介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連

42022/05/13

ゆずき

介護福祉士, 訪問介護

膝がかなりの痛むんですね。大丈夫ですか? まずは、自分の身体大切に🍀 本当に無理しないでください。

回答をもっと見る

介助・ケア

ちょっとと呼び出され、○○さん(利用者)に虐待疑惑あって何か知りませんか??って聞かれた。 精神あり新しい職員はやられる人もいるため、他の利用者の関わり方とはみんな違う。 ないとは言えない。

いじめ虐待家族

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

112022/05/15

スキンヘッド

介護福祉士, 従来型特養

皆様大変お疲れさまです。 この介護業界に入職して20年が過ぎようとしています 。正直、トップが何考えているのかわからないので下の者まで圧が乗じてきています。私も10年が過ぎる頃に現場で働くのが辛くなってきたのでケアマネージャーの資格を取得して現場を離れようとしましたが、他の職員もケアマネの資格を持っている人が多く、仕方なく現在も現場で主任として働いてますけど、トップがヤ○ザのような人なので怖くて毎日顔がひきつりながら仕事しています。そんな中で虐待行為があったら、皆私の方に降りかかってきます。トップは見て見ないふりをしています。職員関係も腐っていますので1年365日求人を出していますが、新人が来られてもほとんど定着せずに試用期間内で退職されてしまいます。こんな施設なんか訴えてやろうかとも考えましたが、後先考えると出来ません。毎日重苦しい空気の中仕事しています。

回答をもっと見る

デイサービス

お疲れさまです。  ある利用者さん、デイサービス来所時から血圧低値(収縮期80〜90)で看護師にも診てもらって入浴は中止。  見た目はそんなに変わりないが時々短時間ではあるが意識が飛ぶことがあります。  シャワー浴も考えるが浴室に行くと浴槽に浸かると言って聞かない方なので止むなく清拭と着替えだけどのみに。  かわいそうだけど万が一何かあってからでは遅いので我慢してもらうしかないですね。  自宅では全然そういうことがないとのことでご家族も訪問医、かかりつけ医もあまり気にも留めてない様子。  来所時も帰る頃になるとやたらと元気になる。 難しいですね。

血圧着替え看護師

たかふみ

PT・OT・リハ, デイサービス

32021/06/07

儀幸

看護師, サービス付き高齢者向け住宅

デイサービス、などの短時間でのお預かりと特養の長期入所でも、血圧変動時の対応は変わってきます。 長期で見る時は血圧低値でも入れる時がありますがデイサービスなどの場合は、普段の状況がはっきりわからない場合が多いので見送る場合がほとんど。 意識消失の経緯がある場合はなおさらですね。 血圧は普通は下がっても意識消失にはなりません。 意識消失は循環器障害の可能性がありますが精査が必要で意外にも放置されることが多かったりします。ご本人自体、自覚症状がないため、精査をあまりしなかったんでしょうね。 施設ご利用される方は、色々な既往をお持ちですがそれに対応は難しいですよね。 頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

6

話題のお悩み相談

お金・給料

質問です。 介護職員一時給付金は可決されて、給付されるのでしょうか

給付金介護福祉士

ゆっくん

介護福祉士, 従来型特養

12025/05/01

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

まず、主さんの事業所が申請しているかどうかです。 私のところはまだ入金はまだのようです。

回答をもっと見る

きょうの介護

看護師や救急隊に利用者の状態を説明するのが苦手で、うまく伝えられないのですがコツとかありますか? 心がけてることなどを教えていただきたいです。 電話する前など冷静にとは考えるのですか、口に出すとぐちゃぐちゃになってしまいます。 紙に書くとスッキリはすると思うのですか緊急の場合、ゆっくりしていられないと思うので…

有料老人ホーム施設職員

やまだ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22025/05/01

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

私の住む市町村には緊急時の情報提供用に消防局指定の書式があります。入居時に作成、半年に1度の見直しが推奨のため、必ず見直し更新しています。 なので、基本情報や既往歴、希望搬送先などはその書類から、利用者の様子は記録を見ながら対応しています。 緊急時の対応が多いようでしたら、どのような内容を伝えるのか電話付近に一覧にまとめたものがあると便利ですね。 とはいえ、緊急時だとパニックになりますよね。私もかなり苦手です、、

回答をもっと見る

レクリエーション

質問です。 季節ごとに行われてきたお出かけが、コロナ中は全く出かけることがなく、コロナ後どう変えていけばいいのか、みなさんの施設ではどうされてますでしょうか。 今は桜を見に行くだけです。 利用者の足腰も弱ってきて、歩かないといけない場所や、階段を昇る場所は行けないので 場所の選定ですね。 どの様な条件で決められているか知りたいです。

機能訓練行事デイサービス

めぐみん

介護職・ヘルパー, デイサービス

22025/05/01

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

お疲れ様です。 まずは段差や階段が少ないところ、お手洗いやこれからは日差しも強くなってきますので、日陰が確保出来る場所なら尚更良いです。 私の施設もしっかり歩ける方が少ないので、近所の公園や景色の良いところへドライブしますが好評です。歩くためのレクで無ければ、窓を開けて外の空気を感じるだけでも十分満足して頂けています。場所の選定、難しいですよね。良いところが見つかりますように。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありますありませんもともと暦通りの休みですその他(コメントで教えてください)

488票・2025/05/08

高齢者支援児童福祉障碍者支援就労支援貧困支援今の分野で満足していますその他(コメントで教えて下さい)

628票・2025/05/07

0-1年2-4年5-7年8-10年10-15年16-20年20年以上その他(コメントで教えてください)

681票・2025/05/06

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

725票・2025/05/05

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.