おやつも物価高の影響?

セラミックス

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

15時のおやつ。高級有料老人ホームなのに、ホイップクリームをちょこんと乗せたゼリー‥。ハーベスト2枚のグループホーム。これって、物価高の影響なのだろうか? 見学にいらっしゃったご家族様にも、「こちらが15時に提供させていただいている、お菓子になります」って、ちゃんと自信を持って説明してるのだろうか?

2024/10/04

13件の回答

回答する

高級な所は(本当に○千万の入居費の…)、施設からの普通のおやつでなく、本人や家族が別途選んで、場合によってはケータリングらしいですよ。信じられませんが。場所は絶対に秘密と県外の友人に言われていますので、ご勘弁ですが、上には上、思い知らさますね…

2024/10/04

質問主

それならば、正真正銘の高級有料老人ホームだと思うんですよ。ティーバックの紅茶と、ちょこんとホイップゼリーで、高級有料老人ホームと標榜してるって‥と思ってしまいました。

2024/10/04

入居系の施設で管理栄養士を配置しているなら栄養マネジメントの加算は取ってるでしょう。加算が絡むなら見栄えや楽しみを優先出来ない場面は出てきます。 食事を楽しみにしてるのと計算されたカロリーや塩分量を超えていいかは別問題です。好きなものを好きなように食べたいなら在宅で生活すればいいと思います。 セラミックスさんの気持ちは分かりますが、決められた予算内で決められた計算式に基いたカロリー・塩分量で3食+おやつを365日スケジュールしていくのはかなり大変なことです。 それがその人たちの仕事でしょ?と言うのは簡単ですが、自分が逆の立場で出来るかを考えてみるのも必要だと思います。 高級志向の有料老人ホームでしたらセラミックスさんは高級ホテルのような立ち振る舞い(立ち姿勢や背筋の伸び、言葉遣いやお伺いの際の姿勢など)を意識して高級志向を意識出来てますか? 相手を否定や要求するなら自分に返ってきてもいいようにしないといけません。『高いお金払ってるんだから接遇も高級志向が当たり前』と利用者さんや家族さんは思ってるかもしれませんよ? 高級ホテル並の接遇で対応してくれるのを『楽しみ』にして施設を選んでるかもしれません。 紅茶やコーヒーに関してはインスタントでも入れ方などを拘れば感じ方は変わります。紅茶のゴールデンルールに近いように意識していれてますか? ティーバッグの紅茶でも一度ティーバッグから中身を出してティーポットに移してから入れるなど手間を掛けて提供してますか? お金が掛けてる=美味しい・良い物ではないです。高い物を使っても技術がなければインスタントと同レベルの味になる可能性は高いです お金が掛けていなくても技術で美味しい物は提供出来ます。セラミックスさんはドリンク提供1つにそこまでの手間と技術を掛けていますか?手間と技術は追加料金はほとんど掛けずに出来ることなので、職員のやる気次第でより良いものを提供出来ますよ? 長くなり申し訳ありません。

2024/10/08

食事に関しては、諸説あります。 佐々木淳医師の著書『在宅医療のエキスパートが教える 年をとったら食べなさい』(飛鳥新社)では、「血圧や血糖を気にするより、とにかく食べなさい!」(本書パート2タイトル)と断じ、高齢者にお薦めのメニューとして「1・ハンバーガー」「2・牛丼」「3・宅配ピザ」「4・フライドチキン」「5・餃子」を挙げています。  佐々木医師は「高齢者にとって、健康のためにいちばん大切なのは『体重を減らさないこと』」だと主張します。「小食・衰弱」こそが高齢者の健康リスクだ、と。なぜか。在宅高齢者が救急車で運ばれて緊急入院する理由の第1位は「肺炎」、第2位は「骨折」。食事量の不足や低栄養(カロリー、タンパク質が足りない)が、喉や脚の筋肉不足につながり、誤嚥(ごえん)性肺炎(気道に食べ物が入ってしまうことが原因)や転倒が起きやすくなる、というのです。  生活習慣病の予防のための食事量や糖質の制限などは「若年・中高年世代向けの健康習慣」としては正しい。けれど、高齢者になったら、高齢者向けの健康習慣に「ギアチェンジ」せよ、というのが佐々木医師の主張です。   カロリー、塩分、栄養バランスを計算した食事を摂っている施設入居者と、好きな物を好きな量を食べている在宅の高齢者。両者を比較した、食事の差異による運動機能や栄養状態、疾病の発生や検査数値の異常値の優劣などを国レベルで比較・検証してみてはどうかと思います。 コーヒーに関してですが、私はレギュラーコーヒーしか飲みません。以前に、インスタントコーヒーも高級インスタントコーヒー(1000円以上するもの)を何種類か飲んだことありますが、レギュラーとは味の差は歴然としてしまいます。セブンカフェはクオリティ高いと思いますが、缶コーヒーは総じて不味く感じます。   素材の差を埋めるのは、なかなか困難だと思います。

2024/10/17

お疲れ様です。 飲食だけで言えば良いものを出してあげたらいいのにと考えるのはいいと思います。ですが掛かる費用は全ての物にトータルされます。 ○毎日の3食とおやつで素材がいいものを飲食共に提供し続けよう! →その代わりそこに費用がかなり掛かるので職員の使うスキン手袋はランクを落として、おしぼりも衛生面よりコストダウンの為に使い捨ては使わずに毎回漂白・洗濯をして下さい。ボールペンなどの筆記用具は各自職員で準備してください! とかになったらそれはそれで別のところに不満を持ちませんか?『良いものを使いたい』と言うのは簡単ですが、良いものを使うなら費用が増えます。ましてや毎日、ほぼ全員の方が利用するものなら尚更です。 1杯原価50円のコーヒーや紅茶を1杯原価500円の物に変えて満足度を上げよう!→単純に1杯辺りの費用負担は10倍です。それが利用者30名とかなら?100名なら?どれだけの金額が増えるでしょうか。 増えた分はどこかで補填しないと経営は続きません。年間100万円掛かってたドリンクに掛かる費用が1000万円になれば補填は大変です。 それならば素材を良くして費用をかけるよりも出来る工夫をすべきだと思います。まあ職員が『増える分の費用は自分たちで稼ぎます!』って何かしらの案があるなら別ですが… 食事や栄養に関しては出来る人は自分で自宅でやればいいと思います。自分は出来ない又は家族が本人には出来ないだろうと思っているから栄養管理をしてくれる施設入居を選んでいるのでは。 認知症が出始めた親族とは離れて暮らしている高齢者で自分の体重管理や栄養管理が出来る方がどれ程いるのでしょう。 計算された食事は好きなものを食べている方に比べると物足りなさはあります。ただ毎日のバランスの取れた食事の提供や毎月の体重管理、年1回の健康診断義務があれば、透析が必要になったなどの大きな不調には繋がりにくくなるのではと思います。

2024/10/18

回答をもっと見る


「おやつ」のお悩み相談

きょうの介護

遅番にておやつ介助をしていたら、遠くからこちらを見てる上長 多分、私かなあ?この間の看護師の件かなあと思っていたら、上長が私の方へ来て「ゆずさん。小休憩に入ったら、自分のPHSに内線かけて。この間の聞き取りでいくつか聞き忘れた事がある」と 私は思わず、看護師の件ですか‥‥?と聞くと 上長はそう。入るときでよいからかけてほしいと 小休憩に入り上長に内線し、ボランティア室へ来てほしいと言われ、ボランティア室へ入り上長からこの間、看護師とトラブルになったと言うてたじゃないですが、①「何考えてんのよ。胃ろうから16時から流すのに今お風呂から上がって寝かすって何考えてんのよ。これじゃあ胃ろう流すに流せないじゃない。きちんとよく考えて、入浴誘導しなさいよ。」や②「フイルムはしていたのか?聞いたのか?どうなってたの?結局フイルムではなく、剥離だった。フイルムで剥離したのであればフイルムは貼れない。でも、フイルムが出てこないのは何で?フイルムは何処に行ったの?」って言われた時に誰かそれを目撃者もしくは聞いてた人はいるか?と聞かれ。 ①は自分が胃ろうの利用者様を臥床しに部屋に向かっている際に廊下で看護師に呼ばれ大きな声で「何考えてんのよ。胃ろうが16時から流すのに今お風呂から上がって寝かすって何考えてんのよ。これじゃあ胃ろう流すに流せないじゃない。」と言われたのは廊下で大きな声で怒鳴れたので、勤務上がりで職員トイレに入っていたSさん、フロアにいたNさん、Yさん、ワーカー室にいた異動して来たベテランスタッフのSさん、リーダーには聞こえていたと思います。 トイレから出てこられたSさんが私に「大丈夫?無理しなくて良いよ」と声をかけてきたので、フロアやワーカー室まで聞こえたと思います。 上長は紙(ハラスメント相談内容)に記入しオッケー。じゃぁ②についてこれは何処で言われた?誰か見ていた聞いていた人はいる。 ②には自分が別の利用者様に新たに剥離ができた利用者様の処置でフロアへ行き看護師に処置を依頼した際にフロアで看護師に言われた。フロアで自分か答えその後入浴パートへ聞き取り、私が処置終えた利用者様を車椅子へ移乗しフロアへ誘導している際に看護師がリーダーへ愚痴の話をしているのを聞きました。多分、リーダーが聞いていたと思う。 上長は紙に記入後、ここから新たな質問なんだけど、③今回私がゆずさんへ話を聞く前にこの件の話を知っているのはいる?誰かに話した? ③に関しては介助リーダーに話した。介護リーダーから「お風呂お疲れ様。ありがとう」と言われその時に泣いてしまい、話しました。 上長「わかりました。今回の件なんだけど、仕事に行きづらいですか?仕事に行きづらいしんどい辛い。今はそこまでではない、10段階で数字は何処に当てはまる?10は行きたくない辛い。1〜5は辛くないで今の段階だとゆずさんは何処に当てはまる?と聞かれ、 最初は10で辛くて仕事行きたくないと思ったが今は大丈夫。5であると。 上長「今回の件なんだけど、①法事や施設なに報告する。(施設全体が知る) ②人権委員会と共有者のみ知る事とする。 どっちにする? ②でと。 上長「とりあえず、自分の方で人権委員会に提出しフロアでこういった事があった。と資料作成後報告します。その報告後、看護師係長と詰めて、その看護師がゆずさんにお前、何か言ったろ?と言いに来ないようにさせます。そうはさせない。もし言いに来たら、自分が対応します。時期をみてから、看護師へ話します。人権委員会へ報告後の結果もきちんと話すので。そこは信じてほしい。何かある」と聞かれ 私は上長が記入していた紙をみて今回の件はハラスメントに該当するのでしょうか?と聞くと 上長は「そうだね。自分がゆずさんから話を聞く限りだとハラスメントに該当するかなあ」と。 フロアへ戻るとリーダーがはやかったね。大丈夫だった?話聞いてもらえた?今日看護師に何か言われたと気にかけの声をかけてもらい、「今日は看護師から何も。上長から今回の件はハラスメントに該当かなぁ。もし看護師が直接ゆずさんに言うてきたとしたら、自分(上長)が対応する。直接言ってほしい。もし看護師が何考えてんだよとは言うてはないとなったら、リーダーやその日いた人が聞き取りされると言うていた」ことを伝えるとリーダーは「もし、聞き取りされるようであれば、私が聞いたと答えるよ。異動スタッフのSさんもきちんと聞いたと言うてくれるから大丈夫だよ。流石に今回の件は黙ってられないよ。流石に注意されるべきだと」と 何も起きないと良いが‥ こんな自分でも助けようとしてくれている職員さんには感謝したいし、困っていたら助けられるようになりたい力になりたいと思った。今は力不足だけど少しずつ恩を返したいと思うあ

胃ろう委員会おやつ

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

42024/10/10

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養

ゆずさん。 お疲れ様です。 大変でしたね?? ①の件②の件から、施設が人出不足でバタバタしている様子が伝わりました。 16時から 胃ろう開始 というのは、おそらく看護師さんが17時30分定時に上がりたい気持ちと、多分15時位に入浴されたのでしょうか? 利用者さんの身体的負担を考えての言葉だったのかもしれませんね。 ただ物には言い方があり、いくら同じ部署であろうが慣れていようが「何考えているのよ〜」はないですね! 言われた方は「カチン!」と来るか、自信を無くすこともあります。 介護と看護の連携の悪さが気になりますね。 ②の表皮剥離テープの問題にしても…ですね。 もちろん、上長のヒアリングは正しい行いだとは思います。ただ思うことは、当該利用者さんはかなり重度な方であること。看護師が特に気を付けている利用者さんと想像出来ます。 (これは個人的意見ですが…😂) 特養の看護師は他の病院上がりで上の位にいた方が多く、口の聞き方が横柄な人が多いイメージです。 それは変えることは出来ないので適当に流す。 ただ胃ろう時間や処置のある利用者さんの入浴時は、ナースステーションに寄り、看護師に一言しっかりと伝えると、今後はゆずさんが嫌な思いをしないで済むと思います。 お互い様って気持ちが大切と思います。 でも介護リーダーさんから、ありがとう の一言に救われたご様子。 本当に良かったですね。 「一言」の大切さを学んだ気持ちになりました。 ありがとうございました。

回答をもっと見る

愚痴

今日はめっちゃ腹が立った デイケアに転職後、約8ヶ月の介護職員です。 長年勤めてる先輩方、仕事できない人ばかり おやつ時、飲み物にとろみ粉入れずに提供してた。 1人でなく複数人に未然に防いだけど なんとも思わん職員、もうしんどいですね。 以前から変わらずとろみを入れて飲み物提供してるのに なぜやらん、わからんの。 昨日もしてた。言うとそうやったかな?とぼける いい加減覚えろーと思う。

おやつデイケア食事介助

るるは

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

62025/06/06

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

うちも似たようなものです とろみをつけるの忘れてる時があります それ以前に把握してない人もいます リスト化することを提案したのですが どうせ見ないでしょと一蹴されました そこが前提と思い、呆れました トロミつけても、底にダマになってる事もあるし そもそも何故とろみをつけてるのか理解してないのかなとも思います

回答をもっと見る

ヒヤリハット

施設によって、扱いが違うのか知りたくて。 義歯なしで食事をとった場合は状況報告(事故報告?!)していますか??それともヒヤリですか?? もちろんムセとかそういうことはなく摂取できています。 フルーチェのおやつで義歯なしで摂取してしまったのですが、状況報告書いてね。と言われました。。

入れ歯事故報告おやつ

ビスケ

介護福祉士, ユニット型特養

32024/02/27

ポポポ

生活相談員, デイサービス

ムセが無くて、義歯入らないのなら元々入らないのでは? 何故?義歯が必要とされてるのですか? と考えると、必要となってるから入れる用になってるのを忘れたと言う、忘れたが問題ですよね? 私の施設なら、事故ですね。 ヒヤリハットは、食べる直前に気がついて入れた場合ですね。 ヒヤッとしてハッとしたらヒヤリハットですよね? もはや、あるはずの物がない状態で、食べ終わってしまった。は、手遅れじゃない?

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

機械浴人手不足ユニット型特養

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

372024/04/05

アトム

介護福祉士, グループホーム

時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

喀痰吸引の資格を持っていないが、看護師のいる日中でも痰吸引を介護士がしている施設は多いでしょうか? 緊急を要する時は別として、看護師がいるのであれば看護師が痰吸引をするのが普通ではないのでしょうか? また、無資格でとくに研修も受けていないのに、吸引の扱いを知らないことを恥ずべきこととして責められることもよくあるのでしょうか? 最近痰吸引をする必要性がある方いるのですが、看護師の居る時間帯でも介護員がやってと言われ、施設長にはYouTube見て勉強しておいてと言われました。 無資格者が痰吸引を行うこと自体アウトではありますが、皆さんのところはどうでしょうか?

喀痰吸引無資格施設長

よっしー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

302025/09/14

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

今まで勤務した施設で吸引した事はありませんし必ず看護師が行ってました。 母の吸引を家族としてやっていますが素人がYouTubeを見ただけで出来るようなものでは決して無いです。堂々と許可する施設長も看護師もどうかしてると思います。 万一穿孔でもして大量出血した場合、犯罪ものですよ。 昼夜吸引が必要な時点で療養型病院か老健へ転所させるべきです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

下剤を飲むと必ず下痢になる利用者さんがいます。車イスかベッドで生活しています。たびたび服や車イスを汚染してしまいます。オムツの当てかたのコツがあったら教えてください。

デイサービスケア施設

えへんむし

看護師, デイサービス

212025/09/18

ななっぺ

介護福祉士, ショートステイ

下剤の調整はしていないのかな?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

排せつケア

陰洗についてどのようにやっていますか。うちの施設で行ってはいましたが、職員であまり統一していなかったようで最近統一しました。 就寝介助時と排便が出た時にやるようにしています。 どのような時間帯もしくはどんな時や回数等教えて頂けるとありがたいです。参考までに。よろしくお願いします。

オムツ交換ケア

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

62025/10/19

ぼんこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

排便があった時と、日勤帯に1回です。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤なう〜 今のところは、コールも起き上がりも何も無く静かだから 殆ど座っでいられるんやが、夜勤開始時間から胃がキリキリして現在に至る…………。 腹痛とは違うような、、 チクチクする痛みの様な、、 朝方まで後4時間程度🤪 持つか、私の身体よ……_|\○_

コール夜勤

リオ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

12025/10/19

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様でした。 胃のキリキリ感わかるような気がします。気が休まらないですよね。夜勤後はゆっくり寝てくださいね。

回答をもっと見る

感染症対策

お疲れ様です。 入浴介助についてご相談させてください。 MRSAや緑膿菌の患者さんの場合、皆さんの施設や病院ではどのように対応されていますか? 具体的な対応方法や注意点があれば、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

入浴介助施設

かな

介護福祉士

12025/10/18

アズサ

介護福祉士, 介護老人保健施設

入浴は最後ですね。手袋をするくらいです。洗身台を洗う時は、熱湯を使用するルールです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

会社が全額負担してくれる一部自己負担する全額自己負担する分からないその他(コメントで教えてください)

313票・2025/10/27

無料で提供があります有料で提供があります提供ありませんその他(コメントで教えてください)

583票・2025/10/26

受ける予定です受けない予定ですもう受けましたその他(コメントで教えてください)

606票・2025/10/25

いつでも休める状況人手不足だが快く休ませてくれる嫌味を言われるが休ませてはくれる休ませてくれない時もある全く休めない状況緊急で休んだことがないその他(コメントで教えて下さい)

620票・2025/10/24