家族」のお悩み相談(5ページ目)

「家族」で新着のお悩み相談

121-150/1589件
ケアプラン

8月更新で暫定の中で受け持ったケースについてです。 ①前認定が介護区分なこと。 ②認知症の症状があり(短期記憶障害、見当識障害、実行機能障害)明らかに更新申請認定通知が介護区分になると想定された事。 上記の理由から8月のサービス提供を介護区分でのケアマネジメントを実施。 更新の結果は、要支援区分。包括支援センターと連携が行っていなかった為、慌てて共有。 8月に遡って、予防ケアマネージメントの利用の確約を取り付けました。 相談は下記のプロセスについてです。 利用者家族には、万が一支援区分の際は、契約は自動終了で包括支援センターからの委託を受けて支援する旨は説明済み。 予防プランの作成日や支援経過について ①8月時点に遡り、アセスメント、予防プランの作成日、交付日を遡る。 ②8月末に発覚した為、支援経過記載。予防プラン作成日、交付日を9月交付。利用開始日のみを8月に遡る。 どちらが行政な観点から整合性が高いと思われますか? 忌憚なきご意見を頂戴できたら幸いです。

アセスメント要支援予防

エル・ヒツジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ

72024/08/30

コタロー

居宅ケアマネ

②で認定日以降の日付。開始日を遡る。暫定と本プランをそれぞれ作るですね。 介護予防指定事業でしたらそこまで慌てなくても良いですが、委託でしたら大変ですよね‥

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

どうしたら良いのかなぁって思うことです。 私は2年ほど前に今住んでいる県に引っ越してきました。 引っ越し理由は「大切な方と一緒に住む為」です。 きっと分かる方ならすぐ私の事情が分かると思いますが、この事に関して誹謗中傷等はしないで頂けると幸いです。 私は東京生まれの東京育ちで、20数年間は東京で実家暮らしをしていました。 数年前にとある方と出会い、その方と意気投合しよく遊んでいたのですが、その方が東京から離れた遠い県出身な事もあり遊ぶ時はどちらかがどちらかの県に行って遊んでいました。ですが、コロナの影響だったりお互い医療従事者な事もあり県外への移動が規制され、今まで遊べていた頻度で会えなくなった事でお互い悲しい気持ちになった事から同居する事を決意しました。 私は一人暮らしの経験は無く、家を出るのはこれが初めての経験となります。 引っ越してから2年ほど経ち、東京の人が地方で暮らす大変さは色々痛感しましたが同居人とも仲良く楽しく暮らしており、ホームシックになる事も無くずっと一緒に住めたら嬉しいなと思い続けていました。 実家には半年に1回の頻度で帰っていて、今の家に帰る時も何とも思わずただただ穏やかに過ごしていました。 ですが、つい最近実家へ帰り家族に会ってから「今の家に帰りたくない、ここにいたい」と強く思うようになってしまいました。 既に実家からは帰ってきていますが、ずっと涙が止まりません。こんなにもホームシックになった事は引っ越して来てから初めてです。 訳あって同居人も私の実家へ一緒に行き私の家族と触れ合って「貴女の家族楽しいね」と言ってくれました、なので私が今ホームシックで泣いていると「あの家族ならホームシックになるのも分かる」「でも、貴女がホームシックになるとは思わなかった」「寂しいね、私がいるから大丈夫だよ」って沢山励ましてくれます だけど、理由は分からないけどずっとずっと涙が出ます。2年ほど前に引っ越してからホームシックにならず寧ろ同居人と暮らせる事が嬉しくて幸せなのにどうして今更…と。 今でも同居人と暮らせて帰る家が一緒なのはとても嬉しいし幸せです 可能なら同居人とずっとずっと一緒にいたいと思っている事も事実です それでも心のどこかで「東京に帰りたい、お母さんに会いたい」と思ってしまいます 同居人は「お金貯めたら今の家より安い家に住んで2人でのんびり暮らそう」って言ってくれる本当に優しい方なんです、仕事に行きたくないなら今日は休んで明日から頑張ってみよう、気分が落ち込んでいるなら美味しいもの食べに行こうと言ってくれる菩薩の様な仏の様なそんな人です。 こんなに優しい方が隣にいるのに、どうして私はこんなにも我儘で自己中心的で最低なんだろう こんな駄目な私はどうしたら良いのでしょうか 書きなぐった文章で申し訳ございません。 ここまで読んで下さった優しい方に感謝申し上げます。

家族

無価値

介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 無資格

12024/08/14
雑談・つぶやき

介護の仕事、決めて引越しする予定です。 今の家は、知人の分譲マンションで賃貸という形で、 4万5千円です。大阪市内に住んでます。 知人に、売りたいと言われ、同じ大阪市内に引越しする予定です。 15年振りの引越しですが、家族に身寄りがなく保証人代行つて形なのですが、審査いるようで、厳しいのかどうか分かりません。 常勤、夜勤専従パート、介護パートと働き方、ありますが、収入によつて厳しくなるのか分かりません。 不動産屋は、アルバイトでも部屋借りれるとは、言つてましたが。 賃貸マンションで同じようなきようぐうの方、おられましたら、参考にしたいのでお願いします。

アルバイト夜勤専従パート

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

02024/08/11
訪問介護

介護予防(要支援1、2)の段階ではキーパーソンは必要なしでも可能ですか?包括支援にて実母が要支援認定受けていて、キーパーソンは自分がすると伝えてもなんの連絡もなし、相談も受け付けてないので。本人からの依頼以外は受けてないので。 生活援助依頼したけど、スルーされました。本人は自力だと厳しい。自分は微妙に遠方にいます。(車で1時間半。)

要支援支援計画家族

ワーサン

介護福祉士, ケアマネジャー, 学生

22024/07/31

ふうた

介護福祉士, 訪問介護

支援の方ならご本人にまだ判断能力あると思われます。なのでキーパーソンは緊急連絡先くらいの意味合いだと思います。 生活援助の依頼をスルーしたのは地域包括支援センターのケアマネでしょうか? ケアマネに不信感あるなら包括支援センターのセンター長に相談するのも手ですよ。

回答をもっと見る

デイサービス

今年度の制度改定から要支援者・事業対象者も送迎減算がつくようになると管理者から口頭で説明を受けましたが、、自家用車でデイの往復を自分で行っている方が居てこれからは1回利用で-94単位となると、、ほとんど利益ない気がします💦 今まで家族の送迎や自分で来所される利用者さんに対して、改めてデイの送迎で送り迎えをさせて欲しいとお願いしている事業所さん等もあるのでしょうか? 現場目線で言うと、送迎も大変なので自分で来てくださる方が助かる所もあるんですけど(;^ω^)

要支援送迎家族

るる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス

12024/06/09
感染症対策

お疲れ様です。 特養勤務の介護士です。 家族がコロナになりました。私は症状もなく、抗原検査も陰性でした。 出勤の確認をしたところ、出勤しても良いと言われ安心しましたが、利用者さんや他の職員に移さないか心配です。 これで、広がれば確実に自分の責任になります。 皆さんの施設で、家族が発症した場合の対応を教えて下さい。 よろしくお願いします!

家族コロナ特養

gan

介護福祉士, 従来型特養

132024/01/24

さかたく

ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

特養併設のケアマネです。 家族が発症した場合10日間出勤できません。 しかし有給使うので、法人のルールなので納得できません。

回答をもっと見る

愚痴

賃上げはもちろんだけど。 介護保険制度の上での、記録や基準、介護の質自体を見直していかないと、誰でも働けないし、対応できない。 利用している本人の意思、尊重はわかるけど。周りの人達のエゴや価値観の押し付け、プレッシャーどうにかならないかな。もちろん、税金が主だし、本人または家族もお金を負担してるから。大事だけど。日本の介護という考え自体を変えないと。介護という仕事に就きたくない、つけない。いつまでも人の確保もできない上に、ロボットや福祉器具の利用もしっかりできない。

介護保険記録家族

かばおくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務

22024/12/06

さく

看護師, ユニット型特養

病院や施設、訪看など転々としてきましたが、10年ちょっとで働く人間の質もですし、利用される人や家族の質も変わってきたようか気がします。お金を払ってるから何をしてもいい、落ち度のないアクシデント(コロナ感染など)も訴えられ、慰謝料をとられるようなことも散見しています。国の制度も昔のまま変わってないのに、介護依存が高くなっていく一方で記録や加算などやる事が増えるとなり手もいなくなるのではと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設内での看取り対応はされていますか? 認知症がある方の場合は基本的家族が選択を委ねられると思いますが、理解度も一人一人異なり、最期は病院で治療させて下さいと希望される方も一定数います。 ただ、嚥下機能が低下し、入院が頻回になるにつれて、本人様にとって本当にこれでいいのかなと思います。また、病院側からの「また入院するの?」という圧で板挟みになることがあります。 実情が知りたいと思い、質問させていただきました。

看取り家族認知症

さく

看護師, ユニット型特養

42024/12/04

介護福祉士, ユニット型特養

特養で働いているので、看取りも行っています。私のとこでは、病院受診の希望などはご家族様に判断して頂いています。理解度の高い方で本人が受診を望んでいるのであればそのこともお伝えし最終判断はご家族様です。看取り期に近づいてきた方々のご家族は無理な治療を望まない方が多いので基本的には施設での看取りになっています。

回答をもっと見る

施設運営

通所リハビリでの計画書を作成していますが、サインを貰うのはご本人だけ貰っていますか?それともご本人にもご家族にも両方貰っていますか? ウチは基本的にサイン貰える方には本人のみ貰っています。他施設の方法も参考にさせて頂きたいです。

リハビリ家族施設

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

22024/12/04

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

本人に貰える方にサインを貰っています。意思疎通が難しい人は御家族に貰っています。

回答をもっと見る

きょうの介護

今日、特養入居者のとある女性の通院予定があって、家族と病院待ち合わせ。 入居者を病院まで送り、ご家族に「よろしくお願いします。」とお伝えして、私は施設に戻って来ました。 そして、10分後くらいに介護スタッフから内線。 「◯◯さんが通院予定だけどまだ部屋にいますけど、どうしたんですか!?」 なぬ!?いまおれ俺が送ったあの人は一体だれ?w って思いながら部屋に行ってみたら布団の中に確かに誰かいる。 !?!?!? 覗き込んでみると 見知らぬ男性がw どうやら、今日から新規でショートに来たジー様だと判明。 いや、まず色々確認してから内線してきてよと笑笑 スタッフも新人さんだから慌てたんでしょうね、取り敢えず俺とそのスタッフと看護師で大爆笑 皆さんの、思わず笑ってしまったエピソードとか有りますか?

看護師家族新人

我が肺は2個である

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

42024/12/02

よざん

介護福祉士, ユニット型特養

似たような経験が…。 多床室で働いていた時、夜間の巡視に行くとAさんの布団にBさんが、Bさんの所にCさん。 Aさんが、いない!!探しました!そして見つけました! Dさんの布団にAさんとDさんが寝ていました(笑) どういう状況!?どこでこうなったの!? 仕方ないのでAさんだけCさんの布団に誘導する事にしました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

入居者さん自身で出前注文してる人いるんですが… みんなが集まる食堂で注文したモノを出したりしています。 例えばお寿司だったり、イカゲソだったり…いろいろです。 ご家族様からいろいろ食べるモノを差し入れされて食べさせて下さいと差し入れしてくる人もいます。 賞味期限切れたモノだとそのまま破棄しています。 全部が把握できなくでも全部、受け入れてっていつも繰り返ししています。 みなさんの会社職場はどうですか?

家族職場

とうふ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

12024/12/01

みかん

介護職・ヘルパー, デイサービス

今はデイサービスで働いてますが、以前特養などで働いていました。 差し入れは聞いた事も見た事もありますが、出前注文は聞いた事ないです。 差し入れを良しとしている会社なので把握出来ていなかったり、賞味期限切れで破棄する様なことはないですが、なかなか大変ですよね…。

回答をもっと見る

認知症介護

私の働いている施設では暴言、暴力がある男性入居者の方が1名いらっしゃいます。入居当時からあるみたいですが介助はいらない方だったのでよかったみたいですが何度も転倒されまた年齢も重ねられ介助が必要になりました。暴言、暴力ありますが往診医は薬を増やすと転倒に繋がるとのことで増やすのを嫌がります。家族様と施設とも話し合いは行っていますがなにもかわらないです。過去には薬を増やし様子をみると話すと退去された方もいらっしゃいます。みなさんの施設で暴言、暴力がある入居者に対し施設ではどのような対処をされていますか?また施設が退去させるような暴力はどのようなものでしょうか?他入居者に暴力を振るうか職員が怪我でもしない限り無理なのでしょうか?

往診暴力暴言

うねね

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

142023/04/13

めれりぃ

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修

大変な状況おつかれ様です。私の施設では暴力暴言があった場合、まずケアマネに入ってもらい、ご家族様と直接揉めないようにしています。またこうした内容は厚労省でもカスタマーハラスメントとしてガイドを出しているのでご参考にされると良いと思います。 なお他施設にケースですが、あまり続くならば、弁護士なお入って頂き、念書を作成して、次回あれば退去ということまで決めるケースがあります。暴力暴言に、ここまではOKというラインはないので、我々も我慢することなく毅然とした対応で良いと思います。

回答をもっと見る

新人介護職

最近、ベトナムとミャンマーから来た介護スタッフが入職されました。 すごく一生懸命で好感を持てるんだけど、緊急時とかご家族対応となるとやはりハードルが高い。。。 皆様の事業所で外国籍のスタッフのメリットやこんな工夫をしてるなんてものありますか?

入社家族職員

我が肺は2個である

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

12024/11/30

たつ

介護福祉士

うちは、電話対応や家族対応は 日本人スタッフのみです 事故報告書も代筆でこちらが書きます ほんとに一生懸命お仕事してるので、良き同僚です

回答をもっと見る

施設運営

うちの特養に老人福祉法の監査や、介護保険の実地指導が来月に来る事になったので、これから必死になってみんなで書類の確認とからしていくのですが、皆さん普段から書類とかバッチリそろえて、監査前でも焦らなようにされてます? 私たちは抜けてる書類をご家族に頭下げながらサインもらい直したりしてます。。。 行政側もその辺わかってるんですかね?

監査介護保険指導

我が肺は2個である

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

12024/11/26

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

結局、行政もいきさつより、書類さえしっかりしていれば他は何も考えないのでしょう。 ただ、そんなことに時間ばかり使うのもどうかな。 利用者より、書類の事ばかり注意されるのも可笑しなことです。 支援経過もこれでもかぐらい長々と書いてるケアマネもいますが、読む気がしないです。 あまりにも面倒な書類で、そればかりしているケアマネが良い評価されるのも可笑しなことですね。

回答をもっと見る

きょうの介護

歯がなくてペースト食を食べている利用者さん。お菓子やパンを食べたいらしくて、家族さんが持ってきます。本人の状態を説明し、誤嚥しやすいもの、喉詰めしやすいものはやめて欲しいと何度伝えても持ってきます。 どこの施設でもあるんでしょうけど、こういうケースってどうしてますか? 何があっても責任は問いません書類に書いてもらってますか?

家族施設

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

22024/11/21

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 どうしても介護側とご家庭側の 愛情 というのは、反比例してしまいますね。 うちの施設の過去の事例では、看護師から詳しく嚥下状態を説明。 食べる時は居室ではなくナースステーションの前で食べていただいていました。 ナース不在の時はホールで職員が見える場所で。 やはりむせ込みは起きました。御本人には気の毒ですが、御家族に「このような状態ですので、いつも食事はペーストです」と介護主任、ナース、相談員が説明。 それでもどうしてもと言う場合は、義歯を作って下さい(最終手段です)とご家庭へ。 そこまで行くと、義歯を作るのには何回も通院が必要なため諦めてもらえますね。 「同意書」という選択もあるかもしれませんが、行政が認めている 例えば「身体拘束同意書」みたいに効力のあるものは有効かもしれませんが、原則「施設側は利用者に事故なく安全な生活環境を提供すること」が行政からのお達しなので、同意書は難しいかもしれませんね。 念の為、施設長から管轄している 都道府県 に、このような同意書は有効か?を質問してもらっても良いと思いますよ。 ご参考までに…

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの考える看取りケア、ターミナルケアとはなんでしょうか?こちらの施設では最後まで自分らしいその人の望む生活とは何かを常に考えてケアに入っています。また送り出した後、振り返りも兼ねてお互いや家族様が後悔しないケアに努めています。 他の施設の方の意見を聞いてぜひ参考にさせていただきたく質問させていただきました。

看取り家族ケア

めい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

22023/06/05

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

痛くない、辛くない、無理強いされない、出来る限りの希望…最後は、食と言われるので、好きな物を食べて、最期を迎えられるお手伝いが出来たらと思います。老衰で迎えられれば良いですが、急搬後に病院で迎える方の方が多いので、最期が難しいですね。(どこで死を迎えたいか?アンケート結果、1位自宅。その後が施設。最下位病院 だったので。)

回答をもっと見る

きょうの介護

入居者の方のご家族がいらっしゃる時にたまに高価なもの(指輪やネックレス)を置いて帰られるときがあります。多分入居者に頼まれたのかと思いますが、その度にご家族に説明するのが大変です…盗まれる可能性があるので本当にやめてほしい…

家族ストレス職場

chizu66_purple

有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修

32024/11/19

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

職員は家族でも友達でもないんですから関わらなければいいんです。

回答をもっと見る

リハビリ

訪問リハビリをしています。 家族とご本人とでリハビリに対して温度差があるお家の対応が難しいです。 家族としては歩いて欲しい!体力をつけて欲しい!との気持ちがありますが、当の本人は理由をつけて拒否的で、マッサージがいいーと訴えます。 なかなか本人がやる気にならないと難しいです。 みなさんはどのように対応されていますか?あまり本人に強く言っても怒ってしまいます。

リハビリ家族モチベーション

だいふく

PT・OT・リハ, 訪問看護

22024/11/18

みきや

介護福祉士, 病院

温度差があるのはすごく対応が難しいですよね。 ご本人さんが拒否が強いのも悩むところですね。 私のやり方になってしまいますが ご家族には 「どうして歩いてほしいのか?」 「歩けるようになったら何がしたいか?」を聞くようにしています。 ご本人さんにはマッサージを希望された際に雑談をしながら昔のお話を聞き出すようにしています。 「なぜリハビリをしたくないのか?」を聞くのではなく 「リハビリをしたらこうなれる!」 というなりたい自分をイメージしてもらえるように雑談のなかから探るようにしています。 例えばお花が好きな方だったら 「近所までお花を見に行けるようになりませんか?」 とか、 昔夢中になったことや、興味があったことに結びつけていけるように目標を定めるようにして拒否が減った利用者の経験がありました。 参考になればいいのですが、、、。

回答をもっと見る

お金・給料

自身も自閉症児を育てている者です。今回の特別児童扶養手当の支給が所得の関係でストップすることになりました。所得以外にも理由があるのでしょうか。詳しい方教えてください。

自閉症手当家族

まっく

デイケア・通所リハ, 障害福祉関連

12024/11/16

Nonn

グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

所得だと思います それか、就業してないとかですかね あとは20歳の誕生日きて最初の3月31日を経っているだと思います

回答をもっと見る

職場・人間関係

ご家族に連絡する場合にみなさんの施設では連絡をする係りが決まっていますか?私の施設だとリーダーが連絡するようになっています。内容によってはケアマネジャーから連絡をしてもらいますが不在時に連絡したくてもできないことがあります。話の統一化や責任を考えると代表者から連絡するのが正しいと納得はしていますが、リーダーが休みの日に困る時に何か解決策があればききたいです。

ユニットリーダー家族介護福祉士

ちゃら

介護福祉士, 有料老人ホーム

32024/11/15

ネム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

生活相談員かケアマネが家族対応します。現場職員は電話連絡しません。

回答をもっと見る

子育て・家庭

子宮頚がんワクチン無料期間が9月末までとテレビでも流れており、今までは、接種しないと思っていましたが、ここへ来て迷いが生じています。 該当の方または娘様がいらっしゃるかた、接種されましたか?接種しませんか? 予約はしてありますが副作用が気になり、まだ迷いがあります。

家族

まこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

42024/09/08

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

本人にリスクを話してそれでも嫌だと言うんなら受けさせなくてもいいとおもいます。包み隠さず性交渉したら罹患するかもしれないこと。予防はワクチンしかないこと。 後になって頸がんになってあの時ワクチンしとけばなんて後悔してもそれこそあとのまつり。本人だけでなく親も後悔します。代われるもんならレベルではなく死にたくなるぐらい後悔します。それに無料期間終われば相当お高い予防接種になりますよ。

回答をもっと見る

老健

入居者様の家族とのやり取りが難しいと感じる事があります。説明がうまく伝わらない場合やご家族が遠方でなかなか連絡が取れない時などどう対処していますか?

家族ケア

キリ

看護師, 有料老人ホーム

42024/11/10

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

相談員とすり合わせ、連絡をしっかり取るべくご家族との確認をしていくべきです。 説明がうまく伝わらないのは、施設の問題とされます。必要があればライン登録し、他のご家族へも見て頂くや、電話でなく訪問してお伝えする(それほど重要なケースでは、ですが)などの対応も、結果的には利用者さん、業務的にもよいのでは、と思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

そもそも解離ってなんですか?私過去の記録がないですし、お母さんや周りの人たちには必死に覚えてるフリをしてるんですけど…いつも話した内容や自分の所持品とかで自分の個人情報を把握しているのですが、完全に「憶えてる」にならないです。お母さんや周りの人達には迷惑をかけられないので、(忘れたと言うと、信じてくれないので)私のお母さんや他の家族、親戚、友人、昔の人間関係のことは本当は全く憶えてないです。これっておかしいのでしょうか?全般性解離みたいな感じですけど。手続き記録などは憶えてるみたいです。仕事の作業とか、手続き記録でなんとかなってます。なので、働いた時に、職場の人に指摘を仮に受けたとしても、何度も同じことを指摘する羽目になるかもしれません。ストレスになるかもしれないと思って一応伝えて置こうと思います。どんな時に記録してて、どんな時に忘れてしまうのかまだ未だにわからないです。1日置きに自分自身(自分史)が誰なのかを忘れるみたいで、本当は周りの人達に迷惑をかけないように、すごく頑張って覚えてました。だからなのかもしれません。親に怒られても初めて怒られたように感じないんです。

記録家族人間関係

大迫美玖

無資格

02024/11/09
雑談・つぶやき

36年前に自死でお父さんを亡くしました。この時期になると体調が悪くつらいです。しつこい性格な自分が嫌です。仕事に支障出ないように頑張らないと。

家族ストレス

ぽちどあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

42024/11/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

失礼ですが、お父さんを亡くされたのもこの時期なのでしょうか? 季節の変わり目、人も自然の一つの、直接的ですが生き物です。影響を受ける人も多いでしょう。また、たとえ強がってる人であっても、本来人は自分が思う以上に弱さもありますよね。もし弱いと自己覚知されてる方でも、さらにそれ以上の、弱さもあることでしょう。 そう思い、そして対処していけると良いのですが… 身内を大切に思う優しさでもあるでしょうね。

回答をもっと見る

認知症介護

介護施設に入居された女性利用者様が部分部分での認知症があります。家族様の体調や環境により 自宅での生活が送れず 本日入居 となりました。 今も5分度に『家に帰ります。お世話になりました。』と荷物をまとめてステーションに来られます。 寒い間だけ リハビリをして帰りましょう。とお声掛けをするもすぐ帰られるの繰り返しです。 短期記憶は保持できません。都度理解していただいても忘れられます。 皆様はどんなお声かけや行動をされるか教えていただきますよう 教えください。

声掛けリハビリ家族

ケアケア

ケアマネジャー, 有料老人ホーム

22024/11/08

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

今の施設にはそういう方がいませんが、前の施設では2分も持たないうちに帰る帰ると仰るご利用者様がいらっしゃいました。 なので、家族様に協力して頂いて、 帰りたいと言い出した場合には 「家族の𓏸𓏸さんからお手紙お預かりしています」と言って実際に開けて中を見せます。 (この手紙は事前にご家族様に書いてもらって、施設が預かっている) その中にはご家族様が書いた、今日はここに泊まるようにねみたいなことを書いた物を渡したりして泊まるように促していました。 また、ご家族様がOKされ 時間帯になったら電話をかけて 今日は泊まってね~みたいなことを直接ご利用者様が聞けるようにもしていました💦 正直これで記憶が保たれた!とは言えませんが 納得してくださっていたのでうちの施設としては良かったと思っていました🙆‍♀️

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近会社で泣いてから仕事が楽しくないのですが他所にお手伝いに行って来ました 5年ぶりにそこの人たちに会って仕事して楽しかったです 縁だと思ってます そこで家族が一緒に仕事した人にサンふじとふじのりんごの違いを尋ねてました。 よくおばあちゃん家がりんごを送ってくれるのですが、私は違い知りませんでした。 みなさん知ってますか?? あ、なるほどそうかってなりました笑

家族

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

32024/11/05

ぽぽ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

違いを知らないです。 知りたいです。教えてください〜。

回答をもっと見る

特養

家族とのコミュニケーションや面会の取り組みについて教えてください。 家族が利用者様とどのように連絡を取り合い、面会がどのように行われているのか、またその際のサポート体制について詳しくお聞きしたいです。

家族特養

bunka

介護福祉士, 従来型特養

22024/10/17

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

うちの施設では、 家族様が事務員さんに、いつ面会したいか?(いつ面会ならできるか) 時間は何時か?を事務直接予約か、電話での予約をします📞 ↓ 事務員さんから現場の方に、誰がいつ何時に面会なのかを伝えてくれます。 ご利用者様にもお伝えします。 ↓ 面会当日 その日、その時間になったご利用者様を施設の玄関で透明のパーテーションがあるのでそこで面会をします🙆‍♀️ 一応面会時間は15分にしています。 もちろん看取りであったり、家族様、ご利用者様とお話しなければならないことがある場合は少しお時間が長くなる時もあります。 面会時は看護師さんがちょくちょく様子を見ますが、面会終了の4分前ぐらいで介護士が伺い面会終了をお伝えし、ご家族様をお見送り、ご利用者様を居室へという感じにしています。 後はご家族様、ご利用者様が面会前に発熱や風邪症状があれば中止にしています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

御家族との連絡ノートに排便の有無を記入する時に💩マークを書いたら「これはやめといた方がいいよ アウトかも 怒られるよ」とスタッフさんから指摘を受けました。御家族とは楽しくノートでやり取りをしていて今までクレームやお叱りを受けたことはありません。そこまで気にされたりするもんなのでしょうか?

家族ケア施設

もみじくん

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設

12024/11/01

たつ

介護福祉士

社会人ですからね…ある程度は…。

回答をもっと見る

介助・ケア

被害妄想がある利用者で、暴言、暴力があります。対応が難しく、家族らもクレームが来ます。他の利用者の部屋に入っては暴れ、その利用者に少し引っ張られアザができてしまいました。職員の人数も限られているのでずっと見とくことはもちろんできません。

クレーム暴力暴言

asuka

サービス付き高齢者向け住宅, 無資格

22024/09/29

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

家族に報告、相談して、薬の処方、もしくは一時的措置入院しかないです。 ハッキリ言って、その状態では最早施設で面倒を見るのは無理です。

回答をもっと見る

施設運営

利用者、入居者の方の写真撮影、について、貴施設、事業所ではどのように、撮影、管理されていますか? ご本人にとって写真は「日記」のようなもの。特に認知症の方にとっては、起きたことを思い出したり、楽しい思い出を振り返る道具にもなります。また、ご家族様にとっては、普段は見れない様子、施設での生活を知る大切な情報にもなると思います。

家族グループホームデイサービス

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

22024/10/30

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

日々のお仕事お疲れ様です。 私の施設では誕生会や季節行事の時などに写真撮影をしております。 撮影した写真などの管理はPCの中に管理されており、基本的には総務または相談室のみ閲覧できるようにパスワードを付けて管理しています。 今行っているかは分かりませんが、以前は希望されたご家族などにアルバムなどを渡すこともありました。

回答をもっと見る

5

話題のお悩み相談

新人介護職

自分の職場は年に何回か、みんなで集まって研修がある。今回は後輩が知りたいこととか勉強したいことを取り入れた研修にしようっていう話になって、後輩に一通り説明して「知りたいこととか勉強したいことがあったら教えて」って話してた。 日にち空いて「知りたいこととか勉強したいことあった?」って聞いたら、「まだ考えてないです」とのこと。そうか、まだ考えてないのか、トホホ🫠 SNS繋がってるとどうしてもプライベートのこと全部が分かっちゃうから、遊んだり旅行行ったり、ご飯行ったりスポーツ大会してたら、そりゃ考える暇もないよなと納得しちゃう😓でも、プライベートのことに口出すのもまた違うし... 後輩は当時の自分より全然仕事できてるから何も言ってこなかったけど、ほとんど自己学習もしてないことが判明。きっと上手に物事をすり抜けていくタイプなんだろうな〜。プライベートが充実しすぎてるから自己学習する時間も、しないといけないっていう感覚もなかったのかな。自分の指導が甘すぎたと今になって猛反省してる😣

後輩SNS指導

もっぴ

介護福祉士

92025/07/01

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です!なんかモヤっとする後輩さんの態度ですね。優しい先輩に恵まれて羨ましいぐらいです。 忙しそうな後輩さんなので今後は全て期日決めて課題出す必要がありますね😆

回答をもっと見る

資格・勉強

ケアマネ等資格取得の勉強会や金銭的なサポートは皆さんの施設)法人にはありますか?

勉強ケアマネ資格

きき

介護福祉士

32025/07/01

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 うちの法人ではケアマネの勉強会はなく、取得までのサポートはないです。合格したら登録費用や研修費用は負担してもらえますし、更新研修の費用は出してもらえます。

回答をもっと見る

お金・給料

要支援1ディサービス利用者で週一回の利用ですが、自費で追加利用したい。方がいます。自費料金どれくらいかかりましか?

要支援

らら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修

22025/07/01

あーちゃん

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

こんにちは。 うちは自費料金なしでやってましたよ! みんなからはブーブー言われていましたが…😅 とる事業所もあるんでしょうね…汗

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

貯金や投資😊ローンや奨学金の支払いに…🥺洋服やバッグ、旅行などご褒美を🥰推しにつぎ込みます❤初賞与なので、親にお礼を✨子どもの教育費🖊賞与がありません🤢まだ決まってないです🤔その他(コメントで教えて下さい)

463票・2025/07/08

楽器ゲーム旅行キャンプや登山釣りスポーツ映画、ドラマ鑑賞読書趣味はありませんその他(コメントで教えてください)

624票・2025/07/07

ユニクロ無印良品しまむら靴下屋ダイソーやセリアなどの100均スポーツ用品店ネット・通販決めていませんその他(コメントで教えて下さい)

653票・2025/07/06

ゲームしてます🎮話してる方が多いです🙋興味ないです😊そもそも、そんな時間はない💦その他(コメントで教えてください)

655票・2025/07/05

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.