お疲れ様です。 オムツ、パットでおすすめのメーカーはありますか? 施設で契約しているんですが、吸収力や肌触り等よりもやはりコスパ重視のところがあります。 ご家族から、自己負担でも良いから質の良いオムツなどを試してみたいと言われました。 そのようなメーカーを具体的にご存知の方、回答お願いします。
契約家族施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
比較的出てきやすいメーカーならライフリー、ユニ・チャーム、エルモア、アテント辺りじゃないですか? この辺はドラッグストアやネットでも見つけやすいかなと。 ただ使い心地などはそれぞれの感じ方などがありますね。 あとは施設としてオムツ類などの持ち込みが良しとされているかですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。老健で働いています。 うちのユニットでは、家族の希望で、車椅子使用の利用者のベッドサイドにセンサーマットを使用している方が数名います。 もちろん移乗時の転倒リスクはありますが、家族の安心の為というのが大きな理由で、希望が無ければ設置の対象ではありません。 幸い今の所転倒なく、数ヶ月〜数年過ごされていますが、皆さんならセンサーマットを外しますか? 万が一転倒したことを考えて外していませんが、センサーマットの数にも限りがあるので困っています。
センサー老健家族
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 家族に説明した上で、福祉用具の数にも限りがあるので必要がないと判断された場合は優先度が高い方へ回しますと伝えます。 それでも家族が設置を希望するならば自費で購入を頼みますね。 不要なセンサーマットの使用は「行動の制限」と見られ、身体拘束として扱われるケースもあります。 家族には現状は必要ないと感じるので、一旦外して再度評価すると伝えてはどうでしょうか? 外して終わりではなく、外したことで転倒リスクが上がるかを再評価。再び必要と評価されたら再度設置を検討します!としては? 「必要ないから外しますね」よりは家族も受け入れやすいのでは。
回答をもっと見る
私はケアマネをしていて利用者と家族が意見が違うときにどちらを優先すればいいのかいつも迷います。私の場合は家族、本人どちらのストレスレベルが高いのかで判断しています。皆さんはそういう場合どのようなことを基準に考え対応されているなどあれば教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
家族ケアマネケア
まこるる
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
キムタケ
介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
以下のポイントを参考にしてください: 1. 本人の意思を尊重する(本人中心のケア) ケアマネジメントにおいては、本人の意思が基本的に最優先されます。本人の状態が意思を表明できる場合、その希望や意見を第一に考えるべきです。日本の介護保険制度や倫理的な観点からも、本人の自立と尊厳を重視することが求められています。 • 本人が明確に希望を伝えられる場合、その意思を家族に説明し、理解を得る努力をします。 • 本人の判断能力が低下している場合でも、その方のこれまでの価値観や意思を最大限尊重します。 2. 家族の意見を聞き、関係性を大切にする 家族は本人を日々支えている重要な存在です。本人の意思を尊重しつつも、家族の意見や感情にも配慮することが大切です。 • 共感的傾聴を心がけ、家族の不安や要望をしっかり受け止めます。 • 家族の意見が本人の意思と異なる理由を具体的に確認し、背景や状況を把握します。 • 本人と家族の意見が対立する場合は、双方の間に入って調整役を務めます。 3. 話し合いの場を設ける 本人と家族の意見が対立する場合は、ケース会議やカンファレンスを開き、関係者が話し合える場を提供します。 • 本人、家族、医師、看護師、ヘルパーなど関係者を交えて、双方の意見を整理します。 • 適切な専門職(医師や心理士、弁護士など)からの助言を得ることも有効です。 4. 倫理的・法的な観点を考慮する 本人の意思と家族の意見がどうしても折り合わない場合、法律や倫理的な基準に従って判断します。 • 本人の意思が明確であり、それが合理的な範囲内であれば、基本的にその意思を優先します。 • 本人が意思を表明できない場合、成年後見人制度の利用や、家族の意見を参考にした判断を検討します。 5. 妥協点を探る 必ずしも一方の意見だけを優先するのではなく、双方が納得できる妥協点を見つける努力をします。 • 本人の希望をできるだけ反映しつつ、家族の負担を軽減する方法を提案します。 • 具体的なケアプランを再調整し、両者が同意できる内容に近づけます。 まとめ 基本は本人の意思を尊重しつつ、家族と連携を深めることが大切です。ケアマネジャーは調整役として、冷静かつ公平に対応し、両者の信頼を築くことを目指してください。必要に応じて第三者の専門職を巻き込むことで、より適切な解決策を見つけることができるかもです。
回答をもっと見る
他の施設では転倒事故や急変があった時は主に誰が連絡してますか?また事故報告書の内容によって連絡しない時ってありますか? 私の施設は事故の家族連絡は生活相談員、管理者、看護師が出勤してる日は連絡してます。 連休や管理者も夜勤してるので不在時はリーダーが連絡してます。 状況に応じては夜勤者が連絡するときもあります。(夜間搬送時など)
事故報告家族施設
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
おもちさん、タグを拝見すると、グルホなんでしょうか? ケアマネがなぜしないのか、相談員兼務なのか… が気になりました。 一般的に、今もなんですが、ヒヤリは報告しないです。しかし、事後報告は必ず電話にて行い謝罪ですね。 うちは、皮下出血でも3センチあれば事後報告のきまりです(だからか、2.9センチの報告が多いのですが💧)。その場合は翌日常識の早い時間に報告しますが、転倒やご薬の場合は、夜中の発見であっても、1度電話します。5回コールで、です。だいたいは次の日に折り返し頂きますが。 私は施設ケアマネですが、基本は事後報告を書く人=状況把握している介護士が電話しますね。
回答をもっと見る
フェイスシールドって、感染の疑いがある物(人)を扱う時に、自分の顔(目や鼻や口の粘膜)を守るために使用する物だと思っていました。 最近、家族がコロナになった職員さんがいるのですが感染の疑いがあるからと3日間自宅待機、出勤したらフェイスシールドをして業務にあたるように言われていて疑問を感じてしまいました。 それならPCR検査した方が確実なんじゃ…と思いましたが、5類になった今はPCR検査はできないのでしょうか。
家族コロナストレス
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
イポ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, ショートステイ, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ウチの職場(特養)では、保健所の指導の下で、つい先日までフェイスシールドを着けての介護を施行してました。ICT(感染管理委員会)の検討を経て、やっとシールド施行解除してほんの4日後、利用者からコロナ陽性が発生しました。抗原検査やPCR検査も、検査上「一つの手段」にすぎない事、そして結果の早さや、コストの問題、監理のしやすさで抗原検査がメジャーかなと思います。今分かっているのは、コロナウィルスは空気と飛沫感染なので、面倒なんですが、フェイスシールドも感染予防として、一定の有効な手段かなと思います。
回答をもっと見る
長期休暇は当たり前のように夫の実家に帰省する。親戚の家にもご挨拶に伺う。私の実家は自宅のすぐ近くで夫の実家帰省を断る理由がない。 子供達がおじいちゃんおばあちゃんに会うことを楽しみにしているから我慢しているけど、内心は旅行に行きたいし、旅行に行けなくても気を遣って人と過ごすより家で思う存分寝てたい。体を休めたい。 仕事休んで無給なのに何で気を使うことろに行かないといけないんだ〜!働いてる方がよっぽど心穏やかに過ごせた気がする。 夫の実家帰省を難なくこなせている方々を尊敬します。
休暇家族休み
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
ぼっぽー
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養
義実家に行く時間、お金、全部惜しい!!って思ってしまう私です。 我が家の息子は遊んでくれない爺婆なので別に行きたがらなくなってしまいましたが、それでも行かなきゃならない時は、 「熱出ろ、私!家族が出かけた後、1秒で回復しろ!」という呪いにも似た願いごとをします。 一度も叶ったことはありません…
回答をもっと見る
お局様って女性が多いイメージですが、男性のお局様的存在がいる職場ありますか? ご家族の方から見ると、ベテランで男性職員なので重宝されているように見えるらしいですが… 実際は悪口言いまくり、上から目線、仕事サボり、贔屓などなど…
家族トラブル人間関係
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
いわゆる「老中」ですね。 私も勤務年数的に該当してきたので老害とならぬよう心がけています。 ①後進育成 ②職場のQC活動 ③つかず離れずのコミュニケーション。 あとは発言力に影響されないように「誰が正しいでなく、何が正しいか」を考えるよう職場では心がけています。
回答をもっと見る
今日、病院受診に付き添っていた際に病院の入口でマスクを着用せずに受診に来た人が係員に止められていて怒鳴っていました。 「政府はマスクを外していいって言ってるんだ!」と受診が終わった1時間後もまだ怒鳴っていました。 確かにテレビで場面によってはマスクを外していいと言ってましたが、ちゃんと発表の全体を見れば病院に行く際や高齢者に会う時等はマスクを着用しましょうとなっています。 しかしテレビではそういう所はほとんど放送されていない… ネットとかでわざわざ調べたりしない人にはテレビで言ってることが全てみたいになっている。 もっと感染対策の緩和報道をするなら知識の少ない人にも理解出来るように詳細をわかり易く伝えて欲しいなと思いました。 皆さんの周りでもマスク緩和の報道後、面会の制限を解除するようにとか家族さんからの声はありましたか??
マスク家族
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 マスク緩和とはいえ、実際に外していたりする人はあまり見かけないですね。 面会の緩和は結構前から言われていますが、また増えそうな気もするので、緩和と制限の繰り返しで混乱しそうなので悩みますね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 私の暮らす地域でも毎日の様に新規コロナ感染者の人数が増えて来ています。 蔓延防止は発令される所は増えましたが… また緊急事態宣言も出てしまうのでしょうか? みなさんはどう思われますか?ご参考までにお聞かせください。 やっとカラオケやなどのレクや遠方の家族との面会を再開出来た…と思ったら💦
家族レクリエーションコロナ
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
オサレ星人
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
緊急事態宣言、出してくれないとある意味困ります。 面会も制限中なのに、うちのお泊まり付きデイサービスみたいになあなあになってしまい、この感染拡大。
回答をもっと見る
コロナ禍での直接的な面会について、どのように対策されていますか? 現在面会を中止しており、オンライン面会のみです。 昨年はガラス越しに面会を行っていましたが、何とか直接的に面会できないかと案を出しあっています。 ・利用者も家族もワクチン2回接種済み ・15分程度 ・家族1名のみ ・家族フェイスシールド着用 など… さまざまな案が出ていますが、他にこんな風にしているよ!などあれば是非知りたいです。
家族コロナ施設
フロル
介護福祉士, 介護老人保健施設, 介護事務, 障害福祉関連, 障害者支援施設
緊急事態宣言発令されていますがこの仕事している限り関係ない。 今は老健に出向していますが、グループホームの入居者様のご家族が関東にいて毎月面会来る。 いつから外に連れていけるのか、ワクチン打ったんだから直接会いたい、外食に連れていきたいとか言ってくるけど、 ワクチン打ってもかかるんだから考えてほしい
緊急事態宣言家族コロナ
あ~
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修
いい施設かどうか自分が転職するときや、 ご家族が入居考えてるときなど気になりますよね。 今はネットの口コミやsnsの書き込み(信憑性は薄いかも)である程度知ることができる思うのですが、 やはり見学で感じた雰囲気や直感とか信じますか? 虐待などがよく記事になっていますが信じられません。なるべく避けたいものです。
口コミ虐待家族
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
じゅん
有料老人ホーム, 無資格
見学だけではわかりませんよ。
回答をもっと見る
デイケアで勤務してます。 今日は積雪のため営業中止になったのですが、家族で仕事で面倒を見れる人がいないということで1人だけ利用者が来てました。 家族が仕事でっていうのはどの利用者も同じだと思うのにこの人だけ特別扱いみたいなことをするのはどうかと思うのですが、皆様が働いてる事業所でもこういうことはありますか?これが普通なのでしょうか?
天候デイケア家族
リーフ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
雪の中の通所、大変ですね。 生活相談員が、ご家族かケアマネの困りごとに対応した、素晴らしい事だと思います。対応できるなら、ですね。対外的な要望、要対応に“何とか出来ないか”を考える理念、これは本当に素晴らしい事です。特別扱いでなく、どーにかを対応された、普段からご家族やケアマネに相談やその可能性を受けていたのだと思います。 臨機応変がないと、人様対応は出来ませんから。 でも、ひろぴょんさんの、差別では? の視点も分かります。 分かりますが、その対応は然るべき対応で、素晴らしいんです。
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。 入所後、状況が変わった場合(容態が急変した場合や退所希望の場合)の対応はどうなりますか?また家族とのコミュニケーションや治療方針の相談体制はどのようになっていますか?よろしくお願いします。
家族
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
まず、退所希望については、ご家族でみれるから、など特に心配される要素がなく、ご本人が嫌がっていないなら、ですね。それが本来ですので、経営陣からは、嬉しくない意見もあるかも知れませんが、それは他の方を入所して貰えるよう相談員に頑張ってもらうしかないでしょう。家族とのコミュニケーションは、特に… サービス担当者会議の時、前後に面会をしたり勧めたりなど、よい機会です。 あと、ライン登録をタブレットでしていて、普段の様子や、レクリエーション行事など、なるべく案内文と送っています。ラインでは、夜中の連絡も入ります、その時間に勤務で関わるご家族が送りやすいのですね、面会についてや、様子うかがい、差し入れ等など、もちろん登録が苦手なご家族もありますが、多くに利用頂いております。言うまでもなく、各職員が丁寧、感謝の気持ちでやってこそ、良い効果ですよね… 最後に急変=医務室はどう考えるか、でしょう、元々の救急時や看取り介護の希望にそって、です。 普通の意味の急変でしたら、ただ適切な病院受診、そしてご家族に説明と、入院など可能性あるから、同行を依頼します、時間差が出る場合もありますが… さて、ライン以外、ほとんどどこでも同じような見解かなと思いますが、、MHさんがご存知になりたいニュアンスは、どーだったのかな…と、、、
回答をもっと見る
小規模多機能って困難事例者が集うところなん?? 在宅で生活することに主軸を置きつつ、家族のニーズに合わせ訪問介護やデイサービスと泊まりを組み合わせるんじゃないの?? レベルじゃない人を連れてきて見てることにレベルじゃないとか利益目的とか言われてることに対しての牽制にしか聞こえない
家族訪問介護デイサービス
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
fate127
サービス付き高齢者向け住宅, 社会福祉士
施設で生活相談員をしている者です。 残念ながら小多機では、介護度がマッチングしていないこともあるかと思います。 在宅と施設のいいとこ取りとなるサービスで、かつ施設よりも値段が安いという部分があり、どうしても困難事例が多い傾向にはあります。
回答をもっと見る
家族との連携について 家族とのコミュニケーションや、家族へのさぽーとについての取り組みはありますか?
人手不足家族人間関係
ムーン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
ご家族との関係性大切ですよね。私のところでは、毎月近況を書いたお手紙を書いています。行事ごとの写真を撮って一緒に送ったりしてますね。
回答をもっと見る
明けましておめでとうございます。 新年明けて、今日が初出勤。 それが、職員が2人休み。 1人はインフル、もう1人はご家族の体調不良。 この1年、どうなることやら。 忙しい1年になりそうです。
新年インフルエンザ体調不良
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
くさ
有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 自分の勤めてる施設でも職員1人がコロナ陽性者ため自分が早出出勤の1時間残業してきました。(今日です。)
回答をもっと見る
ルール破りばかりする家族と利用者さんて何なんだろうな。何回言っても「分かりました。すみません」と言うだけでまたやる。 面会時間も守らない。食べ物を部屋に隠して帰る。ご飯を食べずにお菓子ばかり食べて、病気して栄養不足なのに「栄養つけないといけないから」とお菓子を食べる。お菓子は栄養にならないと説明しても「食べないよりはマシ」と。 何でここにいるの?何のために受診してるの?そのための調整とか準備とか、何も感じてないんだろうか。
病気家族
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
もしかしたら医師の「食欲がないなら、なんでも良いので食べさせてください」っのを曲解してるのかも? ケアマネへ報告し家族へ注意してもらう。 施設として、再三の注意に対して改善してもらえず信頼関係が築けないため利用を停止する。 などを上へ伝えてはどうでしょう。
回答をもっと見る
いやぁ仕事してなくてよかった まさかの家族3人中2人インフルときました 私は今のとこ無事 免疫ないからかかったら大変だろうけど…
インフルエンザ家族
もとこ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
移りそうですね。人数では負けてます。え、免疫力ないんですか😱身体を冷やさない様になさってくださいね♪ 術後なんですね。
回答をもっと見る
介護職関連の方、主にシフト制の方が多いと思います。ケアマネの方や事務系のお仕事寄りの方は土日休みの方もいらっしゃると思いますが、ご家族やお子さんの学校行事等のお休みの調整はどのようにしていますか?また、スムーズにお休み取れますか? 私はデイサービス勤務で日曜日のみの休みですが、今はパートなので土曜や祝日も希望を割と出せる形です。 勤務形態によってお休みの取りやすさは違うと思いますが、皆さんどのようにされているかお聞きしたいです。
シフト家族休み
はち
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
私は365日営業のディサービスに勤務しています。 うちの職場は希望休4日です。そのうち2日までは有給休暇で取れます。 子供がいる場合 Aさん 配偶者ありで子供2人で基本土日休み。現場で人が足らない時は,午前のみの勤務もあります。 Bさん シングルマザーで子供が2人で土曜日をメインに休んでいます。6時間勤務 Bさんは年末年始,働きます。老婆心で年末年始働いて大丈夫?って聞いたら、 「大丈夫です」と言っていました。
回答をもっと見る
2日休んで今日出勤したら、担当の利用者様(看取り介護)が呼吸停止され、ご家族様が午前中から来られ声をかけてくれて色々と話を聞いていると「いつも施設の面会に来ていると母はいつもゆずさんはねーって話しているんです。それが印象的で慕ってるんだなぁって思いました」と。私は驚きいつも名前すら呼んでくれなかった事や私の前の担当職員の名前を呼んでいたので、自分ではなくやはり以前の担当職員を慕っているんだな。前の担当職員が良いのかなぁって話をしたら「私が来るといつもゆずさんの事を話してしいましたよ。優しくて、いつもごめんねって謝ってくるの。そんなに謝らなくてもよいのに。私が来ると以前の担当の職員よりもあなたの事を話していることが多かったです」って。言われた時に確かに謝ってたなあと思い出すと笑ってしまい、御家族様にいつも担当の利用者様に怒られていたことと、名前を呼んでくれなかった事を話すと御家族様は驚かれ「失礼ですが今まで母になんて呼ばれていたんですか?」と聞かれ「ちょっと、あんた」と 御家族様は驚かれ「あんた‥なんて失礼な。本当にすみません。でも、面会でくると母はいつもゆずさんの事を言うていたのが今でも印象的でしたよ。」とお互いに笑ってしまいした。 御家族から「色々としてくださりありがとうございました。お世話になりました。2ヶ月ぐらい面会に来て母と色々な話も出来て、介護まで出来て良かったです」と。御家族様に私も短い期間でしたが、お母様の担当させて頂けて良かったなぁって思います。こちらこそお世話になりました。どうか少しでも、お体を休ませてくだささい。とお伝えできて良かったです。こんな未だ未だな私でも良かったって言うてくれる人いるんだなぁって思えました。この仕事をしていて良かったって思えました
看取り家族施設
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
すごく、よいお話し、、 この業界の者として、まぁ、心底心温まるお話です… …… しかし、タグが、なぜ感染症😀 言葉に出来る、出来ない方も、やはり気持ちは通じるんですね…改めて… この仕事をしていての、最高の褒め言葉です🍀 良いお話を拝読できました…
回答をもっと見る
小多機のケアマネをしています。利用者の現状を理解してくれない家族が一定数います。もうそんな段階ではないのに「リハビリをして元気になってほしい」とか「1人で電車に乗って◯◯に行くように言ってほしい」とか、ありえない要求ばかりしてきます。理解のない家族への対応はどのようにしてますか?教えて下さい。
子供家族ケアマネ
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
どこの施設にもわけわからないご家族がいます。スタッフに対しては言わないけど事務所でクレーム言う家族がいます
回答をもっと見る
現在相談員1年目の者です。 最近の入居した利用者の家族がとにかく何でも知りたがる方でして…明細書や何かの費用の値段を知りたがる、先生によるワクチンの接種日などを早く教えて欲しいとか言うくせにお伝えするともっと早く分からないんですか?とか言う始末。 …長くなりましたが皆さんの勤務する場所でのモンスターな家族の話、クレームの対処方法など教えていただけると幸いです。
相談員家族施設
あるちむ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
大変すみません。 これくらいであれば、大してクレーマーとは思えませんが… 費用も大事なことです、、
回答をもっと見る
現在、有料で働いています。 私が清掃に入らせていただいた一人の利用者様よりクレームがありました。 しかも、その時誰にも言えず一週間も経ってから家族様に相談され家族様からその旨を聞きました。 私が、清掃をせずにサボってテレビを見ていた トイレ周りが水浸し ゴミが残っていた 対応が怖かった とのことを言われましたが、どれも全く心当たりがありません。 家族様も利用者様の言い分を信じているようで、 次の日、私の顔を見るなり「マスク外して。顔、覚えておきますね」と言われてしまいました。 もともとその利用者様は、思い込むと被害妄想的にどんどん進んでいくところがあるとのことで、 施設長、ケアマネ等は分かって下さっていますが、毎日仕事に行くのが辛いです。 仕事中にも涙が出てきて隠すのに必死です。 身に覚えのあることなら反省も出来ますが…悔しくて悲しくて…もうどうしたら良いか分かりません。 気にしないように、しても毎日毎日そのことばかりかんがえてしまいます。 どうしたら良いでしょうか?
クレームマスク施設長
なつ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ちーぶ
介護福祉士, 介護老人保健施設
日々のお仕事お疲れ様です。 認知症や被害妄想があるご利用者と関わる介護の仕事をしている私も似たような経験をしたことがあります。利用者だけならまだしも家族絡みだと余計に辛いですよね。 まずは施設として、そのご利用者の日頃の被害妄想も含めた生活状況を記録から把握して家族に現状報告する場を設けてみるのはどうでしょうか? 職員を守るためにもそのクレームが事実かどうかをはっきりさせておく必要があると思います。
回答をもっと見る
苦情が来た。 「私の母が要介護2になるなんて、ケアマネが何かしたんでしょ!」と、怒られた。 要介護1の人の介護保険更新書類を提出した結果の要介護2の認定なのに、怒られた。 とりあえず、マークシートと特記事項の提出の他に主治医からの意見書の内容も反映されることも説明したら、渋々納得してくれた。 娘にいちいち歯磨きや整容、着替えの指示を受けて手伝いもしてもらったりしてるのに、要介護1のままってのもねぇ…老人性鬱なのか認知症なのかは専門医に任せるけれども、コロナ怖さに受診もさせないで自宅から一歩も外に出さない生活を強要すれば、無気力にもなるでしょうよ。
親 介護保険要介護
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
りなっころ
ケアマネジャー
介護認定調査員をしています。 私もありますよ。 あんたのおかげで下がっただの。上がっただの。 でも介護の手間にかかる時間ですもん。 あなたはしっかり仕事をしているので、もう一度調査してもらったらどうですか? それで同じ結果であれば何の文句もありませんよ。 頑張って下さいね。
回答をもっと見る
どれだけ多忙でも、どれだけ職場の人間関係が悪くても、どれだけ理不尽な目に遭っていようと、虐待をするかしないかは自分の判断よね。 判断が感情に支配されるような状態なら、そもそも働き続けるな。余裕がなくても感情労働に耐えてる人だって沢山いるし、あり得ないことだって自覚してほしい。 もし自分の家族が入所してる施設の職員が、パワハラ受けてて余裕なくてあなたの親を殴りましたって話してたら、本当になるほど仕方ないねって思える? お客様からお金を払っていただいて、対価として介護を提供する以上、家庭での虐待とは一線を画して認識してほしい。 でも、そんな環境で我慢し続けて働けとは思わないので、環境を変えて救われてほしいとは思う。 色々身の回りで起こった話があり考えてしまった。
虐待理不尽パワハラ
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
親の入居先を自分が選ばなくてはいけなくなった時、何を重視しますか。 見学に来るご家族を見ていて、一瞬フロアを見て説明を受けて、他も周りながら決める。大変な決断だな、と常々思います。 自身が介護職だと、色々と気になることもあるかと思うのですが、自分だったら何を1番に考えますか?
親 家族施設
やどかり
介護職・ヘルパー, グループホーム
8月更新で暫定の中で受け持ったケースについてです。 ①前認定が介護区分なこと。 ②認知症の症状があり(短期記憶障害、見当識障害、実行機能障害)明らかに更新申請認定通知が介護区分になると想定された事。 上記の理由から8月のサービス提供を介護区分でのケアマネジメントを実施。 更新の結果は、要支援区分。包括支援センターと連携が行っていなかった為、慌てて共有。 8月に遡って、予防ケアマネージメントの利用の確約を取り付けました。 相談は下記のプロセスについてです。 利用者家族には、万が一支援区分の際は、契約は自動終了で包括支援センターからの委託を受けて支援する旨は説明済み。 予防プランの作成日や支援経過について ①8月時点に遡り、アセスメント、予防プランの作成日、交付日を遡る。 ②8月末に発覚した為、支援経過記載。予防プラン作成日、交付日を9月交付。利用開始日のみを8月に遡る。 どちらが行政な観点から整合性が高いと思われますか? 忌憚なきご意見を頂戴できたら幸いです。
アセスメント要支援予防
エル・ヒツジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ
コタロー
居宅ケアマネ
②で認定日以降の日付。開始日を遡る。暫定と本プランをそれぞれ作るですね。 介護予防指定事業でしたらそこまで慌てなくても良いですが、委託でしたら大変ですよね‥
回答をもっと見る
介護の仕事、決めて引越しする予定です。 今の家は、知人の分譲マンションで賃貸という形で、 4万5千円です。大阪市内に住んでます。 知人に、売りたいと言われ、同じ大阪市内に引越しする予定です。 15年振りの引越しですが、家族に身寄りがなく保証人代行つて形なのですが、審査いるようで、厳しいのかどうか分かりません。 常勤、夜勤専従パート、介護パートと働き方、ありますが、収入によつて厳しくなるのか分かりません。 不動産屋は、アルバイトでも部屋借りれるとは、言つてましたが。 賃貸マンションで同じようなきようぐうの方、おられましたら、参考にしたいのでお願いします。
アルバイト夜勤専従パート
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
どうしたら良いのかなぁって思うことです。 私は2年ほど前に今住んでいる県に引っ越してきました。 引っ越し理由は「大切な方と一緒に住む為」です。 きっと分かる方ならすぐ私の事情が分かると思いますが、この事に関して誹謗中傷等はしないで頂けると幸いです。 私は東京生まれの東京育ちで、20数年間は東京で実家暮らしをしていました。 数年前にとある方と出会い、その方と意気投合しよく遊んでいたのですが、その方が東京から離れた遠い県出身な事もあり遊ぶ時はどちらかがどちらかの県に行って遊んでいました。ですが、コロナの影響だったりお互い医療従事者な事もあり県外への移動が規制され、今まで遊べていた頻度で会えなくなった事でお互い悲しい気持ちになった事から同居する事を決意しました。 私は一人暮らしの経験は無く、家を出るのはこれが初めての経験となります。 引っ越してから2年ほど経ち、東京の人が地方で暮らす大変さは色々痛感しましたが同居人とも仲良く楽しく暮らしており、ホームシックになる事も無くずっと一緒に住めたら嬉しいなと思い続けていました。 実家には半年に1回の頻度で帰っていて、今の家に帰る時も何とも思わずただただ穏やかに過ごしていました。 ですが、つい最近実家へ帰り家族に会ってから「今の家に帰りたくない、ここにいたい」と強く思うようになってしまいました。 既に実家からは帰ってきていますが、ずっと涙が止まりません。こんなにもホームシックになった事は引っ越して来てから初めてです。 訳あって同居人も私の実家へ一緒に行き私の家族と触れ合って「貴女の家族楽しいね」と言ってくれました、なので私が今ホームシックで泣いていると「あの家族ならホームシックになるのも分かる」「でも、貴女がホームシックになるとは思わなかった」「寂しいね、私がいるから大丈夫だよ」って沢山励ましてくれます だけど、理由は分からないけどずっとずっと涙が出ます。2年ほど前に引っ越してからホームシックにならず寧ろ同居人と暮らせる事が嬉しくて幸せなのにどうして今更…と。 今でも同居人と暮らせて帰る家が一緒なのはとても嬉しいし幸せです 可能なら同居人とずっとずっと一緒にいたいと思っている事も事実です それでも心のどこかで「東京に帰りたい、お母さんに会いたい」と思ってしまいます 同居人は「お金貯めたら今の家より安い家に住んで2人でのんびり暮らそう」って言ってくれる本当に優しい方なんです、仕事に行きたくないなら今日は休んで明日から頑張ってみよう、気分が落ち込んでいるなら美味しいもの食べに行こうと言ってくれる菩薩の様な仏の様なそんな人です。 こんなに優しい方が隣にいるのに、どうして私はこんなにも我儘で自己中心的で最低なんだろう こんな駄目な私はどうしたら良いのでしょうか 書きなぐった文章で申し訳ございません。 ここまで読んで下さった優しい方に感謝申し上げます。
家族
無価値
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 無資格
新しい職場に転職して1年半、 年下の新人さんについて教えてるなうやけど、 何か助言?言う度に「うん、うん」「はぁ、」「そうっすよね」 とか返されて、、、こっちまで溜息出そうになる、、 本当に分かってくれてるのか、なーなーに流してるのか、 教え方が悪いのか、、、 そういう言い返され方で良いものか、、 指導する方が悩むなんて、、 難しい( ˘•ω•˘ ) 他ユニットの利用者さんとの初関わりの時は、 いきなり慣れたようなタメ語での会話、 周りは何も言わないから、私が気にしすぎ??🥹
指導新人転職
リオ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
こんばんは! お仕事お疲れ様です。 確かに新人さんと言っても色んな方がおられるので悩みますよね。 気にしすぎではないと思います。やはり基本に立ち返って利用者様に対しては誠実な対応を心がけるべきです。いきなり慣れたようなタメ語での会話というのは不適切だと思ってます。 なぜそれが不適切なのか、ここではどういう対応をするのが良いのか等をお伝えできるのであれば、した方が良いと思います。
回答をもっと見る
爪切りは看護師がしていますか?それとも介護士がしてますか?基本的に看護師がすると思うのですが、みなさんの施設は介護士がやってるところはありますか?
看護師施設
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
特養です。爪切りは基本介護士の業務になってます。 白癬や肥厚など普通の爪切りでできない場合は看護師に依頼してます。
回答をもっと見る
2026年度 第38回の介護福祉士の国家試験受けます。 これから勉強するんですが、参考書はどこのが良いですか?これから勉強すれば受かるのか不安しかないです。 ちなみに3年前に介護福祉士受けた時は落ちました。
介護福祉士試験実務者研修特養
みいみ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
今からでも充分間に合うと思います。 勉強方法は自分に合ったものがあると思います まずは過去問を解いてみて、今現在の自分の実力を知るところから始めると良いと思います。 ここからは私のやり方ですが、過去5年分の問題を繰り返し行いました。 繰り返す中で苦手なところと得意なところが分かるがわかります。 あとは徹底分析して、分かりやすくノートにまとめました 時間ある時はマークシートで時間も計り過去問を解きました。 隙間時間には、スマアプリで解きました。 自分に合った勉強法を見つけ、毎日30〜60分程度で頑張ればなんとかなると思います。 頑張って下さい。
回答をもっと見る