家族」のお悩み相談(5ページ目)

「家族」で新着のお悩み相談

121-150/1583件
職場・人間関係

ご家族に連絡する場合にみなさんの施設では連絡をする係りが決まっていますか?私の施設だとリーダーが連絡するようになっています。内容によってはケアマネジャーから連絡をしてもらいますが不在時に連絡したくてもできないことがあります。話の統一化や責任を考えると代表者から連絡するのが正しいと納得はしていますが、リーダーが休みの日に困る時に何か解決策があればききたいです。

ユニットリーダー家族介護福祉士

ちゃら

介護福祉士, 有料老人ホーム

32024/11/15

ネム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

生活相談員かケアマネが家族対応します。現場職員は電話連絡しません。

回答をもっと見る

子育て・家庭

子宮頚がんワクチン無料期間が9月末までとテレビでも流れており、今までは、接種しないと思っていましたが、ここへ来て迷いが生じています。 該当の方または娘様がいらっしゃるかた、接種されましたか?接種しませんか? 予約はしてありますが副作用が気になり、まだ迷いがあります。

家族

まこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

42024/09/08

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

本人にリスクを話してそれでも嫌だと言うんなら受けさせなくてもいいとおもいます。包み隠さず性交渉したら罹患するかもしれないこと。予防はワクチンしかないこと。 後になって頸がんになってあの時ワクチンしとけばなんて後悔してもそれこそあとのまつり。本人だけでなく親も後悔します。代われるもんならレベルではなく死にたくなるぐらい後悔します。それに無料期間終われば相当お高い予防接種になりますよ。

回答をもっと見る

老健

入居者様の家族とのやり取りが難しいと感じる事があります。説明がうまく伝わらない場合やご家族が遠方でなかなか連絡が取れない時などどう対処していますか?

家族ケア

キリ

看護師, 有料老人ホーム

42024/11/10

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

相談員とすり合わせ、連絡をしっかり取るべくご家族との確認をしていくべきです。 説明がうまく伝わらないのは、施設の問題とされます。必要があればライン登録し、他のご家族へも見て頂くや、電話でなく訪問してお伝えする(それほど重要なケースでは、ですが)などの対応も、結果的には利用者さん、業務的にもよいのでは、と思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

そもそも解離ってなんですか?私過去の記録がないですし、お母さんや周りの人たちには必死に覚えてるフリをしてるんですけど…いつも話した内容や自分の所持品とかで自分の個人情報を把握しているのですが、完全に「憶えてる」にならないです。お母さんや周りの人達には迷惑をかけられないので、(忘れたと言うと、信じてくれないので)私のお母さんや他の家族、親戚、友人、昔の人間関係のことは本当は全く憶えてないです。これっておかしいのでしょうか?全般性解離みたいな感じですけど。手続き記録などは憶えてるみたいです。仕事の作業とか、手続き記録でなんとかなってます。なので、働いた時に、職場の人に指摘を仮に受けたとしても、何度も同じことを指摘する羽目になるかもしれません。ストレスになるかもしれないと思って一応伝えて置こうと思います。どんな時に記録してて、どんな時に忘れてしまうのかまだ未だにわからないです。1日置きに自分自身(自分史)が誰なのかを忘れるみたいで、本当は周りの人達に迷惑をかけないように、すごく頑張って覚えてました。だからなのかもしれません。親に怒られても初めて怒られたように感じないんです。

記録家族人間関係

大迫美玖

無資格

02024/11/09
雑談・つぶやき

36年前に自死でお父さんを亡くしました。この時期になると体調が悪くつらいです。しつこい性格な自分が嫌です。仕事に支障出ないように頑張らないと。

家族ストレス

ぽちどあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

42024/11/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

失礼ですが、お父さんを亡くされたのもこの時期なのでしょうか? 季節の変わり目、人も自然の一つの、直接的ですが生き物です。影響を受ける人も多いでしょう。また、たとえ強がってる人であっても、本来人は自分が思う以上に弱さもありますよね。もし弱いと自己覚知されてる方でも、さらにそれ以上の、弱さもあることでしょう。 そう思い、そして対処していけると良いのですが… 身内を大切に思う優しさでもあるでしょうね。

回答をもっと見る

認知症介護

介護施設に入居された女性利用者様が部分部分での認知症があります。家族様の体調や環境により 自宅での生活が送れず 本日入居 となりました。 今も5分度に『家に帰ります。お世話になりました。』と荷物をまとめてステーションに来られます。 寒い間だけ リハビリをして帰りましょう。とお声掛けをするもすぐ帰られるの繰り返しです。 短期記憶は保持できません。都度理解していただいても忘れられます。 皆様はどんなお声かけや行動をされるか教えていただきますよう 教えください。

声掛けリハビリ家族

ケアケア

ケアマネジャー, 有料老人ホーム

22024/11/08

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

今の施設にはそういう方がいませんが、前の施設では2分も持たないうちに帰る帰ると仰るご利用者様がいらっしゃいました。 なので、家族様に協力して頂いて、 帰りたいと言い出した場合には 「家族の𓏸𓏸さんからお手紙お預かりしています」と言って実際に開けて中を見せます。 (この手紙は事前にご家族様に書いてもらって、施設が預かっている) その中にはご家族様が書いた、今日はここに泊まるようにねみたいなことを書いた物を渡したりして泊まるように促していました。 また、ご家族様がOKされ 時間帯になったら電話をかけて 今日は泊まってね~みたいなことを直接ご利用者様が聞けるようにもしていました💦 正直これで記憶が保たれた!とは言えませんが 納得してくださっていたのでうちの施設としては良かったと思っていました🙆‍♀️

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近会社で泣いてから仕事が楽しくないのですが他所にお手伝いに行って来ました 5年ぶりにそこの人たちに会って仕事して楽しかったです 縁だと思ってます そこで家族が一緒に仕事した人にサンふじとふじのりんごの違いを尋ねてました。 よくおばあちゃん家がりんごを送ってくれるのですが、私は違い知りませんでした。 みなさん知ってますか?? あ、なるほどそうかってなりました笑

家族

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

32024/11/05

ぽぽ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

違いを知らないです。 知りたいです。教えてください〜。

回答をもっと見る

特養

家族とのコミュニケーションや面会の取り組みについて教えてください。 家族が利用者様とどのように連絡を取り合い、面会がどのように行われているのか、またその際のサポート体制について詳しくお聞きしたいです。

家族特養

bunka

介護福祉士, 従来型特養

22024/10/17

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

うちの施設では、 家族様が事務員さんに、いつ面会したいか?(いつ面会ならできるか) 時間は何時か?を事務直接予約か、電話での予約をします📞 ↓ 事務員さんから現場の方に、誰がいつ何時に面会なのかを伝えてくれます。 ご利用者様にもお伝えします。 ↓ 面会当日 その日、その時間になったご利用者様を施設の玄関で透明のパーテーションがあるのでそこで面会をします🙆‍♀️ 一応面会時間は15分にしています。 もちろん看取りであったり、家族様、ご利用者様とお話しなければならないことがある場合は少しお時間が長くなる時もあります。 面会時は看護師さんがちょくちょく様子を見ますが、面会終了の4分前ぐらいで介護士が伺い面会終了をお伝えし、ご家族様をお見送り、ご利用者様を居室へという感じにしています。 後はご家族様、ご利用者様が面会前に発熱や風邪症状があれば中止にしています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

御家族との連絡ノートに排便の有無を記入する時に💩マークを書いたら「これはやめといた方がいいよ アウトかも 怒られるよ」とスタッフさんから指摘を受けました。御家族とは楽しくノートでやり取りをしていて今までクレームやお叱りを受けたことはありません。そこまで気にされたりするもんなのでしょうか?

家族ケア施設

もみじくん

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設

12024/11/01

たつ

介護福祉士

社会人ですからね…ある程度は…。

回答をもっと見る

介助・ケア

被害妄想がある利用者で、暴言、暴力があります。対応が難しく、家族らもクレームが来ます。他の利用者の部屋に入っては暴れ、その利用者に少し引っ張られアザができてしまいました。職員の人数も限られているのでずっと見とくことはもちろんできません。

クレーム暴力暴言

asuka

サービス付き高齢者向け住宅, 無資格

22024/09/29

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

家族に報告、相談して、薬の処方、もしくは一時的措置入院しかないです。 ハッキリ言って、その状態では最早施設で面倒を見るのは無理です。

回答をもっと見る

施設運営

利用者、入居者の方の写真撮影、について、貴施設、事業所ではどのように、撮影、管理されていますか? ご本人にとって写真は「日記」のようなもの。特に認知症の方にとっては、起きたことを思い出したり、楽しい思い出を振り返る道具にもなります。また、ご家族様にとっては、普段は見れない様子、施設での生活を知る大切な情報にもなると思います。

家族グループホームデイサービス

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

22024/10/30

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

日々のお仕事お疲れ様です。 私の施設では誕生会や季節行事の時などに写真撮影をしております。 撮影した写真などの管理はPCの中に管理されており、基本的には総務または相談室のみ閲覧できるようにパスワードを付けて管理しています。 今行っているかは分かりませんが、以前は希望されたご家族などにアルバムなどを渡すこともありました。

回答をもっと見る

感染症対策

感染症についてですが施設系のサービスをしているとどうしても避けられないかなと思うのですがクラスターにならないように日頃から気を付けていることはありますか? またご家族より感染当初は誹謗中傷を受けてメンタルを保つのが難しかったですが同じような経験をされた方いますか?

感染症家族施設

hy5241

ケアマネジャー, 従来型特養

22024/10/30

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 私自身はワンケアワンプッシュを徹底してます。 現場にもうるさいほど話してますが、意識の問題ですね。 コロナ発生して月日が経ちますが、施設でコロナ感染症陽性者が出ると消毒の重要性を、意識してないスタッフが感染することが多い傾向です。 家族様は様々な考え方なので対応が難しいですよね。 私はhy5241さんのような誹謗中傷はありませんが、陽性者確認後や逆に陰性者の対応ケアをこまめに行いました。 ただでさえ、陽性者対応は大変なのに誹謗中傷はないですよね。

回答をもっと見る

新人介護職

新人介護士です。 来月担当利用者のCFがあるんですが家族様に電話する時の 言い方教えてほしいです

家族新人

m

介護福祉士, ユニット型特養

32024/10/24

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

ちなみに、ご家族様に何を電話するんですか? カンファ=担当者会議ですよね? 違うのでしょうか? だとしたら、その電話は、施設ケアマネがしますが…

回答をもっと見る

愚痴

利用者様の施設入所が決まったのに、モメてる。もう、やだ。

申し送り家族ユニット型特養

山田

ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

12024/10/22

しょうた

介護福祉士, デイケア・通所リハ

もめているんですね。それほどその施設の方は大変な状態なのでしょう。 自分もデイケアの職員ですがけっこう大変です。

回答をもっと見る

きょうの介護

施設で勤務しております。 デイサービスで利用者同士の物のやり取りがあります。 服とかもそうですが、食べ物等もやり取りがあり、持病がある人等もいるのにあります。 また利用者の経済状況も違いますし、買い物に行けない方は家族に頼んで買ってきてほしいとかもあり家族負担もあるようです。 何度も話しをしたり、掲示をしたりしてますがなくなりません。 皆さんの施設ではどうに対応してますか?

家族デイサービス施設

さんぺい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修

52024/10/17

わかぞー

介護福祉士, デイケア・通所リハ

さんぺいさん デイケアで勤務しております。何度説明しても無くならない問題ですよね。利用者間で互いに理解力がある場合は黙認しています。衣服のやりとりも、それのお返しも。一方で、その他の場合は(どちらかが記憶力に心配がある)やはり禁止しています。発見した場合はお返しします。コッソリや何度も持参される場合は持ってくる方のご家族に直接説明して、参加時に荷物確認させてもらったこともありました。持病の方に万が一があると心配ですからね。

回答をもっと見る

子育て・家庭

親の介護は難しいですか?

家庭家族

まりりん

有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修, 障害者支援施設

32024/06/17

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

難しいですよ?関係が近すぎて、感情的になってしまう…とよく言われますが、私は、父には悲しく辛くなり、母は暴言が酷く耐え難く思いました。他の兄弟は素質がなく、受け入れられず目を背けていたり…、自分本位だったり。 デイもショートもヘルパーも訪看も全て嫌がり、レスパイトに使えませんでした。 但し、学びはありましたよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

15時のおやつ。高級有料老人ホームなのに、ホイップクリームをちょこんと乗せたゼリー‥。ハーベスト2枚のグループホーム。これって、物価高の影響なのだろうか? 見学にいらっしゃったご家族様にも、「こちらが15時に提供させていただいている、お菓子になります」って、ちゃんと自信を持って説明してるのだろうか?

自信おやつ家族

セラミックス

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

132024/10/04

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

高級な所は(本当に○千万の入居費の…)、施設からの普通のおやつでなく、本人や家族が別途選んで、場合によってはケータリングらしいですよ。信じられませんが。場所は絶対に秘密と県外の友人に言われていますので、ご勘弁ですが、上には上、思い知らさますね…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

日々の業務お疲れ様です。 皆さんに質問させてください。 現在コロナ禍で面会制限、家族様となかなか会えないご利用者も多くいらっしゃると思いますが、皆さんの施設ではご利用の状況など報告されていますか? また、されているならどのような方法でされているか教えていただけると幸いです。

家族コロナ施設

なおさん

介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護

32022/07/30

かーちゃん

介護福祉士, 従来型特養

おつかれ様です 月一連絡してます

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

お疲れ様です。 今まで介護のお仕事をされていてビックリした出来事はなんですか? ●利用者様が親戚だと言う事が分かった… ●利用者様が某女優さんのお母様で担当者会議でご本人のオーラに圧倒された事… ●猫が20匹程飼われていた…    等があります。

会議家族職場

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

532022/04/24

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私がびっくりしたのは、入居者さまの義理の息子さんがドラマにも出られている俳優さんで、お孫さんも子役で一緒にドラマに出られていたのを知ったときです(笑) リアルタイムに放送されていたドラマだったので2度驚きました(笑)

回答をもっと見る

新人介護職

こんにちは。 私は特養で働いています。 つい先日、突然ある男性利用者様が急変しご逝去されました。その日も普段と変わらずテレビを観たり、食堂の自席で居眠りしたりしてたそうです。 本当に介護の現場はいつ何があるか分からないなと改めて考えさせられました。 その際、現場の職員から第一キーパーソンへ連絡して、状況を伝えて延命処置の最終確認を行いました。 その時返ってきた答えが、「私に言われても困ります」だったそうです。 もしかしたら急に連絡が入り、パニックになってしまっていたのかもしれません。 実際パニックになってしまうご家族を何度か目の当たりにしてます。 それでもそんな言葉を聞いたことがなかったので、正直驚きました。 そこからは第二キーパーソンに連絡して確認をしたそうです。 自分の家族が突然危篤ですなんて連絡が入って平常心でいれる人の方が少ないと思いますが、現場としては本人が何も訴えられない以上、第一キーパーソンの方の意思を最大限尊重できるように動いてる中でそのようなことを言われると、困ってしまうのも事実だと思います。 皆様の施設でも、同じようなことがありますでしょうか。

家族特養

かず

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

72022/04/17

シュウ

介護福祉士, ユニット型特養

私も現在、特養で働いています。キーパーソンも色んな方がいまして、利用者さんに対して無関心な方も何人かいらっしゃいました。でも、そこで思ったことは家族や親戚の1人なのに、どうしてこんな無責任みたいなことが言えるのかって事です。延命治療は親族の中で話し合わないといけないことだと思いますので、そこはきちんと話し合ってそれなりの答えを出してほしいと思いますよね。介護側としてはそれなりの事をやってきたんですから。

回答をもっと見る

介護用品・用具

お疲れ様です。 リハビリパンツやパットの交換時期… みなさんはどう判断されてますか? 家族の方の意見に出来るだけ沿う様にしていますが… ●少しでも濡れたら変える。 ●もう、これ以上は吸い取れない!位まで変えない… 色んな基準で対応していますが、中々判断が難しいですね💦 中には数滴落ちた程度でも交換しなきゃ気が済まない感じの職員がいてびっくりしています。

リハビリパンツリハビリ家族

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

112021/11/13

リョウコ

介護福祉士, グループホーム

体型が変わり次第

回答をもっと見る

愚痴

元職場ですが、職員の効率が最優先で、 キャスター付きの椅子を使っていたり、 利用者同士の関係性が分かっておらず、 仲の悪い者同士を隣の席にしたり目の前にしたり、 (案の定喧嘩になった時もありました) 「𓏸𓏸さんは優等生」「𓏸𓏸さんはわがまま」区別で、 利用者の事を最優先出来ない事もあるのは、 私も分かってはいますが、 「私達は利用者の事をよく分かっている、 分かっていないのは家族の方だ」精神が凄い嫌で、 スパイも兼ねて入ったらそんな事態と分かり、 一職員として見てくれておらず、 「家族でしょ?連絡宜しく!」 「家族さんいるじゃん!対応任せよう!」 と、入った事を後悔する事になり、 2年7ヶ月?程は頑張りましたが、 出勤中に泣けてくるし、 「家族が困る事になったのはアンタも悪い!」 とケアマネに言われた事もあり、 号泣して帰った事もあり、転職サイトに登録したら スカウト来て、見学面接して採用され今に至ります 健康診断も会社が持ってくれないし (パートはやらなくていいという状態)、 インフル予防接種も持ってくれない、 立て替えと言う形で、 コロナの予防接種は打つなという始末 料理にチリソースとか獅子唐入れたり、 髪の毛とかビニール片入っていたり、残せば文句、 クレーム数十件来るやつが守られるし、 やめて良かったと思っています。 でもあのデイは色んな事業に手を出しすぎて、 いつ無くなるかも不明な状態…

家族デイサービス愚痴

ミオ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

12024/10/12

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

正にSPY×FAMILY🤔

回答をもっと見る

子育て・家庭

一人暮らしをしている方に質問です。 一ヶ月の家賃と間取りは、いくらぐらいですか?

家族モチベーション施設

タケル

介護福祉士, 有料老人ホーム

72024/05/15

けいちゃん

介護職・ヘルパー, ショートステイ, 実務者研修

うちは県営住宅で3DKで6800円➕駐車場3800円 母も県営住宅で一人暮らしで家賃4800円です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職をしようかどうか迷っています。 私は今2歳になる子供と妻の3人家族ですが、今の施設は設備が古く、記録なども未だ手書きが主流で、定時を過ぎても職員がサービス残業している風習が根強い感じで、休日でも仕事を手伝いに来ている状態です。 給与面に関しても他の施設と比べると待遇が低い印象です。 ただ、妻に何度か転職の相談をしましたが、子供の保育の事やまた一からスタートするなら今の施設にいた方がいいんじゃないかと転職には反対されています。 私はいま36歳で年齢的にも転職が難しい歳になってきてますが、家庭を持っている方でご意見いただければと思います。

家庭残業記録

シュウ

介護福祉士, ユニット型特養

72024/04/02

ひまわり

介護老人保健施設, 実務者研修

私も先月退職いたしました。 思いきって転職するのもありだと思います。 一時的に収入は落ちるかもしれませんが別の業種を選択するのもありかと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

以前、手足口病で治りかけだったのですが、幼稚園で発覚し、早退してきました。 昨日、また手足口病にかかったことがわかりました。 早い段階なので収まるのに3日はかかりそうです。 前回は勤めてる施設に連絡したところ、出勤することになりました。 手足口病は家族がかかっても出勤しても大丈夫な施設が多いのでしょうか? 前回が出勤になったので、今回もとりあえず連絡するべきか迷っています。

家族施設職員

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

62024/10/08

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

日々のお仕事お疲れ様です。 子供の感染症が流行る時期は大変ですよね。 私の子供も一年に1回程度、手足口病などに感染しますが特に出勤停止などにはなっていません。 ただし、リスク管理として直接の上司には連絡は入れておくようにしています。

回答をもっと見る

新人介護職

利用者さんが転倒転落した時に家族にはどのように説明すればいいですか??

ヒヤリハット家族

m

介護福祉士, ユニット型特養

62024/10/03

つくね

介護福祉士, グループホーム

サ責、リーダー経験者です。 まず、施設長に相談しましょう。絶対してはいけないことは、嘘を付くこと。

回答をもっと見る

介助・ケア

他のご利用者様の居室へ入られ、冷蔵庫内の食べ物を物色してしまうご利用者様がいらっしゃいます。 施設側としては特に、入られてしまったご利用者様のご家族には報告していないようですが、これは一般的でしょうか。 家族としては、そのような利用者のいる施設は不安に思うのでは…。対策も知りたいでしょう。 まだ食べられてはいないため、知らぬが仏ということで報告しないのでしょうか。 このようにほかのご利用者様の居室に入られてしまうご利用者様がいらっしゃる場合の対策などを教えてください。

徘徊予防暴力

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

72024/05/12

たつ

介護福祉士

入られて特に困る居室は施錠してます。 もっといい対策があればやりたいです

回答をもっと見る

きょうの介護

受け持ちの利用者様の家族からお菓子が届き、腎機能が良くない方です 月に1回家族の差し入れと施設のおやつと差し替えで提供と 多職種と相談して決まり先月桃を食べてゼリーを食べてしまったがこの差し入れのお菓子は出して良いのか?と その件で看護師に相談しに行ったら、その件はノー。 担当のあなたがいつ食べたか把握してるでしょ?おやつとか塩分とかについては栄養士とやり取りしてるでしょ?栄養士に聞いてほしいと。私はその件に関してはNOタッチと。 おやつとかは栄養士に聞いてほしいとの事なのかなぁって

おやつ職種看護師

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

132024/09/14

やどかり

介護職・ヘルパー, グループホーム

お疲れ様です。 看護師さんはやはり介護士から栄養士さんに聞いて欲しい、と言っているのだと思います。栄養士が決めたことを教えてという意味なのかな、と。 ただ、持病をお持ちなので、ゆずさんがされたように、やっぱり最初に看護師さんの耳に入れておくのは大切なことかなと思います。 皆で方向性が揃わないのは大変ですよね。

回答をもっと見る

愚痴

聞いていいのかな…🤔💭 認知症の様な症状が出てる祖父が居て、 自分が1番でいたい 言う事聞かなければ機嫌が悪くなる 酷いと物投げるなど大暴れ 聴力ほぼない 記憶保持時間1分 同棲家族と同棲していない家族の扱いが違う など書ききれない量で、 介護認定とった方がいいよとある病院の看護が言ってくれましたが、同棲していない家族の叔母達や孫達は非協力的で… 頭が痛いです 祖母らのケアマネからは「取れても要支援だよ?」と言ってくるし、ケアマネもどっちかって言うと非協力的って感じで 疲れた

要支援家族ケアマネ

ミオ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

12024/09/11
介助・ケア

入居者家族が、一日分のおかずを毎日届けてくれます。 娘1人母(入居者)1人の家族で親類は遠縁の絶縁した入居者さんの妹さんしかいません。 娘さんは、母が生きがいのようです。 今まで自分で食べてましたが先日より傾眠している時間が長く介助したり食形態を落としたりして対応しています。 娘さんにも実際を毎日見て頂いていますが、現実を受け入れられないようです。 食べられ無くなったのは、施設のケアが悪いからだと仰って面会時間過ぎても帰らない日が増えています。 施設の相談員やケアマネに言っても気が済むまでそばにいてもらったら良いと言っています。 家族の心のケアってどうしたらいいのでしょうか❓

家族施設

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

72024/08/04

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

施設に入居させたのに毎日おかずを届けに来るとは意味が分かりません。 何の為に入居させたのか、施設のケアが気に入らないのなら、自宅で自分で見るか訪問介護を頼めばいいのではないかと不思議に思います。 看取りの受容としての心のケアは、相談員らが傾聴するしかないです。

回答をもっと見る

5

話題のお悩み相談

お金・給料

みなさんの職場の年間休日は何日ありますか? 私が、以前働いていた施設は120以上ありましたが、職員不足により経営困難となり管理体制が変わりました。 新体制では、給料は変わらず年間休日が107になりました。 管理側は「これで介護職員が足りなくても現場は回る!」と自信満々だったそうですが、既存の介護職員が更に辞めて今は大変だそうです。 人材不足なら賃金をあげましょうよ? それが無理なら休みを増やしましょう? それも出来ないなら、廃業したらどうですか?

自信職種給料

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

22025/04/30

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

結局、現場に入らない管理側は綺麗事や理想論ばかりで、現場の大変さなんて到底分かるはずが有りません。 働く条件が悪化すれば現場の職員が辞めるのは必然で、現場経験が有る人が管理者にでもならない限り、労働条件や離職率の改善は不可能だと思います。

回答をもっと見る

訪問介護

わが家では、要介護5の母がヘルパーを使っています。先日、父がヘルパーさんが歯磨き時に出血させたとケアマネに苦情を言ったようで、我が親のながらのモンスターっぷりに衝撃を受けています。 歯磨き時の出血なんて仕方ないし、むしろしっかりやって下さってました。 ただそのヘルパーさんとはここに至る迄に小さなストレスが父の中で積み重なっていったのは事実です。 その方はもう来ません。他の方もやりずらいだろうなと思うし、該当ヘルパーさんや、事業所に申し訳ないです。 今から家族として出来ることはありますか?

要介護口腔ケア家族

まめ

有料老人ホーム

12025/04/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

お父様との信頼関係が全く出来ていない、その中での(失礼ながら)高々歯磨きで出血した事への苦情なんでしょう。… その今までの積み重ね、サ責はどう言われたのか、お父様の疾患は? など分からないと、本当の意味でのコメントは難しいですね… お父様が認知症も、精神的な疾患もなく、元々の介護サービスに反対なく受け入れているなら、「丁寧に歯磨きすれば、血が出る事もあるもの。それを分かってくれないと、誰もしなくなる、それは困るよ」などの言い聞かせでしょう。もちろん、何らかの心に繋がる疾患がおありなら、また違いましけどね… あと、まめさんは介護のプロ職の立場でもあられますよね… 口腔ケアはして差し上げるのは出来ないのですかね…居宅対応でしたら、、とも思えましたけど…

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者様にお風呂を楽しんで貰うためにどんな取り組みをされてますか? アドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

ユニット型特養入浴介助

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

62025/04/30

たつ

介護福祉士

音楽流すこともあります

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

高齢者支援児童福祉障碍者支援就労支援貧困支援今の分野で満足していますその他(コメントで教えて下さい)

471票・2025/05/07

0-1年2-4年5-7年8-10年10-15年16-20年20年以上その他(コメントで教えてください)

642票・2025/05/06

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

703票・2025/05/05

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

687票・2025/05/04

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.