家族」のお悩み相談(32ページ目)

「家族」で新着のお悩み相談

931-960/1588件
雑談・つぶやき

今日は朝起きて 8時間滞在可能なビジネスホテルを使うことにした。 昨日のあの人間関係では心苦しいし 実家暮らしだからいると家族が心配する為から。 今隠れ転職中なのにかつ私家族の職業柄察しがすごいのでお金がかかってもいいように今日はビジネスホテルに滞在。

実家暮らし家族転職

あやなん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養

42021/08/09

はな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

ショッピングモールや図書館等利用してみては? 本屋さんもいいかも… やばい職場は早く切った方がいいです。無理して行くと精神的に参ってしまいます。 オープニングスタッフを募集してる所なら皆んな同じスタートラインなので、オススメです。 面接時は、職場の雰囲気や職員の表情とかも確認した方がいいと思います。 職員は必ず表情に出てますからね。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ感染者が急増しておりますが、皆さんの施設では施設入居者の方のデイサービスやデイケア利用、また家族の面会などされておりますでしょうか?入居者様のご家族からもう1年以上面会できていないため、いつから面会再開できますか?という問い合わせを受けております。

デイケア家族コロナ

にゃっきー

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

22021/08/08

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修

コメント失礼します。 施設デイサービスの利用は行っていますが色々制限がかかっています。 息子や夫の働いている老人ホームはもうずっと面会出来てないみたいです。オンライン面会が続いています。 まだまだ先は見えない状況ですよね💦

回答をもっと見る

愚痴

家族に無断でオリンピックのマラソン見に行って、帰ってきたかと思えば手指消毒だけって父親(ワクチン未接種)やばすぎ。 姉も私も介護職なのわかってないの? 誕生日会とかいってどんちゃん騒ぎしてたYouTuberと変わらないじゃん。てか調子こいてるYouTuberの方が社会的制裁受けてるだけマシじゃねとすら思う。 しょっちゅう一人で遊びに行ってるし、コロナなんなきゃいいって問題じゃないでしょ。その自覚ない行動のせいでいつかふたつの介護施設を崩壊させたらどう責任取ってくれるの?

オリンピック家族コロナ

みなるん

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

12021/08/07

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

一人でホテルに泊まってもらいましょう。

回答をもっと見る

デイサービス

小規模デイサービス勤務です。 送迎時、ご家族様から利用者様の愚痴を延々と聞かされます。 ご家族様のストレス発散をさせてあげて利用者様の家庭環境が良くなれば、とも思うのですが、真冬だろうと真夏だろうとお構い無しで外で立ち話を長時間されるのはこっちの身が 持ちません。 やーんわり愚痴をぶった切るテクニックを身に付けたいと思う今日この頃です。

送迎家族ストレス

かかかかかか

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

52021/08/02

りんご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士

誰かに聞いてほしいんでしょうね。あなたが聞き上手だから話してくれるんじゃないですか?愚痴を言われる中にアドバイスしてあげれることはありますか?気持ちよくその会話が終われますように、、、

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

友人から「年寄りとかの相手するのキツくない?」と言われたのですが、まぁ大変な時もありますが、1番楽です。そんなのより、職員とか家族とかの相手する方がしんどい時の方が多いです。 分かる人いませんか?

家族職員

バニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

22021/08/03

ヨースケ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

しっかり付き合うとしたら他人同士はなんでも大変ですよね。 利用者様とは仕事の関係だからと割り切ることができるという部分では楽に感じるかもしれません。 その人が何を持ってしてキツいと思っているのか、と考えると何も知らないからキツいと思い込んでいるだけなんだろうと。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近、利用者さんは普通の方だけど家族さんでクレーマーみたいな変な方が増えたように思います。お客様は神様とでも言うかのように自分達の権利ばかり主張する人が多い気がします。そういう方いた場合は上が対応しますが、それでも対応に困った場合は何処に相談されてますか??

クレーマー家族

にくきゅう

ケアマネジャー, 病院

02021/08/03
デイサービス

お疲れ様です。 お勤め先の利用料のお支払いの方法の選択肢はいくつかありますか? ウチは手渡しか郵便局からの振り込みだけです。 中にはご家族からお預かりした封筒を紛失してしまう方もいます。 支払い時期の送迎時にご家族が送り出しをして下さって紛失を防いでいます。

送迎家族デイサービス

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

132021/07/11

kosmos

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お疲れ様です。 勤めていた所は、よほどしっかりされておられる方以外は、家族からの手渡しのみでした。 やむなくご本人からの手渡しになる場合は、家族さんから連絡帳に明記の上、連絡袋に必ずいれてもらうようにしていました。 それでも連絡袋をどこに入れたか分からなくなるというのはしょっちゅうでしたが、家族さんに都度連絡とってなんとか回収していた感じでした。 金銭系大変ですよね…

回答をもっと見る

感染症対策

コロナワクチン2回目も終了したら、急に自粛はしなくていいと…!ワクチン接種してない家族や親族が帰省しても自分たちがしてるからいいと…!おかしくないですか?上司はワクチン打ったら、もう、感染しないと思ってるのみたいです。

家族コロナ上司

じゅんじゅん

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ

22021/08/03

毒山

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

アホな上司ですね。 介護職は、コロナ感染のことを勉強すべきだと思う。

回答をもっと見る

きょうの介護

誤薬してしまった… 介護して初めてです… 異動2日目で前日の服薬は問題なくスムーズで 利用者さんの顔と名前が完全一致していると言う 変な自信やおごりがあったんだと思います 幸いにも特変なく過ごされていますが 当日の機能訓練や入浴中止になり本人様や家族様に多大なるご迷惑ご負担おかけしました 誤薬以降の服薬時には毎回むちゃくちゃ緊張して トラウマの様になっています 自分は介護に向いてないとか クヨクヨとしてしまいます 自信が全くなくなり、辞めた方がよいかなと 皆さんの施設は今まで誤薬はありましたか?

服薬機能訓練家族

もち

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

162021/07/05

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

職場の状況にもよりますが、 薬を配るのは本当は看護師がしないといけないようです。 私の職場でも同僚が誤薬をした時は始末書を書いていました。 ですが、本来看護師の仕事なので看護師の方も始末書を書いていました。 忙しい中でのミスだと思います。 しっかりと責任を感じていることはとても素晴らしいことだと感じます。 ゆっくりでいいので自信を取り戻すことも大切だと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

お疲れ様です! 皆さんの施設ではワクチンを打たれなかった利用者様はいらっしゃいますか? 面会や外出制限などは特にワクチン打たれた方と変わらず同じ対応でしょうか?

家族コロナ施設

りんご

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 介護事務

22021/07/30

かかかかかか

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

お疲れ様です。 私はデイサービス(SSもやっています)勤務なので参考になるかは分かりませんが… 利用者様のほとんどが2回目接種を終えられていますが、中にはご家族様の意向でワクチンは受けないという方もいらっしゃいます。 そういう方も今までと同じようにデイもSSも利用されています。利用日でない日には外出もされているようですし、マスク着用を促してもすぐに外してしまわれる方が多いので、ヒヤヒヤしますよ〜ほんとに! ワクチン接種が強制ではないから仕方ないとはいえ、 換気や消毒はこまめにしていますが、いつウイルスが持ち込まれてもおかしくない状況です。

回答をもっと見る

介助・ケア

こんにちは。皆さんのお知恵を貸してください。 有料老人ホームで勤務しております。 利用者さんは介護度5。パーキンソン症候群の診断を受けています。 まだお若く、パーキンソンの症状が軽いときには独歩で歩いたりできるくらいお元気です。 元々、病院の精神科をかかりつけにしておられ、薬は処方されているのですが、ここ数ヶ月で幻覚、幻聴が酷くなり、とても被害的で意思疎通もままならない状態が昼夜問わず続いています。 特に夜間は突然悲鳴をあげたり、居室外で放尿したり、裸で出てきたり、職員や他利用者に突然罵声を浴びせたり、感情失禁などもあります。 ケアマネや管理者、看護師が傾聴し、ご本人の様子をなんとか把握しようとしていますが、ご本人から発せられる言葉は支離滅裂で理解ができていません。それどころか話が逸れて被害的になるばかりです。このままではご本人の不穏が募るばかりでこちらでの生活が出来なくなるのではと懸念しています。 この場合、ご家族に治療のための受診を勧めても良いのでしょうか。ご家族はキーパーソンのお兄様のみで、あまり協力的ではありません。正直な所、入院ということも頭をよぎって、精神保健法なども調べたのですが、なんだかピンと来ないのでこちらでお詳しい方がおられましたら是非ご返答をお願いします。

放尿失禁不穏

まめぴよ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護

122021/07/23

いちごまりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

御家族様とご利用者様入れてカンファは行われてないのですか? この場合だとカンファ必要ですね! 御家族からOKが出たら専門医を現状を言って眠剤出して貰うよう促した方がいいのかも...

回答をもっと見る

ケアプラン

居宅で生活保護の独居の方を担当していますが、高齢で在宅が厳しくなってきており、施設に入所したいと希望がありました。まだ身の回りのことは自立しているため、軽費老人ホームを考えていますが、ご家族が連絡先はわかっているものの、電話に出てくれません。留守電にもメッセージを何度も残しているものの、だいぶ時間が経過してしまい、焦りを感じています。成年後見の利用も考えたりしますが、受け入れ側の施設としては、やはりご家族に身元引受人はお願いしたいとの返答です。似たようなケースを対応された方がいらしたら、どう対応されたかお聞きしたいです。

家族ケアマネ施設

しろ

ケアマネジャー

22021/07/24

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

確かに後見人は最後の責任取れないから家族に御願いしたいよね。 家族に根気よく電話して説明するしかない気がする。 生保使うなら福祉事務所からもプッシュしてもらうのも手かと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ禍で施設では中々ご家族と直接面会ができないので写真を送って近況を報告してきました。 直接会えないのはもう少し続くため、皆さんの施設でほかに何か実践していれば教えてください。

家族コロナ施設

juju

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

42021/07/16

sa-ri

介護福祉士, 有料老人ホーム

私の施設では完全予約制、月に1回15分までのオンライン面会を実施しています! その他にはホームページ内でのブログ(便り)にて日々の様子を更新するように心がけています(^_^) 閲覧数をチェックしてると、数多くの家族様が気にかけてる事に気づけましたし、手紙や写真を郵送してた頃より職員との距離感が伝わるのか労いの言葉が増えたように思います!😌

回答をもっと見る

介助・ケア

現在の特養はユニット型です。ご家族さんにユニット型の良いところを伝えたいです。ネットの情報では個別ケアなどに特化しているなど理解できました。 実際はどうですか?ユニット型の良いところ悪いところありましたらお願いします。

家族特養ケア

しゆん

生活相談員, ユニット型特養

22021/07/22

ゆづる

介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設

ユニット型は少数グループを作るので状態の把握はしやすいと思います。しかし、個別ケアに繋がるかどうかは正直微妙なところです。利用者人数に合わせて職員数も減ってしまうので、なかなか個別ケアまでに発展しない所も多いです。職員の数が入れば利用者人数がある程度増えても対応できるもんですからね。

回答をもっと見る

きょうの介護

つい先日お誕生日の入居の方がいらっしゃいました! お部屋にお孫さをんからの似顔絵あり、笑顔で写真撮られていました( ̄▽ ̄) 入居当日は、家族さんから本人さんに知らされず病院から入居だったみたいで落ち着きなく、毎日ハラハラしていましたが、落ちついて生活されているのを見ると安心します。

家族施設

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

22021/07/21

しょうひめ

ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

新しく入られた方は、慣れていただけるまで、目配り気配り心配り、ほんとうに細かい所まで気をつけないといけないので、スタッフのみなさん、もちろん利用者さん、大変ですよね。 でも、慣れてくださったら、本当安心しますよね!わがままの1つでも出たら、心底ほっとします!

回答をもっと見る

感染症対策

コロナに関して質問です。 皆さんの職場では同居家族がPCRを受けて結果待ちの場合、出勤可能としていますか? また、可能としている場合、なにか対策などはされていますか?

家族コロナ職員

りはたろう

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

22021/05/27

れんれん

施設長・管理職, デイサービス

コメント失礼いたします。 私の事業所では保健所の指示に従って対応しています。 従業員の子どもさんの学校のクラスメイトに感染が確認され、子どもさんが濃厚接触者に認定されPCR検査(結果は陰性)を受けたことがありましたが、その時は通常どおり勤務してもらいました。

回答をもっと見る

介助・ケア

在宅を選ぶ家族さんが多くいることはいいと思うのですが、朝早くから夜遅くまで毎日デイサービスを希望していたり、週末は泊まりを希望したりと、、、それって在宅と言えるのかなと疑問に思います。 もちろん施設入所することで金銭面のことなどの問題は出てくるかもしれないですが、在宅を選ぶのであれば家族での介護などもある程度考えてやらないと。と思います。 すべてをデイの人やショートの人、訪問ヘルパーにまかせていてそれが在宅なのか、、、

家族デイサービス

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

52021/07/15

自問自答おばさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

私の周りの身内にもいました。在宅と言いながら実際は、放置されていた時間も沢山あったり私に助けを求めた来た時もありました。介護していると言う自慢と近所の体裁が強い人だったからでしょうけど…そんな人もいるのも事実ですね

回答をもっと見る

愚痴

仕方ないとは思うけど、ある新入職員が家族のことで休むことが多く••• そのたびに何度か研修がなくなるし、他の新入職員の研修がなくなるのモヤるんだよなあ•••

入社研修家族

あんみつ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

12021/07/13

かざまん

介護福祉士, ユニット型特養

その人だけなら後から個別で研修とかしないんですか? うちの場合研修風景をビデオ録画しておいて後から研修を誰でも見れるような形にして会社のネットワークフォルダにぶちこんでますよ あとはDVDに焼いたりして個別対応や中堅などでも見直せるようなやり方してます 新人研修みたいなのも同じようにやってます 仕方なく早退や休んでもいいような体制にしたほうがスケジュール狂わないので楽ですよ

回答をもっと見る

特養

皆さんの施設では今年、夏祭りはありますか? 又ボランティアを入れたり、入居者家族を招いたりするような以前と混色ない事をしますか? 教えて下さい。

行事家族施設

SK

介護福祉士, デイサービス

22021/07/12
施設運営

皆さんの施設は家族面会は行っています?うちの施設は窓越し面会や家族の希望があればフロアで面会や家族に毎月利用者様の様子や写真を撮り家族に送ります。毎月毎月なので大変です。

家族愚痴職場

マークカープ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, 社会福祉士

22021/07/10

にくきゅう

ケアマネジャー, 病院

時間を決めてやってます。 施設によりけりみたいですね。 面会が無ければ認知も進みやすいので、大変ですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

主任ケアマネジャーを受けようか悩んでいます。まだ子供が小さく、周囲に頼る家族はいません。主任ケアマネの研修はなんとかこなせるとして、その後の単位取得の為の研修をこなせるか自信がありません…皆さまいかがですか?

子供研修家族

nico

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護

32021/07/05

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

お疲れ様です。主任ケアマネとして仕事をしていかなければならないなら受けるべきだと考えます。それがなければ、子供さんのことを考えつつ、受けるかを決めるのがいいです。

回答をもっと見る

夜勤

救急搬送の対応の利用者さんで 夜間家族に何回か連絡しましたが 繋がらない事がありました。 様子見で落ち着かれたのでよかったですが 救急搬送希望なら電話に出てもらいたい と思うのですが 出られないことも多いのでしょうか?

救急搬送家族夜勤

マベ子

介護福祉士, 介護老人保健施設

32021/01/11

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

救急搬送希望でも 実際夜間に電話かかって来る場合を想定してないで 寝てしまったんじゃないでしょうか。 後日 連絡したけど、出られなかったとお話したら 対応出来るように気を付けるのではないでしょうか?

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ禍で外出も制限されていると思いますが、美容院・理容院はどのくらいのペースで行ってますか?私は年に3.4回行くところを1.2回に減ってます。利用者様・入居者様本人様以外にも御家族様もなかなか髪が切れなくてやきもきしてます。

家族コロナ職員

ちっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

22021/07/05

まま

看護師, 訪問看護

こんにちは。美容院のペースは変わらないです。コロナ対策してる所にしか怖くて行けませんが汗 利用者は美容師さんを呼んでまとめて切って貰っちゃいます。

回答をもっと見る

訪問介護

先月半ば利用者様が亡くなられました。お母様にアポをとって書類を頂かないといけないのですが 何てお悔やみ言えばいいですか?自宅へは普通の仕事着(ポロシャツに綿パン)で行ってもいいでしょうか?

家族訪問介護

みちぽん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

22021/07/06

つる

PT・OT・リハ, 訪問看護

はじめまして、訪問看護のPTをしております。私も訪問看護ではよくある場面です。お悔やみは一般的なとこで、あとは利用者様との思い出話などが無難かと思います。服装に関しては特に規定が無ければ派手すぎないものであれば大丈夫だと思いますよ。

回答をもっと見る

きょうの介護

有料老人ホーム、デイサービス併設です。 介護員の身だしなみの事ですが、短パン(派手じゃない単色)が許可されてますが、どう思いますか?皆さんの所ではどうされてますでしょうか? 長さは色々で膝上や膝くらい、膝が隠れるくらいと自由です。介護員のクールビズとしては効果的でしょうが、自分達がどう思うより、利用者や家族、ケアマネがどう思うか心配があります。因みに上はポロシャツの制服です。

制服家族有料老人ホーム

らいおん

施設長・管理職, 有料老人ホーム

22021/07/02

SHIPPO

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

初めまして。 身だしなみですが、短パンやハーフパンツ等はあり得ないですね。デイの送迎も短パンやハーフパンツで行っているのですか?私のところは、クロックスも駄目だし短パンやハーフパンツなんて論外です。世間の目がありますしね。

回答をもっと見る

感染症対策

6月5日が初回ワクチン接種で、2回目は、家族私用前日でヤバい(ó﹏ò。)💦 私だけ大事な欠席かな…。 熱出るらしいし😭

病気家族

滋賀むすめ

介護福祉士, ユニット型特養

72021/06/01

ゆう

介護福祉士, ユニット型特養

初めまして。ユニット型特養に勤務している者です。 私は今日、2回目の接種を終えました。 1回目は、当日は夜まで何ともなくて、普通に遅番の仕事をして帰りました。 次の日、急に腕の痛みがあり、上に上げにくくなりました。酷い肩こりのような感じでした。 今日2回目を受け、今の所、熱とか倦怠感とかはないですが、既に腕が上がりにくくなってきた感じです。 他のスタッフで、40℃を超える熱が出たとか、1回目とは痛さが全然違うとか、とにかく倦怠感がすごいとか、色々でした。 1回目には熱もなかったのに、2回目では熱が出たという方も居ますし、一概には言えない感じですね。 若い女性に副反応が出やすいとか言われてますが、男性でも50代60代でも熱が出る方は出ます。 副反応、軽くて済むといいですね。 長文、失礼しました。

回答をもっと見る

デイサービス

デイケアの利用者様で食べ物を持参される方がいます。 最初は堂々と食べていたので、家族さんや本人にも注意。 その後も度々あり、酷くなってきて、トイレの個室で食べていると他利用者から報告を受けました。 皆さんはこういう場合どうされていますか?

デイケアトイレ家族

あくあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

12021/06/26

フラット

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士

その他利用者の報告で注意はできないので、チームで情報共有し現行犯で口頭注意をしつこくケアマネやリハビリ職含めチームですると思います。この人だけに注意されたとかにならないように、それがチームケアだと思います😃

回答をもっと見る

デイサービス

彷徨する高齢者 最近我がディサービスに新規の利用者が増えている。既に定員に達していない曜日があるか無いかの状態。 昨年来コロナ騒動で利用者が減っていたのだが、何故か利用を躊躇したり中止する利用者がある中で、最近になって急激に新たな利用者が増えてきた。中止している人が再開したわけじゃ無く再開する人より新規の利用者が多いのだ。 色々と情報や噂を整理すると、コロナ感染で閉鎖になったり経営悪化で閉鎖したディサービスやディケアから変わってきいるらしい。さらに今まで利用を躊躇していた高齢者がワクチン接種2回を終了して安心して申し込みするケースが出ているらしい。 この様な理由で利用を開始した高齢者は、以前の施設と比較したり職員と比べて馴染めずに辞めてゆく人も少なくないのです。 閉鎖した施設に戻りたいと訴える人も多いが、多くのディが閉鎖した時に職員も辞めており再開しても元の職員が1人も居ないケースがほとんどの様です。 そんな高齢者の訴えで再開したディに戻る手配をする家族やケアマネもその後の対応に苦慮することになる。 元のディは、建物と経営スタッフだけが同じだが介護スタッフが全員知らない人になっている。高齢者にとってこの事は理解に苦しむ事態で不穏になったりストレスを増やす。 前のディが良いと言って辞めたディに戻ることには家族もケアマネも元の施設に顔向けができたものでは無い、下手に出ることを嫌うケアマネも多い、したがって新たなディを探すことになる。 コロナによる閉鎖や経営悪化で閉鎖になったディが増える中彷徨する高齢者が増えてゆくのです。

デイケア家族ケアマネ

トミー

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー

12021/06/26

スイートポテト

介護福祉士, ケアマネジャー, 精神保健福祉士

ケアマネをしています。 確かに最近、新規ケースがらぼちぼち増えています。みなさんワクチンを打ったら安心されているようで、それはそれで、怖いですね。 コロナで事業所の収益が減ったときに、もっと国も助けて欲しかったですね。マスクなんて、配らずに、、、。残ったデイサービスにも負担がいっているんですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんからの貰い物ってどうしていますか? 就業規則などで利用者さんや家族からの貰い物を禁止している事業所がほとんどであると思います。私が勤める事業所も同様です。 私が担当している利用者さんで、事情があって他に手段がなく病院送迎などを私が対応しています。ある時いつものように対応を行い、対応後ふと仕事用のカバンを見ると封筒に入った1000円札が入っていました。 もちろん身に覚えはありません。 家族、上司に報告しましたが、家族からは気持ちだからもらっておいてーとの返事。本人に返そうとするも 私は知らないよーと受け取ってもらえず。 やむなく上司の指示で事務所の金庫にて保管することになりました。 意図せず利用者や家族から貰い物をもらってしまった経験はありますか?

送迎家族上司

おんさん

ケアマネジャー

32021/06/25

虎珀

サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修

よくお菓子は貰います。 おせんべい1枚や飴などですので駄菓子程度であれば何回かはお断りしてそれでもと言われた場合は利用者さんの気持ちですのでありがたく頂きます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

施設の台所の床に敷いてあったタオルが……利用者様の破れていたバスタオルを縫った物だった( ̄▽ ̄;) いくら破れていたからだとしても、これ、あかんやろ( ̄▽ ̄;)家族の了承取ってるのかなぁ。取ってないだろうなぁ。

家族施設

さゆ

介護福祉士, グループホーム

02021/06/25
32

話題のお悩み相談

介助・ケア

入浴時カミソリを使って髭剃りをするのですが、これっていいの?って思うのですが…皆さんはどう思いますか?

入浴介助

あーる

介護職・ヘルパー, デイサービス

242025/05/13

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

良いと思います…と言うより実施すべきでしょう… 施設によってはカミソリはT字でもアウトのところがありますが、スッキリ剃るにはカミソリです。 余程認知症で危険が確定している方はやりませんけど… ほぼほぼ大丈夫でやってきましたよ、、

回答をもっと見る

キャリア・転職

面接の際に絶対に聞いておいたほうが後で後悔しないって事はありますか?ある方は教えて欲しいです。お願いします🙇

面接転職

おでん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

22025/05/13

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養

おでんさんご自身がどこまで希望転職先の事を調べたか。によって返答もすごい曖昧な事になるかと思います、、、。 上記を踏まえて欲しいのですが、基本的には交通費(バスを使う場合)や施設の介護士のおおよその年齢層、利用者の介護度で良いと思います。 交通費は全額支給となっていてもバス代の場合、距離によって交通費が支給されない可能性がある為です。 長々と説明しましたが、交通費とプラスご自身で調べたorここの知恵をぶつけたら良いと思います。

回答をもっと見る

排せつケア

この前コストカットのためにドン引きする アイデアが出ました。 排泄介助の使い捨て手袋についてですが、 手袋を一枚はめて排泄介助後その手袋のまま 手洗いをすれば、手袋を使う枚数を節約でき いいのでは?との意見があり、同じ系列の施設で実際に 行われていたそうです。 結果何かの理由でその対応をやめ、 排泄介助が必要な利用者さんに手袋を用意してもらうことになったそうです。 手袋のまま手洗いしてコストカットするのも もちろんありえないけど、職員の手にはめる手袋 を利用者が負担するってどう思いますか? 排泄用手袋も一箱1000円以上して家族さんも 負担が大きくて苦しいと話されてます。

排泄介助

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

22025/05/13

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です、それは衛生的に良くないですね…ウチは尿路感染症とかも心配ですから利用者1名に付き手袋1セットとしてます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

あります😰ありません😌お酒飲みません✖その他(コメントで教えて下さい)

428票・2025/05/21

いますいませんその他(コメントで教えてください)

606票・2025/05/20

利用者さんにプレゼントを贈りました母の日にちなんだレクを行いました特別な食事が出ました何もしていませんその他(コメントで教えてください)

622票・2025/05/19

雑談することが多いです係の仕事をすることが多いです同僚に何かすることがないか聞きます利用者さんの様子を見に行きますその他(コメントで教えてください)

676票・2025/05/18

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.