皆様、お疲れさまです。 認知症の利用者の方に殴られ怪我をした 場合の対応方法を書いていきます。 ①病院に行ったら健康保険証を出さない。 職場で怪我をした場合には労災保険を使います。だから、怪我したら職場に相談してから、その結果がどうあれ労災指定病院に行き、健康保険証を出さずに「労災です」と言って治療を受けましょう。 ②認知症の方を罰したり、損害賠償を求めるのは基本難しい。 基本、人を殴っているわけですから、傷害罪や暴行罪になるのですが、認知症の方は心神喪失者となり、刑法39条より罰することができません。また、本人と家族を含め、損害賠償を求めることは厳しいです。逆に求めたりしたら、支援者が殴られるような行為をしていないかを徹底的に調べられます。 ③職場が労災を認めない時は労基署へ。 職場が労災を認めなければ、労基署へ行きましょう。必要な手続きができます。労基署が職場の調査をしてくれます。 ④殴られた方が悪いと考えない。 福祉関係者は殴られた方が悪いとか言いますが、認知症の方は脳の機能障がいで抑制がきかない状態なので支援者がいくら丁寧に支援したとしても、暴力に至る場合があります。だから、認知症者、支援者ともに悪いということはないのです。殴られた自分が悪いと考えていたらメンタル不調になりかねません。 ⑤会社には安全配慮義務がある。 労働契約法5条に使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとするとあります。認知症の方に殴られ、支援者の多くが怪我しているのに「殴られている職員が悪い」と何の対応をしないのは違反となります。
契約暴力家族
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
犬大好き
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
ありがとうございます。勉強になりました。殴られた方が悪いと言う、施設にいた事があります。辞めて正解ですね。
回答をもっと見る
あくまで介護は自立支援であって利用者を甘やかす事ではないんだが、利用者さんも職員さんも勘違いしてる人多いな。自分で出来る事を自分で出来るよう促して断ったら家族からクレームとは解せぬ😇
クレーム家族職員
もちもち
介護福祉士, ユニット型特養
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
もちもちさんへ お疲れさまです、本当にそうですよね。 デイケア勤務です、 自立支援、持っている能力を最大限に…のはずが勘違いされていますね。 こちらでも同様… 利用者様への過剰な介護は為にならず、ですが職員の知識不足や自分が楽なのでやってしまう人が多いです。 利用者様も家庭で甘えられない分を施設に求めているようなところが見られます。 確かに厳しい家庭環境の方もいるんです、悲しいけれど。 併設してショート、認知棟もありますが直ぐに車椅子、寝たきりに…。利用者様のペースに合わせていたら時間がかかり業務が回らない、危ないから、が理由です。 もちもちさんの考えは間違えていませんよ、これからも疑問を持ちながら周りの職員を変えながら頑張りましょう♪ その人の出来ることが維持できるように(^-^)v
回答をもっと見る
コロナ対策について質問です。コロナ感染が増えすぎて対策がわかりません。 近隣のA町に、爆発的に増えました。 利用者家族には、A町に通勤していたりA町に買い物に行ったり。 少し前は、県外からの帰省者に注意すればよかったのですが。もう無理。 かといって、全てにフル装備でいくには装備品が足りません。 県境や近隣の町が感染爆発している方はどのように対策していますか?
家族コロナ
なな
訪問看護
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
なかなか難しいですよね。 正直、今は濃厚接触者にならないようにするしか無いと考えています。 自分自身や自分の家族を守るためにですね。 周りからなんと言われようが手指消毒や感染予防をしっかりとしています。
回答をもっと見る
家でも親や家族の介護をしてる方いらっしゃいますか?私は職場では主任で、自分也に頑張ってますが、家に帰っても、認知症の父親を抱えてまして、仕事ではすんなり出来る事が親となるとお互い上手く噛み合わず家に帰っても落ち着かない日々を送ってます。
家族認知症ストレス
きこりん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。仕事はやはり無意識に他人と感じている部分があるのでうまくいくのだと思います。やはりご家族相手ですと責任のようなものがあり感情が入ってしまうのではないでしょうか。大切な家族なのに、他人よりも強くあたってしまうのはもどかしいですよね。それこそサービスを上手に活用して負担を減らすのが良いのかもしれませんね。
回答をもっと見る
介護経験があります!お父さんのかえました! 寝たきりのおむつ変えただけです!それだけです。年齢48歳です。わからないなら聞いてくださいね!なんどもいい、研修中にも教えましたが、やってみないとわからない…と。 だかは、私達で利用者さんになって教えてますけどー! いざ、実践となったら見てるだけー⤵️ 教え方がわかりません。 研修期間終わりました。初任者研修取る気もなくお手上げ状態です。
採用生活相談員相談員
希望
介護福祉士, デイサービス
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
今の御年齢でも可能あるので今諦めるのはもったいないの一言✨ きっとできることはありますよ☀️
回答をもっと見る
お疲れ様です。 身近に、コロナ発生した。職員の家族がなって職員も検査結果待ちだそうです 同僚から聴いた話だと有給も出ない欠勤扱いするそうです。気をつけていてもなる事もある得る事ですけど。皆さんの施設はいかがでしょうか?
同僚家族コロナ
カナリン
介護職・ヘルパー, 訪問介護
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です 大変ですね 私の施設では濃厚接触や感染の場合は特別休暇をもらえて休みになります 有休ならともかく欠勤はひどいですね 今は誰がなってもおかしくない状況だと思うんですけどね
回答をもっと見る
介護士してて、たまに利用者様に対して私は適当になってしまったり、声かけも適当になってしまいます。 それはダメだなって思いきちんとしますが、 たまに適当??みたいになってしまう。 そんな自分がいやだ。 利用者さんに取って、介護士は家族みたいな存在であるのに、自分の気持ち次第で態度を変えてしまったり、ほんとに悪いなっておもった。。 皆さんそんなことありますか?
家族人間関係
T,Y
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修
りりか
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 障害者支援施設
そんなの日常茶飯事だと思います。 どこも人手不足で忙しすぎる現場ばかりで、気持ちが持たない事はザラにあると思います。 あなたがこれではいけない、と気付かれた事、真面目に仕事に取り組まれている事がよく分かりました。 私も毎日、反省することばかりです。 愚痴や反省点を吐き出せる人や場所を作って、時には好きな事でリフレッシュして、自分の成長に生かしていきましょう。
回答をもっと見る
コロナワクチンの肩の痛みがようやく静まったと思ったら 女の子の日襲来。 ...(lll-ω-)チーン で、こんな日に うちのちびは小学校で さっそく配布のプリントで目の付近を傷つけ (配布中に目に当たったらしい) 2学期初日に病院行く騒ぎに。 ちびは入学式の日も 校長先生の話聞いてる途中で いきなり「鼻血出た!」とかやった奴だからな( ̄▽ ̄;) 何初日2連続流血してんのよ( ̄▽ ̄;) (したくてしてる訳じゃないことは承知の上で言ってる。 先生から電話あって 眼球は大丈夫 消毒のための点眼処方されたらしく とりあえずほっとしたが 今なんだろう とてもぼーっとしときたい気分で とてもじゃないけど 買い物してご飯決める状態じゃないや( ̄▽ ̄;) 寝とけばよかったか・・・
昼休憩家族グループホーム
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
たかふみ
PT・OT・リハ, デイサービス
お疲れさまです。 仕事と子育て大変ですね。 頑張ってください!!
回答をもっと見る
入れ歯紛失。 …により、食事量低下。 本人は認知症があり、入れ歯をおそらく残飯の中かゴミ箱の中で、すでに処分されたと思います。 職員がゴミ箱や食事の様子をよく見ていませんでした。 入れ歯が無くなったということで、 刻み食→ソフト食にする案がでました。 (ソフト食は加工費がかかる為、1日100円が加算されますと家族に連絡を入れます。) でも、施設側の過失なのに 家族に電話をして新しい入れ歯(高額)を作ってもらうのに、 ソフト食のお金までももらうなんて…。 と相談員は家族に説明したくないらしく、 新しい入れ歯が出来るまで刻み食にとろみをつけて提供するようにと言っています。 やはり 素直に謝罪してソフト食にしたほうが良いのでしょうか。。
入れ歯食事介助相談員
りんママ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんばんわ。 ありえる話ですよね。なかなか心苦しいですけど.. 引け目を感じることはないと思いますが、謝りすぎると施設責任になる可能性もあるので、十分に対策を練った方がリスク回避にはいいかと。 家族の性格はわからない中での返信ですが、ご参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
施設に預けていれば利用者さんが怪我しないと思ってるご家族さん多すぎ問題。10人を1人の職員で見てる状況なのにそんな訳ないでしょ😇夜勤は尚更無理です😇😇
家族トラブル夜勤
もちもち
介護福祉士, ユニット型特養
わ
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 障害福祉関連
看取りの利用者さんの家族に 「施設に預けてて悪くなった」 などと言われた時は、内心「認知症と片麻痺で、家族が看れなくなって預けたんでしょ。連れて帰ってもらって結構ですけど」 と思いながら口には出せず、 微笑みながら 「お年もお年ですから…」 と濁すのが精一杯です。
回答をもっと見る
回リハの期限は絶対なのでしょうか? 患者、家族の意向を無視して退院はできるのでしょうか?
家族トラブル
でんでんこ
介護福祉士, 病院
kosmos
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
期限はあります。 退院しなければならないということではなく、対象となる報酬や制度が変わるので、入院を続けると病院や施設にとって損になることがあるので、退院を促されますのかと思います。 患者・家族さんが退院したくないという考えをお持ちなら、実際に必要性があるなら入院の継続を、必要性がないなら退院後の生活が困らないような様々なサポートを医療提供側が協力して考える必要があるかと思います。
回答をもっと見る
サ高住で働いてます。利用者さんで、体調崩してご家族さんが病院につれていき風邪だったそうですが、その利用者さんの話によると最初の契約の時に体調崩したり病院へいきたい時はサ高住が指定してる病院ならちゃんと連れて行きます。とか言われたらしいから安心してたらしいけど、なんだかんだ理由つけては連れて行ってもらえず、風邪ひいたのが悪いような言い方されたりして、自分で娘さんに連絡されて病院へいかれたようです。 コロナの関係でなかなか診察もままならない感じらしく時間かかるみたいだから仕方ないとはいえ、対応もってならないの?ってかんじです 娘さんが、一週間くらい私の方で面倒みますと言われたらしく、管理者安心してる姿みて何だかいたたまれないです
サ高住病気管理者
みっぽ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
N
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修
その利用者さんの娘さんからは信頼なくなりましたね。 なんで、契約時にそんなコトいっちゃったんでしょうね? 私、今の職場の前、サ高住で2年、働いていましたが、体調不良や転倒・転落して骨折の疑いがあったりした時は家族に連絡して、家族さんに受診に行ってもらってましたよ。
回答をもっと見る
敬老の日のお祝いに、利用者さんの写真をアルバムにして渡すことになりました、、、。 一般的に、自分しか写ってない写真を貰って嬉しいものなんでしょうか? 家族がいる人なら、家族さんの写真を頂いて、アルバムにする方が喜ばれそうな気がしますが、家族のいない人だとどうすればいいのか、、、。 写真が大嫌いって利用者さんもいますし、写真付きって難しいですよね。
家族
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
豆腐家
介護福祉士, ユニット型特養
アルバムだと枚数がいるので、色紙に3.4枚貼って絵やお祝いの言葉を書くのはどうでしょう? 私は、自分の写真は要らないですね。老いた顔は嫌です。なら、職員と一緒に笑った写真。 嫌いな人でも、差をつけてはいけないと思うので頑張って下さい
回答をもっと見る
コロナの感染爆発において、一度は面会制限を緩和しましたが、再度、完全面会禁止となりました。 皆さんの施設では、面会に関してどのような状況でしょうか? 少しでも家族や利用者に満足してもらえるようにしたいのですが、なかなか難しいのが現状です...
家族コロナ
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
iPadを使いLINE通話のオンライン面会ですね。どうしても直接話すとか直接系は人数とか指定してるかもです
回答をもっと見る
家の近くに保育園があり、建物が老朽化の為建て替え。 その保育園から寄付のお願いが来たけど、子供いないし通わせるかわからないから、寄付しないと旦那と話をしてたけど、今日義母が「子供が出来たら行かすから一口でも、寄付しないと」って… えっ?意味分からん。子供出来たとしても、そこの保育園に入れるかは、うちらが決める事なんだけど!
親 保育園家庭
S.K
介護福祉士, 従来型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
隣の方は 二世帯で住んでますが、孫の送迎は私がするから 近くの保育園にしたの、とおばあちゃんが言ってました。 そういうつもりでしょうかねー?
回答をもっと見る
サ高住の利用者で職員が自分のおやつを食べたと言われます。家族からの差し入れのおやつですが自分で食べた記憶がないのでおやつのゴミを見ても誰か食べたと言われて対応に苦慮しています。職員がおやつを隠していると探し回っておりいろいろ考えるのですが本人に食べた事実をわかってもらわない限りはむずかしいです。なにかご助言いただければお思います。
おやつサ高住家族
cawai
居宅ケアマネ
みっぽ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
お疲れ様です。 その利用者様は認知進行してみえますか?
回答をもっと見る
自分のことが施設内で一番偉いと思っている88歳👵 口癖は「私は良いとこの生まれやから」 すぐ人を突き飛ばしたり、叩いたり… その理由も「私が通ろうとするとこに立ってる方が悪い」「私が使おうとしてるものを取ろうとする方が悪い」全く反省の余地なし。 管理者は「性格やから仕方ない」で対応せず。 何度も事故報告書、ヒヤリハットを上げるけどなんの対応もなし。 入居から8年この感じらしい… ちなみに家族は長男と次男の2人 長男は2ヶ月に一回必ず面会に来るけどその度に「はよ死ね」「いつまで生きてるんや」「死んでくれると助かる」って言われてる。 次男は年一回しか来んけど、めっちゃ好かれてて「長生きしてね」って言われてる。 ちなみに長男が嫌ってる理由は 小学生の頃に近所の農家に貰ったスイカを自分が留守の間に食べられた かららしい…食べ物の恨みは怖い😱
事故報告ヒヤリハット管理者
(๑•́ ₃ •̀๑)モゥ
介護福祉士, グループホーム
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
女王さまですね。笑 前働いてたところにいました。 長男次男も良いとこ悪いとこが漫画設定みたいですね😂 スイカ、、、🍉
回答をもっと見る
夜間帯に利用者がベッドから転落し外傷等は、なく医務に報告します。夜勤者が家族に連絡しないで帰った場合、日勤帯のリーダー、課長、副主任がいた場合は誰が電話するのが正解ですか?
ユニットリーダーヒヤリハット家族
人間不信
介護福祉士, 従来型特養
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
お疲れ様です。 報告は誰がしても構わないと思います。 施設で取り決めをして、一本化した方が良さそうですね。
回答をもっと見る
教えてください!ケアマネになってまだ2ヶ月なんですが、利用者のお嫁さんから相談の電話があり、内容は「姑が10日程ずっと機嫌が悪く、そぉなったきっかけが些細な事だったんですが、そから昔の自分の夫への不満を言い出し、怒りが収まらず家族はいい加減うんざりしていて、認知症もあるのでそろそろ施設に入れようかと考えてるんです。姑も施設に入るといってるので施設のパンフレットを持って来て相談にのってほしい」との事でした。私はケアマネの経験があさいのでこういったケースの時はどうしたらいいのかわからず、お嫁さんの言う通りにパンフレットを、もって施設の紹介だけすればいいのか、違うアドバイスをするべきなのか、その違うアドバイスはどんなアドバイスをしたらいいのか頭をかかえてます!みなさんこんな時はどうしたらいいのかご意見いただけませんか?
仕事紹介家庭家族
かずかず
病院, 居宅ケアマネ
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 パンフレットを持っていくのは簡単なのですが、施設と一概に言っても沢山あるので、お嫁さんもよくわかってないんじゃないかなあと思ってしまいます。 時間はかかるかもですが、どういう施設があるかをご存知かどうか、まず聞いてみるのがいいかなと。 その上で、一つ一つメリットデメリットを話し、決めていくのがいいかなと思いますー 外部の社会資源として、『老人ホーム相談センター』というのも民間で運営させてますから、活用してみたらどうでしょうか?
回答をもっと見る
コロナが流行る以前の話なんですが。。 利用者家族が利用者の食事介助によく来てくれていました。それ自体はとても助かるのですが、その利用者はわりとスムーズに開口、嚥下するため、食べ終わるのが早いです。 なので職員がまだ他の利用者の食事介助をしてる最中なのに、その利用者家族から口腔ケアをするように言われます。 いや、まだ他の人食べてるやん。待っといてよ。 と、毎日思ってますが、介助の手を止めてその利用者を洗面所に連れて行き、口腔ケアをしてお部屋へ送ります。 そして食堂に戻ってくると、さっきまで介助していた利用者は寝てる。 または、集中力が途切れて口を開かない。溜め込む。 ということがよくありました。 そこで、他の利用者がまだ食事中なので少し待って欲しいと伝えたところ、何で他の人を待たなあかんねんと。 ならご自分でしてください、と。 今どうしても手を離せないので、と家族さんに口腔ケアをお願いしたところ、、、めちゃくちゃ怒られました笑 介護士の仕事じゃないのか!と。 いや、家族がおるなら家族がせえよ!と、こちらは思うわけです。 逆に他の利用者のために、自分の家族が食事途中で放置されたら、絶対怒るくせに。 施設長にも怒られたので、他の利用者は放置して、その利用者の対応を優先することになりました。 結果、食事を食べられなくなった利用者は、家族が来ないのをいいことに食事摂取量が減っていき、入院になりました。 まあ、そのせいだけじゃないだろうけど、タイミングが悪過ぎる。
口腔ケア食事介助施設長
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
みっぽ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
お疲れ様です。 家族の方が介助されてる場合、やはり食べさせ方が言葉がみつかりませんが、流し込み?みたいな感じになってしまってたのではないでしょうか?だから早く食べれてたのかも。 他の利用者さんを途中で放置して、優先にやるとか普通はありえないですし、施設長さんも考え方間違ってますよね
回答をもっと見る
家族からの差し入れは嬉しいけど、、、、 賞味期限切れを持ってくるのは、、、、。 バカにしてんの??
家族
かくかくしかじか
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
教えてください。 わたしは今まで、デイサービスでの仕事しかした事がありません。 ウチの母は軽費老人ホームに入所しています。 デイサービスだと家族、ケアマネ、相談員との連携がよくあるので、ご家族様はいろいろな情報もある程度共有できていると思っていますが。 母は入所して7年になりますが、最初の1年くらいはいろいろと連絡なのどありましたが、その後わたしの方から気になる時は連絡していますが、施設の方からは全くありません。施設内だと母は担当のケアマネはいるのでしょうか? わたしもこの仕事をしていても入所施設の事はあまり分かってなくて…恥ずかしいですが…以外と入所施設は家族との連携はあまりしないのでしょうか? ちなみに計画書とかはないのでしょうか?
家族ケアマネ施設
ニャー子
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 夫は老人ホームのケアマネをしていますが、施設に入所している人のケアマネをしています。 だからニャー子さんのお母さんにも担当者がいると思いますますよ! そして、もちろん契約書もあります。 ちなみにうちの義母も施設に入所してますがずっと連絡なし!です。逆に電話があるとドキッとしてしまう私でした💦
回答をもっと見る
私が働く施設ではコロナの影響により家族の面会も全面禁止になっています。しかし中には「なんで合わせてくれないんですか」とお怒りになる家族もいて、危機意識のなさに唖然とさせられることもあります。
家族施設
そら
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
みい
介護福祉士, ユニット型特養
私が働く施設でも3月2日から面会禁止と業者や外部の立ち入りも禁止されてます。ただ業者に関しては事務所の人間が対応してくれているので玄関の外までは大丈夫という事になっています。ご家族さんへは電話連絡などはしてないのでしょうか?私の職場では定期的に電話連絡をするようになっています。面会出来ないのでご家族が心配されたり不安に思われているのではないかなと … 。面会出来ない事を謝罪して協力してもらうように伝える。また協力して下さっているご家族にはご協力ありがとうございますとお礼を伝える。などしています。 そもそも施設長がしっかり対応するべきなのでは?
回答をもっと見る
布パンツからパット(リハパン)へ替えてほしい時の本人への声掛けについて。 父(78才)は失禁対策用の布パンツを履いているのですが、最近尿モレ程度ではなく、尿失禁で、ほぼ毎日自分でパンツのみ替えていて家族が洗濯しています。 家ならまだいいのですが、先日は病院で失禁してしまい、その後の対応が大変でした。 父用にリハパンは買ってあり、夜だけでも使うように進めたのですが、プライドの高い性格ゆえ拒否しています。 パジャマや普段着のズボンからも尿臭がしていますが、本人は消臭剤を吹き掛けて済ませてます。(新しい着替えを用意して、家族が直ぐに洗濯しています) 元々、お風呂にもあまり入らず、高齢になり外出することも殆どなくなり、身なりなども気にせず面倒くさがりになりました。 自尊心を傷付けず、上手くパットを使用してもらうには、どんな風に伝えれば良いでしょう?身内なので、なかなか上手くいきません。
失禁排泄介助トイレ介助
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
どっちかにしてと話しを持って行くのはどうですか? リハパンにするか布パンツの上にパッドどっちかにしてと話して下さい。2択は意外と騙されるので効果はあるかもしれません。
回答をもっと見る
先日投稿した、送迎時に利用者さんのご家族に頂いたお褒めの言葉です…(ヾ(´・ω・`)✨✨ 【その1】 👵「あなた、ほんとにいつもありがとね!本社に連絡したいんだけどいいわよね?あきづきさん、下の名前なんて言うの?」 👓「あっ、、〇〇です!」 👵「あきづき〇〇さんね、分かった!伝えとくね😄」 【その2】 俺が送迎車から降りた瞬間に 👵「あっ、いつもご苦労さま!ありがとうねぇほんとに!」 👓「あぁいえいえ…こちらこそいつもありがとうございます😌」
送迎家族
あきづき
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 お褒めの言葉嬉しいですよね! 名前聞かれるのは特に意識していただけたんだなと思ったり。 ありがたいですよね。
回答をもっと見る
辞めようとした時に限って、利用者家族からお褒めの言葉を沢山いただくんだよなぁ…それでも限界なんです、すみません…
家族
あきづき
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
そのお気持ち分かります。 過酷なね労働環境下だとね。 人それぞれだし。 あきづきさんがお辛いなら辞めるのも選択アリだし 働いている場所自体変えるのだって良い。 だって 自分の人生他人が判断するほど難しい所いっぱいあるし。あきづきさんが考える道が正しいですよ。
回答をもっと見る
コロナ対策、クラスター(集団感染)を防ぐため対策はどのようにしてますか? 私の施設(特養)ではワクチン接種していない入居者、その家族には抗原検査を実施しています。陰性の場合は施設に入れます。陽性の場合は医療機関でPCR検査を行なって対策をしています。
家族コロナ特養
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
まりん
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
私が勤めている法人内の特養では基本的に家族さんの面会はできず必要に応じてオンライン面会を実施しています。
回答をもっと見る
最近、ヘルプマンと言う漫画を借りて読んでいる。介護士を目指していく青年が主人公で、それをとりまく周りの人の気持ちと、いろいろな介護施設を渡り歩くうちに、介護士の楽しさを発見していくものです。 それと同時にそれぞれの施設のリアルな姿と、職員、利用者さんの本音がたくさん詰まっているので、すごく考えさせられました。この漫画を読んだことで、自分が介護の仕事が好きな理由を理解しました。利用者さんが楽しんでいる顔が好きなのです。 最近は業務をこなすだけになっていて、介護の仕事の楽しさや大切さを見失っていました。 そんな生活に嫌気が差していたところに、先輩職員からの心ない言葉が容赦なく降りかかるので今にも逃げ出しそうでした。 しかし、実際は利用者さんの笑顔や安らぎを得られるようにするための事なのに、なんか目先にとらわれて本線を外れたところで悩んでいたようです。 利用者さんの行動に振り回されますが、やっぱりその行動には必ず意味があることをもう一回考えて行動して行きたいと思いました。 そして介護保険制度が有償になったことでの周りの負担の増大や、ご家族への関わり方の変化、この辺もかなり参考になりました。 少しやる気が復活したので書いてみました。
介護保険実務者研修初任者研修
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
りったん
社会福祉士
ヘルプマン私も介護職時代読みました。感動したのを覚えています。私は転職組で、それまで営業事務などしてましたが、クレーム処理なども多く、介護に転職した時、仕事をして感謝されるなんて本当素敵な仕事だなぁと思いました。忙しく疲弊することもありますが、利用者様からの言葉や笑顔など小さな幸せを拾っていければ素敵ですね。お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
訪問介護をしています。かなり悩んでいることがあります… 最近利用者さんに怪我を負わせてしまい担当を外れました。 車椅子の障害児の介助なのですが装具を付けたときにテープを締めすぎたのか足がミミズ腫れしたらしいです。 怪我の詳細もわからず利用者さんと家族に謝罪すらさせてもらえずとても落ち込みました。そのことを今でも思い出すと気分がへこみます。トラウマになってしまいました。 後から知ったんですが、サ責は違う事業所に担当を任せるって言っておいて しれっと違う担当者に変え続けている(僕には一切報告なく)ことに不満があります。 似たような経験をした方いますか? 今後自分の介護に自信がないです。
家族訪問介護ケア
逆エビ固め
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 訪問看護, ユニット型特養, 障害者支援施設
なお
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修
似たような経験はあります。 知的障害の方の訪問介護をしていました。 やはり家族さんによっては何かあるとすぐに変えたがる聞く耳を持たないなど子供を守るためにサ責、ケアマネに強く言う人もおおいです。 その為、ヘルパーを変えるなどもざらなのです。 あまり気にしすぎないほうがいいと思います。
回答をもっと見る
パート主婦です。家族のシフト勤務への理解のなさと子育てに優しくない職場に疲れてしまい、介護自体を辞めてしまおうかな‥と考え中です。介護辞めて後悔して戻ってきた方いらっしゃいますか?
育児パート家族
ゆき
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
エス
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 訪問介護
こんにちは。うちは身体の弱い主人の為サポートであまり働けません。 その上でシフトを考えてくれず 転職考え中です。介護自体は嫌いでないですが、考慮してくれないのは嫌ですよね。
回答をもっと見る
何処の施設も喫食2時間ルールにそって食事を提供してますか? 知らない知らない職員さんも居ますか? 当たり前のようにやってたことなので施設で長く働いてる職員さんが知らなかったので。
食事ユニット型特養ケア
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
こんにちは。 食事を2時間以内に食べるように、ということですかね? うちの職場でもそのルールに沿っています。
回答をもっと見る
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お疲れ様です。結論パソコンで大丈夫です🙆♀️パソコンスキルがあるという証明になります。読み手からしたら文字が読みやすいことや手書きで誤字脱字があってもやり直しをしてなくて良いですしね。手書きだから採用、パソコンだから不採用という事業所あったら、こちらから願い下げですかね笑
回答をもっと見る
みなさんの事業所では、実績入力や請求業務でどの介護ソフトを使っていますか? また、記録用に別のソフトを導入している場合は、そのソフト名と、実際に使ってみてのメリット・デメリットを教えてください。 ちなみに、うちの事業所では「ナーシングネット」を使用していますが、正直使いづらく、入力ミスも起きやすいのが悩みです…。 記録には「リハブクラウド」を使っています。 他の事業所の状況や、ソフト選びの参考にさせていただきたいので、ぜひ教えてください!
記録デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
以前の話ですが。 訪問介護では、カイポケ 特養では、ほのぼのでした。
回答をもっと見る
・利用者さんにプレゼントを贈りました・母の日にちなんだレクを行いました・特別な食事が出ました・何もしていません・その他(コメントで教えてください)
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・利用者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)