現在の特養はユニット型です。ご家族さんにユニット型の良いところを伝えた...

しゆん

生活相談員, ユニット型特養

現在の特養はユニット型です。ご家族さんにユニット型の良いところを伝えたいです。ネットの情報では個別ケアなどに特化しているなど理解できました。 実際はどうですか?ユニット型の良いところ悪いところありましたらお願いします。

2021/07/22

2件の回答

回答する

ユニット型は少数グループを作るので状態の把握はしやすいと思います。しかし、個別ケアに繋がるかどうかは正直微妙なところです。利用者人数に合わせて職員数も減ってしまうので、なかなか個別ケアまでに発展しない所も多いです。職員の数が入れば利用者人数がある程度増えても対応できるもんですからね。

2021/07/23

質問主

コメントありがとうございます。そうですよね。個別ケアは微妙です!

2021/07/23

回答をもっと見る


「家族」のお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

現在、有料で働いています。 私が清掃に入らせていただいた一人の利用者様よりクレームがありました。 しかも、その時誰にも言えず一週間も経ってから家族様に相談され家族様からその旨を聞きました。 私が、清掃をせずにサボってテレビを見ていた トイレ周りが水浸し ゴミが残っていた 対応が怖かった とのことを言われましたが、どれも全く心当たりがありません。 家族様も利用者様の言い分を信じているようで、 次の日、私の顔を見るなり「マスク外して。顔、覚えておきますね」と言われてしまいました。 もともとその利用者様は、思い込むと被害妄想的にどんどん進んでいくところがあるとのことで、 施設長、ケアマネ等は分かって下さっていますが、毎日仕事に行くのが辛いです。 仕事中にも涙が出てきて隠すのに必死です。 身に覚えのあることなら反省も出来ますが…悔しくて悲しくて…もうどうしたら良いか分かりません。 気にしないように、しても毎日毎日そのことばかりかんがえてしまいます。 どうしたら良いでしょうか?

クレームマスク施設長

なつ

介護福祉士, 有料老人ホーム

282024/07/25

ちーぶ

介護福祉士, 介護老人保健施設

日々のお仕事お疲れ様です。 認知症や被害妄想があるご利用者と関わる介護の仕事をしている私も似たような経験をしたことがあります。利用者だけならまだしも家族絡みだと余計に辛いですよね。 まずは施設として、そのご利用者の日頃の被害妄想も含めた生活状況を記録から把握して家族に現状報告する場を設けてみるのはどうでしょうか? 職員を守るためにもそのクレームが事実かどうかをはっきりさせておく必要があると思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

介護職関連の方、主にシフト制の方が多いと思います。ケアマネの方や事務系のお仕事寄りの方は土日休みの方もいらっしゃると思いますが、ご家族やお子さんの学校行事等のお休みの調整はどのようにしていますか?また、スムーズにお休み取れますか? 私はデイサービス勤務で日曜日のみの休みですが、今はパートなので土曜や祝日も希望を割と出せる形です。 勤務形態によってお休みの取りやすさは違うと思いますが、皆さんどのようにされているかお聞きしたいです。

シフト家族休み

はち

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

62024/12/22

かいごトークびぎなー

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

私は365日営業のディサービスに勤務しています。 うちの職場は希望休4日です。そのうち2日までは有給休暇で取れます。 子供がいる場合 Aさん 配偶者ありで子供2人で基本土日休み。現場で人が足らない時は,午前のみの勤務もあります。 Bさん シングルマザーで子供が2人で土曜日をメインに休んでいます。6時間勤務 Bさんは年末年始,働きます。老婆心で年末年始働いて大丈夫?って聞いたら、 「大丈夫です」と言っていました。     

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護の仕事をしているのですが、利用者さんのご家族から予定外の掃除や買い物を頼まれることがあります。 「少しだけだから」「ついでにお願い」と言われることもあり、断るのが難しいと感じることがあります。 訪問介護のルール上、契約内容以外のことはできないと分かってはいるのですが、関係性を考えるとどのように対応すればよいのか悩んでいます。 皆さんはこういった場面でどのように対応されていますか? うまく断るコツや、納得してもらえる説明方法などがあれば教えていただけると嬉しいです。

契約掃除家族

Taku

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

22025/01/24

Mr.D

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護

自分の場合は訪問時代によく使ってたのは次の訪問先に行かなければならないし契約以外の事はできないんですよ〜、とやんわり断ってました。 それでも続くようであればケアマネに相談してくれたら時間も作れるし出来るかもしれませんよ?ぜひお困りなら相談してみてください、ホント申し訳ありません!と伝えていました。 訪問もケアプランの中で動いており、しっかりルールを守らなければ利用者は色々な事をお願いしてきます。 我々はボランティアではないですし買い物は生活援助ですので利益になるはずです。 あまりにもひどい場合はサ責に報告しサ責からケアマネに報告させた方がいいですよー。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで

オムツ交換先輩上司

とんとん

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

272023/05/16

アトム

介護福祉士, グループホーム

ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?

服薬

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

672024/06/18

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者に、嫌われ 暴言と殴られそうになる 部屋に、入るな顔も見たくない 辞めろとまで言われてます そう言われても 仕事なので、行かないわけにもいかず 行きたくは、ないですが 拒否や暴言など 詳しく書くよう言われてます 暴力振るわれそうなら 逃げる様に言われてます 皆さんは、嫌われてる利用者対応どうされてますか?

暴力暴言ストレス

レク好き

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修

192022/12/05

ぽんぴ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

なぜ嫌われたか心当たりはありますか? 相手の方が強い認知症とかではないのであれば、正直嫌われたものを戻すのはきびしいと思います。 なので元も子もないこと言うけど、嫌われないのがいいです😅 嫌われたり暴力を振るわれたりするのならば、近づかない介助をなるべくしないしか方法ないと思います。 利用者さんも不穏になったり、興奮したりいいことは起きないので、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

ケアマネで職場を変えようとか考えるきっかけ、タイミングとかて皆さんはどんな感じですか。 私は居宅ケアマネから特定施設に変わりました。 給与は上がりましたが、事務員、介護職、相談員兼務で義務が多いです。だから給与面が良いのかと思っています。 今は特養のケアマネを探していますが、業務内容はケアマネに集中できそうなところを探しています。でも、給与面が下がる可能性があるためふみきれていません。

居宅相談員職種

フレッシュ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士

12025/02/19

welt music

ケアマネジャー, ユニット型特養

転職タイミングの決断は難しいですね。 お金とやりがいのバランスをどうするかですね。 ケアマネに集中するなら、施設付きのケアプランセンターでは無いところがいいと思います。 給料体系も様々ですね。インセンティブのあるなしとか。応援しております。

回答をもっと見る

資格・勉強

ナーシングホームでの勤務経験がある方にお伺いいたします。 介護士を始めて5年経ち、現在グループホームでリーダーとして勤務しておりますが、今夏にナーシングホームへ転職する予定です。 ナーシングホームとは何か、難病についてなどを勉強していますが、なるべく即戦力として働きたく、看護師の方の負担になりたくないと思っており、働く前に「これは覚えておいた方が良い」ということをアドバイス頂きたいのです。 看護師との連携が密となるため、この用語は覚えておいた方が良いよ!など… どうぞよろしくお願いいたします。

入社勉強有料老人ホーム

みっく

介護福祉士, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

12025/02/19

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

お仕事お疲れ様です! 介護職の書籍コーナーで医療知識に関する本がたくさん並んでいるので読みやすそうな本を手に取って読んでみることをお勧めします。 事前知識として頭に入っていると実践での理解がより深まります。 ただ、基本は分からないことは看護師さんに聞きながら働くことが良いと思います。そうやってコミュニケーションを取っていくと知識より大切な連携がより深まります。 医療依存度が高い施設は専門的な知識が多くて大変かもしれませんが、一個ずつ誠実に仕事すれば必ず信頼されますよ!頑張って下さい!

回答をもっと見る

介助・ケア

全く立位が取れない方のトイレ介助について教えて下さい。ご家族様の希望で立位の取れない方をリハパン対応しています。(夜はご理解頂きオムツ) 尿意の感覚もなくリハパンにしながらも排泄介助は毎回ベッドで行っています。お身体の大きな女性の方で、抱えるにも結構な体力を使います。ポータブルの使用は考えていないようです。(ご家族・施設側両者) みなさんの施設では全く立位が取れない人のトイレ介助はどのようにされていますか?

トイレ訪問介護介護福祉士

あや

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅

102025/02/19

ゆ-き

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

立位が取れないことは、ご家族様はご存知ですか?それでも、リハパン対応をご家族様が希望されているのであれば2人介助で私の施設は行います。ご家族様、上長にトイレ介助が厳しいことを伝えケアの見直しをするのが一番良いかと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

全部消化できている5~8割くらい消化できている3~5割くらい消化できている3割以下ほとんど消化できないその他(コメントで教えてください)

594票・2025/02/26

受けたことがある同僚が受けているのを見たことがある自分も同僚も受けたことがないその他(コメントで教えてください)

666票・2025/02/25

30代40代50代60代定年まで分かりません昇給はありませんその他(コメントで教えてください)

685票・2025/02/24

社会福祉法人医療法人株式会社有限会社NPO法人分からないその他(コメントで教えてください)

721票・2025/02/23
©2022 MEDLEY, INC.