有料老人ホーム」のお悩み相談(27ページ目)

「有料老人ホーム」で新着のお悩み相談

781-810/1743件
愚痴

現在勤めている施設はとっくに満室なのにトップはさらに新規利用者をねじ込んでくる。 ガタイの良い(胴幅が広くやたら重い。)利用者が二人いて男性でないと移乗不可。更に認知度が進行し手間が掛かる人が5人程増加!! 既存のスタッフだけだとかなり負担が掛かる!!!! そんな状況なのにとある女性スタッフ(以前話したかもしれないが全く話を聞かず適当な事しかしない上近頃は利用者とのお喋りしかしない)は相変わらずゴマすりに精を出す。現場の声は何一つ届かない。最早地獄!!!!!!!!! タイトル通り助けてと叫びたいです!!!!!!!!

有料老人ホーム愚痴職員

カルマ

介護福祉士, 有料老人ホーム

22022/05/02

misa

デイサービス, 初任者研修

お疲れ様です~ 私はデイですが定員を30人まで増やす予定らしいです 職員も増やしていますが今でもいっぱいいっぱいなのに施設長はお金お金で現場のこと考えていないです お互い身体に気を付けて頑張りましょう

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームで働く新卒1年目です。 ご入居様が転倒や転落されたとき等、事故扱いとなり事故報告書を作成されると思いますが、その基準が分からない時ってありませんか? 例えばですが、物を拾おうとしてしゃがんだら座り込んでしまった場合は、尻餅として事故に当たるのでしょうか? 座り損ねたわけではないから、尻餅ではないのでしょうか? 皆さんの施設だったらどうされますか?

新卒事故報告ヒヤリハット

mugi

介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

142019/12/22

ぷーちゃん

介護福祉士, ユニット型特養

特養で働いています。 うちの施設では尻餅や座り込みは事故扱いになります。 自分で動かない方の内出血からの剥離も事故扱いです…。 基準わかりにくいときありますよね…。

回答をもっと見る

夜勤

今月最後の夜勤の日が来ましたー!! お天気が良くて、お休みならやりたい事 たくさんありますが..残念ながら夜勤😖💦 今日の夜勤もほどほどに無理しない程度に、 息抜きしましょ🤭✨ 本日夜勤の方、朝まで穏やかな日である事を 願って..🕊 一緒に乗りきって行きましょーヾ(*´▽︎`*)ノ よろしくお願いしまーす🍓

有料老人ホーム夜勤

ゆの

介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護

52022/04/28

まま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修

私も今日は夜勤です! 退職前の本当の最後の夜勤となります。 いいお天気で、気持ちいい~🌠 明日を無事迎えたら、早番が 一番嫌いな人!! 最後の最後になんなんだー( =^ω^) お互いに、いい朝迎えましょう❤️

回答をもっと見る

きょうの介護

センサーマットについての質問です。 私の働いている施設では、センサーマットを基本的に使用できません。家族がお願いしたり、危険性が高い時に一時的に使用する場合があります。 他の施設では、常にセンサーマットを使用しているところもあると聞いたのですがなぜ施設によってこのような違いがあるのか知りたいです。

有料老人ホームケア介護福祉士

すぎ

介護福祉士, 有料老人ホーム

122022/04/25

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

お疲れさまです。 以前、有料老人ホームに勤務したことがありますが確かにセンサーマットは転倒リスクあっても使ってなかったです。他の場所(老健・特養)で   は当たり前のように使ってました。おそらくですが、有料老人ホームの場合、特養や老健とは違いサービスの内容内約が少し違うとかなのかも知れません。福祉用具とかは、私の勤めていた有料老人ホームでは全て貸出だったような気がします。センサーはどうなのかは分かりませんが……。回答になってなくてすみません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は有料老人ホームでしか働いたことがないので、聞きたいのですが、、。 特養やグループホームと有料老人ホームの違いが知りたいです! すごくアバウトな質問ですみません。 回答お待ちしております🥺!

有料老人ホーム施設

すぎ

介護福祉士, 有料老人ホーム

62022/04/23

黒砂糖

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

特養は原則要介護度3以上の方、グループホームは認知症があることに加えて年齢と施設所在地に住民票があること要介護認定を受けていることが入居条件になります。 対して有料老人ホームは、自立から要介護5の方まで入居出来ます。入居にかかる費用が高いので、それなりに資産のある方が入られているイメージがあります。(ただ、施設の規定により受け入れできないケースもあるかと思うので、「お金があれば確実に入居できる」とは言い切れないかも知れません) 私は特養と有料で働いていますが、簡単に言うなら 特養→認知症の有無に関係なく介護を必要とする人が多いので、身体介助も多い。 有料→特に介護を必要としない方も入居できる。要は元気な人が多いので、身体介助自体は特養程ではない。 こんな感じかなぁと。 今いる有料は自立や要支援よりも要介護の方が多いですが、それでも特養に居た頃に比べると元気な方が多いなと感じています。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症ケアについての質問です。 ADLは自立している90代の女性なのですが、ものとられ妄想でケアに悩んでいます。 ご自身で居室内の荷物を動かして、そのことを忘れてしまい「物がなくなった、泥棒に入られた」と仰っています。 その場しのぎの対応しかできなくて悩んでいます。 皆さんの職場での体験談や対応策を教えてほしいです。

有料老人ホーム施設

すぎ

介護福祉士, 有料老人ホーム

42022/04/27

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

典型的なBPSDですね。 これは環境と背景を基に、性格が絡みますので、よく私(達)は言うのですが、いわゆる魔法の言葉、特効薬はありません。つまり万人にこう言えば良いとの回答はありません。 時間は要しますが、他のBPSD同様、関わり方を積み重ねていくしか根本的な対応はないと言われています。 認知症において、心理症状は何らかの不満や不安の現れです。 基本中の基本、受容と共感(感情の代弁)から、これから始めます。 毎回です。良く本には、「どーされましたか? 私も探しましょう、と声かけ」など載っていますが、先に感情の代弁です。繰り返しになりますが、それが共感を一番伝える事になるからです。 一番いけないのは、良くベテランの人や、ナース等もやってしまいますが、否定と不要な言葉のつめ込みです。 「バックなんてなかったよー」、「いつも言うね」、「部屋じゃないの」、もっと酷いと「後からで良いが、今は要らないやろ」… 本人は真剣に気になっている心理状態のときに、利用者さんへ「あなたの言うことはどーでもよい。大した事ない」を毎回伝えている事になります。 本当は、「それは困るねー(関係性により、丁寧過ぎを避けてる場合の言葉づかいです)」からスタートです。これを他の訴えでも繰り返していく積み重ねと、否定的な対応では半年、一年、…かなり違ってきますよ。 こう言うと、やったけどダメでした、とすぐに言う職員さんもいましたが、当たり前です。積み重ねが大事なこと、あなたの言うことをきちんと聞いていますよを伝える始めであり、それからはまた声かけなど職員の言動は枝分かれします。感情の代弁は最初に毎回訴えを聞いてのスタートであって、これだけで解決するほど認知症ケアは単純ではありません。 「それは気になるねー、(困るねー)」 をユマニチュードやバリデーションの理論をあわせてやっていきます。詳しくは知らなくても、無意識にやっている事の方が多いと思います。話がそれますが、ユマニチュードの4つの柱の1つ、「歩く(のが人)」の項目だけは、違う気がしています… さて、感情を代弁した後は、話をそらしていくのか、その方法はなど次の段階となりますね。枝分かれがすぐに始まります。 一例は、謝りながら、ありがとうと伝えて、他の事を伝えるも良い場合があります。 つまり、一緒に探したり、付近を探しながら「ごめんねー、私がどんなバックか分かっていたら、もっと早く探せるに」、そして「私に教えてくれてありがとう」。後は様子を見ながら、「⚪️⚪️しようと思ってるけど、今度は⚪️⚪️さんが私を手伝ってね」など。枝分かれ後は、利用者さんを見ていないので難しかしいですが… 帰宅願望や、攻撃性など、多岐にわたりますよねー。どんな場合でも、ゆっくり、どんと受けてみよう…くらいの余裕をもって、やってみて下さい。必ず変わってきますよ。逆の対応ばかりだと、本来はオトナシイ方にまで手を出させる事にもなりかねないので、楽しんで積み重ねてみて下さい。

回答をもっと見る

職場・人間関係

先日見学に行った有料老人ホームさんは、 1日につき介護士さん5人配置に対し 看護師さんが8人くらいみえてましたが 看護師さんの方が配置が多い施設さんは 病院以外で普通にありえますでしょうか? ちなみに、施設の名称はナーシングホーム〜でした。

看護師有料老人ホーム転職

ねりからし

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

22022/04/28

ふぃりぷん

看護師, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

かなり多いと思います。 今まで働いてきた施設では、看護師1〜5人配置の所が多かったです。 よほど医療的介入が必要な利用者さんが多い施設なのかな?と思ってしまいます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ナースコール鳴っても知らんぷり、「ナースコール鳴ってるよ」と他の職員にふる(自分は座ってる)そんな職員いますか❓️

有料老人ホーム愚痴人間関係

ゆか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

72022/04/26

千華

介護福祉士, 有料老人ホーム

70歳くらいのスタッフがまさにそうです! いざトイレ介助に入ると上手くできずズボンを汚染させてしまうという…。

回答をもっと見る

キャリア・転職

有料老人ホームで、サービス提供責任者にならないか?と言われました。 なる為にはどのような心がけが必要ですか?何をして置くと良いですか?

有料老人ホーム

スマイリー

介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修

22022/04/23

ぴのきお

ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ

・残業の心構え ・全利用者様の利用状況報告書管理 ・職員、スタッフの勤怠 ・管理者と職員の間にいるので意見調整(板挟み) 現場に出なければいけないのかどうかで作業効率が違います。あとは事業所、運営会社の方針次第ではないでしょうか? ハンティングされたのなら、しっかりと取り決めについて、書面にしてもらいましょう。

回答をもっと見る

職場・人間関係

卒業研究で介護職について調べています。 質問なのですが、皆さんは研修期間はどれくらいでしたか?また、理想としてはどのくらいの期間が欲しいですか? 答えていただけるとありがたいです。ご協力お願い致します。

有料老人ホームデイサービス施設

ペル

有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 学生

42022/04/26

ちゃちゃこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

私は3ヶ月は先輩にみっちり教えてもらい、その後独り立ちという感じでした。 このくらいの期間があると安心でしたね!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

介福とって4年か?そのうち2年は妊娠・出産で働いてないけど、少し働いたらキャリアアップしたいなー。4年前から節目節目で看護の道にいずれは…なんて思ってたら30代突入してた笑。20代で行きたかったけどなあ。 今は介護で働いていて、今後、看護師目指してる方、目指そうとしてる方いますか??正看でも准看でも。あんまりいないかな……

有料老人ホーム転職介護福祉士

さー

介護福祉士, デイケア・通所リハ

22022/04/26

シロハタ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

うちの職場にいました。 独身だったので夜勤を中心に行なって比較的ゆっくりできる夜勤の間に看護師の資格取ってました。 しばらく病院勤めていましたが、再び看護師として戻ってきました。 そんな方もいらっしゃいます。年齢ではなく、意気込みで!

回答をもっと見る

きょうの介護

排泄委員の副委員長になってしまいました。 皆さんの施設では排泄委員は、どのような活動をしていますか? 又、年間目標などあったら参考までにお聞かせ下さい。

有料老人ホームケア施設

きこりん

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養

62022/04/25

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れさまです。 各ユニットのおむつの在庫確認→発注が主な仕事でしたが、排泄に力を入れている施設は、各フロアでの排泄の課題を会議で話し合いをしました。尿量を測りパットのサイズを検討したり、褥瘡ケアにも力を入れていました。りんご酢を使うケアなどを排泄委員を中心に取り入れてました。なつかしいです。

回答をもっと見る

施設運営

住宅型有料老人ホームを運営しておりますが、入居率を上げることに日々奮闘しております…。 営業活動をすると言っても単調な物ばかりしか出来ず中々成果が出なくて悪戦苦闘です(´-`).。oO 何か面白い施策とかある方お助けを〜。゚(゚´Д`゚)゚。

有料老人ホーム

うめさん

施設長・管理職, 有料老人ホーム

22022/04/21

ゆずき

介護福祉士, 訪問介護

はじめまして。以前入所者さまをお願いする為に病院アポとり、ケアマネにアポとり、まわってました。毎月必ず同じところを回り。 受け入れ可能な人に、出来る医療行為、生保受け入れ可能かなど分かりやすく1枚にイラストいりで渡していました。 コロナが、増え始め、FAXで、空き状況を送ってたりしましたよ🍀 あとは、入所希望される方たちや、家族のニーズに何があるかを聞いてました☺️参考ならないかもですが、ファイトです✨

回答をもっと見る

夜勤

夜勤なうー 久しぶりの夜勤だけど、 やっぱり1人では不安だが0時まで頑張ります! 夜勤手当も、割り増しもつかないが頑張ろ。 そんなところ、ほかにありますか?

有料老人ホーム愚痴夜勤

アンパン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養

42022/04/17

シュウ

介護福祉士, ユニット型特養

私の勤めている特養は、夜勤手当は付きますが一律です。年末年始の手当は付かないし、残業代も勿論付きません。

回答をもっと見る

新人介護職

国家試験についての質問です。 私は20歳になったばかりの新卒です! 来年試験受けるのですが、いつから勉強した方がいいですか? 私は頭悪いので早めに勉強した方がいいと思いまして、、

新卒勉強有料老人ホーム

あかね

介護福祉士, 有料老人ホーム

42022/02/06

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

受験資格はお持ちですか? 勤務経験コースでうけられるのですよね? 実務者は、取得できますか? 勤務経験も3年必要ですよ、確認すみかもしれませんが、プロフィールに、初任者と書いてあったので、きになりました。

回答をもっと見る

夜勤

うちの職場は夜勤の急な休みがあまりにも多すぎるんですが…5人の内3人休んだり😩 フォロー入れる時はもちろん行きますが、皆さんの施設はどうですか?急なお休みや人不足どのように対応されてますか?

有料老人ホーム夜勤施設

まぁ

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス

32022/04/10

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

はっきり申しますが、それはおそらく休みたい病の方々も居ると思います。 原因は多岐です。 確認していくしかありませんね。

回答をもっと見る

施設運営

国がいよいよここまで総合事業にしようと具体的な制度改正案に乗り出したそうです。 給付カットを提言しているらしく、まずこの流れが進めば、うちのような住宅型で軽度の方を見ている有料は、経営が回らなくなるとおもいます。 そこでみなさんに質問です。 今回の件、賛成ですか?反対ですか? またその理由も教えて頂きたいです。 数年前にあった通所介護の小規模潰しに似たような雰囲気があり、このままだとかなりの数の有料がたち行かなくなりそうな気がします。

有料老人ホーム訪問介護グループホーム

まちゃ

サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護

12022/04/17

ゆずき

介護福祉士, 訪問介護

総合事業に移行することで、介護保険国の負担減らしたいんでしょう。 通所介護も経験苦しくなると思います。訪問介護もです。在宅支援に限界がきます。 有料老人ホームもですよね。なぜ、福祉にもっと。力を入れてくれないのか理解できないですよね。法改正の時は必ず経営たち行かなくなるような無理な改正するので腹がたちます。

回答をもっと見る

認知症介護

介護の仕事をしてる私は、やはり汚い仕事をしてるのでしょうか?続けるか辞めるか迷っています。

有料老人ホーム認知症ストレス

かおりん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

132022/03/31

コタロー

居宅ケアマネ

あなたの思う汚いとは何を指してますか? 介護、医療、清掃業などさわる汚れるなどの事はあります。 どの職種でも何かしらの不満や迷い等はあると思います。 私は毎月考えさせられながら業務をしています。 まずはあなたがどう思うのか?どうなれば続ける気持ちになるのか?迷えることは決して悪い事ではありません。 ゆっくり見つけてみてください^_^

回答をもっと見る

キャリア・転職

4月に有料老人ホーム住宅型訪問介護に勤務しましたが、バタバタしすぎていて座る暇もなし。 気力、体力も奪われる程… 人員不足もありますが思っていた訪問介護とは違っていて、既に違うとこ探してる自分がいます。 居宅とは違うと思いますが、経験ある方や今働いている方の意見がきけたら嬉しいです。

有料老人ホーム新人訪問介護

はちまる

介護福祉士, グループホーム

12022/04/11

まさ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

4月から働き始めたんであれば、慣れてないので仕方ないと思います。 きっとこれから、少しずつ学んで落ち着いてくと思います。 ターミナルの方や重度の介護の方とかみえて、経管栄養や吸痰もされてるのかな? 転職はしましたが、住宅型有料老人ホームの卒業生しましたが、いろいろ学べていい経験させて頂きました。

回答をもっと見る

夜勤

介護付き有料で働いています。 職員が劇的に少なく、途中無断欠勤や、 初日から来ない、というのが続き、介護士も看護師も全く増えません。 昨日日勤で、18時上がりだったのですが、利用者さんが精神疾患が酷い利用者さんを支えていたので、代わりますから、と代わったら、夜勤さんに大丈夫だから帰っていいんだよ!と言われ、(早番だった介護長がずっと残っていたのですが、夜勤さんが引き留めたらしく、新しい人を一緒に介助していました。)それでも気分が悪く、なのに介護長はいつまでも帰らない私に不服そうに見ていました。相談出来る看護師の人に聞いてみたら、利用者が利用者さんを面倒をみることはもう当たり前で放置状態だそう。 18時以降は夜勤さんは一人体制でやらなければいけない、遅番さんがいる時はラッキーだと。 いない場合でも、三人もいてはいけない。 と、初めて知りました。私はブランクが5年ほどあり、その頃の夜勤は三人はいました。 それを話すと、いまはどこの施設に行っても多分そうだよ。昔の事は忘れたほうがいい、と言われました。 32人利用者さんがいる中の一人夜勤。 18時以降の人数配分については、全く説明はなかったし、あれば、どちらかを呼んでいました。 ちなみに夜勤をやらない場合、準社員といい、資格給、ボーナスはなし。なのにやる仕事は同じ。 他の施設さんはどうなのでしょうか? コメントよろしくお願いいたします。

ボーナス有料老人ホーム上司

ちはや

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22022/04/10

とらねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 利用者同士の介助、何か事故が起きてしまったら、誰が責任を取るのでしょうか? 利用者同士が勝手にやったから、職員に責任はない、なんて通用しませんよね? 遅番がいる時はラッキーって?? 日勤者はいないとしても、常に最低限の人員(早番、遅番、夜勤)はいるものだと思ってましたが(゚∀゚;)驚きです。 32人の食事介助、服薬介助、就寝介助全て一人で?? 事故が起きやすい環境だなと思いました。

回答をもっと見る

愚痴

住宅型有料老人ホームに勤めています。最近脳梗塞みたいな症状を起こした利用者さんがいらっしゃるんですが、管理者は何もせず2週間 今度は嘔吐からの誤嚥性肺炎で入院しました。介護とは人を救う事ですが?

管理者有料老人ホーム

じょーかー

病院, 無資格

52022/04/09

ボブ

介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, 無資格

お疲れ様です 自分も同じ経験あります 早くに救急搬送なり病院受診等していれば重度にならないのでわ?って事が多々ありました!施設長、管理者、は様子見てしか言わない間に何人亡くなっていく事か バイタル問題無いから言っても絶対大丈夫って事ないですよね!利用者さんに対してやる事やってやるのが自分も介護だと思います。 残り少ない寿命だとしてもやる事やってですよね!良く気持ち分かります。

回答をもっと見る

感染症対策

厚労省が認めるようになってからリモートでの担当者会議を増やしたいと思うようになりました。個人宅では利用者サイドの対応が難しいですが、有料老人ホームの入所者の場合とかなら出来そうだと思っています。しかし積極的に取り入れていきたい自分とは裏腹に頭の固い上司は「特例を活用すると実地指導の時に目を付けられる」との理由で許可してもらえません。 皆様の事業所では、リモート対応は積極的に行われていますか?

会議有料老人ホームケアマネ

だーまん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

42022/04/07

スイートポテト

介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

ケアマネ業務もしています。 リモートは全くしていません。リモートでできるようになればいいと思いつつ、利用者さんに署名をもらうことなどを考えると訪問したほうが早いかな、等思うこともあります。 難しいですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今の小規模多機能を辞めて、4月から1フロア25人定員のショートステイに転職します。 ですが、私はショートステイや入居施設で働いた事が無いのでショートステイの良いところと悪いところを教えて欲しいです。

ショートステイ有料老人ホーム転職

介護福祉士, ショートステイ

22022/03/26

ボブ

介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, 無資格

お疲れ様です 中核症状、メンタル系などの利用者が来る施設もあります。以前自分が勤めていた施設は その様な利用者さんを受け入れてました。 他者の居室徘徊、暴力を振るって来る利用者さん、など多かったです。 それぞれショートステイでも色々ありますが きちんとした施設だとその様な利用者さんが来ても問題があり過ぎたとかしたら強制退所とかもあります。 ただ施設長、管理者、相談員さんが理解力ある方なら尚更いいですね。 売り上げだけに走る施設長、管理者なら精神病棟並みに大変な時もあります。

回答をもっと見る

愚痴

独り立ちして数週間経ちます。 毎日毎日、他の職員に助けられながらも必死に仕事しています。 もっと効率よくやりたいのに、なかなか上手く出来なくて、休憩回しで戻ってきた職員に残りの介助をやってもらうのが心苦しい。 毎回謝ってるけど、そろそろ慣れたい😭 失敗ばかりで…まだまだ分からないこと多すぎて、 なんでもっと付いてもらってる時にちゃんと覚えなかったのか後悔してます。 でもあの時は仕事辞めたいくらいに行くのも嫌でしょうがなかったです。 出来る?と聞かれた時に、出来ます!て答えて出来なかった時が恥ずかしいです。 できる気がして答えるのですが、実際は全然できなくて💦 元々自分に自信持てない性格ですが、あまりにもできないって思ってると顔に出るみたいで、 顔が怖いよって言われます…

有料老人ホームケア施設

みんと

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

42021/12/10

虎珀

サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修

こんばんは😊 きっと真面目な方なのだと文章を読んでいて思いました。 先輩はきっとみんとさんが思っているほど嫌だと思って無いと思いますよ。 それに最初は出来なくて当然です。(でも、みんとさんが思っているより先輩から見たら出来ている時もあると思いますよ) 失敗を恐れるあまり弱気になって恐る恐るになっているのかも知れないですね。 身体が強ばってしまうと余計に失敗してしまうと思います。 失敗をしては絶対駄目(転倒、誤服薬など)なもの以外は恐れなくてもいいと思います。私も失敗をして何度も利用者さんに謝ってますw それより明るく笑顔で接してくれた方が嬉しいと思いますよ。 数週間で完璧に効率よく出来たら天職です。先輩の顔も丸潰れです|ョ゚д゚)(先輩も苦労された過去があると思います。新人がベテランの自分と同じ要領で仕事を完璧にされるとそれはそれで辛いと思いますw) 必死なのは周りも理解していると思います。先ずは要領良くやるより完璧に出来るようになればそのうち知らない間に要領良く出来てくると思いますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様のオムツ交換がうまく出来ません。便が出てる時は最悪です。本当に回数を重ねると上手くなるのでしょうか?

オムツ交換有料老人ホームストレス

かおりん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

142022/04/03

ちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

回数をこなしていくしかないと思いますよ!それか。誰かと入った時にその人のやり方を見て盗む!私も介護9年目ですが暗中模索です😂

回答をもっと見る

介助・ケア

高齢者の方々は仕方が無い…のかもしれませんが、冷房ならともかく、暖房の風ですら「寒いから止めてくれ!」とご要望されるご入居者様が沢山いらっしゃいます。温度も23~24、高い時には25℃以上にしているのに、です。 もちろんこちらでも風量を調節したりはしていますが、一向に上手くいきません。かと言ってエアコンを止めると、当然寒いと訴えてきます。 一体どうしたら良いのでしょうか?

有料老人ホーム新人ケア

あいら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

32022/03/23

りんご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

難しそうですね。 こちらの職場ではそこまでの人はいないですが、入ったばかりに付けたりしたら冬は冷房だと勘違いして、消してくださいという人がいます。 その場合は当たり前かもしれないですが、あらかじめ付けておいて居屋を暖めておきます。 風を冷房だと勘違いというか、認知症の症状の一つかもしれないですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

お疲れ様です。 家庭の事情で、正社員になる決心をしました。 次の職場もお陰様で決まりました。 今の職場は、月末締めなので、4月末で退職します。 年度が変わるので、有給が発生すると思っていたのですが、施設長から。 「退職の意向がある場合は、有給発生しません。」 と言われました。 会社の規定だと言われましたが、腑に落ちません。 そんな事ありますか? ちなみに前年度の有給は、全て消化しています。

有料老人ホーム退職休み

ミンメイ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

112022/03/25

たか

介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

有給休暇は入社から半年後より付与、その後は付与日から一年毎に付与というのが労基の決まりです。 一般的に年度が変わるからといって付与されるものではありませんが、法人によっては有給休暇管理の簡略化のために全職員の有給休暇付与日を年度初日に固定させているところもあるみたいです。ミンメイさんとこはコレかな?って思いますが。 規定というのであれば、就業規則などに明記されているということだと思いますので、施設長さんに根拠を明確にしてもらったらどうでしょう。 労基の決まりに準じる形で考えて、ミンメイさんの本来の有給休暇付与日が退職予定日以降なのであれば、有給休暇の追加付与はかなり難しいような気がします。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームや特養の相談員は介護職を兼ねるところも多いと思いますが、夜勤も入っているのでしょうか? 施設によって様々だと思いますが知ってる方教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

職種有料老人ホーム特養

botamochi 111

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

52022/03/22

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

私の施設では相談員の夜勤はありませんが、施設によっては事務所の職員が宿直をやっているところもあるみたいです。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤中皆さん、暇というか労働スキマ時間は 何をしてますか、、? 一人で夜勤体制で、自立度高くて、 目が離せない利用者が多くて.... 友達とか、先輩とかはスマホやゲーム してるらしくて皆さんの意見聞かせてください、、、

有料老人ホーム介護福祉士夜勤

アヤソ

介護福祉士, 有料老人ホーム

62022/03/23

しーくん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 精神保健福祉士, 実務者研修, 社会福祉士

ケアプランの評価とか昼間出来ないデスクワークしてます(*´艸`*)ウシシ ただ油断出来ない利用者さんとか、看取り近い時は付きっきりで何も出来ませんね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

長く同じ施設に勤められる人、メンタルやられて辞めてしまう人の違いって何でしょう?

メンタル実務者研修有料老人ホーム

まりりん

有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

22021/04/27

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

前者は、容量が良くて、聞き流す受け流す事が出来る、受け身で話好きな優しい人…という感じがします🙂

回答をもっと見る

27

話題のお悩み相談

キャリア・転職

一応就活始め興味のある施設を介護サービス情報公表システムを使って去年の退職した人数調べたら10人いました。 ブラックなんでしょうか?

退職施設

アラレ

初任者研修

72025/02/07

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

なんていう会社か気になります。

回答をもっと見る

デイサービス

今週の寒波すごいですね。 こちらは、雪が降らない地域で雪が積もると送迎するかしないかを判断するのにいつも時間がかかります。 一応、都市高速道路が通行止めになったら、中止としてますが急勾配な坂道が多い土地柄、高台にあるお宅は本当に危険です。 ご家族が一緒に住んでおられる方はお休みされることが多いけど、独居だったり介護度高めだと迎えに行きますが本当危なくて。 一度バスも雪の日にスリップして電柱にぶつかる事故も起こしたことがあり、スタッフ、運転士、利用者の命の危険があると思いました。 雪の降らない地域のみなさんの施設は送迎の判断どのようにされてますか??

天候送迎ヒヤリハット

こりんゆ

介護福祉士, デイサービス, 介護事務

22025/02/07

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

冬タイヤ、チェーンありきで雪の日も送迎されるのですよね?? 私も雪のほぼ降らない地域ですが、母の行くデイは毎年冬タイヤにしています。ですが、うちは遠いし、坂道があるのでお休みにしています。 私の前職のデイはノーマルタイヤで去年の降雪の時に送迎したと聞いてゾッとしました。そこは本当に危機管理能力がないのも退職理由の一つでした。 勾配のない地域ってなかなかないですよね… 降雪基準もですが、車の装備についても皆さんで話し合うべきかと… 利用者を事故に巻き込んだ時、施設が責任を負えるのでしょうか?

回答をもっと見る

ケアプラン

グループホームにおける モニタリングが期間途中で変わるタイミングとはいったいどのような場合ですか? 具体的に教えてください。 Aさんがたとえばレクが体を動かせなくなったとき、レクを取りやめるとしたら変更になりますよね?と今日ケアマネにきいたら、私たちがアプローチして、レクのときに手足とか動かさなきゃいけないでしょ、それは違うよと言われました。 よく分からないです。めったなことでも変わらないと言われて。 モニタリング自体も、毎月記入するわけではないのですか?

ケア施設職場

しなもん

グループホーム, 初任者研修

22025/02/07

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

モニタリングは、その人に合わせて更新する月を決めます。 法定的には、最低6ヶ月に1回(重要事項に記載していると思います)。 理想は、 状態変わる→介助方法を変えていく必要があると何度か声を聞く→モニタリング→介護計画変更 なので、月関係なく状態が変わったら変えていく必要はあります。 ケアマネは、複数名の介護計画作成するからかなり大変→次のモニタリング月に変更かけたい→とりあえずアプローチしといて! という流れでしょうか。 しなもんさんもAさんにとって今後どのような方法がいいか情報収集しておくと良いです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

大雪の日だけ早めに出勤します早めに出勤しますいつもと変わりません雪は降らない地域ですその他(コメントで教えて下さい)

568票・2025/02/14

定価で買って食べました値引き商品を買って食べました自分で作って食べました食べていませんその他(コメントで教えて下さい)

655票・2025/02/13

業務開始時間ぴったりに到着5分前に出勤10分前に出勤15分前に出勤20分前に出勤30分前に出勤45分前に出勤1時間以上前に出勤その他(コメントで教えてください)

705票・2025/02/12

74歳以下75~80歳81~85歳86~90歳91~95歳96~100歳101歳以上その他(コメントで教えて下さい)

700票・2025/02/11

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.