利用者様のオムツ交換がうまく出来ません。便が出てる時は最悪です。本当に回数を重ねると上手くなるのでしょうか?
オムツ交換有料老人ホームストレス
かおりん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
回数をこなしていくしかないと思いますよ!それか。誰かと入った時にその人のやり方を見て盗む!私も介護9年目ですが暗中模索です😂
回答をもっと見る
高齢者の方々は仕方が無い…のかもしれませんが、冷房ならともかく、暖房の風ですら「寒いから止めてくれ!」とご要望されるご入居者様が沢山いらっしゃいます。温度も23~24、高い時には25℃以上にしているのに、です。 もちろんこちらでも風量を調節したりはしていますが、一向に上手くいきません。かと言ってエアコンを止めると、当然寒いと訴えてきます。 一体どうしたら良いのでしょうか?
有料老人ホーム新人ケア
あいら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
難しそうですね。 こちらの職場ではそこまでの人はいないですが、入ったばかりに付けたりしたら冬は冷房だと勘違いして、消してくださいという人がいます。 その場合は当たり前かもしれないですが、あらかじめ付けておいて居屋を暖めておきます。 風を冷房だと勘違いというか、認知症の症状の一つかもしれないですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 家庭の事情で、正社員になる決心をしました。 次の職場もお陰様で決まりました。 今の職場は、月末締めなので、4月末で退職します。 年度が変わるので、有給が発生すると思っていたのですが、施設長から。 「退職の意向がある場合は、有給発生しません。」 と言われました。 会社の規定だと言われましたが、腑に落ちません。 そんな事ありますか? ちなみに前年度の有給は、全て消化しています。
有料老人ホーム退職休み
ミンメイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
たか
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
有給休暇は入社から半年後より付与、その後は付与日から一年毎に付与というのが労基の決まりです。 一般的に年度が変わるからといって付与されるものではありませんが、法人によっては有給休暇管理の簡略化のために全職員の有給休暇付与日を年度初日に固定させているところもあるみたいです。ミンメイさんとこはコレかな?って思いますが。 規定というのであれば、就業規則などに明記されているということだと思いますので、施設長さんに根拠を明確にしてもらったらどうでしょう。 労基の決まりに準じる形で考えて、ミンメイさんの本来の有給休暇付与日が退職予定日以降なのであれば、有給休暇の追加付与はかなり難しいような気がします。
回答をもっと見る
有料老人ホームや特養の相談員は介護職を兼ねるところも多いと思いますが、夜勤も入っているのでしょうか? 施設によって様々だと思いますが知ってる方教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
職種有料老人ホーム特養
botamochi 111
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
私の施設では相談員の夜勤はありませんが、施設によっては事務所の職員が宿直をやっているところもあるみたいです。
回答をもっと見る
夜勤中皆さん、暇というか労働スキマ時間は 何をしてますか、、? 一人で夜勤体制で、自立度高くて、 目が離せない利用者が多くて.... 友達とか、先輩とかはスマホやゲーム してるらしくて皆さんの意見聞かせてください、、、
有料老人ホーム介護福祉士夜勤
アヤソ
介護福祉士, 有料老人ホーム
しーくん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 精神保健福祉士, 実務者研修, 社会福祉士
ケアプランの評価とか昼間出来ないデスクワークしてます(*´艸`*)ウシシ ただ油断出来ない利用者さんとか、看取り近い時は付きっきりで何も出来ませんね!
回答をもっと見る
長く同じ施設に勤められる人、メンタルやられて辞めてしまう人の違いって何でしょう?
メンタル実務者研修有料老人ホーム
まりりん
有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
前者は、容量が良くて、聞き流す受け流す事が出来る、受け身で話好きな優しい人…という感じがします🙂
回答をもっと見る
25人を1人で夜勤対応は違反ではないんですか?また、ヘルパーの資格がない方に夜勤をさせるのも違反ではないのですか?
有料老人ホーム夜勤施設
マサ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
残念ながら、それだけでは違反にはなりませんねー。 でも、通念上は良くはないです。 きっと、最低人員基準はクリアでの体制を保ってる形なんだと思いますよ。職員は、大変過ぎますけどね。
回答をもっと見る
皆さんの職場で体重70オーバーの利用者様はいますか?今週83キロの女性の利用者様が来るのですが今までこんな重量級の利用者様なんて居なかったので介護をやる際気をつける所とかありますか? 利用者、職員両方の面で。
有料老人ホーム上司ケア
カルマ
介護福祉士, 有料老人ホーム
なかし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 学生, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ありきたりですが、1人介助は絶対に辞めた方がよいです。
回答をもっと見る
実際人増やしてあげたいけど売り上げあげるのが先なのよね〜… 増員しなくても解決できるように考える意識って、どうしたら現場に落とせるんだろうなぁ。 人増やせば解決するとは限らないんだよね〜。 はぁ…
有料老人ホーム施設職場
i.s
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
琴葉
介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
お疲れ様です。 経営側あるあるの悩みですね。 人を増やせば解決することも勿論ありますが業務改善や意識改善をするだけで効率が良くなることは実は多々ありますよね。 ですが、改善は日々の仕事の中で常にどうすれば効率が上がるのか?という意識を持って仕事をしていないと見えてこないですし意識をして仕事をするという日々の訓練が無ければ出来ないと思います。 ですが、他職種では出来ることも介護自体は利用者さんの身体能力も日々変化しますし突発的なことも多いので難しい部分も多いことも事実だと思います。 先ずは現場に落とすことよりも管理者が現場の実態を身をもって把握することが先だと思います。 管理者が思っている現場の実態と現実は違うことも多々あると思います。(介護業界とは別業界で実際にありました) そして管理者が改善を実施し現場が楽になって来ていることを体感して初めて意識をして来ると思います。 偉そうなことを書いて失礼致しました。
回答をもっと見る
現在有料に転職して3ヶ月目の新人です。 何故かケアマネさんに嫌われてしまい、朝の挨拶すら返して貰えない状況です。 特に接点もなく、これまで3回程職員さんの手が開かない時にまだ1人での移乗許可が出ていない私に同行してくださいました。 その時も端的に言葉少なく苦言は言って下さいますが、フォローしてくれる訳でもなくただじっと私が移乗をしているのを見ていると言う状況でした。(質問したくてもそんな雰囲気じゃないです) 私より10歳程年下で、背が高く眼力のある方です。人の好き嫌いが分かりやすく、気に入らない職員さんにはとても声が低く追い詰めるような言い方をされます。 ミニカンでも好きな職員さんの意見しか聞かず、気に入らない職員さんには聞かないか詰め寄る。私に対しては眼中に無いかのように無視されます。 それだけなら我慢できましたが、流石に朝の挨拶を無視するのは社会人としてどうかと思い、昨日施設長に軽く報告だけしました。 施設長はとても良い方で、私の事を常に気にして下さるのですが、ケアマネさんと仲が良く、ケアマネさんを信頼していると言っていたので改善の見込みは薄いです。 去年、異業種から介護施設に転職し、初めて入った施設は待遇面から3ヶ月で辞めているので、今の施設は長く務めたいと思っているのですが、最近ケアマネさんとの関係に対するストレスで眠れず、常に倦怠感があります。 どうにか今年いっぱいだけでも今の施設で頑張るか、早々に転職するか、悩みながら仕事しています。 正直、利用者さんに何かあっても、ケアマネさんに報告する事すら難しい状況です。
有料老人ホーム新人転職
ルイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
小嶋元太
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 相手から冷たく接されたら、傷付きますよね。 それに、後々の転職のことを考えたら短期で辞めるリスクが有ることも凄く分かります…。 気持ちに限界が来る前に、ルイ様が後悔しない選択をできることを祈っています。
回答をもっと見る
度々質問ばかりで申し訳ないです。 訪問介護について詳しいかた教えてください。 身体01のサービス20ふん未満の支援は最低何分滞在しないといけないなどありますでしょうか? 夜間のおむつ交換で01の支援があるのですが早ければ5分で終わることがあります。その場合退出しても可能なのか教えて頂きたいです。 ちなみに有料老人ホームです。
オムツ交換有料老人ホーム訪問介護
なおさん
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
明記されてませんねー。 だから、よけい難しいのですが… 緑本の中では、10分かからない場合も想定している、とあります。 大体は、10分か、それ近くは、との回答ですね。 それが1日内で頻回になると、事業所として、定時随時訪問(介護看護)の認可が必要な別のケースになってきますので、注意が必要ですね。 でも、施設は介護付きの有料じゃなかったですかね? 以前のご質問で、ケアマネもいる有料とお見受けしましたが…
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 今更ですが質問があって記入します。 現在有料老人ホームで働いており、在宅酸素の方が数名いらっしゃいます。以前も有料老人ホームでしたが、そこでは酸素は医療行為だから電源、カニューレの装着は自分でしてもらうようにとのことでした。ですが今の有料老人ホームでは関係ない、働く場所によって違うだろとの事を言われました。 鼻チューブ装着、酸素の電源オン、オフ、酸素量の変更は介護職ですることは可能でしょうか?
医療行為職種有料老人ホーム
なおさん
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
日光
ケアマネジャー, 病院
以前特養に務めておりましたが、上記の事は概ね介護職がしておりました。 酸素量の決定は医師の指示になります。 夜間帯等でどうしても一時的にチューブを脱着しないといけない時もありますので、装着やオンオフは良いと思います。
回答をもっと見る
統括、リーダーに特定の入居者様のコール対応できるようになって欲しいと言われました。 通常は3回一緒に行い、独り立ちが基本です。 でも私は障害者雇用で入社している事情を知っています。そのため3回は酷だから1ヶ月は一緒に行くよ、と と言われてます。 パット交換はできるのですが記録を残すことはトレーニング中なので不安が多いです。 できるようになりたい思いを伝えて、どうしたの?急にやる気でてるから?と言わせてみようか悩んでます。 知識と技術を勉強したから活かさないと意味がない。 頑張ろうって誓ったけど正直、あと1歩が出ません。 どうしたらいいでしょうか?
オムツ交換勉強有料老人ホーム
ゆめちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
fuchan
ケアマネジャー, 病院
こんばんは。 モチベーションが高い投稿をありがとうございます。 先輩職員の方も気遣ってくださってるんですね。 一歩を踏み出せないことは誰にだってありますが、そのままの状態でいると前に進めません。後戻りできないように先輩職員に気持ちを伝える。もしくは、先輩職員と同僚がいる前で気持ちを伝えてみるのはどうでしょう。考えてばかりだと前に進むのは難しいです。質問者様は頭がいい方だと思いますので
回答をもっと見る
皆さんの働く施設で、普段は元気なのにある時突然「家族が死んでしまった」等と仰って泣き出してしまうご入居者いらっしゃいますか?私の施設にそのような認知症のご入居者様がいらっしゃいます。実際御家族様はご健在なのに、です。 普段は明るく食欲もあり臥床介助後すぐに入眠されるのに、数ヶ月に一度、ある時突然なんの拍子もなく泣き出され「息子が死んでしまった」「最後に息子に会いたかったのに」など仰り泣き出されます。この症状が出ると泣き止んだとしても中々落ち着かれず、夜もしばらく眠って下さりません。 確かにこのご入居者様の御家族様は2~3ヶ月に一度ぐらいのペースでしか面会にいらっしゃらず、お会いする機会は稀ですが、御家族様達の体調が優れないなどの連絡は今のところ届いていません。また泣き出された際、近くで他のご入居者様のトラブルやホラー番組が流れている、等の刺激もありません。 一体何が原因なのでしょうか?認知症の方にはよくある症状なのですか?ご存知の方いらっしゃいましたらコメントよろしくお願いいたします。
家族トラブル有料老人ホーム
あいら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
息子のことを常に心配に思っていて、その不安感がこのような悲観的妄想に至っているのではないかと考えます。ひょっとしたら、過去に息子さんの命を心配するような出来事があったのかもしれません。 介護員に何か出来ることがあるとすれば、リモートを活用して息子さんと交流する機会を増やすか、たまに電話してもらうとかすれば安心感をもってもらえるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
今の施設辞めようと思ってます 有料老人ホームなんだけど 夜勤になると1人で34人見なくてはいけない 看護士も夜勤帯にはいません パット交換は18人 朝までに5回パット交換 認知の方も多く 20時間拘束されて 休憩時間なんて無い すごくきついです わたし甘過ぎますか? 今まで努めてきた他の施設では こんな事ありませんでした しかも手取り16万 皆さんの意見聞きたいです ちなみに夜勤 月に8回です
オムツ交換休憩有料老人ホーム
ぱむ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ひぃー
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
20時間も拘束な上、パット交換18人もいるのに1人夜勤は相当キツいと思います..!! 朝まで5回もパット交換もちょっと多過ぎですね..あまり頻回に変えるのも利用者様の安眠を妨げる事にも繋がりかねないので..。 1人の負担があまりにも多過ぎて、早く辞めた方がいいです。 月に8回も夜勤は多過ぎて、そんな過酷勤務で手取り16万はないですよ。 もっと他にいい施設は沢山あると思うので、早期退職をした方がぱむさんの為だと思うので🙌🏻😭💦
回答をもっと見る
私は障害者雇用で有料老人ホームに入社しました。 今の私にして欲しい仕事は特浴介助、 昼食時の誘導、声かけ、シーツ交換、随時コール対応を お願いしたいとリーダーから言われてます。 まずは特浴介助、随時コール対応が回数重ねてる分、 できてるとは感じるけど1人で行く勇気がなくて。 統括やリーダーから行くよ、はい、1人でやってみてるからというドSな強引さが欲しいんです。 それでオムツ交換ができるようになって特浴介助だってできるようになってきたから強引な感じが欲しいと思ってます。統括やリーダーがGOサインくれたらいくらでも1人でできると思うし頑張りたいなって🤔 1人で判断して行くより客観的に私をみて任して欲しいんですよね😅事故を防ぐためにも?
コールオムツ交換ユニットリーダー
ゆめちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
障害者雇用の方、何人か同僚になった方います。 一言で、真面目な方が多いです。見習いたいと思った位にでしたよ。 さて、エドワード(18 トリソミー)の方が一番障害的には影響のある方で、デイサービスでした。 なので、障害がどーとは、滅多には思えません。 言いたくないなら、スルーでもちろん大丈夫ですが 診断名か、状態名、若しくは苦手な事は、 何なんですか?
回答をもっと見る
りゅう
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
どのようなクレームなのでしょうか?
回答をもっと見る
異職種の方が「有料老人ホームに入居する人ってケチな人いなそう」と言ってきました。いかがですか?
職種有料老人ホーム
ちゃみん
介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
お疲れ様です。 そんな事ないですよ。 悠々自適で全く気にしていない方もいらっしゃいますが、中には無駄や贅沢せずキチッと生活をされていらした方は、勿体ない気持ちが強くありますし、ギリギリまでお金をかけたくない方は多いです。 お金の管理はご家族様管理がほとんどで、先々足りなくなると困ると考えていらっしゃるのでしょう、かなりシビアです。
回答をもっと見る
前の高齢者複合施設は接遇面、研修もいい加減で 辞めました。 今は有料老人ホームで研修はしっかりあって接遇面を しっかり意識しなさいという施設でまだオープンして 間もないところに入社。 ゆっくり仕事を覚えられます‼️
研修有料老人ホーム介護福祉士
ゆめちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
メイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
凄いですね。 とても良い施設で羨ましいです✨ 私もそんな施設で働きたいです😢 頑張って下さい😊
回答をもっと見る
有料老人ホームにて介護職をしているものです。私のところでは介護職がケアプランを考えるのですがより良いプランを作るために皆様がやっていることありますか?また、何かいいツールがあれば教えてください。
ケアプラン職種有料老人ホーム
botamochi 111
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
お疲れ様です。 私がケアプランを立てる時に意識していることは、アセスメントをしっかりとることです。 あと、なぜそのプランになるのか、根拠立てるのに課題整理総括票を利用しています。
回答をもっと見る
私は20歳新卒です。18歳で一人暮らし始めてお金を 稼がないと生活が出来ないと思い、月に8回夜勤を やっていたのですが、今は5回に減らしています。 みなさんは月にどれくらいの頻度で夜勤 やられていますか?? または、20歳の時は何回夜勤やっていましたか? 夜勤明けの次の日は仕事の時ありますか? 私は月に3回ほど次の日仕事です😭
有料老人ホーム夜勤
あかね
介護福祉士, 有料老人ホーム
はんぺん
介護福祉士, 従来型特養
月に5回~7回です! 20歳の時は4回ほどでした! 希望というより人手不足で回数が増えたという感じですかね。 16時間夜勤で明けの次の日は必ず休みですが 会議などは出席しなければ行けません
回答をもっと見る
4月オープン予定の有料老人ホーム50床で現時点で入所希望者、2.3名(確定ではない)職員数、配置基準に届いていない!未経験多数!は厳しいでしょうか?母体も安定していないのか退職者が多いです。以前も質問しましたが未経験でケアマネでの採用の話があり、再度連絡があり、少し迷っています。やり甲斐はあると思いますが、正直怖いです。オープン経験者の方など意見下さい。
未経験有料老人ホーム
とも
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
じゅん
有料老人ホーム, 無資格
私も新規オープンで有料入りました。入所希望者は、私の所も少なくスタート、スタッフも未経験が多く、初めの頃から退職者は、続失、それでもなんとかやれるものですよ。私も未経験から3年目、入居者様も60名と満席になったのは、2年後でした、今は、亡くなる方や入院する方で47名ぐらいで、入居者も少しずつ入って.50名様かな
回答をもっと見る
今日は17:30から夜勤( ˙ㅿ˙ ) 何事もなく終わればいいな😥
有料老人ホーム介護福祉士夜勤
春
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
いっちー
介護職・ヘルパー, 訪問介護
お疲れ様です。 ほんと大変なお仕事だと思います。 特養で働いていましたが、最初からトラブルばっかりでした、、、笑 でもスタッフの皆さんや利用者さんから励まされ何とか頑張っていけましたよ。 あまり追い詰め過ぎず良い意味で適当に!ですよ。
回答をもっと見る
3月4日に有料老人ホームでオープニングスタッフの面接に行きます。今からドキドキと不安な気持ちが強いです。皆さん面接ではどんなことを聞かれましたか?面接の時間はどれくらいでしたか?いろいろ教えて下さい。よろしくお願いします。
有料老人ホーム人間関係施設
パンダ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
kakaaasi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ
聞かれる質問として、 志望動機。 前職の退職理由。 前の施設では、どの様な仕事をしてきましたか? 介護の仕事をする前と、経験した後で、介護感等の変化は、ありましたか? 等々。 最後に何か質問ありませんか? に対しては、 例えば、新人教育は、どの様にするのか? 以前の施設で、先輩やリーダーに聞いても、わからないとか、返答が曖昧で、まともに教えてもらえませんでした。希望として、中途半端なスタッフではなく、きちんと返答してくれる先輩に同行して貰いたいです。 と、希望を伝えました。 質問は、2、3個用意していっても良いかもしれません。 自分は、面接の時に、メモを見ながら質問してました。言われたことをメモしたりして、面接してました。
回答をもっと見る
私の有料老人ホームで、一人部屋にベッド2ついれてご夫婦で入居されている方がいます。 基本トイレが掃除の度に汚れが酷いのですが、最近流れが悪くなってました。 そしたら昨日遂に詰まりました( ◜ω◝ ) 個室トイレ内水浸し( '-' ) 夜中の1時にトイレ掃除… 気が遠くりました(笑)
掃除トイレ有料老人ホーム
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
お疲れ様でした。 下の階は大丈夫でしたか?
回答をもっと見る
10日くらい前に有料老人ホームに併設されているデイに転職しました。 利用者さんは、有料老人ホームからの方です。 午前中、トイレ誘導をするとリハパンと夜用の大きなパットと昼間用の小さなパットを当てている利用者さんがいます。 20年前に1年半くらい従来型特養に勤めていた時はそのように使っていました。 5年前くらい前に勤めていたユニットの特養では、利用者さんに合わせた吸収量のパットを使い分け、昼も夜もパットは1枚でした。 夜間の排泄介助の時間も分からないですし、有料老人ホームの宿直をやらないので、それが正しいパットの使い方なのか聞きにくいです。 正しい使い方なのか、教えて頂けますか?
排泄介助有料老人ホームデイサービス
メイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
ぱる
介護福祉士, ユニット型特養
私はユニット型の特養ですが臀部の剥離が多い方や、褥瘡の完治目的のために一時的な時間ですが2枚パット(陰部に尿吸収パットを挟める、オムツの方ですが)使用することはあります。 疑問に思うようでしたらそのようなケアをしている理由を聞いてみてもいいかもしれません。
回答をもっと見る
多くの利用者さんを 受け入れてケアする。 というよりも、 なるべく1人ひとりに向き合って 援助すべきだという意味で ユニットという形態が増えてますが、 実際に求められると感じることと 現実を比べてどうですか? ユニットのほうが いいケアが出来る感じですか?
有料老人ホームグループホームケア
スマイル
有料老人ホーム, 無資格
chi-
ケアマネジャー, 訪問介護
ユニット型特養で栄養士ですが働いてたものです。 介護職からの意見ではないので、参考にならないかも知れませんが、 個人のスペースがあるので、プライバシーは守られる感じがしました☺︎ ユニットのデメリットは利用者さんからしたら、自分で動けない人だと、 必然的に1人で過ごす時間が増えると言ったところ以外はあまり感じられませんでした☺︎ お元気な方だと、のびのび過ごされてた感じがしましたよ★
回答をもっと見る
今日は夕方から夜勤😨 17:30~翌朝10時って長いヾ(=д= ;) 無事に夜勤終わればいいな😩
有料老人ホーム介護福祉士夜勤
春
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
りゅう
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
頑張って下さい!
回答をもっと見る
利用者のバイタル測定をする際、話しかけて下さる方が多く会話の終わり方が分からず他の職員と比べたら時間が遅くなる事が多く、夜勤は1人体制でナースコール等の対応も重なると1人アタフタ(滝汗) 他の職員みたいに淡々と利用者と接する事が出来ず、話しかけて下さる利用者の会話を無理やり終えるのも失礼に当ると思い…利用者との会話の終わり方を自然に終わらせる方法があれば教えて欲しいです💦
有料老人ホームケア介護福祉士
春
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
はじめまして!特別養護老人ホームで介護職員をしています。このご質問を見させて頂いた際に、春さんはとても親切で丁寧な関わりをされている方なのだと思いました。他の職員みたいに淡々と、、私がもし春さんの上司なら、そこは真似しないでほしいと伝えるかもしれません。バイタル測定一つとってもそこに信頼関係があることが大切です。この信頼関係は決して簡単に出来るものではありませんが、春さんのように丁寧に関わり続けることが、入居者の方からの信頼に繋がります。夜勤の最中は他の入居者の方の怪我や事故のリスクもあると思うので大変かもしれませんが、、。もし春さんの話を分かって下さる入居者の方が居れば、「他の方に呼ばれたので行ってきますね。また何かあれば呼んでください」などと直接伝えてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
皆さんは利用者様に対してどうしても手が出る時ってありますか? 自分の場合は髪の毛を引き千切られた時ですね。 やってはいけない事だと解っているのですが 衝動的に手が出てしまいました。 皆さんもそんな経験ありますか?
有料老人ホーム職場
カルマ
介護福祉士, 有料老人ホーム
まま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
こんばんは。 わたしは、男性の入居者さんに胸元を触られそうになったりするときに…つい、パシッと笑いながらですが、反射的に手が出てしまいます。入浴介助中が、多いです。あと、1人夜勤なので、そのときにもです。エロなことされて…ですね(笑)
回答をもっと見る
認知症はあるものの割と自立されている方に何かお手伝いしてもらったりしていますか? コップ拭きや洗濯物を畳んでもらっているのですが、他にも何かできることがないかなと思って… 教えてください!
認知症
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
luckydog
介護福祉士, グループホーム
施設のシステムによりますが、料理とか掃き掃除とかは男性職員より利用者さんの方が上手いです。料理も味付や切ったりするのは普通にしてくださいます。包丁が危ないと言う職員もいましたが、危なっかしいことはなく使っておられます。
回答をもっと見る
今の職場はユニット型の特別養護老人ホームです。 私はもともとうつ病で、前の職場でもうつ病がでてしまい、退職しました。今の職場も、パートさん達のいざこざがあってやめざるを得なくなったのです。しかし、あまり納得がいってないので、ここで話させていただきます。 職場に対して気になることがあって、箇条書きで書きます。 ・「パートさんにいじめられたことがある」と、ユニットリーダーに話をしたら、「考え方の違いだから」といじめてきたパートさんに対して注意がない。 ・ユニットリーダーがダメなら、ユニットリーダーの上司や施設長にも同じことを言ったが、全く注意などなかった。 ・フルタイム勤務が希望なのに、いつの間にか短時間勤務で組まされているところがあった。 ・日勤、遅番のみの勤務だが、1ヶ月ほぼ、遅番のみの状態が今年に入ってからずっと続いていた。 ・うつ症状が出てたため、施設長たちに1週間休みを与えることを約束されたが、遅番が時間短縮勤務にされただけで、休みはもらえなかった。 ・家族経営?で、「会長ルール」などが施設内に蔓延っていて、普通に入居者さんの尊厳を潰すような介助をさせられる。 ・面接時、施設内見学を拒否し、会長自らが、「もう、今すぐ入って仕事をすればいいでしょ。」と圧をかけられる。 ・初めてパートとして入職したとき、事務所などの案内もなく、すぐに現場に入れられた。 ・誰が労務で、困ったことがあったら、誰に言えばいいか、などの説明がなく、パワハラなどあったときの、相談受け入れ先が施設長になっている。 ・初出勤の際に渡されるのは、介助の方法など書かれたもので、就業規則などは一切渡されていない。 ・給料は決まった口座にしろ、って強制的に決められる。 ・有休などの説明は、施設からは全くなく、パソコンに描いてあるらしいが、まず、パソコンのどこに載ってるかすらも分からない。 ・介護職以外(看護師、栄養士など)が普通に食事介助に入る。 ・休職後の復職勤務を嘱託医出組むなど、休職中の職員に対しての配慮が全くない。 ・嘱託医の存在が不明。 労働基準監督署では「いじめてきたパートさんに対しての話」で盛り上がり、結局「今の状況では、労災判定は厳しいかもしれない。」と判定されました。 ちょっと納得できないです。 私の元いた施設だとこういうのは、あり得なかったんですが、どうなんでしょう?
パート特養施設
疲労職人
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
おつかれ様です。 いろいろ読ませていただきましたが、ダメな施設は大体そんな感じです。 管理側も当事者意識がなく、そんな連中へ何を言っても無駄で下手すると「あなたにも問題があるのでは?」と戒められて終わりです。 それが一番無難な対処なのですから 労基はよほどの事がないと動かないです。 事件になってようやく調査に来て責任を果たすだけです。 今度は、各々の責任が明確になっている施設で働く様にしてください。 カバー、チームワーク、アットホーム そんな事ばかり言ってるからいじめが起こるのです。 職場は仕事をしに行く所であり、誰かの負担を負う場所ではないはずです。
回答をもっと見る
グループホーム勤務の方に質問です。 コロナ禍の際、面会の家族様との食事はお断りしている施設が多かったと思いますが、五類移行後も続けてますか?それか、居室の換気して実施されていますか? また、個別の場合は、居室でのことですが、家族会で、一同集まっての食事会や、飲食店での食事会はどうされていますか?
グループホーム
きき
介護福祉士
luckydog
介護福祉士, グループホーム
普通に家族で食事されたり外食されたりしていますよ。職員も職員家族も外食とか普通にしてますよね。職員はフリーで利用者家族を規制する根拠はありませんので。職員だってフリーにしてる家族が感染症をもらってきて職員自身が媒介して感染を広げることがいままでにもあるのでもはや利用者さんや利用者家族の行動を制限する意味がないと思います。
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・利用者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)