排泄介助」のお悩み相談(6ページ目)

「排泄介助」で新着のお悩み相談

151-180/460件
雑談・つぶやき

夕食後の排泄介助中、ふと見たら音楽テレビで歌っている湘南乃風を見ながら、おばあちゃんが一緒になってニコニコで腕振ってて思わず一緒になって腕振り回してた(笑) 若い子に人気の曲なんだよって教えたら、「じゃあ、私も10歳くらい若くなったかしら🥺」なんて言って可愛かった...😂 だいぶほっこり😂

楽曲排泄介助

えのき

介護福祉士, 従来型特養

12021/07/03
介助・ケア

お疲れ様です。 排泄動作が自立されてる女性利用者について質問です。 毎回紙パンツを下ろした際におしっこが出てしまい、床やズボンが少し濡れてしまいます。 羞恥心から介助は受けたくないそうです。 トイレも頻回で、毎回掃除となると大変です。 何か対策があれば教えて下さい。

掃除排泄介助トイレ

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

22023/04/29

ゆか

介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養

女性利用者様は、男性に見られるのが嫌なので拒否あったりします。職員を変えたりしてみてどう対応したのか聞くといいですよ!答えにならなくてすみません。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤さんが、6時の排泄介助時に、オムツ対応の方の陰洗後、ベビーオイルを塗布します。Nsさんからの指示です。保湿と便の付着での皮膚トラブルの防止だそうです。皆さんの施設では、皮膚トラブルの防止はどのようにしていますか?

排泄介助夜勤

HIMAWARI

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

82023/04/20

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

こちらは、プロペトの塗布の方が多いです。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新人介護職です(1ヶ月) どうしても利用者さんの便を見ると吐いてしまいます。 小の方は大丈夫です。 この前はオムツの中が軟便だらけで 開いた瞬間にえずいてしまい、 でもやらなきゃいけないと思い向き合ってみたのですが吐いてしまい他の人に変わってもらいました。 利用者さんの前で吐いてしまうという失礼をした自分も嫌ですし 排泄介助は必須だと思うのでやっていけるか自信がないです 上に相談しても慣れるよ、と。 この調子で慣れますかね? 吐いてしまうレベルだと元々駄目で 介護はやめた方が良いでしょうか。 今日も挑戦しましたがえずいて胃液が出てきてしまい出来ませんでした。 見た瞬間胃の内容物が込み上げてきてしまいました。 追加 皆様、ありがとうございます 慣れるも何も作業すらできないので、 無理だと感じています。 お恥ずかしながら精神的にも結構来ています。 相談しても慣れるよ、としか得られず 新人の私と言えど人手不足で配置転換は厳しそうです。 まだ1ヶ月というのか世間体的に辛いですが、転職を視野に入れようと思っています。 排泄介助以外は好きなので他でどうにか福祉に関わりたいなと考えております。

排泄介助リハビリ新人

エリ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

772021/10/13

ゆめこ

介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 初任者研修

吐いてしまうほどでしたら、慣れることは無いと思います(個人的見解です。) 他にも書かれている方がいらっしゃいますが、エリさんがダメだというわけではありません。エリさんの体と脳が自分の受け入れられないものを拒否してエリさん自信を守っているだけです。 もしそれでも介護という仕事に従事して行きたいという思いがあるのでしたら、介護度の低いグループホームや、利用者をある程度上司に選んで貰える訪問などはいかがでしょうか?ご参考までに💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

介護職員になってから、将来に向けてしておきたいと思うのが、オムツやパッドに排泄する練習。 トイレにも行くけど、いざという時はパッドで排泄できるといいと思いませんか? 漏らすのではなく、あくまで自分の意思でパッドに排泄するというところがポイントです。 自分で排尿コントロールができます。

機能訓練排泄介助トイレ介助

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

42023/03/03

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

それよりも自分でトイレに行ける様に筋力を衰えない様に、又認知症にならない様にしたいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

英語得意な方、外国の介護士さんに質問です。 明日ガチの外人さんが入所するんですが、介助するにあたり定型文のようなフレーズってありますか??

排泄介助トイレ介助食事介助

火薬庫

介護福祉士, 介護老人保健施設

22023/03/29

パンク

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

私はなってない英語と翻訳機でなんとかやってましたよ! なんとかなるもんですよ!

回答をもっと見る

認知症介護

苦手な利用者さんがいます。 住宅型有料でオムツ介助を訪問として伺ってます。認知症、精神疾患持ちで行くたびに「酒くさい」「俺は社長だ。お前なんか働かせないようにしてやる」といいます。私が何かしたのかと悲しくなります。声掛けしながら、きちんとしているつもりです。私もお手伝いさせてもらうから生活できる、利用者さんも身の回りのお手伝いをしてもらえるから生活できるのであって、お互い様と思ってます。 他の職員に聞くと割り切って仕事をしていて気にしないようでした。私が気にしすぎなのかな?とも思います。 アドバイスお願いいたします。

排泄介助オムツ交換有料老人ホーム

はっぴー

介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護

42023/03/18

防人

介護福祉士, ユニット型特養

本当に利用者様との距離感は難しいですよね。どうしても難しいと感じたら迷わず逃げましょう。そうなれば、その利用者様へは最低限の介助でOKだと思いす。はっぴーさんの身体と心を守るのははっぴーさんしかいないのですから。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

排泄介助になると逃げ出すパートのおばちゃん、どうにかならんかなぁ...。

排泄介助パートモチベーション

あまひな

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 精神保健福祉士, 社会福祉士

22023/03/15

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

えー 向いていないのかな?😅

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

主におむつの利用者で、お尻や陰部が痒くておむつに手を入れて掻いたら便が出ていて手が便まみれ😱ってパターンでも記録には弄便って書くのは何か違う気がするんですけどどこもそんな感じなんでしょうか? 以前の特養で、同じ状況で記録を見たご家族から苦情が入ったことがあってそれから確かにそうだよなぁ…弄りたくて弄ってるわけではないんだよなぁと。

排泄介助記録ケア

ねこやしき

介護福祉士

42023/03/13

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

弄便は、便を弄る行為をさすので、原因が何でも便に手を持っていけばそう表現します。 痒くてなのか、気持ち悪くてなのか、違和感(気になって)なのかは正解には分かりませんよね?重なった理由かも知れないですが、何れにしても弄便の表記は間違いではありません。しかし、前後の分かる限りの状況や推測も記載しないと、プロとしての記録とは言えないですね、目的が弄る事なのか、気になってクセやつい手がいったのかなど、対策に繋がる記録になりませんから…

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 ウチは週に二回、外部の業者さんが洗濯物の回収と配達に来て下さいます。 自立の方は洗濯室のランドリーや自室の洗濯機(持ち込み)で洗濯されています。 中には…失禁(横漏れやトイレ拒否)が多く、お持ちの衣類やパジャマでは足りない方もいます。 (数はお持ちですが、とにかく足りなくなる状態) そんな場合は職員が予洗いし洗濯機、乾燥機で対応しています。 中には…退去された方の置いて行った衣類を着ている方もいます。 衣類が足りない入所者様への対応は、どうされていますか? 参考までにお聞かせください。 宜しくお願いいたします。

失禁排泄介助オムツ交換

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

42023/03/13

おっかー

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お疲れ様です。 衣類が不足している利用者様の対応は… ・定期的に服屋さんが来所し開店してくれるのでそこで利用者様自身が選んで購入したり、お買い物外出で購入(コロナ前) ・ご家族に持ってきていただく ・担当職員が服屋さんに注文し購入 ・金銭的に厳しく、身寄りのない利用者様 については退所などなさった方の物や、職員の不要になった物を着用 ・利用者様自身がネットで購入 などしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの施設に、体重80-90kgほど、ほぼ全介助の利用者さんがいます。 排泄介助はベットで行うのですが、拘縮がなく、暴れることもあります。 日勤中は複数人での介助が可能なのでいいのですが、夜勤中は人数も少ないため、基本一人対応で行うことになってます。 先輩方からは、慣れれば大丈夫と言われたのですが、全然できる気がしません。 みなさんの施設にはこんな感じの利用者さんはいますか? また、どう対応していますか?

排泄介助特養夜勤

小松菜

介護福祉士, 従来型特養

22023/03/12

ぴのきお

ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ

過去談になりますが、似たような方は居ました。 ・体重同じ位、拘縮、暴れ事はありませんが、側臥位にすると排尿や陰部掻きむしる行為あり →陰部を尿取りパットで包み前腕一本で側臥位にし交換。陰部弄られた場合使い捨てのウェットティッシュで交換後手指拭き取りしてました。 ・体重は比較的軽い50kg程、上肢に軽度拘縮あり、排泄介助時暴れて、職員の手指を捻る(指を折る様な掴み方)、髪を引っ張る(特に女性は長い場合細心の注意をしないとかなり痛い目に遭ってました笑) →他棟職員が手伝いに来てくれた場合は2名にて介助。間に合わなけばやはりひとりで叩かれながら素早く交換してました。※農作業を行なっていた方で成人の自分より握力あったかも、小指掴まれた際はオムツ交換中断しなければ折られてしまいます。因みに一度間に合わず、やられそうになりました。 小松菜さんの先輩方のアドバイスと同じく、「慣れ(経験からくる予測と対処の習得)」るしかないです。介護の現場では予期せぬ出来事が多々あるので、様々な経験則が物をいいます。経験も無しに何事にも対応は難しいです。 肝心の対処方法については、先輩方からどの様に対処しているのか聞いて、参考にして実践あるのみではないでしょうか?介護職員だからといって何でもやれるというのはなかなか難しいです。やれることもあれば、やれない事もあります。少しずつ慣れていきましょう。焦る必要はないです。やれない事をそのままにせずに、自分で考えている気持ちが非常に大事だと思いますよ。

回答をもっと見る

きょうの介護

自宅、DS、訪看、HHで一切入浴しない利用者さん。 今日上手く話をして上手く誘導してお風呂に入ってもらう事が出来た! やっぱり話をするって大切! これが続けられるといいな〜

排泄介助入浴介助モチベーション

異端児

介護職・ヘルパー, デイサービス

62023/02/22

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

かなり難しいかったと容易に想像出来ます。 押してもダメ、引いてもダメ、それを何とかしたいとの強い気持ちで、余裕を無理にでも心に持たせて対応されたのだと思います。 心から、同じ福祉人として尊敬致します。 続くと、回数増えるとよいですね…

回答をもっと見る

介助・ケア

介護施設で働いています。 全身浮腫ある方の排泄介助ですが、プライバシーの配慮にかけると思いますがテープが止めれず、パットもただ当てる?かぶせるだけです。他に方法がなくて。。 みなさんはけいけありますか??

排泄介助オムツ交換介護福祉士

あゆ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

22023/02/23

ゆーちゃそ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

初めまして!私が働いている特養でも全身に浮腫が見られる方がいらっしゃいますが、もう少し具体的に教えて頂きたいです!その方は女性ですか?男性ですか?

回答をもっと見る

感染症対策

職場の利用者さんが1人、疥癬と診断されました… それも、感染力の強いノルウェーの方… その人の介助に入る際は指示された対策をしていて、私には今のところ症状は出ていませんが、絶対触れないようにしても、友達と会うのは自粛するべきでしょうか… あと、病院には現時点で受診するべきか、または酷い症状が出たら受診すべきか、も迷っています。(そこに関して、職場からは特に指示は出ていません)

趣味排泄介助感染症

かまぼこ

介護福祉士, グループホーム

162023/02/20

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

ノルウェーとは、やっかいな疥癬になられましたねー… ご友人と会われるのは、入浴やシャワー後が良いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの施設、病院では どこのオムツメーカーを使用していますか?   先月より排泄委員になり オムツメーカーの見直しを するのですが 今は光洋を使用しています。 光洋は長く使用していたので 使いやすく良いのですが なぜ見直しするのかは 教えてくれないんで分からないのですが…アテントは 病院で使用してましたが 変わってから2ヶ月くらいで退職してしまったので あまり記憶ないんです。 その前までは 布オムツだったので お勧めなメーカーあったら教えてください。

排泄介助正社員ケア

なな

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

82023/02/11

かいぽん

介護福祉士, 従来型特養

うちの施設では白十字のオムツを使用してます。

回答をもっと見る

感染症対策

最近配属された職場の利用者さんとスタッフ数名に、痒みを伴う赤いプツプツが流行っています。 施設長いわく、以前利用者さんが検査を受けて、疥癬などの感染症じゃないことははっきりしているそうです。また、私たちが周りに移すことも基本的にないそうです。 うちの利用者さんは人手不足もありあまりお風呂に入れていないので、そのせいの可能性が高いとも言われました。 彼氏がアトピーで皮膚が弱いので、会うのは心配だけどずっとこのままだったらどうしようとも思います。 念のため彼氏には連絡しましたが、皆さんが私の立場なら友達や恋人と会いますか?

排泄介助感染症入浴介助

かまぼこ

介護福祉士, グループホーム

72023/02/09

かいぽん

介護福祉士, 従来型特養

彼氏さんのことを考えると、怖いですよね。職場のスタッフの方が受診などした際になんて言われたかによって違ってくると思います。僕だったら、症状が自身になくてもとりあえず皮膚科に行って診てもらいます。そして何もないと言われたら会います。職場の方には遠回しに受診を勧めて、受診した際には結果を聞きます。

回答をもっと見る

感染症対策

どこから、人と会うの自粛します? ①皮膚トラブルのある人が増えてきたら ②誰かが感染症(疥癬など)と診断されたら ③⬆️の状況で、自分に皮膚トラブルが出たら ④自分が診断されたら 最近異動した施設で、割と前から原因不明の皮膚トラブルが流行ってるらしく… 疥癬ではないことだけわかっているそうです。 コロナで何度も遊ぶ予定奪われたし、最近まで試験でろくに遊べてなくてやっと心置きなく友達や彼氏と会えるってときにこうなってしまって…ただ、彼氏は皮膚が弱いし悩んでいます。

排泄介助オムツ交換病気

かまぼこ

介護福祉士, グループホーム

32023/02/07

ゆうき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

感染症のレベルによりますが、2です

回答をもっと見る

感染症対策

何かしらの皮膚炎が流行っている施設の職員は、プライベートで人と会うのを自粛すべきでしょうか… 数名の利用者さんやスタッフ2,3名の中で、痒みを伴う赤いプツプツが流行っているようです。原因はまだ不明で、疥癬ではないことだけ検査で明らかになっているそうです。 彼氏が皮膚が弱いので、どうしよう…と思って… ただ、結構前から流行っているようなのでそれで会うのを辞めると、その職場にいる限り誰とも会えなくなると思って… 皮膚に直接触れなければ大丈夫なのでしょうか?

排泄介助感染症トイレ介助

かまぼこ

介護福祉士, グループホーム

82023/02/07

tez

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

会う前に一度皮膚科に行って検査に行ってみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

ヘルパーによる市販のグリセリン浣腸での浣腸は医行為ではないとされていますが、ヘルパーが買い物代行で購入して良いものですか? 市販の医薬品は処方薬との飲み合わせの問題がありヘルパーが購入してはいけないと思っていましたが、グリセリン浣腸の購入は? ふと気になって質問しました。

服薬排泄介助訪問介護

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

22022/12/13

まな

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

お疲れ様です。 うちの施設では必ず看護師が発注しています。 医療行為の有無より医薬品の扱いは看護師がしてきちんとわかる人が管理をするという感じです。

回答をもっと見る

健康・美容

あまり履き物にこだわりがなく、だいたい2000円以下の安物のスニーカーを履いて仕事をしています。子どもが履かなくなった体育館シューズとかも履いたりします。インソールがボロボロになるか、穴が開くまで履いて、1年以上交換しません。 でも最近は、よく足を使う仕事なので、履き物で足への負担もやはり変わってくるのかなぁ、と思うようになりました。  まわりの職員は、クロックスタイプのサンダル、ナースシューズを履いている職員もいます。皆さんはどんなシューズを履いていますか? 種類と価格帯、交換の目安などをおしえてください。

移動支援排泄介助健康

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

252022/06/06

カツマス

介護福祉士, 有料老人ホーム

自分はドンキの安い、脱ぎ履きのしやすいタイプの靴を選んで履いています。別に仕事中にオシャレさとかを気にする必要なんてないですし。足の負担を気にされるのであれば、安い靴に少し良い中敷きでもよいのかなと思ったりします。 なので、自分もそこまでこだわりはない派です。 ご参考にならず申し訳ありません。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツの方で1日を通して何回ぐらいの頻度で取り替えてるのでしょうか? うちの施設は、以前6回あったのが現在では4回まで減らせました。皆様の排泄介助の回数を知りたいのでよろしくお願いいたします。

排泄介助

あつし

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設

22022/02/18

りく

従来型特養, 初任者研修, 実務者研修

特養勤務です。 ウチは1日5回です。

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です、夜勤中の愚痴です。 夕方から出るなと思ってたけど💦 あけてみたらパットはみ出てオムツ、ズボンまでもれてた😢 私があてたオムツじゃないから、よけいにショック せめてパットがちゃんと真ん中にいってれば。 バルーン入ってて、足がひざから曲がりお尻にピタッとついてしまうぐらいの拘縮なので、陰部洗浄が難しくて。 でも、割れ目に便がついてるし、鼠径部にも。 酸化鉄を服用されてるので、緑の泥状便、それに独特の臭い。 拭いたと思ったらまたムニョムニョとでてくる😢 悪いけど、ここでいったんおさめさせてもらい、また明け方陰部洗浄します。 まだあの臭いがしてるような。どっかについてるのかな💦

陰部洗浄排泄介助夜勤

nonoko

介護福祉士, グループホーム

32022/04/27

あけがた

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム

お疲れ様です。 先日オムツ業者の方から、バルーンで拘縮がある方にはパットを入れずパンツールのみで対応した方が漏れにくいって言われました。 パットは尿は吸収するけど便は吸収しないし、ピッタリ接触させる為遊びがない為漏れやすいそうです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

オムツの中に手を入れてオムツがズレたり外れたり弄便して衣類やリネンが汚れる、から...胴回りにバスタオルを巻く...は拘束にあたらないのでしょうか? 個人的には立派な拘束になると思うのですが、現職の職員さんによると、拘束ではないそうです。 皆さんのご意見を聞かせていただけたら助かります...。

排泄介助特養ケア

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, ユニット型特養

412021/10/19

介護福祉士, 有料老人ホーム

個人的には拘束だと思います ただ、私の場合は有料しか勤務経験無く、そこまでの方は接した事無いので色んな事情を考えると仕方ない場合もあるのではないかと思います

回答をもっと見る

きょうの介護

特養従来型に初出勤でした。 日勤でいろいろと見させてもらい、疑問に思ったことがありました。 排泄介助時、清拭が無くタオルや布の切れ端を濡らして使用していて… 今どきこんな施設があるんだと…思い驚きました。 私が入居者の立場にたったら凄くお尻が痛くて、不快だと思います。

排泄介助特養施設

Na

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修

32020/11/16

gizumi19851110

グループホーム, 初任者研修

えぇぇぇー… 時代に取り残された介護施設って感じですね。 大丈夫なんでしょうか。 おしりふきや清拭用タオルを使うのが必須だと思います!

回答をもっと見る

介助・ケア

トイレ介助について質問です。私の職場では自力している方の介助については見守り対応をしています。しかし、排便のみ拭き上げの一部介助をしています。皆さんの職場では自力している方の排泄介助はどうされていますか??

知的障碍者入所施設排泄介助トイレ

ちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22022/12/18

介護福祉士, デイサービス

見守りのみです

回答をもっと見る

障害者支援

お疲れ様です。 同棲介助についてですが、男性職員が女性利用者さんの排泄介助は利用者さんの同意があれば可能だと認識しているのですが、違いますか?

排泄介助

keep

介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設

112022/12/12

ねこ

看護師, デイサービス

はじめまして。 毎日お疲れ様てす。 同意があれば可能だと私も認識しております。 今までの職場でも、お客様や患者様の拒否がない限りは、性別関係なくみなさん排泄介助をされていました。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナの利用者さんが使用したポータブルトイレ清掃(排泄物)の処理方法はどの様にされてますか?捨てる場所までせっせと持ち運ぶのも良くないですし、、、教えて頂けると嬉しいです。

排泄介助ショートステイトイレ

あんころもち

介護福祉士, ショートステイ

92022/11/27

たつきり

介護福祉士, ユニット型特養

コメント失礼します。 ポータブルトイレは部屋に置きっぱでしたね! 流石に排泄物は捨ててましたが(汗)

回答をもっと見る

介助・ケア

今、従来型の特養で働いています。 陰洗ボトルの使い回しって普通なんですかね? もちろん、肌にはキャップはつけませんが、不衛生と感じてしまいます。 みなさんのとこはどうですか?

排泄介助

どうしてこうなった?

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

82022/11/12

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

お疲れさまです。以前は利用者さん一人一本で各部屋にて管理してましたが消毒するのに忘れやすくなったりと管理が返って大変だったので多めに増やして共用にし1つの場所に管理。使ったら専用バケツに入れ毎回消毒してます。

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄介助の時、便が下の毛に付いて取れないから下の毛剃るのはありですか?なしですか?

排泄介助

とり

有料老人ホーム, 無資格

102022/11/12

防人

介護福祉士, ユニット型特養

便が陰部や周りの体毛に付いて取れない事はありますね。私には毛を剃る発想な無かったですね。すごいです。私はお湯とお絞りを使って時間をかけて洗い落としてます。臭ったら早目にオムツ交換してあげることも意識してます。私的には剃るのは無いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ交換の時、普通はクロスにテープを止めますよね? 今日、夕方、利用者様を就寝介助していて、オムツ交換をしようと、ズボンを下ろした時に…… めちゃ適当になってました… これは…どうやったらこんなになるんや…と、思ってしまいました。 利用者様の気持ちを考えると、気持ち悪かっただろうな…と。 綺麗に交換しました。 スッキリされた様子でした、ちなみに100歳の方で。   そのことを、夜勤者とリーダーさんに伝えました。かなり…怒っておられました😅  きちんと仕事はやってほしいものです… みなさんどう思いますか? 逆の立場ならどう思いますか? 

排泄介助オムツ交換ケア

あや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

82022/10/06

かのん

介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム

体格によってクロスか、普通に止めるかは変えてます❗

回答をもっと見る

6

話題のお悩み相談

資格・勉強

今年試験受かって無事に介護福祉士になりました。今介護を初めて4年目、介護福祉士としては1年目ですが今取れるおすすめの資格はありませんか?今後ケアマネも取りたいと思っています。

資格介護福祉士

はづき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

62025/08/01

おき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス

試験合格おめでとうございます! ネットで調べたところ、このような資格が出てきました✨ 私がデイサービスで働いている時は、認知症介護実践者研修に行っている方が何人かいました💪また、私はケアマネを取得しましたが、とてもいい勉強になりましたよ🫶

回答をもっと見る

きょうの介護

認知症で独居、物取られ妄想が強くなっています。近隣住民が家に入り物を取るとの事で警察に電話をします。主たる介護者の息子さんは遠方ですぐには来られません。どの様な支援が考えられますか?

警察認知症

たかゆう

ケアマネジャー, ユニット型特養

22025/08/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

まず、すみませんが、たかゆうさんの関わりが分からないのですが… タグがユニット特養のケアマネ、と判断できるのですが、違うのですかね…? 文面では居宅ケアマネとも、通所系の介護職か相談員など兼務も思えます、、 どの立場でのアセスメントをお考えなのか、その利用者さんの介護施設利用はどの種別で、どこで困っているからお考えなのか、教えて頂けませんかね… ま、居宅ケアマネ以外だと、別に警察に電話しても、それは直接は関係ないのかな、独居が難しい事をご家族、特にキーパーソンへ伝えるべきでしょう、、等がまずは頭をよぎりました…

回答をもっと見る

ケアプラン

ご利用者で障害と介護保険を両方使ってる人がいるのですが、障害を使いたいため、不必要なケアもとにかく入れて限度額を越えようとします。 それなりにあるある話だと思いますが、「週3回掃除しろ」とか「2時間おきにオムツ交換に来い」とか、常識的にあまりしない内容ですが、重度訪問介護でヘルパーが常駐しているので、実施するだけならできてしまいます。ただ、介護保険として適切かと言われると…。 皆さんの周りにそのような方はいませんか?

居宅障害者ケアマネ

あまみやさとり

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ

12025/08/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

65歳にはなられてる方でしょうか…? 未満なら介護保険の範疇ではないと誰でも(介護相談職であれば)分かっていることですよね、もし65超えてるなら、ケアプランで、つまりどうアセスメントされるか、ではないでしょうか…限度額超えなければですね、、 しかし、オムツは場合によっては、でしょうけど、掃除は介護保険ではその頻度は無理で、お断りすべきでしょう…保険者の、差がありますが、私が居宅ケアマネの頃は(わずか5年でしたけど)見聞きした限りでは、ほかの支援とでの掃除対応でないなら、掃除頻度は✕の考えばかりデシタが… もちろん、行政お得意の“〜が望ましい”との言い方でしたけど… ただ、もちろん難しいながら、アセスメント次第とも言える所でしょうね…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

お茶派🍵水派💧スポドリなど甘い系🧃その日によりますその他(コメントで教えてください)

446票・2025/08/09

家の購入自動車の購入自分の教育費(資格取得含む)結婚式費用子供の教育費遊び・ギャンブルその他(コメントで教えてください)

560票・2025/08/08

転倒で申請した腰痛で申請した利用者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

633票・2025/08/07

新卒の方介護未経験の方介護経験者介護福祉士などの資格を持ってる方素直な方その他(コメントで教えてください)

651票・2025/08/06