排泄介助」のお悩み相談(6ページ目)

「排泄介助」で新着のお悩み相談

151-180/438件
介助・ケア

排泄介助の時、便が下の毛に付いて取れないから下の毛剃るのはありですか?なしですか?

排泄介助

とり

有料老人ホーム, 無資格

102022/11/12

防人

介護福祉士, ユニット型特養

便が陰部や周りの体毛に付いて取れない事はありますね。私には毛を剃る発想な無かったですね。すごいです。私はお湯とお絞りを使って時間をかけて洗い落としてます。臭ったら早目にオムツ交換してあげることも意識してます。私的には剃るのは無いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ交換の時、普通はクロスにテープを止めますよね? 今日、夕方、利用者様を就寝介助していて、オムツ交換をしようと、ズボンを下ろした時に…… めちゃ適当になってました… これは…どうやったらこんなになるんや…と、思ってしまいました。 利用者様の気持ちを考えると、気持ち悪かっただろうな…と。 綺麗に交換しました。 スッキリされた様子でした、ちなみに100歳の方で。   そのことを、夜勤者とリーダーさんに伝えました。かなり…怒っておられました😅  きちんと仕事はやってほしいものです… みなさんどう思いますか? 逆の立場ならどう思いますか? 

排泄介助オムツ交換ケア

あや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

82022/10/06

かのん

介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム

体格によってクロスか、普通に止めるかは変えてます❗

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近、夜勤のたびに一人汚染出してしまってる‥。 早めに行ったほうがいいよって言われて 早めに行って漏れてた‥。 就寝自分が入ってないのに、報告は私がするから 私のせいみたいになってるのも嫌‥やけど もっともっと早く行けばよかったんや。 反省‥😖 明日注意されるんやろうなー‥。

排泄介助オムツ交換ケア

ぽん。

介護職・ヘルパー

32022/10/02

にっく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

報告する際に早めに排泄したのですが…って言えばどうでしょう?

回答をもっと見る

介護用品・用具

皆さんの施設ではオムツ類のコストカットは主に誰がやってますか?うちは私が介護主任だからという理由で丸投げされました😂 業者さんと話し合いしてサンプル貰って、見積もり出してもらって現状と比較して…とやることいっぱいで疲れちゃいます🤣

排泄介助老健

あみこ

介護福祉士, 介護老人保健施設

32022/09/10

クーちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス

「疲れる」と訴えるのなら 「疲れない」仕事選んでください。 やるのが嫌ならどなたかに頼んだらどうです? 利用者様 ご本人の 尿量にもよりますが。 リハビリパンツ オムツ パット類 メーカーさんによって 吸収する量が違うそうで 普段から接していれば わかるとは思いますが どれぐらい使用するのか 数日統計とってみたらいかがです?

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 グループホーム勤務です。 夜間だけ紙オムツ利用について質問です。 オムツの中に夜用パッドも使用してます。 みなさんの施設は、この場合紙オムツは一晩使用のみで、廃棄してますか? パッドからもれてオムツもぬれていれば廃棄でいいと思いますが、オムツはきれいな状態なら、もう1日使用してもよいかなと思うのですが、どうでしょうか? パッドは夜間2~3回交換してます。 貧乏性な私は夜間だけしか使わないのに、尿汚染されてないオムツは捨てるのもったいないって思ってしまいます。

尿汚染排泄介助グループホーム

nonoko

介護福祉士, グループホーム

72022/08/29

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

気持ちわかりますが、紙おむつって考えずに、下着と考えたら、昨日の夜はいてた下着は交換しますよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

さわやかで使用する陰洗、清拭、軟膏類とかを入れるバックとかはありますか?あと使用済みオムツ、清拭を入れるビニール袋はそのまま持ち歩いていますか?正直でかめのエコバッグ使ってますが、使いづらいです。

排泄介助オムツ交換ケア

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

52022/08/24

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

施設によって色々でしたが、大きめの保冷バッグにカゴをセッティングして、その中に色々入れてました。ビニール袋もその中に入れ、1回1回汚物は捨てに行ってました。

回答をもっと見る

愚痴

排泄エプロンがなくなったー。依頼してるけど、まだ来ない。 制服で排泄介助して、その服のまま食事介助してる。 「感染対策してますか?」と聞く前に、エプロン買って欲しい!

制服排泄介助食事介助

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

22022/08/14

チーズ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修

わかります!!うちの施設もそうです!エプロン、防護服全然ないのに、感染対策、手洗いうがいを…みたいなのばかりでそれでもふげない事ってあるでしょ!って感じです😭😭

回答をもっと見る

新人介護職

先日新人介護士さんの排泄介助指導を行いました。 実際に入居者様のオムツ介助にて指導実施、よりにもよってドン引きレベルの大爆発していました😆😆 はじめてのオムツ介助だったとの事で今後が不安になると新人さんから本音が…😭😭😭 長くこの世界にいると慣れと言うかなんの抵抗もなく実施している自分もこんな時期があったなぁと考えてしましました。 皆さんの初めての排泄介助時の印象や思い出を教えて下さい!

排泄介助指導新人

はた

介護福祉士, 看護助手, デイサービス, 病院, ユニット型特養

122021/08/31

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 初めてで爆発案件… 新人さんも教える側も大変でしたね。 私は初めての時は寝たきりの意思疎通出来ない方で、声かけをどうしたら良いか苦労しました。

回答をもっと見る

夜勤

日中の排泄時 尿などで汚れたであろう陰部を清拭などで拭くのはわかるが 夜間の排泄時にも拭くのは 利用者を起こすリスク増やすのでは?って思うんですけど  みなさんは夜勤とかで陰部を拭いてますか?

排泄介助

大根カレー

介護福祉士, 有料老人ホーム

12021/11/09

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

自分がみて、汚れてるな、汚いな、と判断してで良いかなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

朝、4人の利用者の隠洗含めたおむつ交換から帰ってきた職員の手に握られている隠洗ボトルをふと見ると、100ccくらいしか減っていない😱 老健・病院勤務の時に隠洗はひとり300ccのお湯を使うのが基本!と言われていて、病院では300cc入る陰洗ボトルを患者さんの人数分用意していたくらいです。 さすがに便祭り状態とかでないと300cc使い切るのはなかなか厳しいんですが💦最低でも1人100ccは使って洗っています。 4人で100ccなので案の定綺麗に洗えてないんですよね💧 昼の排泄に入ると、陰核の周り・亀頭部の溝・包茎の人の中は垢だらけですし、鼠蹊部のシワには便が残っていたりします。 陰洗のやり方ってどうされていますか? (使うお湯の量含め) 陰洗のやり方の知識をどう得ましたか?

排泄介助トイレ介助オムツ交換

ねこやしき

介護福祉士

72022/08/08

ポニョ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

陰洗は一応専門学校でも習ったけど、現場のやり方を当時の先輩から教えてもらい自分なりに工夫してるので色々な変化してます😅自分の施設では毎回ですが、陰洗は毎回するべきですか?色々な方法を聞くのでどれが正解か分からなくなってるのが現状です😅

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護です。排泄介助は今関わっている方で二人目です。以前いた事業所で初めての排泄介助をさせてもらいました。 その事業所のやり方は、おしりふきと濡らしたタオルをレンジで温めたもので拭き上げ、乾いたタオルで水気をとるという方法でした。陰洗ボトルは便汚染が多い時のみ使っていました。 今の事業所のやり方は、びっくりしたのが最初おしりふきがなく、尿だけの時も必ず陰洗し、乾いたタオルで拭いて終わります。濡らしたタオルも使いません。その後おしりふきは購入してもらえました。 ちなみに物品購入は、ご家族は介護関わり拒否で、お金を置いていただいており、サ責の判断で必要なものを買っています。 その陰洗の時に下に敷くものなんですが、紙パンツにパットを使用しており、紙パンツを左右破いて広げ、汚れたパットを取り除き、新しいパッドを一枚広げて水分吸収用として使っています。紙パンツも便で汚れていて使える面積が少なかったり、細長いパッド1枚では水がこぼれそうで不安な時は、足りないところにゴミ袋を広げタオルを置いたりして試行錯誤しています。 ネットで調べると陰洗時に下に敷く吸水シートが売られていました。こういうのを買ってもらいたいですが…うちの事業所の人たちは無くても平気みたいです。実際みなさんどういう方法でされてますか?

排泄介助訪問介護

とっく

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

72022/08/05

チュラ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養

お疲れ様です。 訪問ではなく特養ですが、陰洗する際はフラットシート(吸水シート)使ってます。以前は正方形のものでしたが今は長方形のタイプです。 陰洗も排便時と定時での陰洗以外は基本やらないでお尻拭きか温タオル(使い捨て)で拭いてドライシートもしくは乾いたタオルで拭き終了しています。 事業所によって使用するものが異なるので慣れるまでは試行錯誤ですよね…。

回答をもっと見る

きょうの介護

二日間で3回連続排泄介助に行った、エアコンが嫌いな利用者さん…病気のためずっと便が出ていて毎回便処理。蒸し暑い部屋で作業。高い湿度と臭気。終わったあともしばらくマスクにニオイが染みついてる…せめて臭いを軽減する処理袋とか買ってほしい。上司に頼んでみようかな。

排泄介助訪問介護

とっく

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

82022/08/02

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 この時期エアコンなしの蒸し暑い部屋での 排泄介助は大変ですよね( ; ; ) マスクも着用してますし、 暑い中ほんとお疲れ様です。 訪問の利用者さんなら処理袋等は 訪問先の家族さんが用意されないと いけないですね! ついでといってはですが、 消臭スプレーなども おすすめします^ ^

回答をもっと見る

きょうの介護

グループホーム勤務です。 バルーン入れてる女性利用者様、常時紙オムツ、パット対応です。 バルーンなら尿漏れないから、紙パンツでいいのでは?と言ったら、便が出たときの介助が難しいと言われ、まあ、そうだなと思いました。 朝起きたら、昼食後までフロアーで車イス(リクライニングつき)に座ったまま。 結局、便がでたまま座ってるから、何度もおしりが真っ赤になり、褥瘡の危機。 午前午後、1回帰ってオムツ開けるよう提案しても、すぐ元に戻って座りっぱなし。 毎日15時に陰洗すると決めてるので、朝から15時までオムツ開かないことも。 座位は保てるので、ポータブルトイレに座るように提案すると、そうよね!と言葉ではみんな賛成するけど、誰も実行してくれません。 オムツしてるんだからいいじゃないのって感じ。 以前、同じように考えるスタッフと試したのと、私が独断で座ってもらった2回しかないです。 2回とも便は出なかったけど。 陰洗もポータブルに座ってした方が、パットやシート(ペット用シート使用)ぬらさないでいいし、きれいにできると思うんですけど。 全介助でオムツになった人はトイレに座る必要ないとおもいますか?

排泄介助トイレグループホーム

nonoko

介護福祉士, グループホーム

112022/05/08

シロハタ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

バルーンでもオムツしていても便意がある方なら協力が得られるのでトイレに座ることはありました。 そうすることで排泄介助する側も徐々に負担が少なくなりますしね。 また、全介助で座位が保てない人でも座って摘便したりすることもありました。 施設によってその余裕がないのであればこの作業はできないと思います。リクライニングを使用しているとどうしてもリーチが長くなるので介助大変ですよね。 あお、余談ですが臀部の状態を改善させるならリクライニングより本当はティルト車椅子の方がオススメです。 あとは陰洗の回数を午前・午後に増やして30分でも臥床の時間を作ることも良いかと思います。バルーンでの尿路感染も怖いですからね。 どのくらいの理解がある方にもよりますが、まずはトイレに動けるようにならないと周囲の協力が得られなさそうですね。 色々書いてしまいましたが、私は仕事柄もあり、トイレに座るのは必要かと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

転職して4ヶ月になりました。 夜間帯オムツにパット3枚(大1 小2)している利用者様がいます。 やめた方がいいと上司に話したことはありますが、聞いてもらえませんでした。職員の技術や皮膚が弱いから、コストがかかるからと。 私が夜勤の時は、そんなケアをしたくなくて1枚のパットしかいれてません。 どうしたら、やめてもらえるのでしょうか? いい案があれば教えてほしいです。

排泄介助上司グループホーム

おいかわ なつ

介護福祉士, グループホーム

62022/07/20

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

失礼ですが、逆にコストがかかると思うのですが…。それを理由にされるとその上司に知識がないからだと思います。資料や皮膚悪化の実例を見せるのが一番いいかと。 きっと入社して日が浅いから聞き入れてくれないのもあるかな。

回答をもっと見る

認知症介護

私の職場のとある利用者(以下A)さんについて質問です。 Aさんは尿意を感じると表情が険しくなるので、そういう時はトイレ誘導を行っています。しかし便座に座ってもらい声かけ(今トイレにいる事、排尿していい事等)しても、「おしっこってなんですか?」「どうやってするんですか?」と理解なく、中々排泄ができません。職員が腹部を圧迫しても出ない時は全く出ず、かと言って出ないまま切り上げると、ますます不穏になったり(自力で出せないけど、確実に溜まっているため)失禁したりしてしまいます。 どうやったらAさんに、スッキリ排泄をしてもらえるでしょうか?

排泄介助トイレ介助トイレ

さかな

介護福祉士, ユニット型特養

22022/07/08

クッキー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス

表情を見てトイレ誘導、利用者さんをよく理解して援助されていて素晴らしいですね。 あまり参考になるか分かりませんが、、個人的に水の音を聞くともよおす事があるので、洗面所で水をちょろちょろ音がするように流したりします。あと、緊張していると出にくいと思うので、転倒リスクがなければトイレの外で待つか、便座に座った利用者さんの死角に入って気配を消したりしています。 スッキリ排泄していただけた時の達成感、嬉しいですよね。色々試してがんばって下さい。

回答をもっと見る

介護用品・用具

オムツの適切なサイズの見分け方ってありますか? 見た感じの骨格はMサイズで行けそうなんですが、ベット上でよく動かれてズレてることが多い方なのでL?っと思ってもいるんですが...

排泄介助オムツ交換ケア

リン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

42022/06/25

マイページ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 動けば自然にずれるのではないでしょうか? あまりきつくテープをすると オムツがら食い込んで皮膚が切れたりします。 テープをとめる箇所にの123と書いてあるかと思いますが、それが3でギリギリじゃなければMでいいのではないかと思いますが…

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんのためを思って、食事や排泄介助をしているのに、つねってたり されることがあります。 声のかけかたが悪かったり、触る場所が悪かったり、してるんでしょうか? みなさん はそんな経験ありますか? どう受け止めて、どのように対処してますか?

暴力排泄介助暴言

スマイル

有料老人ホーム, 無資格

142021/12/31

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

ツバを吐く方いますよ

回答をもっと見る

きょうの介護

居室に入ると便臭… もしやと思い布団をめくると お手手が…きゃー🫥 手浴してる最中、大人しいなと思い顔を見ると スヤスヤ…😪💭

排泄介助有料老人ホーム

有料老人ホーム, 実務者研修

42022/06/06

日光

ケアマネジャー, 病院

現場は大変だったんでしょうね💦 落ち着いて分析して笑いに変えられる余裕があるということは、経験は豊富そうですね。 最初はあれだけ気になった便臭も経験年数と比例して段々臭くなくなる方程式は不思議です。

回答をもっと見る

介助・ケア

こんばんは 初めて質問します。うちの施設ではよく尿路感染症が起り、入院になってしまいます。 対策としていい方法やほかの施設さんではどうのようなことに注意や介助をしているか知りたいです。 ちなみに、よくでる対応として毎回陰部洗浄するを行っていますが、毎回は時間的に厳しいです。

陰部洗浄排泄介助感染症

みーみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

32022/06/19

かーちゃん

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です 陰部洗浄必須ですよね、繰り返す人は何回も繰り返しますよね オムツ交換を増やすとかはしてます 洗浄毎回無理であれば、特に気をつけないといけない人、便汚染の人はしてます あとは飲水の量を増やすとか

回答をもっと見る

新人介護職

はじめまして、来週からディサービスに再就職する者です。 以前には訪問介護の登録ヘルパー地元の事業所で働いていました。でも、男性であったのか実際に利用者さんの排泄をした事がありません。(移動支援、病院等の送迎ばかりでした。) その後も障がい者施設で世話人をした経験がありますがその時も知的障がいを持たれている方でオムツ交換は全然ありませんでした。 又、資格取得の現場実習の時も経験をさせてもらえませんでした。 私の家には車椅子での生活をしている祖母がいますが祖母のオムツ交換も妻に任せています。 実際、う○ちを触ってしまわないか不安が残ります。 介護職には、オムツ交換や排泄介助は必需仕事とは頭の中では理解しています。 来週から新たに再就職が決まっているので排泄介助を慣れて行こうと思いますがいろいろなアドバイスをもらって仕事にいかそうと思うのでアドバイス宜しくお願いいたします。

排泄介助オムツ交換モチベーション

ぼんちゃん

デイサービス, 実務者研修

92022/06/10

さわら

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養

お疲れ様です。 デイサービスですと、全介助のおむつ交換‥ってあまりしない気がします。 トイレ誘導してパンツの上げ下げや、汚染されてたらパッド交換、陰洗、おしりを拭いたりはするでしょうけど。 もちろん絶対無いとは言えないので、おむつ交換をすることもあるでしょうけど。 うんち触ってしまうって‥手袋します。排泄ケア時は必ずディスポ使って下さい💦 うんちが手についてしまうことももちろんありますし、服に付いてしまうこともあるでしょう。 その際は手をキレイに洗って消毒、服は着替えられるのであれば着替えて下さい。 エプロン着用を義務付けているところもありますよね🙂 なかなかすぐ着れないことのほうが多いですけど🥲 兎にも角にも、慣れ!です(笑) 便汚染の際、私はディスポを可能な限り重ねてつけます! 汚れたらピッと脱ぐだけで済みますし。 ちょっと指先動かしにくくなりますけど、手に汗をかいたときのディスポの着用しづらさ!あれは慣れないんですよね〜。 なので乾いてるうちに何枚か着けてしまいます! 何のアドバイスにもなってなくてすみません💦

回答をもっと見る

介助・ケア

男性利用者さんの中には、立って排尿する習慣が抜けない方がいらっしゃいます。 便器周りを汚す、便座の上げ方を忘れている方などがたくさんいます。 もちろん、見守り、声掛け、排泄後の後始末は当たり前にします。 習慣はその方の大事な記憶です。排尿できないのではなく失敗ですよね… 対応の仕方はやはり、見守り、声掛け、後始末になってしまうのでしょうか? 何か良い方法があったら教えて下さい。

排泄介助

マイページ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

22022/06/13

ぴかちゅー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

字は読め、理解できる方ならトイレに張り紙してはどうでしょうか。 トイレは座ってお願いしますなどの。。

回答をもっと見る

介助・ケア

お下をお触りする入居者(男性)の対応どうしてますか? 交換に行くと必ず触った跡があるんです。酷い時は大汚染... いい方法とかアドバイス頂けたらと思います。 夜間対応時は紙おむつにパット(陰部巻を含め2枚) 日中紙パンツにパット(陰部巻含め2枚) 立位不可でご自分でトイレに行くということは出来ません。コールを扱うことも不可です。

排泄介助オムツ交換ケア

リン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

22022/06/14

ナルミ00

看護師, 病院

勤務お疲れ様です。私の勤務場所ではツナギを着用していました。ただ身体拘束と捉えらるところもあるので施設によると思います。失禁の方で有ればツナギは有効でした。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私よりオムツ交換が早い職員がいるかもしれない。 私より排泄介助、食事介助が早い職員がいるかもしれない。それらが私より出来るかもしれない。 でもね。結局のところ肝心なのはそれより本人がプラスアルファ、気づくことが出来るかどうかが重要だよね!

排泄介助食事介助オムツ交換

よう

介護福祉士, 従来型特養

82020/08/23

にえ

介護福祉士, ユニット型特養

互いに認め合い、互いに尊重し尊敬し合える仲でありたいと常々思います。。。

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄介助を新しい方に教える時はどのような事を重要に教えていますか? 介護未経験の方に教えています。 とりあえず丁寧にすることが大切だとお伝えしています。

排泄介助未経験職員

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

32022/05/07

koo

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

オムツのあて方等、教えるべきことは沢山ありますが、「本来は誰の手も借りずにトイレをしたいし、介助をされることを利用者様は我慢している」という基本を教えるべきだと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

高齢者の方の便失禁って、何故起きるのですか? うちの利用者様で、毎日18時頃になると必ずといっていいほど便失禁されます。朝もたまに朝食後に便失禁されます。 それも軟便の不消化便、不消化便が続いているので、主食は、お粥、副食は、ミキサーにしています。なのに何故かまた、不消化便が…何故? 腸がはたらいてない。(機能してない)? 歳を取ると皆、出たかどうかわからなくなるんですか?自分もいつかそうなるのかしら。 その方は、立位はできるが、意思疎通が難しく、会話もできません。支持が入りません。(言ってることがわからない?) 認知症と関係があるの? 服用している薬と関係あるの? 誰か、教えて〜🙇‍♀️

失禁排泄介助トイレ介助

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

122022/06/09

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

便失禁のある方は、下剤は飲んでいますか?? もし飲んでいるなら、飲む時間を変えたり、下剤のコントロールが必要かもしれませんね。 あと、この人が夜勤だと必ず便に当たる!みたいなじんくすもあったりしました。

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄介助の仕方について、質問があります。 トイレ誘導の利用者様なのですが、排尿を促すために臀部から腰の当たりを少し刺激(トントンと叩くような感じ)でやるといいと教えられました。 私が知識不足なのか、それで出ると言う根拠がわからないので、教えてほしいです! おしえられましたが、私はそのやり方ではやったことは無いです。

排泄介助

おいかわ なつ

介護福祉士, グループホーム

52022/06/06

もやこ

介護福祉士

同じようにする人います。 神経が集中してる??ところを触る→腹に力が入る→腹圧で排泄かな??といった想像です。 現にさすってるとき自分が尿意感じたりしました。 ご自分の臀部から腰部にかけてさすってみてはどうでしょうか?? 自分も根拠までは説明されませんでしたのでちょっと気になります笑

回答をもっと見る

きょうの介護

テープ止めタイプのオムツのサイズについて質問です。うちはサイズが5段階に分かれていて、ご利用者の体型に合ったものを使用することになっています。 ご利用者も痩せていったり反対に太っていったりと、体型が変化していくので柔軟にサイズを変えていけばいいと思うのですが、現場の理解がなく、あまりそういう対応に積極的ではありません。 「いちいちサイズを変更していたら、みんなが覚えられない」という理由だそうなのですが、これって利用者本位ではないですよね? 「サイズが合っていない」ということを客観的指標で証明していきたいのですが、みなさんはどういう状態を見てサイズ変更を検討しますか? 私はテープを止めたときに、中央で重なる状態になったら「サイズが大きすぎる」と判断します。あと、太股まわりに隙間ができるようになっても「大きい」と判断します。反対に、テープを止めたときに間が開きすぎているとオムツがサイズ的に余裕がない「小さい」と判断します。私個人の感覚的なことなので説得力に乏しいのですが、ぴったりサイズの合ったものをキチッと当てられたら、とても気持ちいいと感じます。皆さんの判断基準をおしえてください。

排泄介助オムツ交換ケア

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

132022/05/29

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修

コメント失礼します。 確かにみんなが覚えられないからとサイズ変更しないのはおかしいと思います。 それじゃ、利用者様が可哀想ですよね! だるまさんがおっしゃっている状況だとサイズ変更になると思いますが… 着用時に左右のテープが適正ラインにあるものでウエスト部分や足回りに軽く指一本が入るものが正しいサイズとこちらでは規定にしています。 漏れを心配してしまい小さいサイズを使用して逆に漏れてしまったりする場合もあります。 やはり、利用者に合うサイズで日々穏やかに過ごして頂きたいですね!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

普段は手首が痛くてサポーターをしているのですが、食器洗いや排泄介助などをする為に、その都度サポーターを外すのが煩わしくて勤務中はサポーターなしで過ごしています。 皆さんはどうされていますか?

排泄介助

クルテク

介護職・ヘルパー, 実務者研修

12022/05/06

しーくん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 精神保健福祉士, 実務者研修, 社会福祉士

仕事ではなくて趣味でボルダリングしてるのでそちらでtfccなりました😭 仕事にも影響ありましたので僕はテーピングを手首に巻いて仕事してましたよ!

回答をもっと見る

新人介護職

排泄介助と配膳と食事介助が遅いと言われていて、とうとう今日から排泄介助はなしで配膳と食事介助がメインになってしまいました。今月から1時間残義があったのに今日からそれもないです。 配膳はトングーの使い方が難しいです。同じ物を買って家で練習するしかないですね。

排泄介助食事介助ユニット型特養

ナオト

初任者研修, ユニット型特養

102021/05/19

ぴむ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

お疲れ様です。 排泄介助も食事介助も、基礎知識と経験がモノをいいます。 あとは、利用者さんの状態をどれだけ把握できているかも重要です。 こまめにメモして読み返すなどして、状態を頭に叩き込む。 上手い人を見て真似る。(時間あれば直接聞いても良いかもです) まずはそこからだと思います。 絶対上達しますので、諦めずに頑張ってください!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

住宅型老人施設で4月から働いています。 介護の仕事はもうしないと言っていたのですが、今の施設の理事長からお願いされ夜専で入りました。 慣らし日勤を3日間やりました。 その際、排泄介助をした後の手袋を変えずに食事介助をしていたり、日勤帯の排泄介助は2回(訪問ヘルパーが行います) 夜間帯は1回もありません。 やることは朝に60人分のバイタルチェックです。 私は特養で介護を習ったので正直、衛生的ではないと感じました。

排泄介助食事介助ケア

小夜

介護福祉士, 障害者支援施設

172022/04/15

あや

介護福祉士, グループホーム

特養が衛生でないと感じるかもしれません。 その時は上司にお断りして 衛生面の見直し、お断りすることです。 上司は柔軟に対応なさってくださいます。 そして明日から仕事ができます。

回答をもっと見る

6

話題のお悩み相談

キャリア・転職

今月末で、退職します。皆様、新しい勤務地ってどの様な基準で選択されてますか?私は、運転免許を持ってないので、どうしても交通機関を利用するしかないんです。自宅から近い場所は、派遣ばかりで、遠くに行かざるを得ないのですが、今は迷っている次第で、遠いが定年が65歳と60歳で迷って、ちょっと近場だけど精神病棟と県内で必ず転勤がある箇所と、迷っています。ちなみに、病院で看護助手希望です。

退職転職職場

やっみぃ

看護助手, 病院

82025/03/29

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 個人的には通勤距離と時間、給与と年間休日ですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

とあるデイサービスで管理者をしています。 昨年、管理者が辞められるとのことで新たに管理者としてお声がかかり働いていて一年になります。 前管理者の時の名残りがあり、自立支援とはかけ離れた介護をする職員がおり中々思うようなケアができていません。特に入浴に関して、できる所は自分でやっていただくようにしていこうと統一しているのに対し、ある職員は隅々までやってあげるといった真逆の対応をする者もいます。統一したケアをするのに心がけている事があれば参考にさせていただきたいです。

管理者デイサービス

ゆうた

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

72025/03/29

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

ゆうたさん、管理者ですと、色々な問題に目を配らなければならないですね。 ゆうたさんのご意志に賛同しているスタッフはいますか?その割合の方が高いですか? この業界の人って、良いやり方、自分が負担にならないやり方がいくらでもあるのに、受け入れられない、考えられない人が多いように思います。 まずは、ゆうたさんに賛同されている方から統一、徹底するのも良いかもしれませんね。 当方デイケア勤務ですが、ゆうたさんのデイと同様、私とその後に入ったスタッフは自立支援を実践しております。 古株はまだまだ全介助やってしまいますが、徐々に浸透すれば…と思っています。 うちは、歩けない方を無理やり大浴場を手引きで歩かせる、歩ける方になぜか入浴用の車椅子を使う、湯船へはサクッと立ち上がって入るので驚きます! ケアがチグハグで、私とその後に入ったスタッフでいつも悩みながら介助してます。 お互い、介助に対して同じ思いの人がいるのが支えですかね…

回答をもっと見る

介助・ケア

自立している利用者の転倒が続いています。 第一発見者になることが多く事故報告書を立て続けに書いています。 居室内で転んでいたり、リビングで尻餅をついたり。 社員男性は少しでも利用者が立つと、座ってと1日中座らせています。 怪我をしないけど自由がない生活です。 歩けるので歩かせてあげたいと思いますがマンツーマンで付き添える職員数はいません。 自立しているのでずっと付き纏われるのもどうなのかな?とも思います。 転倒はあなたの見守り不足と言われましたが1人でフロアを見ているので他にも転倒リスクある方もいるので自立の方にくっついて見守りができません。 どうすればいいのでしょうか?

特養ケア

みみ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

32025/03/29

ゆうた

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

年齢に伴う転倒リスクはつきものだと思っています。 問題は転倒に至った経緯をアセスメントしてみてはどうでしょうか? 環境的なものなのか、それとも身体的なものなのか。 出来る事を奪ってしまってはその人のためにはならないと思います。 そして自分が同じ立場だったらどう思うか? みみさんだけが悪いわけではなく、施設全体で考えるべき問題として上長などに相談してみては?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

筆記用具や印鑑食べ物、飲み物生理用品や常備薬着替えなどロッカーがありませんその他(コメントで教えて下さい)

483票・2025/04/06

第一志望でした志望度は高かったが第一ではない志望度は低かった就きたくなかったが仕方なく…その他(コメントで教えて下さい)

656票・2025/04/05

2~3連休4~5連休6連休以上まず連休なんて貰えないその他(コメントで教えてください)

666票・2025/04/04

夜勤専従日勤+夜勤日勤のみ短時間勤務その他(コメントで教えて下さい)

707票・2025/04/03

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.