確認したいことがありナースさんにピッチで連絡したところ(先輩からそうしていいと言われたので)、「誰ですか?派遣さん?単発さん?」と言われました。 自分の名前はピッチかけてすぐに名乗っているし、聞かれて名乗っても「はい??」 意地で何度も名乗っていたら「あぁーー………契約さんね。はい、その対応でOKです」 入って3週間ですが、名前も認識されていないとは。
看護師ストレス
su
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
いいじゃないですか、名前も何も覚えられないようなナースさんなら、「契約のsuですが」と何回でも名乗ってあげれば。大丈夫かなあー、患者さんの名前も顔も覚えられないんじゃないの?心配してあげますです。
回答をもっと見る
片麻痺でほぼ寝たきりの利用者が昼夜問わずコールを頻回に鳴らしている件についてです。 入所して3ヶ月。酷い時は夜勤帯で50回。(排便していないのにうんちが出た、なんでもない、ハンカチを握っているのにハンカチよこせ、等。)職員が目の前にいるのに鳴らすこともあります…。そのたびに業務中断し走り回って対応する為、職員は皆疲れ切っています。上司に相談しても都度対応としか言われず…。利用者本人は体調の事で不安に思っている点があり、受診を希望しているのですが、家族がこのまま様子を見たいと、、。利用者の妹が他県で看護師をしており、その妹からはあまりにひどいならコールは外してください、私も同業者なので苦労はわかりますから。と言われています。医師に相談後はその利用者には安定剤を処方し飲んでいますが、全く効き目がないようです。 また、睡眠も眠っても1時間ほどしか眠らず、朝まで覚醒。眠剤も就寝前に飲んでいるのに効果なし。昼も夜も、短時間ウトウト眠るとすぐに覚醒する状態です。メンタル的にも何か患っていると思います。 このような利用者にどう対応したら良いでしょうか。疲れとイライラとで職員がまいってしまいます。
寝たきりコール夜勤
チョコ
介護福祉士, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
施設になれていない。 安心出来ていない。 なら、話を沢山して、一人で悶々としない様にチルトで共用スペースに毎日30分くらい連れて来ることから、始まりますよね?認知度が分かりませんが、構って欲しいもあるのかな?老健ってどうなんでしょうか?特養では、この様な、訴えが強い方には、ご家族様が頻繁にお出で下さったりしますが、そう言う事はされてないですか?
回答をもっと見る
人手不足だから人はいらないからって会社の都合なのに、なんで残業代はでないんだよ。
残業人手不足ストレス
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
違反ですね、 完全な、労基違反です。 多くあるのでしょうけど、正直今どきまだそんなレベルのところか〰️ と思いますね。
回答をもっと見る
疥癬の利用者さまがいますが医師が対応してくれません。 フロアの利用者の8割、職員全員に湿疹が出ています。 往診でくる医師は皮膚科も専門にしているのですが、どんだけ症状を訴えてもその利用者様はただの湿疹と言い張り、オイラックスという弱い痒み止めしか出してくれません。 かれこれ3ヶ月以上続いており利用者様は毎日血だらけです。 職員も痒みで限界です。 ちなみにその利用者様は入所時から疥癬だったそうです。 利用者様本人は四六時中かきむしって血だらけなのに、先生の前になると何故か強がって?痒く無いと言います。先生はそれを鵜呑みにしているようです。 わたしもしっかりうつってしまい、家で子供含め家族全員うつってしまいました。最悪です。。
施設ストレス職員
のん
介護福祉士, 従来型特養
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
セカンドオピニオンというか別の皮膚科にお願いすることはできませんか🥲疥癬って本当早めに対処しないと入居者以外にご家族まで広がるから厄介ですよね💦 ちなみに主さんは皮膚科行かれましたか❓もう個別で職員は皮膚科に行って疥癬のことを診断してもらうしかないのかな💦
回答をもっと見る
上司が中途半端に引き継いで来て、ストレスになってます。上司が出て来て、仕事を途中までやってじゃあとお願い!です。 殆ど分からなくなり、聞くと聞いてなかったの?繰り返しできつく注意されます。 正直、上司が出て来ない方が仕事は、スムーズに行くのですが、それでは任せられないです。 既に、前々から上司と上手くいかず離職していて、今回は何があっても我慢と思ってますが、自己中心的な上司に振り回されて精神的に参ってきてます。 乗り切れる方法ってあるでしょうか?その上司と仕事しているとミスばかりもしています。
モチベーション上司人間関係
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
ポポポ
生活相談員, デイサービス
上司といっても、只の人間です。上司って、意識し過ぎな所有りませんか? 必要以上に上下関係を気にしてしまう人います。 (私は、そう言うタイプ) ですが、私が主任になって思うのは、別のフロアーの主任が偉そうにしてるけど、同じ立場になって、何をそんなに息巻くことがあるんだろう? 器の小さい人間に思えるようになりました。 ちょっと役職ついたからって、偉そうに勘違いする人居てますが。結局、猿山のボスで一人で仕事なんて出来ないですよ。 周りの部下達がチームとして、起動してくれてるから成り立ってるだけなんだから。 上司なんて、息巻いても対した人間では無いですよ。 周りに居てる、少し気難しい、同僚だと思って見てはどうですか? 私は、そう思ってもらう方がやりやすいですけどね。
回答をもっと見る
少し前に施設から訪問に転職した者です。 転職してみて良かったと思っています。 私の先輩でどこにでもいる揚げ足をとるスタッフがおります。ガミガミ言われるのは職業柄慣れています。ただ、この方は自分のミスを棚に上げて、どうでもいいことをネチネチ言ってきます。ほぼ、毎日です。挨拶もろくにできません。つい先日この方が別の上司に利用者とのトラブルで結構な叱責を受けたことがありました。 その後機嫌悪そうな雰囲気を醸し出してネチネチしてきます。皆さんでしたらどんな立ち振舞をしますか? 私は極力接触を避けるようにしています。
訪問介護モチベーションストレス
アンギャ
介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
自分の業務に専念し、定時で上がる。必要以上の接触、コミュニケーションを避けるより、他はないと思います。心に余裕があるのなら、利用者様に接する際の「練習」として、小さいことでも良い点を見つけて褒める、認める。ありがとう御座いましたとあえてお礼を言うのも良いと思います。 上げ足をとったり、ネチネチしたりする原因は、必ずしも、仕事や職場にあるとは限りません。相手を変えることは、難しいと感じます。 以前、認知症グループホームで勤めていた時、靴下の干し方で怒られました。「そんな常識も分からないのかと」その方が言うには、つま先側を上にするのが、正しいとの事。自分としては、乾けばどの干し方でも良いだろうし、そこまで言われるのは、理不尽という思いはありましたが、ぐっとこらえ、逆に教えていただくようにしたところ、関係は良くなりました。
回答をもっと見る
私は同じデイサービスに勤めて11年目で、 最初は新卒で介護も何も分からない状態でしたが、今年に入って管理職に就くことになりました。 1人の利用者さんも11年通っている方がいてます。 この利用者さんも最初の頃は、会話もできる良好な関係でしたが気を損ねてしまい口もきけなくなり早7年が経ちました。 その利用者さんは、施設全体のこと職員に対しての不満を利用日に毎回言われます。 内容はあながち間違ってはいない事なので、私の代からでも改善出来るようにしていってます。 そこまで不満を言うくらいなら他に行ってはどうかとケアマネさんも声をかけてくれているにも関わらず「行かんから」と拒否されます。 周りの利用者さんに聞こえる声で、「この食べもんは人が食うもん違う」とか「ボケばっかり」とか言うていいことと言うたらあかん事の区別ができる方なのにわざと言われるのでケアマネさんにも「ここのデイでの限界が来ている」と伝えています。 この利用者さんが原因(セクハラ発言・行為今だったらカスハラに当たるようなことがあり)で今まで辞めた職員も何人も居て、なかなか話が進まず現在に至ります。 もうどうしたものかと頭を悩ませています。。
理不尽モチベーションデイサービス
はる
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
利用契約書に書かれてますか?書かれてないなら改正して全体に知らせてからになると思います。その上で私が責任者なら、利用者様と少し踏み込んだ話をすると思います。何でも受け入れられない一線がある事、発言で私が悲しい気持ちになった事がある事、最初は〇〇な印象だったのある時変わってしまったのは、何かあったのか利用者様サイドの話を伺ってみたいです。 どこまで言うかか、どんな表現にするかは会わないと分からないですが、公共の場で、他の利用者様に、自分本位な言動は、影響があるから、抑えて頂くか、利用継続が難しいと伝えるしかないのかなと思います。 従業員に対しては、それより、言い辛いですが、程度が分かりません。本当に酷くて目に余る事なら、しない様に要望すると思います。 どちらも、改訂版にサイン頂くなりした後の話になると思います。
回答をもっと見る
職場ではラインで業務連絡が来ます 誰か亡くなったとか、コロナになったとかです 職場の人にラインを教えるのが抵抗があり、教えてないです。 この間、利用者さんが亡くなった時にラインで連絡が来ていたみたいなんですが、自分はラインを教えてないため、朝一番にラインを教えるように、言われたですが、プライベートのアカウントを教えたくないです。 はっきりと断りました。 連絡先はケータイ番号で十分だと思っいます。 セキリティの甘いラインで業務連絡をやり取りする意味が分からないです 管理者からもラインを教えるように言われました ラインを教えるべきだと思いますか?
人間関係ストレス職員
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
私も最初はグループLINEに抵抗がありました。 でも電話番号だとなかなか出られないことが多く、連絡がつきにくい。 特に業務連絡は電話だと伝えにくいかと… LINEだと文字を打って送信しておけば、必ず見ますよね。 見たら簡単に返信すればいいことだし… そんなに難しく考えなくてもいいと思いますよ。 会社の人なので、悪用する人はいないと思いますよ。 それでもどうしてもLINEが嫌だったら、その会社を辞めるしかないんじゃないですか? 介護の仕事は、チームケアなので1人だけ勝手なことしない方が、みんなとも仲良くやっていけると思いますよ。 仕事がしやすい方がいいですよね。
回答をもっと見る
非常勤です。正社員になるまでは半年ぐらいはかかる見込みです。夜勤やらないと正社員になれないと聞いたので先々月から夜勤をやっているのですが、たかが知れてる感じです。落とし穴にハマった気分を味わえる所があります。騙されやすい性格だからヤバいです。辞めたくても辞めれない現状、人手不足ですから。ボーナスは正社員の方が多く貰えるのは当然。夜勤する事がバカバカしく思えてきます。非常勤の夜勤はなんだろうって思えてくる。正社員は夜勤手当1回につき8,000円が付きますので意欲的になると思うのですが、非常勤は時給制なので多くは貰える気がしません。いい施設に働きたいのですが何がいいのやら迷走中です。
モチベーションストレス
みほ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
人手不足は施設の問題ですから、個人には辞める自由、権利が有るので施設の都合に関係無く辞めた方がいいです。 転職エージェントに登録して、少しでも良い条件の所を探した方が早いです。
回答をもっと見る
移動で今の、GHに変わってきて 半年近く経ちました 私って、要領が悪く、他の人みたいに パッパとしごとができません 先日、利用者様と衝突してしまい 先輩職員にゲンコツをされました 使用者様の前で 私が、悪いのだけど 場所を考えて注意するべきでは? それに、ゲンコツって
モチベーション上司人間関係
ドジ子
介護職・ヘルパー, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
暴力?利用者様を黙らせる為に敢えて皆の前でしたなら、理解します。なですね。
回答をもっと見る
前も言ってましたが、お局の態度にもう我慢できません。限界です。 私以外にはニコニコしていい対応してるけど、私が気に入らないのですね。 直接聞いてみようかと思ってます。 これで仕事もっとやりにくいというかつまらなくなりそうだけど・・
デイサービス人間関係ストレス
にゃー子
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
フミフミ
介護福祉士, ユニット型特養
キレてやれ 眼にはに眼を どうせやりにくいなら 相手にも同じ思いした貰ってください
回答をもっと見る
介護支援専門員、社会福祉士、精神保健福祉士の資格を持っている方にお尋ねします。 資格を持っていて良かったことを教えてください。 逆に資格を持っていて、悪かったこともあったら教えてください。 よろしくお願いいたします。
精神保健福祉士社会福祉士資格
A.yama123
介護福祉士, ユニット型特養
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
介護支援専門員の資格を持ち業務しています。 よかったこと→土日祝が休みになり日勤のみとなった。 悪かったこと→年収が約100万ダウンしたこと。
回答をもっと見る
皆さんお疲れ様です。私はグループホームで働いています。シフトがあまりにもきつくて、皆さんの所はこれは普通なのかお聞きしたいです。以前、病院勤務の時は夜勤の場合、入り明けで次の日は休みというシフトでしたが、グループホームに就職したら、夜勤、夜勤と続き、明けが休み扱いで、帰っても寝て一日が終わってしまうという感じです。で、次の日は普通に勤務です。明けの休みを出勤と考えると、ひどい時は12連勤とかありました‥。これって普通ですか?
夜勤明け認知症グループホーム
ひとぴん
介護職・ヘルパー, グループホーム
みや
従来型特養, 実務者研修
はじめて ロング夜勤ですか? 私の勤務している施設は準夜勤のため 明けがお休み扱いになってしまいます 夜勤が続くとやはり施設に10連とかの出勤になってしまいます 辛いですよね
回答をもっと見る
皆さん、夜勤明けの日はどうしてますか?そのままどこか行かれますか?帰って寝ますか?どんな風に過ごされてるかなと思って。
夜勤明け休み夜勤
みちぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
Kyohey
介護職・ヘルパー, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 無資格
そのままジムに向かいます。
回答をもっと見る
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
え?喉ぐらいで!という感じでしょうか? 私も、女性特有の癌で手術をしてから、早くから更年期障がいに悩まされて、体力落ちるわ、汗は酷いわで、大変なんですけれど、分かってくれる人、居ないです笑 更年期障がいが、無かったとか軽いとか重いとか。何かあるみたいですが、大したこと無い様子です。ちな、私の場合も全ての症状が一度にやって来たので、全身の倦怠感の治療でプラセンタメルスモンの定期注射は欠かせません。 マカロンさんも、喉だけじゃなくて、眠れないや、腰や背中の痛み、不安や不具合の中で、頑張って、受診したり、食事摂ったり、気を遣ったりなさっていると思います。想像力というか、ちゃんと予防してないんじゃ?って疑いとか、文句言うのやめて欲しいですよね。気の毒な。そんなやつ、もっと酷い病気にならんと分からんのだと思います。
回答をもっと見る
『それは今する時間じゃないでしょう』となにかにつけて私のすることに チェックを入れてくる嫌味姉妹の次女。 特に次女がホールリーダーになった日は、そこまで言うかと思うくらいやっていることに対して否定するので自分で仕事を探してやろうという気力が失せてきます。 ということで、数日前なんですが、この日は職員も少なく、レクの時間になると、利用者の対応で、3時のお茶の準備を前もってする時間がないと思い、レクの始まる前に飲み物の準備をしておこうと思ったのですが… 以前にもレクの始まる前にお茶の準備をしていると 『それは後でいい』と何度も言われたので、また何を言われるかわからないので、 飲み物の準備をせず、レクの時間になりました。 レクが始まってしばらく経つと、厨房のおばちゃんが飲み物の準備をしてるではありませんか? 厨房のおばちゃんは、厨房の仕事が終わったら帰っていいはずなのにどうしてと思ったのですが、連絡帳や記帳をしているリーダーの次女を除いて、全員が利用者対応していたから、ホールリーダーの次女が厨房のおばちゃんに飲み物用意をしてほしいと頼んだのでしょうね。 だけど、レクが始まる前に介護職の誰がやっていれば頼まずに済んだはず。しかも、私の手が空いていたのだから 私がやってもよかったのですが、また何か言わると、よかれとおもってやっても腹が立つのでやらないでいたら、そんなことになってるし。 それこそ『厨房のおばちゃんに今やってもらう時間(仕事)じゃないでしょう。私たち(介護職員)がやらなきゃいけない仕事だよ』と腹のなかでいいながら、 自分より先輩職員には下手にでて、自分よりもキャリアが少ない職員や厨房のおばちゃんには上から目線で対応する嫌なやつ。
人間関係ストレス職員
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
お疲れ様です。 嫌味姉妹相変わらずご健在ですね〜 その方って上司に相談してもどうにもならない方なのでしょうか?
回答をもっと見る
今また、派遣で働きだして、一週間位です。毎食の利用者様の口腔ケアは、なし。 遅出の時も、トイレ掃除は時間ないからしなくていい。とんでもない所に来てしまいました。 契約は、9月末までですが人間関係も悪く早く辞めたいです。次を紹介してもらえなかったら、派遣の仕事終わりになると聞いています。 61才ですが、やっぱり自分で探したほうがいいかななんて考えます。 こんな不潔な所だから、コロナが発生してもあたり前だと思いました。派遣会社は、つ◯いです。派遣会社を変えても同じでしょうか。
ストレス
さくら
介護職・ヘルパー, グループホーム
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
派遣会社は当たり外れが有ります。 そもそも、募集している所は大抵人手不足か離職率が高い所が多いです。 自力で探したとしても、当たり外れはその人の主観ですから、一概に言えない所が難しい所です。
回答をもっと見る
長々と失礼致します。 ナーシングホームで働いています。 ナーシングホームなので看護師の人数が多く、介護士の人数が少ないです。 ですが、排泄、経管栄養以外はずっと椅子に座り、ネットサーフィンか看護師同士で喋っています。ナースコール対応もやってくれません。 介護士は入浴、トイレ誘導、オムツ交換、居室清掃、シーツ交換、洗濯、ナースコール対応、雑務などいろいろやる事があります。座る場所もなく、座る暇もなく働いているのに大声で話しているのが聞こえると腹が立ちます。 ナーシングホームで働くのは、はじめてなので分からないないですし、利用者の状態にもよると思いますが、こんなに看護師は暇なんでしょうか? 以前働いていた特養の看護師は、もう少し動いていたと思いますが•••
看護師愚痴ストレス
さくら
介護福祉士, 有料老人ホーム
しーくん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 精神保健福祉士, 実務者研修, 社会福祉士
その職場や人によって違うでしょうね
回答をもっと見る
パートで悲劇のヒロインをしている仕事全く出来ない30代前半の女性がいます。 オムツつけるのに説明したり一緒に行うが一緒にやる時には上手く出来るのですが1人の時には全く上手くできないのです。 業務やオムツについて説明したり注意すると『 次からやります。すいません』と言うが全く直ってる気配なし。やる気も出さない。言われてるのも全く分かってないです。私はバタバタしてて水分取れないが、その人は余裕で30分ごとに水筒で水分取ってすぐにトイレ行く。どっか行く。 他職員と私で話してると後ろでクスクス笑う、全く会話をしない、入ろうともしないです。 サブリーダーにやる気はない、次やります。と言ってもやる気配はない。直る様子はない。事を伝えると限界がそこまでなんだから、フォローしなさい。その人が居ないと休憩回しや風呂回しができないと言われました。今まではパートが居なくてもいる正社員でやってきたのにその人が来たことにより、可愛い可愛いをしてかばっています。 正社員がフォローするなら、その人は全く仕事しないただいるだけのパートで給与泥棒です。 サブリーダーのパートの考え方は仕事出来ない。正社員は仕事出来る。パートを動かす。だそうです。 皆さんの施設には悲劇のヒロインや仕事が全く覚えられない方はいますか?どのような対応してますか?
人間関係施設ストレス
ゆら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
あすーん
介護福祉士, デイサービス
こんばんは。むちゃくちゃ腹が立ちますのでコメントしました。 その30代は許されると思ってわざとやってませんか!? できなくてもできないなりに努力してる人ならフォローしますがその方はただズル賢いだけな気がします😒 30代の担当はサブリーダーがしたらいいじゃないですか😒 パートを動かすお手本見せてくださいって😒 私の会社にはそのような人がいないのですがいたら、オムツ交換の失敗で漏れてしまった時の責任はとってもらいます!!! 後処理の大変さもわからないといけないですよね!
回答をもっと見る
上司から2階に上がってきますとだけ報告され、3時のおやつの時間になっても、その上司が1階に降りて来ませんでした。1階のおやつはその日は上司の担当だったのに、5分前に降りてきて、おやつまだ準備してないの?ありえんわ!て怒られました。それなら、2階で他の仕事(イベント準備)があるから、おやつをお願い!て相談して欲しかった。報連相ができていないことをその上司に伝えると、それはあなたの言い訳でしょ!て言い返されました。理不尽に怒られています。どうしたらよいのでしょうか?
上司人間関係ストレス
歌う介護職員あらた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, 社会福祉士
けい
介護福祉士, ユニット型特養
それは大変ですね。理不尽だと思います。上司ならもっと現場の状況見るべきですね。ほかのスタッフといっしょになって、その上司よりも立場の上の人に相談にいくのはいかがでしょうか。一人よりも複数人のほうが効果的です。
回答をもっと見る
足の浮腫がある入居者様には、どのような対応してますか?私が今まで経験した上では、挙上上げと言われ足を高くすると教えられました。今日?ね仕事行ったら浮腫がある人は、ベッド等をフラットにしてとの指示・・・今は、ベッドに寝る時は、フラットで対応何でしょうか?どうか、アドバイス等をお願い致します。
グループホーム愚痴人間関係
はるるぅママ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 障害者支援施設
bunka
介護福祉士, 従来型特養
身体的な制約 関節の問題: 関節炎や関節の硬直がある場合、足を挙上することが難しいことがあります。 痛みや不快感 痛み: 足や腰に痛みがある場合、足を挙上することが痛みを増すため、避けることがあります。 不快感: 足を挙上することで不快感や違和感を感じる場合もあります。 医療的な理由 心臓や腎臓の問題: 心不全や腎不全などの疾患がある場合、足を挙上することで体液のバランスが崩れる可能性があるため、医師の指示で挙上を避けることがあります。 血栓のリスク: 深部静脈血栓症のリスクがある場合、足を挙上することで血栓が移動するリスクがあるため、注意が必要です。
回答をもっと見る
入職して1ヶ月経ちました。 時短勤務です。全然仕事が覚えられず余計に手も足も出ず自分が嫌になります。頑張って動こうとすると空回り。入職して2日目に放置されていたのがいつも頭の片隅にあってもう行くのが嫌になりなかなか熟睡出来ない日々が続いてます。 精神的に元々強い方ではないのでまた明日から仕事だと思うと下痢と吐き気になってしまいます。 私と数日違いで入職した方が次々と辞めてしまっていて使えない自分がこのまま残っていていいのかさえ考えてしまってます。排泄もうまく出来ない介護士なんてお荷物ですよね。
入社体調不良有料老人ホーム
にーな
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
なつ
介護福祉士
1ヶ月お疲れ様です‼️ 頑張って動こうとしてることはまずすごいことだと思いますよ👏 体調が優れない時は無理せずしてくださいね😊
回答をもっと見る
デイサービス勤務です。 前から投稿していますが、、、 変わらない悩みです。 朝、夕方の準備や片付け 昼間のトイレ誘導などの時間で動く決まり事だけど、誰が何をやるとは、決まってない作業。 ようは、気づいた人がやる! 自分しか居ないフロア又は入所棟ならユニットなら、自分で組み立て動きますので何も気にならないのですが、、 デイサービスは、私以外の職員が居ます。 気づかないとなれはそれまで、、、やってくれたからいいやぁ!!となる訳です。 食事休憩から戻ったら、利用者様の口腔とトイレ誘導を行うのですが、、自立の方には、声掛け、促しで良い訳で、職員は車椅子利用者さまを対応するのが当たり前ですが、、自立の利用者様を対応している。もちろん、対応する事も大切ですが、入浴などや食事の配膳などからみても、大変な人は後と まわしと言う風潮です。 なので、気づいて行う私ばかりと思う気持ちが強くて、ストレスです。 じゃぁ、気づかない振りもしてみたりしますが、、自分に耐えられません。 ダラダラ時間稼いでやるって事も出来ません。 アドバイスお願い致します。
デイサービス愚痴ストレス
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ものすごくストレスが溜まりそうな職場ですね。気づいた人がやる!だと、永遠ににゃーんさんのストレスが溜まり続けてそうなので、役割分担を決めてはいかがでしょうか。今日のこのテーブルの方は〇〇さんの担当、等。それを決める業務が増えるのもしんどいですが…。
回答をもっと見る
介護の仕事をされてる方に質問ですが嫌がらせや嫌味への対処法どうされてますか? 最近現場の人からの恨みつらみが強くメンタルやられそうです。 どの施設もほんとに経験年数で物差しして気に食わなければ切り捨てるように雑務ばかり自己都合退社する迄陰湿に虐める。本当にこの仕事してる人達との信頼関係築くのは至難の業だと改めて感じてます。すみません、愚痴も含みましたが読んで頂きありがとうございました。
いじめモチベーション愚痴
@
介護福祉士
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
言い方が悪いかもしれませんが…💦 私も最初は、色々言われたりなどでメンタルボロボロになっていましたが、正直、仕事の時だけ会う人達の為に自分のメンタル削るのは嫌だなぁと重いようになったのと、介護の仕事は利用者様が主体。なので利用者様の事だけを考えながら仕事をするようになったら少し楽になりました。 もちろん報連相はしますが、それ以外にはもう耳を傾けず利用者様にだけ集中って感じです笑
回答をもっと見る
9月に特養からグルホに転職したのですが、まだ試用期間で、2週間で一人立ち、夜勤は1ヶ月から入っています。2ヶ月ならないうちから一人立ちです。夜勤は休憩無しのロングです。一人立ちが早くてキャパ越えてます。日勤の休憩も45分しかなく、出勤も30分前に来て、すぐ仕事。その合間でタイムカードを打ちにいきます。前残業と残業30分位は当たり前の風潮です。グルホは、身体介助より食事作ったり、掃除したり、それが身体介助より多く大変です。疲れました…。 皆さんなら次を探しますか?
掃除グループホーム転職
なぎ
介護福祉士, デイサービス
nonoko
介護福祉士, グループホーム
お疲れさまです。 以前の質問にも投稿させていただいてます、グルホ推しです🙇 ここでの話題にはグループホームは大変って投稿が多いかなと思います。 私はグルホ派です。グルホ2件しか知らないけど。 いろんな投稿読むと、私はたまたまいい施設に当たったのかと。 日中スタッフも一応基準の3人。 でも、3人が揃うのは午前午後それぞれ30分だけですが。 有料に転職した元同僚が、利用の身体介助だけだから、する事なくて楽よ。でも楽しくないって言ってました。 グルホは雑用が多いけど、調理、掃除、洗濯とどれも利用さんを巻き込んで、ワチャワチャしながらやってます。 個人によって向き不向きありますから、自分に合った職場を探すのは悪いことではないし、しんどくてダメだと思うなら転職ありだと思いますよ。
回答をもっと見る
私はデイサービスの管理者を一年程しています。 6月末~今月末までにパートさんが6人辞めるという集団離職が続き、毎日ギリギリで営業しています。 皆会社のやり方や施設長のパワハラに耐えれずに退職しました。 7月に入職した職員は欠勤が多く、職員が揃わず急遽営業中止を余儀なくされた事もありました。 午後からのレクを中止し、午前と午後に手分けして入浴した事もありました。 今月パートさんが1人入りましたが、経験の浅いパートさんの為、独り立ちまでに暫く時間がかかりそうです。 私自身も毎日送迎に出ており、管理者の仕事が出来てないです。 施設長には退職者が出る度、新しい職員を入れてと伝えていますが、なかなか来ません。 職員不足の中、当日欠勤が出るともう最低限のサービス提供が出来ない現状です。デイとして機能していません。 施設長にそれを訴えても、デイが機能しなかった時の対策も考えとけと言われるだけです。 管理者という立場上、人手不足もある中なかなか退職を申し出る事が出来ず、それでもこんな施設長の元では仕事できません。 このままでは鬱になりそうです…
上司人間関係ストレス
虹
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
私は、辞めた方になりますが、パワハラはしんどかったです。 優しいのは、最初の数日や一ヶ月程でその後は怒号が飛び交ってました。 転職者が多いところは、上司がそれに気が付いて考え変えなければ入って来る新人はもっと可哀想ですよね。 もし、その施設長が変わらないようでしたら辞めて閉鎖した方が間違って入って来た新人のためにもなります。
回答をもっと見る
転職して間もないのですが、あまりにも上司からの詰め込みが多くミスやストレス、パニックになってます。 例えば、数十人の利用者を引き継ぎ利用者情報を聞くのですが、数日後には引き継いだ利用者の情報を聞いて来ます。 まだ数分しか面識なく、顔も名前も分かりません。 正直、逆の立場なら出来るのかなって、出来る訳ないななど思ってます。 皆さんなら、出来る?出来ない?どちらでしょうか? まだ、利用者もですが、同じく数十名の職員の顔と名前もピンと来てません。 私もいい年齢なので、記憶力が悪くなったのかなって落ち込んでもいます。
上司転職ストレス
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
わかぞー
介護福祉士, デイケア・通所リハ
大変でしたね💦名前と顔を覚える事だけでも、いっぱいですよね。まさか、数日後に情報聞かれても自分は即答できません😓
回答をもっと見る
ご覧頂きありがとうございます。 介護施設で働いてる方は、女性が多いですよね。 子育てが一段落した40代以上の方が多いと思いますが 介護・看護関わらず、とにかくうるさくてしょうがないです。 私は午前中と休憩をはさんで15:30頃まで入浴介助 12時から昼食と17時からの夕食は食堂で、食事介助をしてます。 しかしながら、 そのおばちゃん達(言葉悪くてすいません)のトークが 大声で喋るし、誰かの悪口言ってたりして なんか集中出来ないんですよね。 本当はもっと、食事介助をしてる利用者の方に 今日のメニューは◯◯ですよ、とか 声掛けたり、ご飯美味しい?とか 色々声掛けしたいんですけど なんか、雑になってくるんですよね。 お茶の飲み込みがゆっくりの利用者さんに対して 早く飲めよって思ったりしてしまいます。 おばちゃん達がうるさいなかで、 親身になって介助したいです。 どうすれば良いんでしょうか?
モチベーション人間関係ストレス
demi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私の施設は8割は孫もいる世代の職員なのですが、本当にお気持ち良く分かります。更年期真っ只中なのかとにかく悪口ばかりで、機嫌悪い!小さいことでいつもイライラしていて、気分悪いです。私もまもなく更年期に入りますが、反面教師にしてます。 私もおばちゃんの部類に入るので参考になるか分かりませんが、受け流す、聞き流す、相手にしないが良いかと思います。
回答をもっと見る
もう疲れました… この職種は忙しいというのは分かってるつもりでした… でもここの病院は協力体制が全くありません🏥 助手を使おうとしか考えてないみたいです もう絶対に看護助手の仕事はしません!! こんな病院に就職しなければ良かった…🥲︎ 後悔先に立たず…か笑
看護助手愚痴ストレス
WEST
介護福祉士, 看護助手, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
多くの看護助手は、基本そんな所です。例外もありますが。 病院介護なり、病院生活支援員等の呼称にならないものかと思っていました。看護助手では、気の強い看護師の命令を聞け❢ ですよね、ただでさえその要素があるわけですが。 医師は点、看護師は線、介護は面で、支える… 役割分担は必要ですが、一番身近な介護士、医療的な事も以外にも見てる、、それが介護士の役割だと思います。
回答をもっと見る
お聞きします。 僕の直属の上司である『エリアマネージャー』の口癖が『また僕が注意されるんで』とか『また部長に僕が怒られます』と言ってきます。 僕の言動にも問題があり、正すように心がけていますが、上司のその言葉に疑問を抱いてます。 僕の考えが間違ってるでしょうか……
モチベーション上司ストレス
カイゴライダー
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
いやわかる。笑 怒られるのがスタッフじゃなくて自分なことが嫌になるのもわかるんですけど🙂でもそれわかった上でエリアマネージャーなんよね?って思ってしまいます🤲 もっと部下を育てたらいいのでは?って笑
回答をもっと見る
みなさんの夜勤手当はいくらですか? 自分のところは今月はコロナが発生して休憩なしになり、1時間半の残業が付いて11500円になりました! 休憩がないのはつらいけれど、なんか嬉しくもあります。
給料コロナ夜勤
よるのひるね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
ちゅん丸
介護福祉士, グループホーム
16:30〜9:30 夜勤1人(一応休憩4h)で、9人ワンユニット、夜勤手当4000円です。トホホ、、
回答をもっと見る
食事用エプロンについてです。 子供用のエプロンを高齢者の方に使用するって、どう思われますか? ・首周りはギリギリ入る・値段が安い・シリコン製で清潔を保ちやすい 、長持ちするなど、メリットはありますが、気持ち的、見た目的な問題で、私自身あんまり良くないかなと思います。皆様のご意見、お聞かせ願います。 ちなみに利用者様は、意思表示できません。
食事グループホーム施設
ちゅん丸
介護福祉士, グループホーム
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
こんにちは! 私は首がキツくなければ問題ないかなと思っちゃいます! ご家族の意向もあるし、シリコンなら、何度も使えるし、衛生面を考えると洗えるしいいかなと思いました!! 人それぞれですよね!!
回答をもっと見る
仕事だった方、これから夜勤の方お疲れ様です🙌 質問なのですが、、 ・利用者様のオムツ交換した事ないのですがする機会あります、?(リハパン確認ぐらいしかなく💧) ・入浴介助に入らせてもらってて、こだわり強めの利用者様に”もっと強く”や”優しくしなくていいから”と言われます。流石に強くしすぎるのも良くないと思い気持ち強めにしてるのですが、洗髪などのコツはありますか? デイです!! よろしくお願いいたします🙏
オムツ交換入浴介助認知症
オニギリ
デイサービス, 無資格
FSCカエル
生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス
始めまして。私は有料老人ホームと通所介護事業所で、管理者兼生活相談員で勤務しておりました。 通所介護でもオムツ交換の機会はあると思われます。簡単な事例ですが、認知症状はなく糖尿病による両下肢切断のお客様がベッド上でオムツ交換を行っておりました。また、自宅で転倒してしまい臀部骨折により痛みが強いお客様もおり一時的にオムツに変わった事があります。 入浴介助では、声掛けを意識しながら対応すると良いかと思います。お客様の意見を職員が親身になって聞きながら対応しているうちに個別の対応が見えてくると思われます。また、何気ない会話から得た情報をチームで共有するとさらに質の高いサービス提供が出来るかと思います。 陰ながらですが、応援しております。
回答をもっと見る
・腰痛になったことはない・腰痛を我慢しながら仕事している・通院をしながら仕事をしている・腰痛がひどく仕事を休んだことがある・その他(コメントで教えてください)