レクリエーションについて質問があります。レクのバリエーションがなかなか少なく、これ!と言ったものがないのですが皆さんの鉄板レクリエーションはありますか?
ケア施設
mebarun
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
ホワイトボードを使ったレクがやりやすいですね。古今東西ゲームや漢字あわせゲーム(魚へんの漢字は?草かんむりの漢字は?など)はよくやります! 中断しても再開しやすいし、準備もあまりいらないし。
回答をもっと見る
患者さんや利用者さんが拒否が強い方の場合、どんな声掛けされてますか? どう声をかけたら、受け入れてもらえるか模索中です。 ぜひ教えてください!
声掛けユニット型特養デイサービス
かほ
看護師, 病院
hitomi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
色んなタイプの拒否あって大変ですよね涙 私も試行錯誤ですが、スタッフを替えるのは最終手段として、 ●下剤拒否→ナースさんが作業中、背中を優しく摩って、「ごめんなさいね、すぐ終わるんでね」「気持ち悪いですよね、お腹スッキリするので少しだけしんどいの許してくださいね」 と優しく声掛けすると力みがなくなることが多いです。 ●入浴拒否→ 「散歩行きましょ」と取り敢えず居室から連れ出す、 「息子さんが来るから綺麗にしないと」と来客型言い訳し、 「着替えだけしましょう」と取り敢えず脱がせる、 「シャワーだけでいいから」と取り敢えず浴室へ連れて行く。 あとは入浴担当の方の腕次第で気持ちよくしてもらうとあわよくば入浴までしてくれます笑 頑なな場合は、関心のありそうな話で話題を作って、 「今日の洋服とても素敵ですね」などご機嫌にして警戒心を逸らしてからの、↑初めからスタートなども。。 「今日のお湯はとってもいいお湯で、吉永小百合みたいにきれいになるんですよ」も一部効果あるようです笑 ●食事拒否 「息子さんにちゃんと食べてとお願いされてるから」や、固形類はだめでも水分系なら入る事があるので、少しでも気の向きそうなものを変化球、梅干しやふりかけなどプラスアルファで効果が出る事も、、 ●服薬拒否 わからないようにして服薬ゼリーで「デザートです」と提供、 「薬は毒だ」と飲んでくださらない方は、30分くらい話を聞いて信頼を勝ち取ったら、「お前の名誉のために飲んでやる」と飲んでくれた議員さんもいました、、笑 本当に拒否のある方は、あの手この手が必要で大変ですよね。 しつこく同じことを言わない、笑顔で話しかける、苦手意識がバレないように関わるが、肝心要ですね涙🥲
回答をもっと見る
しんどい、しんどい… 業務が多すぎるよ、ほんと。 人増やせないなら業務減らすしかないのに、施設ケアマネは、やれ記録がしっかり打ててないだの、アレができてないコレができてない、ダメ出しばっかり…。 1人で12人の離臥床介助だけでも、相当な労力よ? 毎回ポジショニングもきっちりして…。 「午前午後とも臥床時間を設けましょう」それは、言うのは簡単だよ?正論だよ?でも、それを担う職員は1人なんだよ?排泄介助もしながら、コール対応もしながら、合間に記録を打って、キッチンまわりの片付けもするんだよ?無理無理無理無理…。 「休憩はしっかり取ってください」それは、そうだよ。休憩したいよ。記録してるときは実質座れているというだけで自分の中では休憩扱いになってしまってる…。 食事委員会、排泄委員会、入浴委員会…委員会で話し合う内容なんて決められたことをキッチリできてるかの確認でしかないのに、毎回委員会開くのに他の業務を圧迫してることに気づいて…。 しかも委員会の活動内容が各ユニットにチェックリストを配布して毎日できているかチェックする、て…。 業務ふやしてどうする!本末転倒! みんな倒れる…疲れてるの気づいてよ…
残業人手不足ケア
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
fm
介護職・ヘルパー
日々のお仕事お疲れ様です。 人手不足で、フロア1人対応何処もそんな状況なのでしょうか?。私の勤務先でも管理者、事務方はそれは理想だけどという事ばかり、現場の現状を見てほしいものですね。職員みんな疲弊しています。
回答をもっと見る
皆さん、お疲れさまです トイレ援助後やオムツ介助後に、ズボンにシャツを入れる人と入れない人が居ます。 自分は入れると教わりましたが、何か根拠がある訳ではなかったと思います。 皆さんはどちらですか? 良ければ教えて下さい🙇♂️
ケア
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
自分はズボンにシャツをしまいます。理由はお腹の冷えを防ぐ為ですかね。
回答をもっと見る
タイミーなどスポットでケア職としてはいるときは、どんなことをするでしょうか? 入浴介助とかが多いでしょうか?
入浴介助ケア
こりんゆ
介護福祉士, デイサービス, 介護事務
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
入浴介助が多いと思います。 3年間くらいで、単発派遣のカイテクで110日。 57万円くらい働きましたが、タイミーよりもカイテクのほうが時給と交通費が高いですよ。 駐車場がある事業所さんも多いです。
回答をもっと見る
皆さんは介護をする上での極意みたいなものはありますか?あれば聞きたいです。 自分が介助中に意識している事は 「点で触るな、面で触れ」 利用者さんを点で触れるとその小さな面積に強い圧力がかかりやすくなる為面積を広くして圧力を分散する(背中を起こす時自分の手の平だけでなく腕まで触れて指は使わない。掴まずに起こす等) 「身体を起こす時は利用者さんを点にして起こす」 仰臥位→端座位になる時などは利用者が点になる(接地面積を減らすこと)を意識すると最低限の力で済むし介助される側も楽。 「抱えない、支える介助」 その方の状態にもよりますが、残っている身体の機能をなるべく使って介助する(掴まり立ちが出来る人は掴まって立ってもらいそれを支える、片足だけ立てる人は片足だけ立ってもらい反対側を支えるなど)抱える介助を最終手段とする事で利用者は身体機能の維持、介護者は負担軽減とお互いにメリットが生まれる。 などなどです
障害者施設サ高住ユニット型特養
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
おはようございます。 極意と言えるかはわかりませんが、抱え上げない介助に関連して、福祉用具の使用を積極的にすることを心がけています。 例えば全介助が必要な方で足底に重心をかけて移乗できるけど、スライディングボードを利用した方が安楽な場合は躊躇わず使用してます。 介助者、利用者双方にとって安楽な方法を取ることによって、苦痛の緩和やADL低下を遅らせる、日々の生活の充実を目指しております。 そうは言っても、実践するとなると大変なことも多く日々課題を持って取り組んでいるところではありますけどね。
回答をもっと見る
転職して、はじめて四点柵をしているのを見ました。 そこの上司が言うには、4点の1箇所がぎりぎり端座位になれるので、拘束に当たらないと話していました。(利用者の身幅によっては無理な空き具合です。) これ、本当にそうなんでしょうか? 拘束に当たらない為、何の会議録や書類も無い状態です。 これ、介護報酬減算対象ですよね。
介護報酬特養ケア
小梅
介護福祉士, 従来型特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
おはようございます。 その上司の方はそのような状態が拘束にあたらないという根拠を公的な文書や法律から示すことができるのでしょうか? 一般的には質問者様のおっしゃる通りだと思います。信用を失ったり、減算に繋がる可能性は充分ありますね。 主観的な考えでそのままにせず、客観的な根拠に基づいた運用ができると良いですね。
回答をもっと見る
患者さんや利用者さんの作業療法ってどんなことをされてますか? 少しでも気分転換できて、治療が進んだり、生活に意欲が湧くように何がしたいなと考えてます! いい案をお待ちしてます!
グループホームデイサービスケア
かほ
看護師, 病院
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
見当識を高めるためにカレンダー作成が定番です。ご自身のベッドサイド用に。 あと、指編みもはまる人にははまりますね。
回答をもっと見る
100万箇所の介護施設があれば、100万箇所の介護の方法がある。自分たちこそ、最もスタンダードで最高の介護をしているなんて夢にも思わないことだと感じる。
モチベーションケア施設
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
言われたい趣旨が分かりかねますが… つまり、今の所、今までの経験、業界全体のどれについて最高とは言えないご感想なのでしょう? または、他の意図が、でしょうか…? 介護方法は差があっても、向き合い方と申しますか、思いは大きく良い、悪いに2分される所でしょう。 もちろん、良い…の思いが福祉の仕事では、それこそスタンダードでないといけないと思います。
回答をもっと見る
食が細くなった方や、嚥下(えんげ)機能が低下している方への食事の工夫について知りたいです。 また、介護食を作る際の注意点や、手軽に栄養バランスを整える方法があれば教えてください。 あと、食事介助で提供時間は皆さんどれくらいの時間をかけて いるか教えて下さい。 胃ろうの医療的ケアなどの方法なしでお願いします。
胃ろう食事介助食事
しぇるしぇる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
かなり多くの回答に…それほど重要で広い投稿をして下っていますね…最終的には食上げを考える、食べれる量ずつ分けて提供していく、ご飯はゼリー粥…等までの考察につながり、トロミの強すぎにも注意や、頬の内側をスプーンで刺激などまで考えていくべきでしょう、、 なので、まず入り口に当たる所を投稿させて下さい。 ハーフ食にして、摂りやすい量にして、エンジョイスティック等の補助食品をおやつにしてカロリーをカバーする、、が真っ先に浮かびます…
回答をもっと見る
家族が介護を担う場合、身体的・精神的な負担が大きくなることが多く、介護疲れや介護うつといった問題も発生します。そのため、適切に息抜きをしたり、外部の支援を受けることが重要になります。例えば、デイサービスやショートステイを利用することで、どのようなメリットが得られるのでしょうか。
家族ケアストレス
しぇるしぇる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
たつ
介護福祉士
ご自身が仰る、身体的精神的な負担の軽減と、息抜きではないでしょうか?
回答をもっと見る
2040年を見据えた社会保障の将来見通しにて ケアマネージャー等の中管理職はAI化することが明記してあります。 16年後の未来としては、それはそうだろうなと思います。 皆さんは、16年後の未来に対して何かスキルアップをしている事がありますか? 参考にさせて頂けると幸いです。
管理職ケアマネケア
エル・ヒツジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
機械や道具は進歩しているでしょうが現状とほとんど変わってないと思います。 机上の空論で現場を知らない人達が色々定めてますから。 現に介護保険法が制定されてから20年経ちますが考え方などに変化はありますが、現場の状況としてはそれ程変わってない。
回答をもっと見る
認知症で、少し話しすぎたり、お風呂に入ったり、散歩したりすると胸が苦しいといううったえをする方がみえます。病院に行きたい、薬が欲しい、娘を呼んでくれさみしさからくるものもあるので傾聴して話をそらしたりもするのですが 手がかかり、不穏が続けば連鎖が起きるので困ってます。私が病気なの娘は知らないからここに置いていったの、私は、ここにいる人間ではないの昔のように家に帰りたいずっと対応してると頭もまわらなくなりどうしたらいいのかわからなくなります、アドバイスいただけませんか?
ケアストレス
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
m
介護福祉士, 看護助手, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修, 実務者研修
こんにちは! お気持ちお察しします。この方、活動的になると、スイッチが入ることが多いのですね。 私だったら、合間合間でできるかぎり休息の時間をとるかなと思います。利用者さんにもお茶を飲んでもらったり、自分も水分取りに行ったりします。どうしてもこっち側の感情が伝わってしまいがちになると思うので、間をつくるを意識してみるは、いかがでしょうか?
回答をもっと見る
ワンオペ好きなひとけっこう多いですよね。 それだけこの業界は人付き合いが苦手なひとが多いのかな。
ケア人間関係施設
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
礼
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
緊急時や忙しい時間帯は別として、ワンオペの方が気が楽ですね。 ワンオペの方が心にゆとりを持って業務に取り組める感じがします。 人付き合いが苦手って訳でもないんですが、一息つきながら作業ができるといいますか...。職場にクセが強い人が多いっていうのもありますが。
回答をもっと見る
介護職従事して5年ほどになりますが、未だにオムツのつけ方や、オムツ交換時の利用者様への接し方に悩む時があります。 特に拒否が強い利用者様にどうお声がけさせていただいたらいいんでしょうか。 アドバイスなどあれば、ご回答ください。 よろしくお願いいたします。
オムツ交換ケア
れいか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
なななーす
看護師, ユニット型特養
理解力はどの程度ある方ですか?? それによって関わり方も変わると思いますが、基本笑顔で優しい声で声かけてまずは挨拶から。こんにちは〜、オムツ変えましょうか〜。とかお尻冷たくないですか〜とかどうでしょう? あと、声かけたときの相手の表情見てみてください。 こちらの表情が硬いと緊張が伝わり相手も身構えます。 オムツ交換だからと急にズボンを触るのではなく、まず手を握って見てみて、抵抗がなければ足を触り、次にズボンのようにゆっくり目的のところに近づく方が抵抗が少ないと言われています。 が、相性もあると思うし、周りの別の職員の関わり方、も見てみると良いかもですね。
回答をもっと見る
質問失礼致します 現在有料老人ホームで現場職として6年勤めております。 最近自身の介護スキルをもう一度アップデートしたいと思い、皆様が大切にされている介護福祉士としての基礎を学びたいと考えました。 もしよろしければ教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
勉強有料老人ホームケア
ケイチャン
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です。結論、三大介助ではないでしょうか。食事介助、排泄介助、入浴介助ですね。それに付随してくるのがコミュニケーション技術とかになってくるのではと考えます。ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
申し送りを軽く聞き流して全然違うことを伝えるひと… 頭おかしいんちゃう?🤔 血圧高いって言ってるのに微熱のことピックアップしてるし… 平熱でクーリングしようとしてるし… 極め付け体調悪いって言ってるのに起こそうとしててびっくり🫢 人の命軽く見てるの腹たって仕方なかった。 やっぱり許せないし許したくない。
血圧申し送りケア
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
er
介護福祉士, デイサービス, 訪問介護
細かいミスが大きな事故に繋がるので、そういうことは勘弁して欲しい…と思います😞 本当に気を欲しいと思いつつも、自分自身もひとつひとつ丁寧に仕事しようと改めて思いました!
回答をもっと見る
所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで
オムツ交換先輩上司
とんとん
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
アトム
介護福祉士, グループホーム
ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?
回答をもっと見る
歩行可能な利用者様が足の痛みの訴えがあり歩行が困難な状態になってしまいました。 私が担当した後日、痛みの訴えが聞かれたので何か良くないケアをしてしまったのでは無いかと悩んでいます、 私は13時〜22時の勤務で私が13時出勤後、数時間対応し休憩後、早番さん(7時〜16時勤務の方)からちょっと歩行が困難です。と申し送りを受けました。 その時点では歩けており18時の夕食時には足に力が入る様子がなく立てなくなっていました。 その際、バイタル問題なく足の痛みも聞かれませんでした。 現在、足の痛み、28℃前後の熱が続いており、活気がない状態でとても心配です。骨折の可能性も考えたのですが車椅子座位時、足を組んでいたので他の原因なのかな?と考えています 考えられる症状や事故原因等あればぜひ教えてください🙇♀️
正社員特養ケア
。
介護福祉士, ユニット型特養
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
心配ですね なにかの感染症か神経系の炎症でしょか? むくみや下脚の熱感や赤みはありませんか? 蜂窩織炎などでも力が入らず歩けなくなった方がいました。 原因が分かるといいですね
回答をもっと見る
私は有料老人ホームに勤めており介護歴10年です。 セクハラに関して質問です。 皆さんは利用者様からのセクハラに関しての考えを聞かせてください。 私の施設ではセクハラをする利用者様が数名いらっしゃいます。 たとえば移乗時に故意に触って来たり、入浴時に卑猥な発言をされた事案も多数あります。 そのような時ベテランの職員は私は慣れてるから大丈夫。といって見過ごす方がいます。 あなたが慣れていても社会一般常識としてセクハラは許されない事ですし、例えに認知症だからといっても無視して良い物ではありません。 セクハラにあった被害者は羞恥心もあり、特に新人こそ言いにくい事であります。やはりベテランの職員から率先してセクハラをなくす環境を提案していくべきではないでしょうか? 皆さんの考えを聞かせて下さい。
ケア施設ストレス
21335
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
お疲れ様です。 セクハラは精神的苦痛もあり嫌ですよね。 述べられていることは半分正論です。 しかし、ベテランが率先して行うことですか?新人は言いにくいからベテランが言う、は理由ではなく言い訳です。新人が言おうとしたらベテランが邪魔をするのでしょうか。許容の範囲だと言うのはダメなんでしょうか。 モラルというか雰囲気・常識的なことは上司や管理者、他職種、ほかの入居者など職場が一体となって取り組む案件だと思いますよ。ベテランが頑張っても営業や相談員がセクハラ行為のある方を次々と入居させたら意味がありません。 誰かが頑張ってよ!では変わりません。どうすれば良いのかは皆で考え行動したが1番の近道だと思いますよ。
回答をもっと見る
私が以前勤めていたところでは、自立支援の一部として、立位が取れる方で、半ば強制的に歩行器に腕を載せて職員が後ろから膝を自分の膝で押しながら歩いてもらう機能訓練をしていました。 これは正しい支援だったのでしょうか?
機能訓練ケア
tsukise
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
その疑問に感じた時に、その方に尋ねないと、真意(事情)は、分からないと思うのですが、如何でしょうか。 少なくとも、リハビリは、PT.OTレベルじゃないと、分からない事もあるんじゃないかと考えます。 また、第3者(外野)なので、憶測でしかものが言えません。
回答をもっと見る
グループホームで久々にコロナが流行の傾向です。五類移行後の具体的な対応が決まっておらず…皆様の施設ではどんな対応をされていますか? 今現在、食器は中性洗剤で洗えばよい(その後厨房で熱湯消毒されます)、洗濯も普通に(個別にしていますが)、掃除はこまめに0.05%の次亜塩素酸水で拭くという対応ぐらいです、、 窓から抜け出してしまう方なので、換気もできず、居室出入り時はアルコール消毒程度です。防護服は着ず、フェイスシールドは、ほぼ誰もしていず、私もしたりしなかったりです、、クラスターになる可能性がある中、油断しすぎかなとも感じます。
掃除グループホームケア
こひつじ
介護福祉士, 障害者支援施設
タウリン
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 先月に油断した結果、職員、利用者とクラスターを起こしました。 対応は同じ感じでしたが、職員が感染してしまうとどうにもならないのでフェイスシールドは大事であると認識しましたね。 感染にお気をつけ下さい。
回答をもっと見る
男性のケアスタッフの方に質問です 女性利用者さんからのセクハラは受けたことはありますか? 自分は抱きつかれたり、股間を触れました 誰かに相談されましたか? 自分はしてないです
セクハラケアストレス
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
何度も何度もありました。 入浴介助で抱きつかれたり、キスを頬や口に急にされたり、陰部を引っ張られたり。 でも、人によるでしょうが、男はそう嫌悪感はありません。人前で自分の胸に手を当てようとされる方には、「これは、今はダメですよ。やはり人前では、おかしいですよ」とすぐに少し力を入れて離しましたが… でも、判断力が低下したり、男性ホルモンが上回れば、まあ人して、本能的にあるのではないのでしょうか…
回答をもっと見る
普段血圧に問題がない人が、急な低血圧になったときに、今までは横にして足を挙上して休んでもらっていました。 ですが最近になって、足の挙上は7分間しか効果がなく、7分過ぎるとフラットにしても血圧は変わらないという話を聞きました。 今まで看護師にも挙上と指示貰った時は挙上したままにしたりしたのですが、看護師からも特になにも言われたことはなく、むしろオムツ交換後、足が挙上していないと注意を受けたりしていました。 みなさんの施設では血圧低下してしまった人の対応はどうしていますか?足は挙げっぱなしですか?7分くらいで下げてますか? もしくは他の対応していますか?ぜひ教えてください。
病気ケア
おかろこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ミルク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問入浴
お疲れ様です 私は訪問入浴なので 足をあげるのはご家族にお伝えして 家族にやってもらっています。 血圧が低い場合は清拭対応です 確かに血圧が低い時 効果はあると思いますがずっとそこにいるわけでない為 なんとも言えないですね(^^)
回答をもっと見る
レクで「赤ずきんちゃん」の絵本の読み聞かせをしようと家から絵本を持ってきた新人職員に対して「相手は大人ですよ」とリーダーが諭して読み聞かせを止めさせたところ、その新人職員が「この職場ではやりたいことができない」と言って辞めた、という内容のTwitterの投稿がありました。 それに対して同業と思われるアカウントから賛否両論が寄せられているのですが、この場の皆さんは、これに対してどういう感想をお持ちでしょうか? レクって、職員によって得意な人と苦手な人が極端に分かれますよね。得意な人は、「これをしたら、喜ばれるかな?次はこんなこともしてみたいな」と、アイデアが湧いてくる一方で、苦手な人にとっては、一番やりたくない業務といっても過言ではないのではないでしょうか。 私は、その職員が「ご利用者に楽しんでもらいたい」という思いでやっているのであれば、内容にはあまりケチをつけたくないと思っています。 レクの担当になったからといって嫌々やっている職員のレクは、見ていてもわかります。内容がグダグダで、これは参加したご利用者も楽しくないなと思います。 冒頭の事例でいえば、うちの施設の100歳を超えるご利用者は、「桃太郎」の絵本を繰り返し読んでおられますし、童謡や唱歌は好まれるご利用者が多いので、単純に絵本は子ども向けだから大人であるご利用者に対して失礼、と決めつけるのはどうかな?というのが私の感想です。 集団レクで、一人の職員が数十名のご利用者に対しておこなえる内容って、そもそも限られてきますよね。 普段、他の職員がしないような内容をたまにしてくれるのは、むしろ私にとって有難いです。
老健新人ケア
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 絵本の読み聞かせ、私は良いと思います。 ご自身の幼い頃や、お子さん・お孫さんへ読み聞かせをしていた頃を思い出すきっかけに繋がると感じました。 そこから、話しが弾みコミュニケーションが取れたらすごく素敵な時間になると思います。
回答をもっと見る
オムツ交換を嫌がり職員に掴みかかったりかみつこうとする利用者がいます。 対応していると職員が毎回の傷だらけになってしまいます。私も腕がみみず腫れとアザになってます。本当に力が強すぎて回避もできません。 あまりにも抵抗するので二人で行うこともあるのですが利用者さんを押さえつける状態になってしまうので辛いです。それでも大暴れです。髪の毛も引っ張られます。 その人に関わるのはもう嫌です。 優しい言葉かけでも興奮してダメです。 足は麻痺しているので立つ事はできません。アルツハイマーの人です。 何かいい方法はないでしょうか?
特養ケア愚痴
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
うちにもいらっしゃいます。(-。-;オムツ交換は必ず2人で行い、爪切りは4人でやってます。
回答をもっと見る
私は介護の仕事を始めてもうすぐ2年になります。 介護士としてもっとスキルアップしたいのですが、 具体的にどんな方法がありますか?
排泄介助食事介助勉強
いーろむ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
JU
介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。 部署移動、施設移動はかなりのスキルアップになります。 あとは、研修を受けるのもスキルアップの一つになるかと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 「冷房が寒いからみて」 「時計を合わせて」 「タンブラーにお湯が欲しい」 「明日のヘルパーさん何時からか教えて」 「お菓子の袋開けて」 本日、私の姿を見るなり…ほぼ同時に入居者様に頼まれた内容です💦笑笑 「一個づつ解決するから待ってねー」とは言いましたが… 聖徳太子になった気分でした… 後、興福寺の阿修羅さんや千手観音様の様に腕がたくさんあればなぁ…とも思う事があります。 シーツ交換もトイレ介助も入浴介助も頑張れそうな気がするんです… みなさんは○○だったらお仕事捗りそう…と思う人物やキャラクターはいますか?
トイレ介助人手不足入浴介助
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
みっきー
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
こんばんは!それこそ訪問時ドラえもん連れていきたいです(笑)ほぼ利用者様の要望は叶うはずです🤭✨
回答をもっと見る
水分摂取が困難な方について。 コップからの直接は咽せこみが強くなってきていて、スプーンですくってゆっくりと行って飲んで頂くもののやはり咽せこみもあります。 まだ、その方にトロミ付きお茶ゼリーは試してはいないです。 吸飲みでも咽せはあります。 ご本人様は水分類(お茶以外の好みのジュースでも)を嫌がってます。 その為、食事に提供しているお茶200cc分+服薬時に飲用する水も飲めず、50〜100ccが現状です。 流石に少なすぎると看護師より言われてます。対策方法ありますでしょうか?
服薬食事介助食事
泡沫
介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 私の施設でも居ますが水分摂取を拒否する方は苦労しますよね。 私の施設では甘みのあるフルーツゼリーや栄養士の許可が降りればメイバランスなどの提供をしています。 それでもダメな場合は医師の許可の下で点滴を行います。
回答をもっと見る
夜間、尿量が多い利用者様(男性)で、リハパン+大パッド+陰部を中パッドで巻いています。 しかし、いつも必ず毎日、朝、ラバーシーツ2枚尿汚染、パッドに排尿ありますが、リハパンにはなく、全更衣しています。 ラバーシーツの下には、なぜかビニール袋を敷いています。 この男性は、いつも仰臥位で入眠されています。 毎回、汚染するという事は、パッド、リハパンがあっていないということですか? 夜間帯途中、お声掛けしてトイレ誘導するのですが、排尿なし。(トイレもパッドも) 原因は、なんだと思いますか?
尿汚染リハビリパンツオムツ交換
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
尿意はある方ですか? 夜間帯のトイレの時間は決まってるのですか?また、何回するのですか? 毎朝全着衣交換は本人も負担でしょう 事情を話してオムツ対応にさせて頂くというのはどうですか?オムツをしててもトイレ誘導は出来ますし。 パッドはなぜ陰巻きの方が容量が小さいのですか? 多分自分でいじっているのでは?陰巻きを不快に感じる方もいます。
回答をもっと見る
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
まず、主さんの事業所が申請しているかどうかです。 私のところはまだ入金はまだのようです。
回答をもっと見る
看護師や救急隊に利用者の状態を説明するのが苦手で、うまく伝えられないのですがコツとかありますか? 心がけてることなどを教えていただきたいです。 電話する前など冷静にとは考えるのですか、口に出すとぐちゃぐちゃになってしまいます。 紙に書くとスッキリはすると思うのですか緊急の場合、ゆっくりしていられないと思うので…
有料老人ホーム施設職員
やまだ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
私の住む市町村には緊急時の情報提供用に消防局指定の書式があります。入居時に作成、半年に1度の見直しが推奨のため、必ず見直し更新しています。 なので、基本情報や既往歴、希望搬送先などはその書類から、利用者の様子は記録を見ながら対応しています。 緊急時の対応が多いようでしたら、どのような内容を伝えるのか電話付近に一覧にまとめたものがあると便利ですね。 とはいえ、緊急時だとパニックになりますよね。私もかなり苦手です、、
回答をもっと見る
質問です。 季節ごとに行われてきたお出かけが、コロナ中は全く出かけることがなく、コロナ後どう変えていけばいいのか、みなさんの施設ではどうされてますでしょうか。 今は桜を見に行くだけです。 利用者の足腰も弱ってきて、歩かないといけない場所や、階段を昇る場所は行けないので 場所の選定ですね。 どの様な条件で決められているか知りたいです。
機能訓練行事デイサービス
めぐみん
介護職・ヘルパー, デイサービス
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。 まずは段差や階段が少ないところ、お手洗いやこれからは日差しも強くなってきますので、日陰が確保出来る場所なら尚更良いです。 私の施設もしっかり歩ける方が少ないので、近所の公園や景色の良いところへドライブしますが好評です。歩くためのレクで無ければ、窓を開けて外の空気を感じるだけでも十分満足して頂けています。場所の選定、難しいですよね。良いところが見つかりますように。
回答をもっと見る