キャリアアップ⤴️したいが、ケアマネには全然魅力を感じないです。 安定したい気持ちもある。
モチベーション転職ケア
よう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
ようさんの安定とは、なんでしょうか? そこが気になりました。 介護の仕事も、だいたいは安定して収入が定年まで頂けると思います。 さて、ケアマネがゴールなんて、今やっている私も思いません。目指した期間があって、合格してやる❢ と思い試験を受けたのは事実です、尊敬すべき居宅ケアマネに3人関われましたので… では、安定や妥協でなく、素直にようさんがやりたいビジョンは、どんな風に見えていますか? やりたくない、でなくだいたいでも、やりたい方向性と申しますか… いかがでしょう?
回答をもっと見る
転職サイトを見ていたら 介護医療院の求人を見て 興味を持ちました。未経験から 長く務めている方もいる、数名でケアにあたる、看護師常駐ような 事が 記載されていました。 これまでに 訪問介護、グループホーム、デイサービスに勤務経験は 有ります。 介護医療院に勤務経験 ある方 いらしたら ケア等の 話しを 聞きたいです。
転職ケア施設
しらたま
介護福祉士, デイサービス
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 早い話が医療度高めで、一般施設では受け入れ難い、慢性期でありながら高いお薬や喀痰吸引、ポートや胃ろうがあるなど、半分寝たきり半分急性期からの療養期間の方といったところ。 行き場の無い方の生活の場としての役割を担うのが介護医療院です。 私が病院内の療養型病床を退職した後に導入され、残った友だち職員の話では、「むなしい」「心がすさむ」と言っています。
回答をもっと見る
私は現在、デイサービスに所属しています。有料や、特養にケアハウスや訪問介護などの経験もあります。皆さんのところではディスポをしないでケアをされている職員って いますか。時折、見かけるのですが。
デイサービスケア施設
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
衛生的に良くないため、手袋をするか、都度洗うかですね。 素手でして、都度洗わないのならダメですね。 排泄介助だと素手では限界がありますが。 対応方法は、2-karinさんがすると言うより、上と相談してきっちり決め事にしてもらう方がいいです。 面倒くさがりっていうのもあると思うので、研修なり定期的に発信もらって下さい。
回答をもっと見る
私は現在、デイサービスに所属しています。有料や、特養にケアハウスや訪問介護などの経験もあります。皆さんのところでは利用者のお声掛けで、フランクに話をする方ですか。それとも丁寧な言葉づかいで対応されていますか。
声掛けデイサービスケア
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
元茶道の先生の認知症利用者の方がいるのですが、女性スタッフの言葉遣いはもちろん一般常識、マナー等めちゃくちゃ厳しく、私自身も何度かクレーム受けました(^_^;) 男性スタッフには比較的甘めだったので、やはり男尊女卑の考えみたいなのがあるのかなと思いました。
回答をもっと見る
介護老人保健施設で働いています。入職4年目ですが、年末年始は毎回、利用者様の離設や転倒で亡くなられるなど、大きな事故が発生しがちです…。皆様の施設でも年末年始に大きなインシデントなど起こった経験はありますか?
インシデント年末年始ヒヤリハット
たにぐち
介護老人保健施設, 社会福祉士
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 年末年始の事故って起こりやすいですよねぇ。私が以前勤めていた入居系でも毎年と言っていいほど転倒事故とかありましたよ。特に比較的普段はしっかりしてる利用者さんが転倒してたりしますね。 部屋で遅くまで年末年始特番とか観てて、キリがいい所でトイレに行こうとしてふらついて転倒事故とか多かったです。普段は21時には寝てるのに日付変わる位まで起きてたのが原因でしょう。 ただ年に何度もあるような事でもないので、禁止するのも可哀想ですから難しい問題ですけど…
回答をもっと見る
介護老人保健施設で働いています。リハビリは個別リハビリの時間が各利用者様ありますが、生活中に特別取り組んでいただくようなプログラムを実施していますか?介護士でもできるリハビリ的介入があればいいなと考えています。
リハビリ老健ケア
たにぐち
介護老人保健施設, 社会福祉士
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
基本はレクで、行う事でないでしょうか? ワーカーが行う事で点数は、特別取れないですし、、、 なので、レクの時間の運動や手先を使った制作などでは無いでしょうか? 刺激を与えた生活が身体継続の維持に繋がるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
介護はお客様あってのことです。しかしながら、デイサービス、ショートステイに比べ、特養(入居施設)の場合、どうしても、お客様意識が希薄になりがちだと感じています。何か、向上させるための取り組みをしていますか?
特養ケア施設
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
やはり、上司、施設長等の目ではないでしょうか? 私が単発で何度か行っている特養は、よくフロアに施設長や責任者がよくいらっしゃっていて、スタッフは全体的に利用者への接遇が良いです。 別の特養では、施設長等の巡回はなく、単発を入れ始めた頃は、外部の目があるからなのか、利用者への接遇、単発スタッフへの対応もとても良かったのですが、だんだん、夜勤はより外部の目が届きにくくなる為、かなり接遇がひどく、夜勤スタッフが横暴にしてると日勤スタッフまで波及し、あちこちから利用者への怒鳴り声、単発スタッフにも失礼な態度が頻繁になり、稼働をやめました。 特に、特養は、あだ名や呼び捨て利用者の前でも当たり前ですね。そこから意識改革が必要かと…
回答をもっと見る
認知症の利用者とのコミュニケーションで苦労しています。同じ質問を何度も繰り返される場合、どのように対応するのが最適でしょうか? 効果的なコミュニケーションを取る方法があれば教えてください。皆さんはどのような工夫をされていますか?
認知症ケア介護福祉士
まこるる
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
たつ
介護福祉士
同じ質問にも何度も答えますが、 心配からの質問なら、紙に書いてあげることもあります 『〜してあります、心配ないですよ』とか
回答をもっと見る
今晩は。皆さんが 日常使われている グローブは 100枚入り一箱で 幾らぐらいで 買われていますか?
グローブグループホームケア
みのっち
グループホーム, 実務者研修
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
施設で購入しているので金額はわからないです
回答をもっと見る
新年を迎えて昨年の反省を改善してスタッフ一同が同じ方向を向いて協力したい! 利用者様へ心温まる介護をします! です。 同じ方向を向くとは困難を有しますが、怠けるサボるだけは避けて欲しいと願うだけですが… 私は目標に向かって公私共々穏やかに過ごしたいです。
新年モチベーションケア
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
素晴らしい目標… そうありたいです。 がんばりましょうーー!
回答をもっと見る
夜間の体位交換について みなさんの施設では②時間おきの体位交換ですか? 夜間睡眠時に②時間おきに起こされるのは安眠妨害になるのではないか?②時間おきに起こされると人は気が狂うと聞いて私たちのケアが精神疾患を悪化させているのでは?と不安になりました。
ケア介護福祉士ストレス
みきや
介護福祉士, 病院
細村磨樹
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
夜間の体交やオムツ交換は利用者さんの状態に寄りますね。 褥瘡になりやすい皮膚状態であれば、1時間おきや2時間おきの体交はマストです。 褥瘡ができ易いことと眠りが浅いことはどちらかを犠牲にしてどちらかの解決をするものではなく、それぞれ解決すべき課題だと思います。
回答をもっと見る
同僚が御利用者の対応でイライラししてしまったと。 自分「そうですか」 ◯◯さんは(自分)イライラしたりしないんですか?? 自分「たまにありますが、すぐにイライラは収まります。基本的に御利用者の対応でストレス溜め込んだり、気にしないようにしてます。無です(笑) 同僚「偉いね〜」 自分 会釈する。 そこで気になりました。 何故御利用者の対応でイライラしてまで、介護の仕事をするんでしょうか?
イライラケア介護福祉士
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ぽんすけ
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
イライラではないですが、いろいろと気持ち的に疲れることはよくあります。 でも、この仕事を続けています。 それは、私が 無能 だからです。 この業界以外の一般企業で勤められるスキルもありません。 スーパーの品出しのバイトなどにしようかと考えることもありますが、経済的に難しい。 なら、気持ち的には疲れても、それなりに働けて、それなりにお金を貰える という理由でこの仕事を続けています。 まともに勉強したり、一生懸命生きてこなかったツケを払っています。
回答をもっと見る
介護老人保健施設で支援相談員として働いています。皆様の施設では、支援相談員がケアスタッフとして入ることはありますか?老健だけじゃなく他の施設も聞いてみたいです。
相談員人手不足ケア
たにぐち
介護老人保健施設, 社会福祉士
abcwyz2024
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 老健で介護士してますが、相談員は事務所で相談員の仕事と、ショートステイの送り迎えを主にしてくれています! ケアスタッフというのは、介護員のお仕事をってことでしょうか? うちの施設では介護員は看護師とタッグを組んで動いてます!
回答をもっと見る
ADL低下、食事量低下のため、看取り対応になられたご利用様がいます。 終末期は、体の循環が悪くなるため、足がパンパンに浮腫み、冷たくなるのは珍しくはありません。 足が冷えてしょうがない、浮腫んでて痛いというお話がそのご利用者様からあります。 施設での看取りは「苦痛なく最後まで穏やかに」が基本だと思います。 しかし、低音やけどややけどの恐れがあるため、湯たんぽやホッカイロは使えません。でもタオルや布団で包むだけでは温まりませんし、浮腫も改善しません。 レンジで温めるタイプの繰り返し使えるホッカイロをタオルでくるんで、足元に置いて、挙上をした状態で臥床介助を行えれば…と考えていますが、その場だけでもいい、一時的でいいから効果はありますか?また、このようなケアをしてもいいのでしょうか。実務経験がまだ3年と浅いので、ベテランさんたちのご意見をお聞かせ願いたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
看取り食事ケア
あやの
実務者研修, ユニット型特養
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ユニット型特養に勤務しています。 その方は痛みや冷えの訴えができる方なんですね。 終末期に良く現れる状態です。タオルや布団ではなくひざ掛けのような毛布で足を包んでみてはどうですか?暖かくなり足の色が良くなった事があります。 その利用者様はどんな格好で臥床していますか?挙上しているとの事ですがどのように挙上していますか?
回答をもっと見る
ご利用者様に誕生日のお祝いでリンゴを飾り切りしてお祝いをしようと考えているのですが 介護福祉士がリンゴを飾り切りして提供するのは保健所にとめられるのでしょうか? 分かる方教えてもらぇすか?
行事特養ケア
ニック
従来型特養, 実務者研修
たつ
介護福祉士
所属の栄養士さんに聞いた方がいいかもしれません 私の施設は問題なしです。調理した物検食で保存します
回答をもっと見る
仕事にいけなくなりました。 自分でも追いついていないですが、鬱とか適応障害とかそういったものの初期症状かなって感じです。
モチベーションケアストレス
ささ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
ぽんすけ
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
しばらくゆっくりするといいかもしれませんね。
回答をもっと見る
居宅のケアマネをしています。 私の担当利用者で訪問看護の入浴介助で10分間洗髪してもらっています。 訪問看護から対応について相談を受けました。 10分も洗っていると手が疲れてしまい負担が大きいとのこと。 確かに10分も洗髪介助していたら、疲れます💦 アセスメントからも10分間洗髪する必要性は見つかりません。 個人的な感覚ですが、10分間も洗髪するって長すぎると思います。 人により、長い短いの感覚に違いはあるかと思いますが、みなさんはこの洗髪時間に関してどう思いますか?
ケアマネケア
ねくすと
ケアマネジャー, 従来型特養
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 毛量が多いからしっかり洗髪して欲しいとかですかね。 洗髪10分もしていたら、洗身は何分かけるのか疑問です。 これから気温の上昇の季節なので、介護者の負担が大きいですね。
回答をもっと見る
退職者出た関係で、今まで週3入浴だったのが、週2に減るそうです。 冬だからまだいいのかな… でもお風呂楽しみにしてる利用者さんもいるのに😢 これでいいのか??
人手不足退職ケア
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
うちは週2です。😓ただ自分たちと比べると申し訳ないですよね
回答をもっと見る
ユニットリーダーは通常業務しないで、一緒の勤務の人に指示だけして、自分はパソコン前に座ってるだけで、入力とかもしなくて良いのでしょうか? 一緒の勤務になる職員の負担が大きく感じてしまいます
ユニットリーダーケア職員
ちび
介護福祉士, ユニット型特養
ぽんすけ
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
なんか、こういう質問見ると、介護現場にはやっぱりアレな職員さんが多くって、現場でリーダーとかされる方はご苦労されることだろうな〜 と思いますね(´・ω・`)
回答をもっと見る
これからのキャリアについて悩んでいます。 緩和ケアや終末期ケアに特化した施設やステーションで働かれている方、働かれたことがある方はいらっしゃいますか?どんなことでも良いので、教えていただきたいです。
ケア施設
紗羽
看護師, デイサービス
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 昨年より 『医療特化型住宅型有料老人ホーム(ナーシングホーム)』に勤務し始めました。 きっかけは、特養では満足の行くお看取りが出来なかったからです(失礼な表現かもしれませんがすみません)。 住宅型有料老人ホームの特徴として在宅福祉扱いになるため、決まった時間に居室訪問をして「訪問看護」と「訪問介護」、嘱託医と連携して利用者様をお看取りまで診る形となります。 病院や一般施設のような、面会制限や差し入れ制限はありません。 入所される皆様は、在宅で頑張って来られた方、各病がん末 ALS パーキンソン病 の方々がメインです。 施設規模にも寄りますが、私の施設は20名定員。 職員配置は 看護師7割 介護士3割 くらい。 訪問と言っても施設内ですので、自分のフリーな時間で様子を診たり、声掛けをしたり、ゆっくりとした時間が流れている雰囲気です。 ただ他の施設と比べて、お別れの時は早く訪れます。 早い方で2週間くらい。半年頑張られた方は少数です。 お別れの際には、ご家族が許して下さる場合。職員1人1人最期のお声掛けをさせてもらえることが可能です。 簡単な説明で恐縮ですが、人の尊さを学べる施設形態です。 ご参考までに⋯
回答をもっと見る
今担当してる 認知症初期集中支援チーム を離れ、代わりに 全世代向けコミュニティワーカーを担当することになった。 認知症とか高齢分野はある程度得意だけど、引きこもりの子供とか、8050問題の50の方とか、児童虐待、DV、ヤングケアラー とかほとんどまともに対応したことないぞ。 クライアントの前では言わんけど、引きこもりは甘えやと思ってる俺に務まるのか(´・ω・`) まぁ、不安はあるけど、何事もやってみやんとね。
虐待子供トラブル
ぽんすけ
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
ひろちょ。
看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修
やるからには真面目に。 務まるかつとまらないかはあなた次第。 やってやりがい見つけましょう!
回答をもっと見る
グループミーティングで、担当利用者に関する議案を毎月上げることになっているのですが、みなさんの施設では以下が手しょうか? 特に1カ月変化が薄いと上げられるものもすくないのですが、 みなさんがどのような視点で利用者に、携わっているかも含め知りたいので アドバイス等いただけますと幸いです。
特養ケア施設
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
ご回答初めてではありませんが、nabiさんは特養でよろしいのですよね? それによって少しだったり、或いはだいぶお応えしたい内容が変わり得ますので…
回答をもっと見る
自動対向のベットでいたがる利用者さんがいます。どうしてあげればいいのでしょうか?マットは空きがなくて今のままで対策とかできないでしょうか?
特養ケア
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
キムタケ
介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
手動でするのはどうでしょう。 手の温もりや加減は、機械では再現出来ない部分でもありますからねえ。大変かと思いますが、そんな気持ちが、利用者さんに届くんじゃないかと思います。
回答をもっと見る
横にならない利用者さん。 車椅子に移乗したら、すぐ傾眠。 ベッドに横にしたら、起こせとばかり柵を叩いたり… おかげで足がむくんで気の毒な状態。 ほぼ一晩中座って過ごし、昼間も同じって? どういう事?対策あるのでしょうか。
病気有料老人ホームケア
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
起きときたい方居ますよね〜。どうしようもないから、座った状態で、オットマンみたいに、椅子や箱等に、足を挙げて貰ってましたよ?如何でしょうか。
回答をもっと見る
介護において、優しさと技術、どちらが大切だと思いますか? 以前参加した研修会のグループワークで、このテーマで話し合うという課題がありました。 5人グループのうち、私だけが技術、後の4人は、優しさでした。 私がなぜ、技術を選んだのか、それは①どんなに優しい心でも限界はある。虐待は必ずしも、愛がないからでない。②移乗や、食事、オムツ交換など具体的な技術がなければ、事故につながる。③介護の世界は甘くはない。流れを読む技術、手際の良さ、優先順位付け等、気持ちがあっても仕事として成り立たなければ、続けることは出来ない。 皆様、どのように考えますか?
ケア職員
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
優しいとは、どんな優しさでしょう?と考えます。 私は、自立支援を意識してお世話しています。 ので、利用者様の出来る事は行ってもらう、姿勢です。が、、、何でも行う。やってあげるスタッフが居ます。 フットレストの上げ下げやブーレーキを引く事。出来ない利用者様も居ますが、きちんと見極めます。 勿論最初は、何度も伝え無いと出来ない方が多いですが、、、筋力があるのに、やらない利用者様に対しては伝えいる私が居ます。 優しい人。なんて、つくろったり出来ると感じます。 私は利用者様から、厳しいねと言われる事がありますが、、その利用者様に。 入浴時(機械浴)に、お湯をたっぷり入れて肩まで入れる様に対応してあげただけ。当たり前の事をしたのに、厳しい様で心は優しい人だと思うと言われました。 余談ですみません。 介護において、優しいは何か??と感じます。
回答をもっと見る
ケアするにあたって必要なディスポ手袋ですが、勤務終了後手が痒くて眠れなくなることが多々あります。 皆様勤務後のスキンケアなどはどうしていますか?
有料老人ホームケア
犬好き
有料老人ホーム, 初任者研修
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス
パウダー付きかフリーかで変わります。パウダー付きだと痒みが出やすいと聞きます。パウダーフリーに変更してはどうでしょう。 ケアとしては短時間での使用と使用後は手洗いとハンドクリームや薬用クリームの使用でしょう。
回答をもっと見る
介護美容に興味があります。介護美容を取り入れている施設の方、介護美容の学校に通っている方、介護美容のお仕事をされている方などいらっしゃいますか?どんなことでも良いので、教えていただけたらありがたいです。
転職ケア施設
紗羽
看護師, デイサービス
みかず
介護福祉士, グループホーム
以前勤めていた特養では、資生堂さんのお化粧とネイルをしてくれるのがありました!お化粧後は一人一人写真撮ってくれて、皆さん喜ばれていました☺️
回答をもっと見る
みなさんの法人などで、研究発表なるものはありますか? 日頃の取り組みや、個別ケアについて発表するもので、支援がどのように利用者さんへ影響をもたらしているかであったり、業務面からみての成果などを発表したりします。 もしあれば、みなさんの中で印象に残っている課題など教えていただきたいです。 研究といっても期間は2週間〜半年から様々です。
勉強モチベーションケア
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
入浴に関しての研究発表してた人がいて、入浴中の利用者さんのリラックスした様子を写真に撮りたいと言ってました。 が、全女性職員に馬鹿じゃないか?良いも嫌も言えない利用者さんの入浴中の写真を撮るなんて、自分の成績のことしか頭にないのかと怒られて、写真は諦めてましたね。 研究発表には施設の管理者しか出席しないので、どのような発表をしたのかは不明ですが、利用者さんを研究材料にするようなのはどうかと思います。 施設内での課題ではあるでしょうが、それを見ず知らずの他人に発表する意味が分かりません。 施設運営とか業務面の成果なら意義もあると思います。
回答をもっと見る
拒否ばかりの認知。 失禁させない様に声掛けてトイレ誘導しているのですが、拒否。 私だけで無くどのスタッフにも、、、 勿論、トイレワードは使いません。何しろ、椅子から動かない。ずーと座りぱなし。 汚れてしまう前に、、、と伝えると汚れいても自分は気にしないと言われます。←周りが困ると言いたい程です。 夏の時期は、尿臭が凄くてハエがよりついてくるしまつでした。 自宅迎え時も、事前に電話でお着替えして準備しておいてくださいと伝えていますが、、準備出来ていなく、濡れているまま、車に乗り込みます。施設に着いて、全更衣です。 ずーとこんな感じで、訪問を入れて欲しいと伝えていますが、お金の兼ね合いで無理と言われます。 朝の交換時も、やっと誘います。 うちは、お風呂が午後なのと、この利用者様の皮膚トラブルから1番最後に入浴をしている為、15時を過ぎてしまいます。 昼間のトイレ誘導が上手く行かないと、勿論失禁です。 昨日は、自らまだ呼んでないのに、お風呂近くに来てました。 今日、この話をしても、ご自分では、覚えていません。 誘導に対応してくれたら、問題無いのに、、ヤダ!関係ない!等言われ拒否です。 仕事ですが、声掛けが嫌になります。 認知対応難しいく、合わないと思ってしまいます。
入浴介助認知症ケア
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
にゃーんさん、すごく分かります! 入浴やトイレ拒否はなかなか一筋縄ではいきませんよね… 認知症の方全般を難しく思わないでくださいね。 ご家族はいらっしゃらないか、ネグレクトでしょうか?生活相談員や、居宅ケアマネに相談はしていますか? 尿臭がひどいのは他の利用者が迷惑では?他の利用者は車に一緒に乗りたくないですよね。 周りが迷惑とはっきり言うと怒りますか? 午後から入浴は珍しいですね!冬はその方が良さそうですね。寒い外から来て、なかなかバイタル安定しなくて、お風呂に入ってヒートショックより良いですね!実際、早い時間に入浴してヒートショックで搬送された方がいました。 お1人だけの対応は大変かもしれませんが、朝イチで入浴はいかがでしょうか?周りの皆さんの為にも… すぐにお風呂に誘導すれば、イチイチ声かけもしなくて済むし、もう洗い場で排尿でも良いのではないでしょうか?(機械浴なら排便もさせる場合もあります) どのみち全更衣ならすぐ入浴する方が良くないでしょうか? 1人、人員をお風呂でとられてしまいますが… うちのデイは、認知症でノーパンや、服を裏表や後ろ前で着てきた方がいて、周りの利用者から笑われたり騒がれたので、バイタルをすぐ測って朝イチで入浴していただき、更衣で整えました。 臨機応変にできれば良いですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。介護は基本的に「自由」だと思います。利用者の尊敬の尊重や安全確保など、守らなければならないことはあるにしろ、基本的には、個々のスタッフの創意工夫で色々できることは多いと思います。趣味を活かすも良し、若いことや、出来ないことも時にはコミュニケーション手段になる。その方が仕事が楽しい。しかしながら、それを活用しているスタッフは少ないように思います。なぜなのか、長年疑問です。忙しいといっても、ずっと機械に張り付いているわけではないのに。
趣味レクリエーションケア
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
オソミ
介護福祉士, 看護助手, 病院
クロコダイルさんの考え方、すごく共感できます。ルールは年々増えていきますが自由であることに変わりはありません。各施設スタッフによってさまざまな色がでてきて楽しそうって思います。人手不足はどこもある問題かもしれませんがそこもチームで知識と技術と連携したら違うアプローチができそうです。
回答をもっと見る
ケアマネで職場を変えようとか考えるきっかけ、タイミングとかて皆さんはどんな感じですか。 私は居宅ケアマネから特定施設に変わりました。 給与は上がりましたが、事務員、介護職、相談員兼務で義務が多いです。だから給与面が良いのかと思っています。 今は特養のケアマネを探していますが、業務内容はケアマネに集中できそうなところを探しています。でも、給与面が下がる可能性があるためふみきれていません。
居宅相談員職種
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
welt music
ケアマネジャー, ユニット型特養
転職タイミングの決断は難しいですね。 お金とやりがいのバランスをどうするかですね。 ケアマネに集中するなら、施設付きのケアプランセンターでは無いところがいいと思います。 給料体系も様々ですね。インセンティブのあるなしとか。応援しております。
回答をもっと見る
ナーシングホームでの勤務経験がある方にお伺いいたします。 介護士を始めて5年経ち、現在グループホームでリーダーとして勤務しておりますが、今夏にナーシングホームへ転職する予定です。 ナーシングホームとは何か、難病についてなどを勉強していますが、なるべく即戦力として働きたく、看護師の方の負担になりたくないと思っており、働く前に「これは覚えておいた方が良い」ということをアドバイス頂きたいのです。 看護師との連携が密となるため、この用語は覚えておいた方が良いよ!など… どうぞよろしくお願いいたします。
入社勉強有料老人ホーム
みっく
介護福祉士, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
お仕事お疲れ様です! 介護職の書籍コーナーで医療知識に関する本がたくさん並んでいるので読みやすそうな本を手に取って読んでみることをお勧めします。 事前知識として頭に入っていると実践での理解がより深まります。 ただ、基本は分からないことは看護師さんに聞きながら働くことが良いと思います。そうやってコミュニケーションを取っていくと知識より大切な連携がより深まります。 医療依存度が高い施設は専門的な知識が多くて大変かもしれませんが、一個ずつ誠実に仕事すれば必ず信頼されますよ!頑張って下さい!
回答をもっと見る
全く立位が取れない方のトイレ介助について教えて下さい。ご家族様の希望で立位の取れない方をリハパン対応しています。(夜はご理解頂きオムツ) 尿意の感覚もなくリハパンにしながらも排泄介助は毎回ベッドで行っています。お身体の大きな女性の方で、抱えるにも結構な体力を使います。ポータブルの使用は考えていないようです。(ご家族・施設側両者) みなさんの施設では全く立位が取れない人のトイレ介助はどのようにされていますか?
トイレ訪問介護介護福祉士
あや
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
ゆ-き
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
立位が取れないことは、ご家族様はご存知ですか?それでも、リハパン対応をご家族様が希望されているのであれば2人介助で私の施設は行います。ご家族様、上長にトイレ介助が厳しいことを伝えケアの見直しをするのが一番良いかと思います。
回答をもっと見る
・全部消化できている・5~8割くらい消化できている・3~5割くらい消化できている・3割以下・ほとんど消化できない・その他(コメントで教えてください)