ショートを定期でご利用で認知症が強く、すごく健脚で日中はほとんどいつも徘徊されているかたがいます。 気性はかなり波がありますが歩いていると穏やかなことも多いので見守りと所在確認の対応をしています。 しかし、困るのはペーパー類の取り込みの多さ…… 水道に立ち寄ってペーパータオルを半分、折り返してきて残り半分、トイレに立ち寄りトイレットペーパー丸々1個、フロアでティッシュ半箱…… 服のなかと自室の戸棚はいつも紙類でパンッパンです。 その方のご利用中は他の方が手を拭けなかったりティッシュがなかったりで困ってしまわれます。 夜間など隙を見て減らしてはいるのですが、取り込みを止めたり目の前で片付けると不穏で激怒されます。 取り込みにくいケースを使ったり、トイレットペーパーに紐をつけたりしていますがなかなか…… 取り込んだあとのペーパー類も不潔ですし…… なにかよい対策ないでしょうか……
認知症ケア職場
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
無いんですよね、これが。 ユニット型特養なら、目が行き届くので、ペーパーは全て棚の上等に上げて置いて、皆さんには、都度お渡ししていました。 しかし、老健やサ高住、従来型など移動スペースが広いと、置かない事しか、出来ないです。従来型では、ペーパータオルを置いていませんでした。 後は、面会にいらっしゃるご家族様から、話して頂く事くらいでしょうか。ここまで酷い方と深く接していないのですが、軽い方には関わりまして、集めたいお気持ちを、色々お話しせながら伺ってみたいです。また、楽しみ事や、余暇活動を見直したいと思います。
回答をもっと見る
みなさんの職場は他職種の人との関係は良好ですか? うちはデイケアなので介護士、看護師、リハビリスタッフ(PT、OT、健康運動指導士など)がいるのですが、最近だと入浴とリハビリの時間が被ることが多いだとかで介護士とリハビリスタッフの連携が微妙です。
OTPTデイケア
リーフ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
うちもリハビリスタッフだけ単独スケジュールで、現場の忙しさに協力するといった姿勢もないので、浮いた存在になっています。 ケアカンファレンスで各職種参加するので、そこでしか接触しないとはいえ、現場の声は聞いているはず。 また、リハビリサイドの計画を実施する上で、具体的にこうしていきましょうとか提示もないので連携からも外れている感じです。 どうも、リハビリの先生と呼ばれがちですが、先生ではなくケアに参加する一職員という意識が無いようです。
回答をもっと見る
いよいよ今週日曜日はケアマネ試験だー! 緊張と不安が、、、。
ケアマネ試験ケアマネケア
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
ゆり
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士
試験前、緊張しますよね!! 落ち着いて挑めますように✨ 応援しています😊
回答をもっと見る
施設でアイソカルゼリーを提供した際に 喫食チェックに記入したいのですが、 主食?副食?皆様の施設の記入例を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
ケア施設職員
グリコ
介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
栄養補助食品としてのみ記載しています。
回答をもっと見る
服薬介助で上司が対応。服薬の種類は散剤です。直接、御利用者の口の中に散剤を入れるも、口をモゴモゴして嚥下しない。結局食事テーブルに吐き出し。上司が大激怒!! 何でそんなに怒るかね。怒ったって重度の認知症なんだから仕方ないじゃん。感情的になって怒るって本当にダサい。レベルが低い。そういう所なんだよね…。飲みやすくしてあげればいいのに。 そもそも散剤って噎せるしね。水分にトロミ付けたほうがいい。自分ならそうしますね。上司という立場もあるからあえて教えません。
服薬病気上司
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
みみ
看護師, 小規模多機能型居宅介護
利用者が可哀想なので私なら他の上司に報告します!
回答をもっと見る
介護の楽しみの1つは、利用者(入居者)との関わり。その中で、認知症の方と接する際、あえて「演じる」場面もあるかと思います。誰を演じたのか?そのような場面のエピソードを交えて教えていただけたら、幸いです。 私が一番印象に残っているのは、ある目の見えない方との関わり。その方(仮にAさん)は100際近いですが、Aさんの中では、若い設定。お兄さん(既に亡くなっている)を慕っていました。 たまたま声が似ていたのか、お会いした時から、兄さんに間違わられました。私が兄さんを演じたところ、Aさんはとても穏やか。毎日のように笑顔になり、一緒に歌を歌ったり、不安そうにしている時は、応援しているよ、いつでも言って等、お声掛けしていました。 今はもう、亡くなっていますが、きっと天国で、本物の兄さんと仲良くしていると思います。
認知症グループホーム特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
だいぶ前のことですが、「猫がいっぱいいてどうしようもない」と何度もコールしてきた方がいました。 他の職員が「猫なんかいないよ」とコールを切りますが、納得されず何度もコールしてきます。 らちが明かず、じゃあ私がと訪室すると「ほら、そこいらじゅういっぱい。布団の上にも上がってきてどうしようもない」と言うので、窓や扉を開けて本当にいるていで追い払って見せました。 「どう?いなくなったでしょ?」と言ったら「あ~良かった。助かった」と安心していただけました。 最近では、私を娘さんだと思い込んでいる方がいて、お風呂を拒否され暴れてしまう方なのですが、私の勤務とその方の入浴日が合うときは出動要請があります。 内心、付きまとわれて話しかけられ頼られてうざいのですが仕方ないと諦めています。
回答をもっと見る
計画的に辞めていきたいけど…早く辞めたい衝動に負けそうになる。 まだ何の目処も立ってないから現状を冷静に俯瞰的に見て考えていきたい。
モチベーションケア施設
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
だいふく
PT・OT・リハ, 訪問看護
お気持ちわかります。 私も今の職場(訪問リハビリ)を辞めたい気持ちが強いですが、やはり計画的にと焦る気持ちを抑えています。 ただ、嫌なことなどがあると、もうどうでもいいや!と衝動的に辞めたくなります😢 同じお気持ちの方がいらっしゃる!とついコメントしてしましました。
回答をもっと見る
転落事故についてです。 他利用者様の排泄介助を終了し居室を退出するとリビングから「痛いよー!」と叫び声が聞こえました。 向かうと利用者様が地面に倒れており車椅子から転落していました。 その際、車椅子のブレーキは左右ともかかっていませんでした。 事故発生前の様子としては臥床時間を1時間程設けており、穏やかな様子で後ろに動く自操を繰り返していました。 その都度、自席に誘導しブレーキを掛け対応していました。 ですが介助にはいる際は目視での安否確認のみでブレーキの確認までは行っていませんでした。 精神状態も穏やかで問題ないだろうと思ってしまっていました。 対策としては、リスクがある人だと再認識し、必ず離床されている時はリビングに職員が見守りをする。 その場を離れる際は臥床することになりました。 あと時、臥床していれば防げた事故だなと後悔しています。
予防認知症特養
。
介護福祉士, ユニット型特養
あられ
PT・OT・リハ, デイサービス
アクシデントお疲れ様です💦 その方は、ブレーキをかけてない状態で立ち上がったから転倒してしまったのでしょうか?あるいは車椅子からずって滑り落ちたのでしょうか? ブレーキ無しで立ち上がってしまったならやはり見守り必須ですよね…。滑り落ちた場合は車椅子にクッションを入れポジショニングすることで対策になるかもしれません! お互いがんばりましょう🔥
回答をもっと見る
自分勝手な行動をする入居者さんに困っています。 周りの事も考えずに発言したり、同じ入居者さんに不快な思いをさせる事もしばしば。 ホールへ出る時は部屋の入り口に南京錠をかけてみたり注意するとキレられます。 何かいい対処法ないでしょうか?
トラブルケア施設
キリ
看護師, 有料老人ホーム
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
ご自身で部屋に鍵をかけられるんでしょうか……プライバシーはありますがスタッフとしては困りますよね…… 有料老人ホームなら、入居してしまうと基本ずっといらっしゃいますよね。 もとからの性格ならお薬の調整でもないし…… すぐできることは上司や管理者へ相談、ご家族様との対応擦り合わせでしょうか。デイへの通所などケアマネとサービス見直しをしてもよいかもしれません。 最終手段は行政や有老協の相談窓口でしょうか……
回答をもっと見る
おはようございます。セクハラのある方への対応についてお聞きしたいです。 大柄な男性の利用者様で70代前半と若めのご利用者様です。認知症は軽度です。その方はうちの施設へ来る前の所でも女性職員のセクハラがあったそうですが、入所されて2週間…。服の中に手を入れようとしたり、座位を取らせた際にフラフラするといい胸の所へ顔を埋めるなどの行為があります。入浴介助では女性職員が当たると太ももに手をのせるなど過激になってきており、現在は男性職員がいる時は対応をしてもらってます。上の人も何度か話してもらってますが、ご家族様に事情があり退所に持っていくことが難しい状況です。明日以降、女性職員しかいない日が3日ほど続くのですが、その場合どうしようという話になりました。同じような状況に当たった方やもしくはそのような場合どう対応していくかなどいい案があれば教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。
ケア職員
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
とも
介護福祉士, 訪問介護
お疲れさまです。セクハラする方いましたね~。参考になるか分かりませんが、軽度の認知症だとしたら確信犯的な部分もありそうですね。私はケアを行う前に釘を刺します。釘って言っても本物ではないですよ。服に手を入れたり、胸に顔を埋めたり、太ももに触れる等はセクハラで迷惑です。ここはそういう事をするところではないので止めてくださいね。そして、ニッコリと笑う❗入所して2週間とのことですから、職員の見定めや試しているのではと思います。 過去にオムツ交換に入ったら胸を触ろうとする入居者さんには効果ありました。彼曰く隙のある職員とそうではない職員がいて、私ともう1人の職員は触れないんだよなー。とのことでした。毅然とした対応も時として必要かもです。
回答をもっと見る
生卵を朝食時に出している高齢者施設はありますか? ユニット型特養に勤務していますが、生卵と納豆を朝食時食べたいという希望の方がおり、どのように対応したら良いか悩んでいます。 この希望は家族ではなく、入居者本人からの希望です。入居者は認知症ではなくクリアな方です。ユニットに担当の栄養士がおり、その方はOKしています。ただ経験が浅いため判断が正しいのかわかりません。厨房から新鮮な卵を送るので大丈夫というのですが食中毒になってしまったらと考えてしまいます。
食中毒ユニット型特養ケア
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
栄養士がOkしているなら良いのかもしれませんが、提供するのはその方だけですか?他の入居者さんにも提供ですか?温泉卵なら分かりますが。私の施設で納豆も出た事はないです。
回答をもっと見る
怖がって体に力が入ってしまい、歩行介助の時に後ろに重心を置かれてしまいます。 足も前に出にくくてすり足になってしまい、途中でいきなり止まって座り込もうとされます。 前から手引きすると怖がって職員の腕にやたら力をいれて爪を立て、怖い怖いと言ってこちらの話も聞いてくれません。 横からの介助も大して変わらず… 認知症もかなり進んでいるので、右とか左とかもよく分かっていませんし、パニックになるのでやたらに声かけもできません。 車椅子は禁止されています。 皆様ならどうやって歩行介助しますか?ちなみに手すりはありません。シルバーカーは後ろに重心がいってしまい尻餅をついてしまいます。
機能訓練認知症ケア
cou
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス
一度専門の方に介入してもらってはどうでしょう? かかりつけ医なら相談して専門医を紹介してもらうことは出来るのでは?と思います。怖がる原因がわからないと解決策も定まりません。
回答をもっと見る
陰部洗浄用のボトルを床に置く職員さんがみえます。毎日塩素は消毒しています。私はベッドの隅っこに置いています。皆さんはどうされてますか?
陰部洗浄ケア介護福祉士
防人
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
看護師が居ると、上に置くなと言われます。水切りしたいのですが…。それで、洗面台の下になりました。
回答をもっと見る
介護福祉士からのスキルアップ、キャリアアップ最短でできるのってあったりしますか? ケアマネを目指してみようとは思いますが、受験資格まで、あと4年💦 なにかできることがあるのかな?
ケアマネケア介護福祉士
riii
介護福祉士
アンドゥイン
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
相談員やりましょっ
回答をもっと見る
私の担当している利用者様なのですが新しい職員に対してとても厳しく介助もさせてもらえません。認識はクリアなのですが四肢麻痺で話す意外の事は全て介助が必要な方です。 その利用者様曰く自分の生死を左右する介助をある程度の人となりがわからない人にはさせられないとの事です。 言われている事は分からなくは無いのですが新人職員がなかなかその方の介助に介入出来ず、既存職員の負担が減りません。 その様な利用者様の対応はどの様にしていったら良いでしょうか?やはり時間を掛けて人間関係を築いていかなければならないでしょうか?
ケア人間関係
masao
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
そりゃあ、そうですよね!自己紹介から始めて、少しずつ教えて下さる様に実際していかないと、人に限りがあるので、難しくなりますよね〜。出来る人を増やした方が待たせなくて、良いですよ?というのは、如何でしょうか?敢えて、待たせてみては? しかし、ユニット特養に入居されてて、生死を左右する出来事って、何でしょうか?🤔呼んだら誰か来そうですが、その辺の不安も払拭したいですね。内にも、その様な方が利用されますが、僅かに動く腕で、ナースコールの大きなボタンを押せる様に設ました。
回答をもっと見る
皆さんの考える看取りケア、ターミナルケアとはなんでしょうか?こちらの施設では最後まで自分らしいその人の望む生活とは何かを常に考えてケアに入っています。また送り出した後、振り返りも兼ねてお互いや家族様が後悔しないケアに努めています。 他の施設の方の意見を聞いてぜひ参考にさせていただきたく質問させていただきました。
看取り家族ケア
めい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
痛くない、辛くない、無理強いされない、出来る限りの希望…最後は、食と言われるので、好きな物を食べて、最期を迎えられるお手伝いが出来たらと思います。老衰で迎えられれば良いですが、急搬後に病院で迎える方の方が多いので、最期が難しいですね。(どこで死を迎えたいか?アンケート結果、1位自宅。その後が施設。最下位病院 だったので。)
回答をもっと見る
車椅子について教えて欲しいのですが。 車椅子椅子の背部にあるポケットにリハパン、パット、衣類を入れないように!と申し送りに書いてありました。理由は仙骨座りの原因になるからだそうです。 10年以上、やってますが初めて聞きました。 多分、ナースさんの指示かと思われます。 ぎゅうぎゅうにいっぱい詰めてたら圧迫されたりするかな?と思うのですが、パットの1、2枚で仙骨座りになるんですか? 背部のポケットは何のためにあるんですか?
ケア施設
もこりん
介護福祉士, グループホーム
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。初めて聞きました。気になったので、調べてみました。基本的には、付属の工具や取説を入れる場所かと思います。メーカー(カワムラサイクル)の取説には、重量バランスの観点から、1kg以上の物を入れてはならないと、書いてあり、ある程度、小物等入れることを考慮しているのかも知れません。私の勤めている施設では、バルーンのフックかけとしても使っています。もしかしたら、以前にパンパンに入れたことがあり、それをきっかけに、禁止になったのではないでしょうか。荷物を入れると畳みにくくなるし、個人的には、使い勝手も良いとは思えないので、基本、荷物は入れませんが。
回答をもっと見る
率直な意見をお聞きしたいです。 私は、認知症は「病気」と捉えており それが軸にあります。 そして、病気だから治療が必要で、 病気というのは本来、医者がみるものだと思っています。 でも、現実的には、認知症の方を1番身近にみるのは 家族であったり、施設であったりします。 私自身は、病気だからこそ、医者ではない私達の対応の重さを感じるのです。 認知症について深く勉強し、知識を持って活かしていく。 その線上に、真心をこめたケアも心がける。 それはすごく大事だと思っています。 施設で無資格であっても、職員としてお仕事しますし、経験のない方が初任者をとって始めたりしますよね。 でも知識も経験もないゆえ、またはご家族である場合にも、認知症の方への 対応が難しかったりします。 それを同僚に話したところ、 「それは違う。 人と人との魂の関わりだから 病気と捉えて接するのは間違っている。 知識とかいらないよ。 薬なんかもいらない。 心で接すればいいんだよ。」 と、いわれました。 わたしは間違っているのでしょうか? ご意見お聞きしたいです。
認知症グループホームケア
メロンピー
介護福祉士, グループホーム
たつ
介護福祉士
病気です 精神科医が登場する病気です 知識があっての対応が必要だと思います その知識を持ったうえで、心で接するのが大事かなーと思います 治療がどの程度必要かはその方にもよると思います
回答をもっと見る
嚥下が難しくなってきた利用者さんがおられ、むせないようにトロミをつけています。そのトロミを嫌がられる事が多く食事量が減っています。嚥下に配慮しながら、見た目や味を工夫したメニューづくりについてアドバイスいただきたいです!
食事介助食事ケア
katukochan
介護福祉士, デイサービス
たつ
介護福祉士
管理栄養士の小野准さん、って肩のお料理が気になります! 調べてみてください!
回答をもっと見る
介護の世界ってモラハラやパワハラ人間多いですね…働いていてすごく感じます。 「自分ならこうするああする」と自分に絶対的な自信のある人に押し付けるタイプの正義感満載なくそ真面目人間。 あんたの正義感はもうお腹いっぱいや関わってると緊張するしこっちが病みそうになるんや。 かと言って悪口も好きみたいで上から目線で人のこと評価して…自分が一番、わたしがわたしが…何が楽しいんや。 働いても大した金にならん。 それなら少々キツくてもお金と時間に余裕のある仕事がしたい‼︎ 転職したい、それでも年末を迎えて確定申告のこととか考えたら行動するのは来年からで… 諸々のことを考えて3ヶ月は準備がいる。 ポーンと辞めてしまえば楽だけど 後のことを考えると○月に辞めますと猶予を伝えて辞める方がそれまでに人が来なくとも私の責任ではないと思える。 伝えてからは徳積みキャンペーンだと思って 人が忘れた仕事やプライドで言えないけどしてくれたら助かる仕事を率先する✨ これできっといまの自分の気持ちを未来の自分が汲んであげることができると信じる☺️ 介護業界の仲間よ、自信を持って自分軸で楽しもうや✨
モチベーションケア施設
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
いい意見ですね。あなたみたいな方が介護業界から居なくなるのは寂しいですね。 この仕事って技術職ではあれど、特殊な事情の方を扱う仕事ゆえに、比べる基準が目に見える形で無いですからね。 マウントとってる職員をみると、虚しいやら悲しいやらを感じます(笑) 明るく楽しくのほほんとやってもらえたら良いのにと思うことがあります。 もちろんいい加減にやって良いわけではないですが、いちいち細かく他人の仕事ぶりにグチグチいう人は嫌だなぁと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。介護の仕事も日進月歩。昔、常識とされていたことも、今では非常識なこともあると思います。介助方法、用具等で感じることを教えていただけたら、幸いです。 私が一番感じるのは、お風呂の進化。昔の特養のお風呂は、温泉大浴場のような造りで、中に入るためのスロープもありました。今では一人ひとり入る浴槽が主流です。また、水銀で測る体温計もありました。新人の頃、振るときに落として割り怒られた記憶があります。
特養デイサービスケア
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
パットを開く時に パーン!って振って開いてました笑 今は御法度ですね笑
回答をもっと見る
新卒で就職して来年で4年。有難く昇進の話も出てきていて、入った時から上の役職目指して頑張りたいって気持ちはあったからこのまま今の施設で頑張りたいって気持ちもあります。 私自身はユニットケアで利用者様のやりたいことを可能な限り叶えてあげたいと思っています。でも今の施設では人手不足・業務量を理由に私の理想的な介護からは少し離れているように感じています。なので転職も考えていますが、どこも人手不足と言われているこの業界で実際にユニットケアに力を入れている施設を上手く見つけられるか不安があります。 皆さんの施設のユニットケアはどんな感じか教えて頂きたいです。
転職特養ケア
も
介護福祉士, ユニット型特養
ちゃら
介護福祉士, 有料老人ホーム
ユニットケアで大切なのは連携がとれていることです。ユニットを1人で見る際限界があります。私の施設では3ユニットあり必要があれば他ユニットに入る職員と連携をとり見守りをお願いしたりパット交換の時間をユニットごとにずらしたりとうまく連携がとれてりいたと思います。
回答をもっと見る
食事介助の人が増えて、職員1人で8人の介助をします。 時間差で介助をすると、最後の人は食事を食べ終わる頃におやつがやってきます。 15分前倒しにしたところで、食べ終わって片付けて口腔ケアしたらおやつです。 他の施設ではどんな工夫をしてるんでしょうか??
口腔ケアおやつ食事介助
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
えっ!職員1人に食事介助対象者8人! 驚きです‼️ うちのディでは1日あたり多い時で食事介助対象者は3人です。 マンツーマンで食事介助を行う利用者がいるときや1人の職員が2人の食事介助対象者の食事介助をしている事があります。 うちの場合は11時までに食事介助対象者の入浴を終えでもらうようにしています。 職員の食事介助の配置は11時45分ぐらいに食事介助ができるように着脱当番が業務を終えでやってきます。 他の食事介助対象者がいる場合は看護職員が食事介助を行ったり、記録係が食事介助を行なったりします。 人手がない時は男性相談員や所長も食事介助を行うときもあります。
回答をもっと見る
お疲れ様です。ベッドから立ち上がっての転倒防止で、4点柵や抑制帯をしない場合の対応として、ベッドを居室から出し、布団で寝ていただく、「床対応」をしている方が、何名かおられます。しかしながら、見た目的に、味気なくなりがちです。生活感や、明るさを感じさせるような工夫があったら、教えていただきたいのですが。
認知症ケア施設
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
畳を置いたらどうでしょうか?
回答をもっと見る
現在介護施設で働いています。 障害者支援にまも興味があり、短時間・週1くらいから行動支援などで関わりたいと思っています。 単発バイトもあると聞いたのですが、されている方等いらっしゃいますでしょうか? よろしければ、お話が聞きたいです。 少しでも関係あれば、何でも結構です。 よろしくお願い致します。
障害者ケア施設
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
どの障害によるかでかなり変わってくると思います。行動支援ということは知的障害の分野でしょうか。 就労継続支援でごく短期間アルバイトをしたことがあります。皆様のお名前と顔はもちろん特性や性格を把握するのが難しく不完全燃焼感ありました。でもすごく勉強になると思います。
回答をもっと見る
日中は布パンツ、夜間は紙おむつの男性入居者。 日中は尿意でトイレで排泄できます。 夜間は紙おむつに排泄、尿のみで排便はオムツでありません。 たた、最近寒くなったからか尿量が多くなり、就寝前にトイレに行っても起床時に尿量オーバーで少し漏れてしまいます。 就寝中にトイレ誘導はしておらず、ぐっすり寝ています。 その場合、やはりオムツ➕バット男巻きなどが良いでしょうか? 男巻き、寝返りなどでズレたりしないですか?
ケア
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ちゃら
介護福祉士, 有料老人ホーム
夜間良眠中に起こすことには気が引けますよね。一度ベッド上てパット交換を入れたらどうでしょうか。朝までそのままは漏れるかと思います。利用者が嫌がらず巻きが可能なら巻きだけ交換で済むかとおもいます。
回答をもっと見る
自殺企図のある方の対応についてです。 総合病院でリハ職をやっています。私の担当ではないのですが自殺に失敗して入院された方のリハ(骨折箇所複数)で「車椅子移動の獲得、可能なら歩行」を目標に介入し傷が治り次第、精神科に転院……というケースがありました。 本人は再度自殺企図の意思を口にし(車椅子でトイレに行けば溺水できる、階段から落ちたいなど)ベッドから移動できるようになるとまた自分を傷つけるのでは…と担当者が心配していました。病院なので防犯カメラはあるものの階段等も完全封鎖はできません。 幸い、このケースでは車椅子での離床が可能になり、センサー設置による行動制限によって、無事に転院と相成りました。 私の経験ではベッド上で自ら命を絶ってしまった方もいらっしゃり、ベッドから動けなくとも自傷はできるため、移動手段があろうとなかろうと何か起こる時は起こるし、起こることを防ぐのが最優先だと思います。 高齢者の方は希死念慮を口にする方って割と多いですが、なかでも自殺企図のある方の対応をご経験なさった方、後学のために簡単にケース紹介いただけたら嬉しいです。
不穏認知症ケア
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
weishaxic
介護福祉士, 訪問介護
私は訪問介護員をしていて、いくつか自殺願望がある方の支援にあたったことがあります。 まだ70代前半の寝たきりの男性でした。奥様と二人暮らしをされていて、日頃から早くあの世にいきたい、とつぶやかれていましたが、奥様の外出中に手首を切って自殺未遂に。 病院に運ばれ、入院となりましたが、落ちついたあとに精神科へ移動になり治療に入りました。 退院後は、精神薬の服用でだいぶ落ちつかれていました。 そのあとは、自殺願望は、口にすることもなくなりました。
回答をもっと見る
転職して勤務数が約1週間分 ほぼ経験が無い中でもOJTをしてくれてる社員さんには感謝しかない。トランスなど基礎的な部分や服薬など教わることができた 教わった通りに全てできてはいないやり方が悪いのが早々に腰痛になりそうと感じてる ひとつひとつ業務を教えて貰えるがなかでもまだまだ出来ないこと 多いこの時間にコレをやらないといけないって言われても頭でわかっていても不安や間違えたらいけないなどのおもいが勝って身体が動かない 周りの職員さんは経験豊富で流れも分かっているからスムーズに出来ている当たり前か 1週間てこんなもんなのかな 積極性も必要だし前向きさは必須だろうから業務の振り返りなどひとつひとつ覚えていこうと思った。
未経験転職ケア
初心者の極み
有料老人ホーム, 初任者研修
みきや
介護福祉士, 病院
時間にやらないといけない すごく気持ちわかります。 私も新人の頃に感じていました。 しかし、初心者の極みさんのように わかっていてめ不安や間違えたらいけないとの思いがある新人さんの方が 利用者さんに必要とされている介護職に成長している方が多いと、経験年数を重ねた今は思います。 時間内に出来るようになるは 経験が増えれば自然とついてきますよ\(^o^)/ そんなに利用者さんにとって重要じゃないです(笑)
回答をもっと見る
ご利用者さまの飲み物っていつもなにを用意しておられますか? 以前の職場では基本ヤカンで麦茶を沸かし、おやつ時はコーヒー、紅茶、入浴後のスポドリ……時々ココアとゆず茶がありました。 今は病院勤務なので用意するのはお茶のみで、ほしい人は各々自販機で購入です。 他の施設ではどんな飲み物をご用意なさるのか、素朴な疑問です
レクリエーションケア職場
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
らっきー
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
基本は煎茶です。他にも麦茶、ポカリ、ほうじ茶、玄米茶紅茶があります。麦茶ポカリは夏や入浴後などに使用。他のお茶は職員がおやつに合わせて入れられます。時々食事のメニューに合わせて煎茶以外をいれることもあります。あとは個人で購入したものが人それぞれ何種類もあったり、職員で検討して使えるお金の中から飲み物に使おうとなればジュースやココア簡易ミルクティやインスタントコーヒーなどを買って用意することもあります。
回答をもっと見る
介護(特に高齢者)に関する参考書や本で、今まで読んでよかった、勉強になったと思う本があれば教えていただきたいです。 もしくはケアスタッフの経験が浅い人にオススメの本、等あればご教示ください。 自分自身が、現場や担当利用者のことで抱えている課題は、 ・褥瘡対策 ・個別ケア、ケアプラン作成 ・緊急時の対応 ・認知症利用者への接し方(入浴など清潔保持に拒否がある場合、など) 上記に限らず、もしあればお願いいたします。
勉強認知症特養
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
うめこ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
髙口光子さんの 「認知症の人の心に届く、声のかけ方・接し方」という本です。 内容がわかりやすくて、イラストが可愛くて癒されます。 認知症フロアで新人さんのケアの仕方に疑問を感じ、この本を読んでもらいました。本の通りにケアするのは難しいですが、認知症に対する考え方を改められるきっかけになったのではないかと思います。
回答をもっと見る
ケアマネで職場を変えようとか考えるきっかけ、タイミングとかて皆さんはどんな感じですか。 私は居宅ケアマネから特定施設に変わりました。 給与は上がりましたが、事務員、介護職、相談員兼務で義務が多いです。だから給与面が良いのかと思っています。 今は特養のケアマネを探していますが、業務内容はケアマネに集中できそうなところを探しています。でも、給与面が下がる可能性があるためふみきれていません。
居宅相談員職種
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
welt music
ケアマネジャー, ユニット型特養
転職タイミングの決断は難しいですね。 お金とやりがいのバランスをどうするかですね。 ケアマネに集中するなら、施設付きのケアプランセンターでは無いところがいいと思います。 給料体系も様々ですね。インセンティブのあるなしとか。応援しております。
回答をもっと見る
ナーシングホームでの勤務経験がある方にお伺いいたします。 介護士を始めて5年経ち、現在グループホームでリーダーとして勤務しておりますが、今夏にナーシングホームへ転職する予定です。 ナーシングホームとは何か、難病についてなどを勉強していますが、なるべく即戦力として働きたく、看護師の方の負担になりたくないと思っており、働く前に「これは覚えておいた方が良い」ということをアドバイス頂きたいのです。 看護師との連携が密となるため、この用語は覚えておいた方が良いよ!など… どうぞよろしくお願いいたします。
入社勉強有料老人ホーム
みっく
介護福祉士, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
お仕事お疲れ様です! 介護職の書籍コーナーで医療知識に関する本がたくさん並んでいるので読みやすそうな本を手に取って読んでみることをお勧めします。 事前知識として頭に入っていると実践での理解がより深まります。 ただ、基本は分からないことは看護師さんに聞きながら働くことが良いと思います。そうやってコミュニケーションを取っていくと知識より大切な連携がより深まります。 医療依存度が高い施設は専門的な知識が多くて大変かもしれませんが、一個ずつ誠実に仕事すれば必ず信頼されますよ!頑張って下さい!
回答をもっと見る
全く立位が取れない方のトイレ介助について教えて下さい。ご家族様の希望で立位の取れない方をリハパン対応しています。(夜はご理解頂きオムツ) 尿意の感覚もなくリハパンにしながらも排泄介助は毎回ベッドで行っています。お身体の大きな女性の方で、抱えるにも結構な体力を使います。ポータブルの使用は考えていないようです。(ご家族・施設側両者) みなさんの施設では全く立位が取れない人のトイレ介助はどのようにされていますか?
トイレ訪問介護介護福祉士
あや
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
ゆ-き
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
立位が取れないことは、ご家族様はご存知ですか?それでも、リハパン対応をご家族様が希望されているのであれば2人介助で私の施設は行います。ご家族様、上長にトイレ介助が厳しいことを伝えケアの見直しをするのが一番良いかと思います。
回答をもっと見る
・全部消化できている・5~8割くらい消化できている・3~5割くらい消化できている・3割以下・ほとんど消化できない・その他(コメントで教えてください)