ある利用者様が、自分の事をずっと「鬼が来るから嫌だ。」「あの人は怖いから嫌」「おーい、誰か来てくれー。」と拒否がありますがこういう時は他のスタッフに変わってもらってイブニングケアやパッド交換等をして頂いてますが他の施設では、どのような対応をしてるのか気になります。
ケア施設職員
くさ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
基本は職員を変えて行うべきですね。 くささんは2つのタグが掲げてありますが、デイとサ高住(特定施設or普通型=住宅職員、どちらでしょう?)のいずれでしょうか? つまり、夜勤がないならその方法だけで対応できますから… さて、根本も考えていくのがプロだと思います、つまり専門職としてお金を頂くわけですよね。なぜ拒否が強いのか? 何か今までの関わりでまずい事があったのか、声の掛け方や服装、香水など臭いが合わないのか、または利用者さんの生活歴に関係するのか… どうしようもないケースもあるのですが、可能性と対策を考えていくしかないです、先ずは。寄り添いを無理なく積み重ねて行く努力も重ねていくべきケースでもありますよね。 拒否されたときの他の職員と変わるにしても、その時の去り方ともうしますか、どう声かけされているか、もですね。エネルギーの要る、ある意味理不尽さも思われる所かも知れませんが、そこは余裕を持ちながら進めていくのが、私達の対応だと考えます。
回答をもっと見る
グルホから 最近 サ高住に転職しました。 入職してたら、まだ数える程の勤務日数(8日過ぎたところ) 利用者さまから 当初から(OJTの時から)、「遅い」「この仕事は初めてか?」 等 ケア中に責められてます。 「勉強中です。すみません」等言って居ますが 訪問の度に 「なんで遅いんだ。あんたを教えたのは誰だ?」「どうしてそうなんだ…」 と怒鳴るわけではなく、じわじわと責められています。 ケアに拒否する訳ではなく ただひたすら 遅いと言って来ます。 ちなみにこの方は 高次機能障害の男性 クリアな部分もありますが、コールしても 要件を忘れたり 一見クリアな方ですが と言う感じです。 この方は遅い、遅い と苦情が多いですが 陰洗込で 5分少々です(パット交換のみ) 体位もゴロゴロするのが嫌な方の為 側臥位1回で買えるようにしてます。 初日よりは 手際は良くなっていますが 毎回 詰められるような いい方にしんどくなっています。 そんなに気に入らないのなら、NGヘルパーとして 上にあげて欲しいくらいです。 先輩に報告したところ この方は新人イビリで、こういった事を言うようです。気にしなくていいよ と言われました。 しかし 毎回 嫌な事言われて「なんでそんなに遅いんだ」 「誰に教えて貰ったんだ.. 〇はもっと早くできる(オープニングからいる職員)」と同じレベル求められて… いちいち話かけるから、相手しなきゃと思って手が止まるし また責められるし 入ったばかりですが つらいです。 サ責に報告するつもりですが、実はサ責と勤務がすれ違いだったりして まだ報告出来てません。
先輩新人転職
ゆう
介護福祉士, グループホーム
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
まずは記録です。遠慮なく漏れなく記録です!私は小規模多機能に勤めていて、 スタッフだけでなく、ほかの利用者様にも不愉快になる発言をする方がいます。どのように関わってゆくか日々考えて,試してをしていますが、スタッフ間の情報共有は大事です。イラっとしているスタッフの代わりに対応したり,私も代わってもらったりします。 こちらも人ですからね。モラハラ発言する人は嫌です。気にしないようにって言われて、気にならなくなるまでに、こちらが心身を病むわけにはいきません。利用者様はモラハラ発言する方以外にもたくさんいますからね。 話しかけてきても、言い方は悪いですが、いちいちまともに受けない、あくまでも淡々と仕事をこなすことです。モラハラ発言をもうないというくらい、させるだけさせといて、 なんでここまでいうのか、どうすれば良い状況を作ることができるか考えてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
食事介助がいまだに時間がかかりすぎて利用者を捌ききれない。 どうしても三人で15分かけてしまって、業務が押せ押せになる。 同僚は三人を10分かからない。 コツがしりたいのです。
食事ケアストレス
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
マガツ
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
いやいや3人を15分も凄いですよ。 寧ろ3人10分はなかなか出来る方いないと思います。 因みに食事介助は無理せず慎重にしたほうがいいですよ。 誤嚥したりつまったりすると事故報告書もんだし内容によっては市に報告しないといけなくなりますからね。
回答をもっと見る
皆さんの施設では、インフル、コロナ陽性者の介助は、日勤帯では担当決めていますか?担当なく、普段のコール対応と同様、ガウンテクニック対応はしての対応ですか? 私の今の職場は誰が陽性者対応しようが伝染るのは仕方ない、なら担当つけても意味がない、夜勤は1人なんだから誰が入っても同じ、担当つけるとその人の負担になるだけ。という様な考えです。以前の職場では担当を決め対応したり、感染を防ぐ考えもあったりしていたので、今の職場ではその考えは通用しないようで、私の発言がおかしい様に捉えられました。担当決めての対応はお馬鹿発言だったのかしら。
インフルエンザ人手不足モチベーション
みゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
ちび
介護福祉士, ユニット型特養
インフルエンザ、コロナも担当は決めてないですね。 担当を決めてケアに入るほうが珍しいと思いますよ。 コロナの時はガウンテクニックにゾーニングもしましたが、インフルエンザの時はガウンテクニックだけですね
回答をもっと見る
老健のデイケアで介護士をしています。 利用者の身体機能維持・向上に効果的なリハビリプログラムはありますか? • 実際に成功したプログラムの内容や取り組みについて。
デイケアリハビリケア
キムタケ
介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
キムタケ様 はじめまして、私は老健勤務ですが…利用者さんの脚力を弱らせない為に→立ち上がり✕20回やホール1周の散歩とかしてます
回答をもっと見る
お看取りケア、行っていますか?グループホーム、特養と勤めてきましたが、同じ種類の施設でも行っているところと、いない所があるようです。貴施設では、行っていますか?
看取りグループホーム特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
クロコダイル様 私が居た有料だと昔は看護師さん、施設責任者、介護士でエンジェルケアをしてたようですが…今は葬儀業者さんにおまかせしてるようでした
回答をもっと見る
服薬介助の場所について 排泄をポータブルトイレで介助の利用者で、背もたれがあるということで20時の服薬をポータブルトイレ着座時に他のメンバーはしています。 私は服薬と排泄を分離したほうが良いと思い、ベットに座っている時に服薬しています。そこまでの座位不安定は感じませんでした。 一度は意見を伝えましたがメンバーに伝えるのは難しいと思ってます。
ケア
たんく
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
本来、たんくさんの感覚が、100%正しいです。当たり前の1言と思います、本当に。 ただ、その薬がその時間に、となっている、トイレに時間を要する事もある、、等などの理由で、忘れずにとの対応でしたら、ギリギリ分かります。もちろん、「その方が効率が良い」との理由でしたら、それは納得出来ませんね。 それと、もし落薬があり、Pトイレに落ちる可能性もあるので、その視点からも本当は止めるべき、です。
回答をもっと見る
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
千葉県の中心区域ならやや低めかもしれませんが、地方であれば充分ではないでしょうか?
回答をもっと見る
先日もしバナゲームという終活や緩和ケアを考えるきっかけになるカードゲームの存在を知りました。 実際に施設やご家庭などで活用されてる方いらっしゃいますか?やってみてどうでしたか? 購入しようか悩んでいます。 また、もしバナゲーム以外にも面白そうな介護・医療系のカードゲームがありましたら教えてください!
支援計画家庭ケア
うめこ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
デイサービスの時に使っていました。 カードゲームという昔ながらの物なので、その方の思いが聞けたりします。 それらをいちようゲームですがという前置きをして、家族に伝えます。 年いち位でやると楽しかったな
回答をもっと見る
皆さんの職場では、パット交換はどのような頻度でされていますか? 使用されているパットは、吸収量が多いパットのみを利用されている方とさせて下さい ・ある時間にオムツを開くと1回分くらいし出ていなかった時 ①次回の交換時に交換する。次回交換時間は4時間後。(今回は交換せずにそのまま) ②例え1回分くらいであろうが、毎回新しくする 衛生的な事を考慮すると②なんだと思いますが、金銭面を思うと①かなとも💦 情報が少ないのですが、答えられる範囲で良いので是非、ご意見下さい。 よろしくお願い致します。
ケア
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
そんなに出てなければスルーしちゃいますかね
回答をもっと見る
私が介護の仕事を行う中で目指していること(ポリシー)は、お一人ひとりの得意なこと、強みを見つけ、引き出し、生活の中で発揮していただくことです。あなたのポリシーを教えていただけませんか?
モチベーション認知症ケア
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
いいところを見つけて褒めることです!
回答をもっと見る
「ちょっと待っていてください」「危ないから席に座っていてください」「それはやめて」「ここで待ってて」 と言うとスピーチロックになる。 スピーチロックを防ぐには、次のような方法があります。 利用者さまの立場に立って考える 言い換え表現を意識する 「よろしければ」「申し訳ないですが」などのクッション言葉を使う 定期的に研修や会議などを行い、スピーチロックへの理解を深める 現場全体で取り組む(環境整備や従業員の意識改革など)とありました。 利用者の立場になって考える…って…危ないし転倒、転落の危険性があるから声掛けしてるのに… 言い換えの表現を意識する… よろしければ…申し訳ないですがをつけたらスピーチロックにならないんですか…?と思ってしまう… 1人で何人ものご利用者様を安全に見守ることの大変なんですけどね… 虐待とは…と考えるとすごく難しいですね…
不穏認知症ケア
かめ
従来型特養, 無資格
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
危険認識もなければ言われてる意味も理解できず、本能だけで生きている認知症の方に何をどうごまかしても、どんな声かけしようとも、ご本人が動きたければ制止は効かないですよね。
回答をもっと見る
介護の仕事の中で、利用者(入居者)の方の方が、自分(スタッフ)よりも上手だなと思うことはありますか? 私の場合、一番感じるのが、笑顔の挨拶。誰にでも笑顔で挨拶して下さる車椅子の女性。学ばせていただいています。また、ある方は裁縫が得意。先日、外れたボタンをつけてくれました。私は、裁縫自体、出来ません(自宅にはミシンはもちろん、針もありません)。
モチベーション認知症特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
書道が上手な方がいらっしゃいました。 年号発表の文字(平成)を買いた方でした。
回答をもっと見る
通所リハビリテーションで 介護士をしています。利用者様同士のトラブルやコミュニケーションの課題にはどう対処していますか? • 具体的な事例や解決策があれば共有してください。
トラブルケア介護福祉士
キムタケ
介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
①当事者同士が感情的になっていたら、とりあえずなだめたり、食席を離す。その時の状況によって臨機応変に対応する。 ②御利用時に気があって談笑する仲間なら一時的なものかもしれないし、とりあえず様子見。上長には報告し職員に 申し送り。
回答をもっと見る
介護老人福祉施設のデイケアで働いています。 利用者様の満足度向上のために取り組んでいる工夫は何ですか? • 特に効果があった活動やレクリエーションなど。
デイケアレクリエーションデイサービス
キムタケ
介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
りんご
介護福祉士, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 以前働いていたデイケアでは、誕生月での外出レクが人気ありました。 誕生月の利用者さんに行きたいところを聞いて行く! その日は、入浴無し食事も無しで外出先で自分の食べたい物をリハビリ兼ねて自分で支払い等をして貰っていました。 高速のPAやトレセンの食堂 動物園に行った月もありました。年に1回だけど…とても好評でしたよ。 月に寄って人数も違うので 仲の良い利用者さんが一緒になる様に考えたり ご家族にも周知してもらう為にお手紙を渡したり職員は、ちょっと大変だけど… 利用者さんから楽しかったね!また、来年も行こうね!って言われるとやって良かった。と嬉しく思います
回答をもっと見る
感染症対策で一人のケアが終わったら手洗い、を徹底するようにいわれますが石鹸が合わず保湿してもぱっくり割れるような手荒れをしてしまいます。 傷口があると自分への感染が不安です。 対応時は使い捨て手袋(粉なしを自費購入)を使用したうえ、1回ごとにアルコールで手指消毒をして、数人対応ごとに石鹸手洗いしています。 明らかな汚物がついていない限り石鹸での手洗いより消毒液の方が感染対応になるときいたので…… 手の荒れやすいかた、どうされてますか……?
手荒れ感染症ケア
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
手荒れ辛いですね😢 そこまで酷くはないですが、割れるタイプの赤切れにはなります。 仕事以外の日は、保湿効果のあるハンドクリームを塗って過ごします。 割れたところには、水絆創膏塗ります。すごく染みるので、塗る時は激痛なんですが、絆創膏よりは良い気がします。傷口もガードしますし。 お大事にして下さいね。
回答をもっと見る
スポット~単発バイトで施設勤務経験のある方に質問です。 勤務先で出勤時に仕事内容や入居者に関する指導は口頭でうけますか?それとも紙ベースですか? 単発バイトに来てもらう側なのですが 就寝や早朝にお願いすることが多く お互いに働きやすい環境づくりをしたいので働きやすかったところの良いところを聞きたいです😊
アルバイト指導ケア
がちゃこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
エル・ヒツジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ
キャリオスというマッチングサイトを活用した際に弊社では単発バイトでは、マニュアルと紙、タブレットでの必要最低限な情報共有を行っているみたいですね。
回答をもっと見る
老健のデイケアで介護士をしています。 入浴人数が増えて、マンパワー含めキャパオーバーになってきており、新規利用者様が、ご入浴できない事態が考えられるようになってきました。皆さまどのうに対応されているのでしょうか?
新規利用者デイケア老健
キムタケ
介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ゆり
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士
日々の業務お疲れ様です! キャパオーバーな業務量、、 大変ですね( ; ; ) 私達もそういう時期を 経験したことがあります。 利用者様の入浴を 曜日を分けて調整したり タイミーで入浴限定のアルバイトを 募集かけたりしていましたよ。
回答をもっと見る
ユニットで外出レクを企画した際、なぜか、ある方の名前がありませんでした。聞いてみると、その方はご家族が外にお連れしているから、レクには参加しなくて良いのではないかということ。 私としては、家族はご本人のことを思ってお連れしているわけで、ユニットレクとは無関係。ご本人が行きたくないと言ったり、体調が悪い、あるいは日程や人員の都合上、どうしてもという以外は、除外すべきではないと、話しました。 どのように思いますか?
レクリエーション特養ケア
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
ひびき
介護福祉士, 有料老人ホーム
おかしいと思います。全体レクは拒否や理由がないかた以外は全体参加が基本ですよね。参加者が少ないほうが楽だと思っているのなら数回にわけて外出レクをすべきだと思います。
回答をもっと見る
ある日のことです。 利用者Aさんを自宅に迎えに行った時に、ご主人様から 「うちの母ちゃん、最近、痩せてきてるみたいなんで 入浴のたびに体重を測ってくれないかな」という話があったので、 帰ってからその日のリーダーの陰険主任に報告すると… 「月のはじめに測ってるから、測らなくてもいいよ」と言うんですが… 以前、 利用されていた方で、ご家族から入浴のたびに体重を測ってくれというお話があり、その都度、体重を測っては連絡帳に体重を記載していた利用者Tさんがいたのに、なぜこの人はダメなの? まさか、この利用者 A さんは、Tさんと違ってトラブルメイカーだから? 確かに、いろいろと問題はあるけど、前にやったことがあるんだから、測ってあげてもいい気がするし、まして風呂に入るついでじゃん。と思う私はへん? それとも、この陰険主任に対して良い印象を持ってないから、 こんな偏屈な考え方をしているからか?とか、自分の考えに自信がなくなる出来事でしたが、皆さんはどう思います。
デイサービスケアストレス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
主任さんだけではなくて、管理者や看護師にも家族からの要望がありますよと、相談してみたらどうでしょうか
回答をもっと見る
認知症でお風呂の距離が強い利用者さんにどのような声かけを行っていますか? その方はもともとあまりお風呂が好きではなかったということですが、 お風呂に浸かっている間はとても機嫌が良くなったり、なかなか上がりたがらなかったりします。 本人の言い分としては「(明るいうちの)こんな時間に入ったら湯冷めする」「今は気分が悪い」「トイレ行きたい(実際にトイレに行くと戻ってくれない)」などです。 お風呂に誘導できてもしばらく文句と等しい言い分をずっと述べて、大きな声を上げたりしています。 気をそらしながらお風呂に向かっても、分かった瞬間に大声で拒否を示すので、誤魔化すという感覚で接するのは難しいです。 助言をいただけると幸いです。
認知症ケア
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
我が肺は2個である
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
ご苦労様です。ほんと入浴拒否される方って大変ですよね。 もちろんみんなにうまくいくようなウルトラCは無いんでしょうけど、うちの特養で比較的うまく行ってるのは、「お医者さんに検査のために体調べてって言われてるので申し訳ない、お体拝見したいんです。こちら(脱衣場)で、お願いできますか?」でうまく行ってる人がいます。
回答をもっと見る
利用者の内出血に関するヒヤリハットがここ数ヶ月多く挙がっています。 皮膚が弱い方には手足にレッグウォーマーやカバーをつけたりベッド柵にカバーをつけて保護したり対策はしていますがどうしても絶えない状況です。 場所によっては介助中だけではなく、利用者本人がということもあります。 みなさんの施設では、どのような対策をしたりどのような点に注意して介助をしていますか?
ヒヤリハットケア
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
これは、割と元気な方の入居施設でない所では、本当によく起こり得ますね… ご自分でやっと可動される上肢が触れたり、把持したり、爪先が軽く当たってしまう等、些細な動きでも起こります。それほど脆弱な皮膚なんですよね。 身体拘束をしない限り、基本ゼロには出来ません。 ウォーマー、カバーも過ぎる(重ねるなど)のは、生活の質を下げますし、だからと完全には防げないですよね。緩衝材も同じ。 基本的なご本人、介助者の爪の管理(切れば良いでなく、角がない仕上げ)と、徹底した保湿で対応中です。 動かれるので、それをどうもすべきではありませんし、リスクはあっても、本来なるべく動いて欲しいので、難しい所です。
回答をもっと見る
みなさんは高齢者介護についてどのようにお考えですか? 私の知り合いで、介護業界以外の人から 『保育や幼児教育は未来のある子どもたちに対するものだから社会的価値が高いが、介護は老いていくだけで社会的に生産性のない人たちを世話するだけなのに価値はあるのか』というような内容の指摘を受けたと話している人がいました。 私は、それまで介護は誰かが担わなけれれば、社会が成り立たなくなるし自分なりにやりがいがあると思って働いているためそのような見解は衝撃的でした。 参考にご意見いただけますと幸いです。
ケアマネモチベーション特養
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
非常に創造的で豊かで、やりがいのある仕事だと思います。関わり方次第で、その方の生活は大きく変わります。認知症が進み、落ち着かない方でも、穏やかに生き生きとした姿を創り出すことが出来ます。身体機能が低下、最終的に亡くなるにしても、生活の質を維持、向上させることが出来ます。介護の良し悪しによって心身の状態、ひいては寿命も変わります。
回答をもっと見る
労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。
認知症グループホームケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
たくや
介護福祉士, ユニット型特養
釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。
回答をもっと見る
気に掛けてくれてるんだなぁ‥ 昨日、夜勤入りで今日夜勤明けで当たりたくない看護師と夜勤に当たってしまい‥また何か言われるのかなぁ‥と思っていたら今日はどっちが日直(夜勤)?と聞かれ 看護師から何かあると聞かれ報告後、「ねぇ、ホワイトボード書き換えて〇〇さん面会になっていたけど、どうするの?隔離対応だけど、ケアマネいたよね?何で相談しないの?」と聞かれ、それは自分じゃないぞ。そもそも日勤の日直の仕事 自分ではないと言うと又あーだーこうだ言うから朝市でケアマネに確認しますと伝えると「はい。分かりました。」と 日中の日直のリーダーが夜勤大丈夫だった?又何か言われた?と聞かれ、色々と気にかけてくれてるんだなぁ‥と思いこの間の件は聞いたよ。今日は何かいわれてない?と言われホワイトボード書き直す時に〇〇さん隔離だけど、面会になっていたけどいいの?昨日ケアマネいたよね?何で確認してないの?って リーダー「そんなの朝市で確認すればいいでしょ?そもそも言う相手違うよ」と 本当に 味方になってくれる人が近くにいるんだなぁって思ってしまいました‥‥
ユニットリーダー夜勤明け看護師
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ゆずさん お疲れ様です 気にしてくれる人って、とてもありがたいですよね。 自分にもそんな人がいて、その方を大事にしています。嫌ってくる人には最低限の対応だけにして、極力関わらないようにしています。社会人になってから、味方を作るのはとても大変なんだと痛感しています💦 ゆずさんもその方を大事にしながら、仕事を頑張って下さい!🙇♂️
回答をもっと見る
ある利用者さんが朝の5時に血圧が170台だったと書いあり、測り直したのが夕方16時(119台になっていた)と記録が残っていました。 こういった事が別の利用者さんでも何回かありますが、どれを見ても夕方16時にしか測り直しがありません。 (測り直しは看護師または介護士がします) ※熱発の時も計り直しは16時です。 看護師の指示でその時間で測るって形なら別にいいんじゃないか?と思われるかもしれませんが、 私的には朝5時でその値なら8時か9時ぐらいにもう一度測った方が良いのでは無いのかなと思います… お風呂もあるので余計に気をつけないといけないのではないのかなと疑問に思ってしまいます。 皆さんの施設では、血圧が高かった、低かった方などの測り直しは何時ぐらいにしているのでしょうか?? また、介護士、看護師どちらが測り直していますか??
特養ケア施設
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 BPが正常値でなければ、朝の申し送り後に介護士が再測します。 特に入浴のある利用者様は必ず再測して確認してます。 変わらず異常値であればデイ看護師に測定を依頼します。
回答をもっと見る
介護していて楽しいと思うケアを教えてください。 私は環境整備です。御利用者さんから綺麗になったと言われるのが嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
ケア職員
りっちゃん
介護福祉士, 従来型特養
セラミックス
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
言葉での意思疎通が困難な入居者様と視線が合ったときに、変顔やにらめっこをして、普段笑わない入居者様が笑ってくれたりすることです。 テレビやスマホの操作で、相談されて解決した時に、心から感謝される瞬間。 ケアの本筋とは、ちょっと逸れてますけど‥。
回答をもっと見る
他職種連携のことです。 具体的にいうと看看護師↔️介護士での連携で看護師さんとの連携で意識していることや言われたことがあるなら教えてください。よろしくお願いします
看護師ケア介護福祉士
まこるる
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
ちらしの裏
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ユニット型特養
それが連携と言えるかは微妙ですが……相談して、回答者、日時、返答内容を記録しています。 言われてないと返されて、連携を曲がりなりにも成り立たせるのは建前による強制力でしかないんだなと(T ^ T)
回答をもっと見る
明けで帰ろうとし、ケアステからでると看護師Aさんと派遣Aさんが「こんな事言われましたー。ぴえーん。って泣いたじゃない?」と話が聞こえ、今あの2人の前を通って「お疲れ様です」と挨拶したら、、何を言われるんだろうと思い、時間をずらして、更衣室へ向かい帰宅。 多分、昨日ベテランスタッフが「又看護師Aさんに何か言われたの?看護師Iさんが気にしていたよ。看護師Sさんから聞いたんだけど、今回の件で看護師Iさんが看護師Aさんに注意したらしいんだけど、たまたま医務室へ来てた看護師Sさんが話の内容など聞いて引いたらしい‥。看護師Iさん気にしているんだと思う。誰にもミスはあるよ。皆が皆看護師Aさんみたいにあなたが悪いとか責めたりしないよ。私が見て、やはり看護師Aさんと派遣Aさんは仲良いからこんな事あったとか言いいたいんだと思う。多分言わなきゃ損だと思ってんじゃないかなぁ。看護師Aさんは。一緒の派遣Aさんはどう思ってるか分からないけど。気にしなくて良い。私は話を聞くことしか出来ない」と。 昨日、パート看護師Iさん(もと課長)から注意されたことが気に食わなくて仲の良い派遣Aさんに話してるのかな‥言われても仕方ないとは思う。けど、ネチネチした性格なのかなあ?と。相手にしなくて良いかなぁって思ってしまった‥
派遣夜勤明け看護師
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
ゆり
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士
お疲れ様です。 職場内でのそういったこと ありますよね、、、。 わざわざ時間をずらして 更衣室へ行かれることも 大変かと感じました( ; ; ) 違和感を感じる方々とは ある程度の心の距離を保ち 相手にしなくて良いと思います!
回答をもっと見る
ユニットリーダーと上手くいかず、人間関係で悩んでいます。 7月からそのリーダーの下で働いています。 約9年前にもその方と一緒に、働いていました。その時はリーダーではなくただの職員でしたが上手くいきませんでした。 上手くいかない事を書くと性格がかなり細かく私のやる事、提案した事を否定してきます。人には厳しく自分には甘いという感じです。 最近私がケアマネに合格したのですが、それが気に入らない様で接し方が変わりました。そのリーダーはケアマネを持っていません。 もう辞めようかと考えています。疲れましたというのが本音です。
ユニットリーダーケアマネケア
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
働く職場って大変ですよね?特に人間関係が。私は去年、人間関係が上手くいかず今もメンタルクリニックに通院中で内服薬も投与中です。私はユニットを異動しましたが、隣のユニットなので顔は合わせます。勤務時間が被ると辛いです。
回答をもっと見る
外国籍の職員が複数名一緒に働いてくれています。みんな話すのは上手で、普段はコミュニケーションのミスはほとんどありません。ですが、日本語の文章を書くのは苦手なようで、記録や事故報告書、ヒヤリ・ハットなど、何を伝えたいのかわからないことがあります。今は外国籍で介護士として働いている方がたくさんいると思うのですが、日本語の文章を書く練習などは個人で頑張ってもらっていますか?それとも、日本人の職員が個別で練習に付き合ったりしていますか?
事故報告記録ヒヤリハット
めぐみ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
東方不敗=マスター・アジア
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設
私はですが…聞いて下されば→最初はローマ字と平仮名を併記しお伝えしてます
回答をもっと見る
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
私が勤務している有料老人ホームでは、自費対応としてお願いされているご利用者に対しては、ご要望通りベッドでお茶を飲んでいただくお手伝いをさせていただいてます。 スタッフコールがあればお部屋へ伺い対応してます。 その他のご利用者は自立度にもよりますが、サイドテーブルに水分を置いておくだけの対応もあります。 勤務施設の職員数にもよるので対応が難しい場合もあるでしょうね。 というか難しい場合がほとんどだと思います。
回答をもっと見る
・全部消化できている・5~8割くらい消化できている・3~5割くらい消化できている・3割以下・ほとんど消化できない・その他(コメントで教えてください)