私は有料老人ホームに勤めており介護歴10年です。 今回皆様にお聞きしたい事はセンサー類の使用に関してです。 今ではカメラや感知機能もついたセンサーが登場する時代になりました、人手不足の介護業界にとっては業務負担を減らすためのツールとして有効なものです。 しかし人権の側面からとらえた場合安易にセンサーをしようするというのは利用者様の人権を守れていると言えるのでしょうか? もし今の自分が寝ている時にカメラで監視されている。もしくはベッドにセンサーを装着されていると考えてみて下さい。もしそのような状態にありながら眠りにつけますでしょうか?怖くありませんか? 転倒は防げても人権が守られない介護ってどうなのでしょう?皆様の意見を聞かせて下さい。
ケア施設ストレス
21335
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ぼんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
自分は人権の前に安全が優先だと思います。 安全が担保されてこその人権だからです。 転倒して亡くなられたら人権も何もあったもんじゃありません。
回答をもっと見る
ポジショニングに関しての質問です。 有料老人ホームに勤めているのですが、基本は1時間から2時間置きの訪問です。 例えば褥瘡など皮膚トラブルが無い方の場合、ただ除圧の為に三角クッションを使って足元にクッションを入れたのでは安楽なポジションと言えないのではないか?と思います。除圧目的なのか、安楽な姿勢の目的なのかでポジショニングの方法は違うのでは無いかと思うのですが、皆さんはどう考えられますか?
有料老人ホームケア施設
21335
介護福祉士, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
三角クッションを足元のどこに入れるのでしょうか?読解力が足りなくて済みません。
回答をもっと見る
私は介護歴10年くらいでこれまで2つの施設で勤めてきました。夜勤も経験しています。 質問ですが 施設において認知症利用者様を精神科への受診を家族へ勧めるか?もしくは勧めない。勧めるとしたらどのような症状があったら勧めますか? 私は基本的にはどんな認知症利用者様でも施設で対応する事はできると思ってはいるのですが、周りの職員は精神科を勧める方が良いという場合があります。 介護職としてできる限界の範囲というのは果たしてあるのでしょうか? 皆さんの考えをお聞かせください。
ケア職員職場
21335
介護福祉士, デイケア・通所リハ
とらきち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
精神科を受診して、良くなる可能性があるなら受診もありだと思います。認知症だけの症状なら難しいかもですね。職員や他入居者さんに暴言暴力があるなら話は別ですが…。 ただ、薬によっては廃人のようになってしまう事もあるみたいですので、主治医の指示を仰いでみては? 少しだけですが、精神科での勤務経験があります。もちろん認知症の為入院されている患者さんも居ました。場合によっては拘束もありました。 経済的に老人ホームに入れない方も何名かいらっしゃいました。
回答をもっと見る
私は有料老人ホームに勤めており介護歴10年です。 ベッドの3点柵は身体拘束にあたりますか? 聞いた話なのですが、転倒リスクがある方に対して3点柵を使用しているという施設があるそうです。 私が勤めていた所では3点柵は身体拘束にあたるとして禁止されていました。 居室の環境によってはベッドを壁側にくっつけざるを得ない場合もあり、そのようなパターンではいわば3点柵と同じような状況ですから、仕方ない事はあると思います。 それと同じ意味と捉えて良いのでしょうか? 皆様の意見を聞かせて下さい。
ケア施設職場
21335
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ご本人様が降りたい時にできるスペースがあれば身体拘束にはなりません。もちろん三点はセーフです。同じく壁当ての際も身体機能的に出来る出来ないは別にして、降りられるスペースを確保してあれば問題ないです。
回答をもっと見る
患者さんの言ってることが上手く聞き取れず (歯が無く入歯は合わない理由で使わず) 補聴器は耳に入れるタイプじゃないため 会話が噛み合わず、恐らく不満をもたれた結果 お前はバカだ!と言われた時どうしますか?
モチベーションケア愚痴
みー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です すいません、バカで( ᐛ👐)と返答して 筆談します
回答をもっと見る
ベッドに提供臥床されてる方への水分や食事介助。 私の施設は立って介助してる職員が多い。 私は嫌なので必ずベッド低床にして自分は椅子に座って提供しますが。 けど、職員が立ってたとしても、入居者さんと同じ目線で顔も見て、ギャッジの角度もしっかりしていれば、いいのかな? 私が嫌と思う理由は見た目の問題。 立って介助って、見栄え良くないけど、それはあくまで見栄え。 しっかりと入居者さんへ提供できてたら、立ってても問題ないのかな? 私は頭が堅いので、分からなくなってきました。苦笑
食事介助食事ケア
ほんじょむ
介護福祉士, 訪問介護
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私の施設はPTが誤嚥のリスクが高いからとベッド上食事介助自体を禁止されてるので何とも言えませんが、基本座ってが理想かなと思います。ただ、理想と現実は実際違うんですよね、頭で分かってても。ウチの施設はマンツーマンだと他の利用者の介助ができなくなるので、実際立ってます。私は極力座って介助を意識してますが…。
回答をもっと見る
訪問介護の自立支援のための見守り的援助について。うちの事業所で最近このサービスがとても多くなっています。掃除、調理が多いのですが、掃除などは絶対無理だよね?という方も多く、ベッドに座って周辺をコロコロ掛けして頂いたり、座って洗濯物を畳んで頂いたりが限度な方も多いです。 掃除機掛けなどはヘルパーが行うことが多いです。その程度で良いのでしょうか? うつ病でお声がけしても意欲がなくほぼお願い出来ることができない方もいます。都度記録にはあげていますがそのまま一年以上経過しています。
訪問介護ケア
yumemi
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 以前、なかやまきんに君が運動を断念してしまう人は、ほとんど膝を曲げないスクワットを10回でいいから始めてみて、毎日続けて下さいと言ってました。 そのスクワットは「全然しんどくないし、やる意味ある??」と思えるほどのレベルでした。でもなかやまきんに君は「毎日続ける習慣を付けることが大切です。習慣が付いたら少しずつ負荷を上げたり回数を増やしていけばいいんです。この位のスクワットでも1日10回やれば1年で3000回以上やる事になるので、全くやらないよりいいです。パワー!!」と言っていました。 私たちからすれば『これやって貰ってても意味ある?』と思えるレベルの事でもやり続けて貰えば何もしないゼロよりは良いのではないでしょうか。 洗濯物が畳めないならスタッフが畳んだ洗濯物を1枚ずつ渡して重ねて貰うだけでもゼロよりは動作をしているのではないでしょうか。
回答をもっと見る
訪問介護の通院介助にて、ケアマネ様よりご家族希望で車椅子で行くように『介護タクシーを予約したから』とお話しありました。 車の乗降、歩行共に基本見守りで段差や滑りやすい所は軽介助で行ける方です。(ちなみにご本人様は、歩きたいけど主張が薄い方) 車椅子が必要なようには思えないのですが、ケアマネはご家族の希望なんでと言っています。 ご家族様に確認したらそこまで『絶対車椅子で!』って訳じゃない様子で、説明したらわかってくれそうなんです。 ケアマネに車椅子の必要がないと言うか、言う通りにするか、 嫌味を言ってきたり、協力体制のとりにくいケアマネだからちょっと悩みます‥。
ケアマネ訪問介護ケア
ひよこ大福
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
変なケアマネって、多いですよ。 ただ通院だけなら、車椅子にしますね。不安定な歩行で、通院時間も長いですから。 歩行で充分なら、別に介護タクシーも必要ないですから。詳細が分からないので断定は出来ませんが、そんな事でケアマネにもやもやするの勿体ないです。
回答をもっと見る
排泄物で汚れたシーツ、衣類を交換したり洗濯したり干したりするのを、排泄介助の一連の流れとして身体でカウントすることは可能でしょうか?
訪問介護ケア
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
排泄介助を実際にしていても、洗濯は生活介護です。 うまーく、報告して身体にする方法はあり得ますが、、 ケアプランで明記してありますか?
回答をもっと見る
9時に毎回陰部洗浄は必須でしています。他は清拭で拭いています。尿路感染対策として理想は毎回ですが、時間的になかなか難しいです💦
陰部洗浄ケア
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
1日1回が理想でマニュアルにあったりしましたが、現実的にできていませんでした。リハパンである程度自立してる方の陰部洗浄はするしないで揉めたことも、、、
回答をもっと見る
ご高齢な入居者様。 その方が、入浴されるときは同じく高齢の スタッフのときだけ😭 そのスタッフに何かアドバイスが欲しいと 思い相談してみたけれど、なんでか解らない との返事。 入居者様にしてみれば、子供のような私達。 信頼関係を気づかないと入浴も無理だと考えて 試行錯誤中です。 ご家族様も面会に頻繁に来られ、以前、 お風呂入ってますか?と聞かれたことも ありました。 家にいらっしゃった時から、お風呂は 好きでは無かったと聞いています。 ご家族様に頼まれています!と、言っても 駄目。入浴するまで高齢スタッフについてきて もらうと、なんとか渋りながらの入浴をされますが、そのスタッフがお休みだと入浴できません。 こんな時、皆さんはどう対応されていますか? 明日、その方の入浴介助ですでに重い気分です。
不穏グループホームケア
まま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
すでに声掛けの仕方とか誘導の仕方とか、その高齢のスタッフから聞いていて試行錯誤していると思います。 しかしムリヤリ入れても仕方ないですからねえ。無理なら無理で仕方ないんです。その高齢のスタッフの時だけでも入浴できれれば良いと思いますよ。週1でも施設側の責任にはならないです。 後はしっかり記録を取り、ケアカンファを行っていく事ですね。
回答をもっと見る
みなさんお疲れ様です。 介護職員さんにお、対する指導について、どのような方法が有効だと思いますか?新人教育や技術向上のための取り組み、チームワークの促進など、指導に関するアイデアや実践例をお聞かせください。また、指導を行う上での課題や困りごと、改善すべき点なども教えていただけると幸いです。
新人ケア介護福祉士
はるまき
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
新人教育をする側の指導技術の底上げ。 教える側にも上手い下手のレベルがあり教え方がなってないと新人さんも育たないと思います。 教育の4段階法など取り入れて指導技術の基礎を固めていって欲しいです。
回答をもっと見る
はじめまして。ユニット型特養に勤務しています。 私が勤めているユニットに、車椅子に座っている状態でテーブルが前にある時、付随運動で身体がだんだん前のめりになってくる入居者様がいます。クッションを抱えてもらったりしてポジショニングしていますが、それでも前のめりになっていき、うまくいっていません。 ユニット職員で、いい姿勢で座位をとっていただくための対策案をいろいろと出しあっていますが、最適なアイデアがなかなかでてこないのが現状です。 身体が前に傾いてきたり、前のめりになる入居者様に対応できるいい方法はあるでしょうか?
ユニット型特養ケア介護福祉士
いよかん
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ポジショニング用のクッションは、様々な形がありますが、三角形を長くした様な、緑色の物、硬めの物を見た事はありますか?あれは、その様な方の座面に使ったりするそうです。(商品説明に書いてありました。) 本来は、ティルト式を使った方が身体が楽なのか、実際の現場で使用を見る機会は無かったのですが、手近にあれば、試してみては如何でしょうか。 現場では、30〜40分程、臥床して、休んで頂く事で対応しています。
回答をもっと見る
グローブはどんなのを使用していますか? 一応、転職先の施設でもグローブを使用しています。 とても使用しづらいグローブ〈エンボス手袋〉で 困っています。どう困っているか?として 排泄介助時に手袋が脱げてしまう。 陰洗時に二重にしてもすぐ脱げてしまう。 そもそも二重にするように出来ていない。 薬を塗るのに塗りづらい。ピンポイントで塗れない。 なぜエンボス手袋を購入しているか 古株のスタッフに理由を聞くと 費用が安いため、コストカットのため との事でした。 どう話を上に持っていけば、ディスポグローブ プラスチックグローブに変更して頂けそうですか? まだ、3ヶ月立たない新人職員です。 なにかアドバイスがあれば教えて欲しいです。
グローブ新人ケア
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
あの、、エンボスははめた後、少し上位(肘肩方向)に引っ張って使用するのが前提です。慣れるとはめやすいし、逆に脱げないし、破いてしまう事もない力加減も分かり使い安いですよ。
回答をもっと見る
オムツ交換等の排泄ケアで、ここでびっくりする様なコメントを見ました。便や血液が無ければ、グローブは必要ないという主張。 その方、顕微鏡みたいな目をしているのでしょうか。また、排尿だけなら必要ない?確かに、排尿だけなら無菌状態かも知れません。なら、尿で手を洗って、お寿司を食べれる人なんですねと思ってしまいました。手洗い消毒のほうが大事?いやいや、両方でしょww
グローブオムツ交換ケア
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
無名
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
付けてから排泄ケアするから手袋しないのは有り得ない。金無い事業所だと個人負担や使うって所があったりするから悲惨だなと思う、そんな現場働きたくないし、利用者にもなりたくない。
回答をもっと見る
コロナが5類になりましたが、通所介護での受け入れ体制はどう変わりましたか?? 発熱時はお休みしてもらうと思いますが、咳、鼻水、だるさ、入所の方は施設内での感染者発生に対してどのように対応していますか?? 今働いているデイサービスは指針が定まっておらず、看護師も曖昧な返事しかしないので困り果てています。
休みコロナデイサービス
ムーミン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
リンダ☆
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
私の勤めているデイケアでは、5類移行後も、コロナ禍とほぼ変わりない対応をしています。 マスクの着用は入浴と食事以外はお願いし、37.5以上の熱のある方はお休みいただきます。熱はないけど鼻水が出る方は、要観察として利用中に検温を何度かやったりしています。 ドクターの指示で、37度台ならOKとか出ている場合を除き、風邪症状のある方は入浴はさっとか、シャワー浴としてます。 入所者で感染者が出たら、隔離してます。該当部屋は食事も含めて自室でお願いします。 職員の移動も制限して対応してますね!
回答をもっと見る
個人保護を守れない施設で、しっかりした利用者に 他の利用者の話や、職員の移動等話してしまい、その利用者は、みんなに話しています。 いくら言っても変わりません。どう思いますか?
ケア
いま
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
どんな内容か分かりませんが、個人情報が漏洩して不利益を被る事は、避けなければなりません。お勤め先の利用者様が他の利用者様に話されるのですね?有料老人ホーム内で、利用者様が知っている事で、どの様なトラブルが起きたなど、もし、宜しければ、具体的に伺う事は出来ますでしょうか? 職員の異動の話の事も、知った事で、どの様なやり取りがありましたでしょうか?
回答をもっと見る
ケアマネしてます。 事業所さんに支援をお願いするとけっこう聞かれることが多い「困難事例とかではないですか?」という質問… 立場によって何を困難と捉えるかも変わりそうな気がしますが、皆さんにとっての困難事例とはどのようなものでしょうか? ちなみに私 ・クレーマー ・セクハラ ・虐待 ・身寄りなし ・介護拒否 思いつく限りではこのくらいでしょうか……
クレーマーセクハラ虐待
ゆったそ
ケアマネジャー
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
主さんが言われる様に『人による捉え方』で何を困難と位置付けるか違いますね。 自分の経験箇条書きします。 ・病院が勝手に退院させている(他職種連携が全くできない)、若しくは転院させる ・家族による利用料金の使い込み ・遺産(相続、贈与など)をめぐる兄弟間のトラブル(板挟み) ・KPでもない家族(支援に携わっていない)の愚痴電話、※一回電話出てしまうと最低30分以上、電話に出なければ鬼電!出ないことに関して役所に苦情。 報酬改定の為された今ではロングショート利用者さんの一時帰宅が今は1番きついです。 ほんと色々ありますが、自分の居宅は職員が仲良いので皆んなで協力してます。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ゆっくり、他動可動域を把握して、その範囲での動きでやります。 場合によってはパッドを細長くして通すなどあり得ますね…
回答をもっと見る
介護業界でも様々な場面でデジタル化、 移乗介助などの介護ロボットなど新しい機器の導入が進んでいますが、 皆さんの施設ではどの様な新しい物が導入されていますか??又はされる予定ですか?? 導入されてどんなところが便利になったのか、 本当に便利になったのか、などなど知りたいです! よろしくお願いいたします!
要介護ケア施設
りんご
介護福祉士, ユニット型特養
饅頭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
こんにちは 移乗用リフト、移乗サポート用ロボット、眠りスキャンが施設に導入されています。 リフトは楽ですが時間がない時には不便です。 眠りスキャンに関しては夜間巡視をしなくても良いので便利になりました。
回答をもっと見る
帰宅願望の強い利用者さんへの対応について質問です! 夕方になると帰宅願望から落ち着かなくなり、 同様の訴えが何度も続く、、 あちこち徘徊してしまい危険をともなう、、 あるあるだと思いますが、 皆さんはどの様に対応していますか?? 有効な対応やお声かけがありましたら、是非取り入れさせて頂きたいです! よろしくお願いいたします!
帰宅願望認知症特養
りんご
介護福祉士, ユニット型特養
じょにー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
こんにちは 私は老健で介護職をしています。 りんごさんがお勤めの施設と同様に、認知症のご利用者は夕方になると落ち着かなくなりますね。当施設ではその時間帯に、ご利用者みなさん食堂に集まっていただいて、ラジオ体操やレクなどをしています。効果絶大…というわけにはいきませんが、実施以前に比べると、対応はしやすくなった印象ですよ。
回答をもっと見る
ユニット型の特養で勤めています! 日々のレクリエーションについて知恵を貸して頂きたいです!! 10名1ユニット、1フロア2ユニットです! 少人数で介護度は様々。。 皆さんでレクリエーションをと考えると、 簡単な体操や簡易的なボーリング等、同じような事ばかりになっている現状です。 人手不足の日もあるので、個別のレクリエーションも良いかなと思うのですが、どんなものが良いのか悩んでいます。 皆さんどんな内容のレクリエーションを実施しているのか、種類問わず教えて頂きたいですー! よろしくお願いします!
人手不足レクリエーション特養
りんご
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ユニット型特養の時に、同じ課題がありました。しりとりさえ続かなくて、強いて、風船バレーくらいでした。そして、歩行訓練や起立運動などの個別リハを行うようになりました。ユニット毎に違いがあり、個別マッサージの所や、歌。食べレク、ドライブのユニットもありました。 後、この施設全体で、時々、食べレクがありました。
回答をもっと見る
人員不足の不足の入所エリアにhelp要員で時折手伝いに行きます。 そこで感じるのは、衛生管理がままならないのかなってこと。爪がだいぶ伸びていたり、耳垢で塞がっていたり。大概、見守りおねがいされるので、爪切りや耳掃除に時間を割いて過ごすこともしばしばです。 同じく人員不足の施設にお勤めの方にうかがいます。help要員で他部門から来た職員にやってほしいことはなんでしょう。
ケア施設
リンダ☆
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
たつ
介護福祉士
私のところは 人員不足ではないけど時々派遣さんがきます そういう時は入浴介助をお願いしてます
回答をもっと見る
ケアマネに魅力を感じますか? ケアマネは処遇改善手当もつかず、やることばかり増え、最近、魅力を感じなくなってきました。 今は、地域包括支援センターで働いていますが、今後、居宅ケアマネも検討しているところです。 皆さまのご意見をお聞きしたいです。
居宅処遇改善手当
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
どんな仕事もですが、理想と現実は違うものです。 居宅のケアマネもやる事は沢山ありますし…休みを潰すことも多々あります。給与も現場の方が多く貰えます。 どんな仕事でも、ただ与えられている仕事をやるだけなら魅力はなくなっていくでしょう。 仕事を自分で取りにいく環境に置かれた時に… 仕事ができるありがたさ、取り組み方について考えるようになり、仕事が与えられていた環境に感謝できるようになるでしょう。
回答をもっと見る
利用者さんの担当制ってありますか? うちでは今までケアマネからのモニタリングくらいしかなかったのですが… 担当の利用者さんになにかあれば担当に報告する 担当の利用者さんにこうした方がいいとうところがあれば率先して提案する などがいいのではないかと、1年前に提案してみましたが、なかなか浸透しません もし担当制があればどんなことをしているか 浸透させるにはどうしたらいいか 教えていただけたらありがたいです
モニタリングケアマネケア
ぷくぷく
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
以前の職場では担当制ありました 可能であれば、担当者会議にも出てました 家族や本人からの要望をまとめたり 利用前に身体情報の共有やケアについてもある程度のことは決めたりしてました 利用開始後、見直したりもしてました 報告書や利用日程の確認も行ってました 最終的には上司やケアマネに相談しながらでしたけど 固定されて楽な面もあるけど 大変なこともあったかな
回答をもっと見る
笑いの介護、日々の介護の中で皆さんはどんな笑いとりながら介護してますか?私の例になりますが、内服時に「なんの薬かしら?」と聞かれる事があります。因みに、認知症のある方です。 シワがとれる薬で1錠飲めば1本消え2錠目は2本のシワが消え、3錠目を飲めば3本、シワが増えてプラスマイナス0! これを言って、物凄く笑って下さいます。最後にお腹の薬ですからね。と伝えますが。他にも、色々と笑顔を引き出せる様にしてますが皆さんは、どんな笑いの介護ありますか?ネタの共有して頂けたら嬉しいです。そして、そのネタを使わせて下さいm(__)m
モチベーション認知症ケア
パッチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
kakaaasi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ
ご利用者の性格にも、よりますが、 退勤の時に、お疲れ様と言ってくださる方には、退勤の挨拶してから事務所等での残務終わらせてから、おはようございます。と言ってみたり、を何回か繰り返す。 着脱介助の際に、靴下を手に履かせようとして、違うでしょ!と突っ込まれるのを待ってみたり、 もう、死んでも良いとか、死にたいとかの発言ある人には、 いってらっしゃーい!行くのは良いけど、戻って来て下さいね。と言ってみたり。ブラックジョークですが。 等など その場その場のアドリブで、笑わせてます。
回答をもっと見る
皆さんの施設で最高齢の利用者さん、入居者さんは?歳の方でしょうか? 私がいる施設では、101歳の男性と女性の方がいらっしゃいます。 補聴器は必要ですが、耳元近くでゆっくりお話すれば、必ず返事が返ってきますし、時間をかければお食事も一人で召し上がってます。 私は、お話する時が、1番癒やされます。
モチベーションケア施設
まぁちゃん
デイケア・通所リハ, 初任者研修
しんや
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士
うちは、102歳の男性の方がいらっいます。とてもお元気です。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 座薬についての質問です。 現在座薬は医療行為では無いと知ってはいましたが、よくよく調べると、厚労省ガイドラインの医療行為に該当しない要件があるみたいで「坐薬については肛門からの出血の可能性など、当該医薬品の使用の方法そのものについて専門的な配慮が必要な場合ではないこと」との事。 例えば、病院で痔と診察、座薬処方された利用者さんがいる場合、少なからず出血はあると思います。 この場合、職員が座薬を挿す事は出来ますか? ガイドラインのニュアンスも微妙で、職員が座薬を挿す事によって出血する可能性がある場合不可なのか、そもそも痔による出血ある場合は不可なのか…。(深く考えすぎでしょうか…) 基本的なことかもしれませんが、今まで痔で座薬挿す利用者さんが居なく、皆様の現場ではどのような対応されてますか? すみませんがよろしくお願い致します。
ケア
はむまる
介護福祉士, 施設長・管理職, 訪問介護
ノーネーム
介護福祉士, ユニット型特養
座薬挿入は医療行為だと思います
回答をもっと見る
m.
介護福祉士, 介護老人保健施設
初めまして。 私が特養にいた時は、ベッドに横になりストーマを貼った後、火傷しない程度に温めた蒸しタオルをビニール袋に入れたものをストーマとオムツの間にしばらく挟んでいてもらい、定着させていました。 それでも漏れる時はありましたけど(´・ω・`;) なかなか難しいですよね。
回答をもっと見る
コロナ陽性者が出て隔離対応のまま年越しになりそうです。 窮屈で寂しいお正月、入居者様のために何かできることはないでしょうか? ユニット型特養でコロナ陽性者が発生し、フロア隔離体制になりました。 食事が自分で取れる方は終日個室内で過ごしてもらっています。 介助の必要な方だけ、食事時間のみリビングに出てきてもらっています。 入浴は中止。面会も中止。年末年始の行事も、もちろん中止。 寂しい年越しになりそうです。 せめて清拭と更衣をして新年を迎えてもらう予定だったのですが、職員に新たな陽性者が出て、人員が更にカツカツに… 何かを省略して時間を作り、排泄対応時に更衣のみ行い、元旦の朝にしっかり顔を拭く、ぐらいが限界かなーと考えています。 他には、共用部分にお正月の飾り付けをする予定だったものを、各居室に飾らせてもらうとか… なお、わたしの担当するフロアでの陽性者は1名のみ、その方の状態は比較的安定しています。 感染をこれ以上広げないことが何よりも入居者様のため、というのは、重々承知しています。 その上で…のお話です。 何か少しでも心が和らぐようなことをしたいです。 皆様のアイデアをぜひ聞かせてください! よろしくお願いします。
年末年始ユニット型特養コロナ
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
にっく
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です! コロナ感染の対応、日々お疲れ様です。 僕の事業所でもコロナ感染の方がおり、年越しは1人で…となり、ご本人もとても寂しそうでした。 やはり正月ということもあり、職場がカツカツ💦なんとか立ち回らないといけない状況です💦 僕の方でも何か出来ないかと考え、元旦当日の朝に自分のスマホでお琴のBGMでも流しながら、雰囲気だけでも味わっていただこうと思っています🎍 このような事しか思い浮かびませんが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
新卒から入社して2年目の職員がいまだ薬をさわらせてもらえず。まだ彼女には無理だというリーダーとサ責。夕方2人でまわす際に薬をあげないといけないからはなれられない私。早く薬をあげれるように指導を依頼するも指導の気配もない。みなさんの職員でも同じようなかたおられますか?
新卒指導
りあん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
字が読めないとかですか?
回答をもっと見る
役職についての質問です。 介護の現場では、長く勤務しているとリーダーや主任などの役職を任されることもあると思います。 以前、ショートステイ施設で勤務していた際の経験です。 私が勤めていた施設では、リーダーも主任も長く在籍している職員が担当しており、誰も退職しない状況だったため、新たに役職に就けるチャンスがありませんでした。 このまま勤務を続けても、ずっと一般職のままで、責任ある立場でのスキルアップは難しいのでは…と思い、退職を決意しました。 しかし、その後に入社した別の施設でも状況は似ていました。 そこでは、リーダー歴20年、主任歴20年という方がおり、役職が固定されていて昇進の動きがありませんでした。 しかも、そのリーダーや主任と同期で20年働いている職員の方も、役職に就いたことがないと聞きました。 私自身はその施設も別の理由で退職してしまいましたが、こうした役職の停滞はどこの施設でもあるものなのでしょうか? 皆さんの施設では、役職はどのように決められていますか? 役職の交代や昇進の機会があるかどうか、よければ教えてください。
正社員上司
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
正直、長く役職者がいてそれで離職者が少ないのであれば、正しい役職者と思います。 逆に、役職者が変わらず離職が多い施設等ばかりでしたので。 介護の業界は、管理者等が変わらない、変えられない事情があります。 どうしても管理者等になりたいのであれば、管理者等募集で応募した方が早いです。 余談にもなりますが、ケアマネの世界はもっと分かり易く一度管理者になれば、ほぼ退職するまで管理者は変わりません。なので、パワハラやいびりが当たり前で独裁者の管理者が多かったです。 上司は、適任者に限りますね。
回答をもっと見る
夜勤中の不穏の方への対応で工夫されている事はありますか? 夜勤は限られた人数しかおらず、不穏の方の対応となると1人とられてしまい業務が進まないかと思います。 そんな時、みなさんの現場ではどのような工夫をされているか教えていただきたいです。
不穏ケア夜勤
おつき
介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 以前、ショートステイで勤務していた際の経験についてです。 認知症や精神疾患をお持ちの利用者様も多くいらっしゃったため、夜勤のたびにと言っていいほど、不穏なご様子を示される方がいたように思います。 私は、1人の利用者様の不穏が他の方に伝わらないよう特に気をつけていました。不思議と、不穏は周囲に「伝染」するような感覚があったからです。 そのため、夜勤で1人体制になる前に、できる限り不穏の要因を取り除くようにしていました。具体的には、環境整備や声掛け、傾聴などを行っていましたが、それでも不穏を完全にゼロにすることは難しかったです。 実際の対応としては、忍耐強く声を掛け続けることが多かったように思います。「帰る!」と施設を出ようとされる利用者様もおられ、その時は本当に焦りました(笑)。
回答をもっと見る
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)