2024/02/16
12件の回答
回答する
2024/02/17
2024/02/17
2024/02/17
2024/02/17
2024/02/17
2024/02/17
2024/02/17
回答をもっと見る
夜勤のある施設で働くことも視野に入れて職を探しています。 これまで夜勤未経験なのですが、大変そうなイメージがあります。実際に勤務される中での夜勤のメリット、デメリットなどあれば教えていただきたいです。
徘徊コール新人
ぬまお
デイサービス, 社会福祉士
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
施設によって全く異なります。 ロング夜勤とショート夜勤の2種類が主です。 ロング夜勤は17時間勤務です。シフト上では“夜→明け→休み“の3日が基本のセットとなります。 例えばうちの施設では、16時入りの翌朝9時までが夜勤ですね。夕食介助、就寝介助から朝の起床介助、朝食介助、臥床介助までがセットです。仮眠がないので、朝は睡魔と格闘しながら運転して帰ります。帰宅して風呂と飯を済ませると概ねお昼くらいになります。そこから寝ておきると夕方です。明けは休みになりません。若い方ですと、寝ずに遊びに行ける体力があるそうです。 ロング夜勤では施設によって仮眠休憩をくれるところもあります。2人~3人体制のところでしたら、多分あります。ワンオペ夜勤では朝までコール三昧なので寝てる暇さえありません。ただ、明けの翌日は丸1日休みです。メリットはこの休みがくっついてることですね。デメリットは拘束時間が長いので、寝ずにオールして動けるかどうかです。ワンオペの場合、急変時などの対応も1人で行うので、パニクってる暇さえ惜しいくらいです。 ショート夜勤の場合は短い夜勤ですね。2つ前の施設を参考にしますと、21時入りの翌朝7時までなどです。シフト上では“夜→明け休み→日勤“となります。明けが休み扱いで、普通に翌日から仕事が入ります。身体はロング夜勤と比べると楽だと思います。就寝介助はなく、出勤したら皆さん寝てます。朝の起床介助はありますね。7時に早番が来てくれるので、申し送りして帰れます。 ショート夜勤では21時~7時の場合、7時で仕事終えて帰宅して寝て起きて昼くらいになると思います。で、そのまま翌日から普通に仕事なので連勤してる気分を味わえます。施設によっては、連夜勤が存在します。シフト上では“夜→明け夜→明け休み“となります。要は明けで帰宅して寝て起きて、その日の夜から夜勤入りってやつです。ハードなように感じますが、慣れるとどうってことないです。 ショート夜勤のメリットは拘束時間が短いこと。デメリットは明けの翌日から仕事が入ること。 こんなもんだと思います。
回答をもっと見る
指示が通らない独歩の利用者様がいます。夕方位から徘徊頻回になり先月から5回ほど転倒されてます。ヘッドギアやクッションの入っているパンツを使用したりと対策してます。 食後8人ほどの就寝介助、排泄介助を行わないと行けないのですがその際に転倒されているのを発見されてます。 対策がなく、介護長から『車椅子に乗せて連れていく。パッド交換時には同室にいてもらい、見えないように壁の方を向いてもらう。』と指示されました。それぞれの利用者様にとって、いいケアだとは思いません。かと言って他に対策が… アドバイスいただきたいです、お願いします。 ※ユニット型、20人を介護職2名でみています。 食事早出し3名、就寝介助住み。 残り8人、9名をそれぞれ就寝介助行ってます。
徘徊排泄介助ユニット型特養
おかゆ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
セラミックス
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
同室にいてもらうというのは、プライバシーの観点からも問題があり、同室にいてもらうということを各々の入居者様や、そのご家族様に了承してもらうというのも非現実的な話だと思います。 ①行動を抑制させる(入眠剤ではないもの)ことにより一定時間、ベッドで横になっている効果が期待される投薬の効果の検討。(身体的虐待に抵触しないよう慎重な注意・検討・運用が必要) ②夕方たとえば16時から19時・20時まで見守りメインのカイテクなどのマンパワーの増強。
回答をもっと見る
明日退職届出します。 5月に入職してたった4ヶ月、、、でも、もう限界。まず、介護長がわけわかんない。利用者を怒鳴りつけ、パット交換はせず、人手が足りないのに業務に入らない、すぐに他の人の言いなりになり、リーダーで決めたことを覆す、人手が足りないのに、キチンと休みは入れ、夜勤はやりたくないと、、、職員の悪口を言い、ウワサ話しを本気にする、、、そして、今まで出していた残業代を出さないと言い出し、残業の用紙を書き換えろと、、、職員のストレスもすごいが、利用者もこれは精神科?って利用者ばかりを入れる。一晩中徘徊、放尿、便失禁、暴言、暴力、コール頻回、フラつきが強く見守りが必要、、、こんな利用者1人じゃみれません。でも、日中も夜間も1人でみろと、、、なぜ?できないんだ?と。ハッキリ言って、いつ事故が起きてもおかしくない状況。そして、体調不良や急変を見つけると、見つけた人か何かしたんじゃないか?とウワサをたてられ、その人のせいになる、、、未経験者、無資格者が多くスキルがない。何を決めても、話してもちゃんとやってくれない、、、こんな施設いるだけ時間の無駄だ。
放尿徘徊暴力
きしこ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ネズコー
グループホーム, 無資格
余りにも酷すぎですねー!でも何処の施設もある意味似たようなところばかりですよ!
回答をもっと見る
新人さんへの教え方で悩むことがあります…。 みなさん、1つのことを教えるときって「まず見てもらう派」「やってもらう派」どちらで進めていますか? 自分は最初は見てもらって、慣れたら一緒にやる感じなんですが、他のやり方も知りたいです。
新人職員職場
介護AIラボ
介護福祉士, 従来型特養
ぶち猫
介護福祉士, 病院
やって見せ 言って聞かせて させてみて 褒めてやらねば人は動かじ
回答をもっと見る
職場で利用者さんの中に「自分はできる」と態度でアピールして、他の人に口を出す方がいます。私は全ての利用者さんが大切だと思っているので、その態度には戸惑ってしまいます。ほかの職員がその人の言うことに乗っかることもあり、どう対応すれば良いか悩んでいます。
ケア人間関係職員
きっちゃん
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
… 具体的に、どんなシチュエーションで、何ができるとの訴えが分からず、お応えは困難ですけども、、 ただバイスティックは大切な対応で、その中の個別性と非審判的な対応は資格のあるかたは必須でしょうね… これだけでは分かり得ませんが、言われること、同調して、次を考えてみられませんか?
回答をもっと見る
従来型老健 介護職です。 夜勤にて、一回の巡視でケアワーカー1人当たり20人前後のオムツ交換をします。(一夜勤で巡視は3回ある) 皆さんはどの位ですか? 20人を50分くらいで見回るのですが、途中でナースコールも鳴るし、 夜中に一人で黙々とやっていくうちに、モチベが下がってきます🥹 皆さんの夜勤のお話し聞かせて下さい
巡回オムツ交換夜勤
ちょろ
介護福祉士, 介護老人保健施設
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 個人的には 排泄介助嫌いではないけど そんなに人数いるのですが!! 目が回る忙しさ ユニット型特養なので 1回の排泄介助に多くても 5、6名です。 それでも_( _´ω`)_つらっ て感じなのに凄いです ちなみに、 巡視は2時間に1度見回りです
回答をもっと見る
・荒い方です・どちらかと言えば荒い方です・どちらかと言えば荒くない方です・自分でやってしまいます・逆に指示される方です・その他(コメントで教えてください)
・まずは相手の考えを聞く・管理者や主任に相談する・いったん距離をおいて様子を見る・心の中で「それも介護」と唱える・すぐに注意する・他人の介護は気にしない・その他(コメントで教えて下さい)