ストーマパウチの対策法

RR

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

住宅型有料老人ホームに務めているのですが、 ストーマパウチを1日3回程外してしまう方が いらっしゃいます。 重度の認知症をお持ちで、歩行可能。 尿意はあり、トイレにはご自身で行かれるの ですが、 昼夜問わずパウチを外してしまい、 便器、床、壁がとんでもない事に... 無理やり剥がす頻度が多く、 皮膚トラブルにも。 ご自身の身体に袋が付いている事が 不思議の様で、 対策として、腹巻きをしてみるも 効果ありませんでした。 皆様ならどう対策をなさいますか??

2024/02/16

12件の回答

回答する

今日副業にいってきたのですが、そこでは、身体にくだが入ってる人それを触るとかオムツいじりする人はつなぎや手にミトンをはめてました。結局ストーマとなると感染症もこわいから今日いってたところだと上のような対応になるとおもいます

2024/02/17

質問主

こんばんわ。 ご返信ありがとうございます。 拘束にはなりますが 生命維持のためならやむを得ない かも知れませんね.. この方は尿意はあり ご自身でトイレで排尿される為 ツナギではそれが制限されて しまいますし 手足も不自由無いのでもし ツナギやミトンを使用したと しても全てご自身で取って しまいます😭 難題なんですよね〜...

2024/02/17

※詳しく書きますね。長くなります。 剥がさないで頂きたい思いや、状況を見た時の驚きや、掃除の負担等から、介護士側も、大きな声を出して他の職員を呼んだりしたくなります。しかし、そこは、大きな声を出さずに、なるべく静かに淡々と接する事が必要になります。嫌な気持ちにさせない様に、最大限の配慮をします。 火に油を注ぐ事になると、混乱されたり、興奮されたりして、更にBPSDが進んでしまい、問題が大きくなりがちです。 ストーマの便は、独特の臭いがしますし、取り出し口の汚れが臭いますので、漏れや付着が無いように、丁寧に拭き取り、便やガスを破棄します。最後だけでも、ウエットティッシュを使うと良いです。消臭ジェルがあると、臭いが軽減されたり、破棄が楽になります。 普段から、最低、毎食前後に、「お腹を触らせてください」とお伝えして、袋の膨らみ具合を確認します。対象者様が寝る前に、しっかり出して置くと、夜勤帯に処置をする事が無くなりますので、夜勤者にさせなくて済みます。起床後は、直ぐに確認して、膨らみを減らすと、剥がれ類似頻度が下がります。トイレ(尿)頻回の方は、大変ですが、下着やズボンの上げ下げで袋が当たると、剥がれに繋がり、邪魔だから外そうとなさる様です。 先ず、接着部分の手当が重要です。医師か看護師の処置になります。一度受診して、塗り薬と保護テープと、無ければ剥離剤の購入が必要になります。それらを使ってストーマ部位の被れを治すのが1番目です。病院から帰って来られたら、軟膏塗布や保護テープは、看護師の処置になります。ストーマの付け外しも、看護師の方が無難。不慣れな介護士が行わない様に気をつけてください。 しかし、看護師も介護士も、出会ってなければ、職歴が長くても、処置が初めての方もいらっしゃいますし、看護師でも、得て不得手があります。携わる方が、経験者に話を聞く事が大切です。 ストーマの方は、炎症による痒みで、余計に触りますので、手当先行です。腹部の掻き傷にも、適宜軟膏塗布します。日頃から汗疹にも気をつけます。 ストーマの貼り付け部位には、剥がれ易くなるので、何も塗らずにして置きます。ストーマ用の保護テープは、ストマの接着部と類似した黄色味がかったクリーム色(?)で出来ています。びらん部分に、切って貼り付けて使います。軟膏は大体リンデロンVG辺りが処方されます。綿棒の先などに少量付けて、その後、保護テープを貼ってから、ストーマを装置し、しばらく指で装置部を押さえて置きます。これが上手く出来て居ないと、剥がれ易くなりますし、びらんになります。保護テープは、ストーマ同様、同じ所から購入出来ます。 入浴時は、剥離剤を使いながらゆっくり丁寧に剥がします。剥離剤を使わないと、接着剤が貼り付け部位に残り、剥がれの原因になります。 接着剤の付着や黄色い便を優しく丁寧に、シャワーで撫で洗いをした後、タオル、ティッシュペーパー等で、水分を拭き取り、増設部辺りの境目の黄色い色も便なので、ティッシュを畳んで優しく抑えると、綺麗に取れます。 看護師に処置して頂いて、貼り付けますが、抑え方が弱かったり、軟膏やワセリン等が付着していると、剥がれ易くなります。 また、便が発酵したり、ガスが溜まって、膨らむと剥がれ易くなるので、小まめにガス抜き等をします。 パジャマやズボンのウエストのゆとりも、必要です。 後、痒くて掻くと外れてしまうので腹部の傷に薬を付けたり、爪を切ってヤスリを掛けたり、「これ(ストーマ)大切なの物なので、取らないでくださいね♪」とお願いします。 ズボンの上げ下ろし時に介入出来る様に、ちょっとだけ確認させて頂けないか、様子をみながら、声掛けから始めて、徐々に介入していきます。トイレ時に、剥がれの確認出来ると、弄便の危険が減って行きます。入浴日まで一日ある段階で、接着部分に1センチの剥がれが認められた場合、夜勤帯の剥がれからの、弄便を防ぐ為に、貼り替えた方が好ましいです。 入浴じゃ無い時に剥がしてしまわれたら、トイレで、腹部の便を泡ソープで優しく撫で、人肌の微温湯を入れた陰洗ボトルで洗い流します。2人介助になります。吸水シート等使いながら、上手く手早く行い、その後、ティッシュペーパー等で水分を優しく抑えて拭き取り、傷の手当てが出来ないタイミングなら、薬を割愛して、装置をします。 傷が治るまで手厚く。そして、段々と楽になります。被れは、便の付着が残っていて起こります。部位の清潔を保てば、弄便が減る筈です。 100%かは、わかりませんが、被れがないか、見てみてください。お腹のお肉が邪魔して、折れ?が出来て、剥がれ易い方がいます。増設時より体重増加してませんか?その場合は、少し腹部のダイエットが必要です。主食や糖質を若干減らす事。軟飯だと早いです。 ストーマは、"若干下げ気味のリハパン"か、ズボンの中に、収める事で充分です。腹巻は、逆効果です。多分。 ※分からない所は、遠慮なく尋ねて下さいね。取り急ぎお伝えします♪

2024/02/17

24時間かかりきりなわけじゃないので難しいですが、まずどのタイミングで外すのか記録で残した方がいいと思います。トイレの行った時に気になって外す、着替えている時に邪魔になって外すなど… 自分たちは当たり前に生活してますが、パウチの人は違和感や不思議なものが付いているといつも思って生活してるのかもしれません。 パウチの人の気持ちを理解して、この方の生活パターンを理解してあげる事が必要なのかなと思いました。 しないようにすればするほど、もしかしたらその人は意識してしてしまうかもしれません。 対応としては、パウチにも種類があるので医師に相談して気にならないように少し小さめのパウチにしたり、肌にパウチ部分が直接触れないようにパウチにガーゼのようなものでカバーしたり、寝る時はお腹周りにだけバスタオルをかけてあげて、布団を掛けるなどなど 一日に3回も外されては、正直「もーーー何やっとんねん!」とキレてしまいそうになるのは人間だと思います! 違和感のものだから外したくなる気持ち分かるよ。と寄り添って接していけば良いのかなと思いました。 その現場で頑張って解決してあげたいと思ってるRRさんのような方がいるならきっと利用者にも気持ちが通じて穏やかに生活できるようになると思います。いろいろな人に相談しながら無理せず頑張って下さい。

2024/02/17

回答をもっと見る


「徘徊」のお悩み相談

夜勤

夜勤のある施設で働くことも視野に入れて職を探しています。 これまで夜勤未経験なのですが、大変そうなイメージがあります。実際に勤務される中での夜勤のメリット、デメリットなどあれば教えていただきたいです。

徘徊コール新人

ぬまお

デイサービス, 社会福祉士

22025/10/05

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

施設によって全く異なります。 ロング夜勤とショート夜勤の2種類が主です。 ロング夜勤は17時間勤務です。シフト上では“夜→明け→休み“の3日が基本のセットとなります。 例えばうちの施設では、16時入りの翌朝9時までが夜勤ですね。夕食介助、就寝介助から朝の起床介助、朝食介助、臥床介助までがセットです。仮眠がないので、朝は睡魔と格闘しながら運転して帰ります。帰宅して風呂と飯を済ませると概ねお昼くらいになります。そこから寝ておきると夕方です。明けは休みになりません。若い方ですと、寝ずに遊びに行ける体力があるそうです。 ロング夜勤では施設によって仮眠休憩をくれるところもあります。2人~3人体制のところでしたら、多分あります。ワンオペ夜勤では朝までコール三昧なので寝てる暇さえありません。ただ、明けの翌日は丸1日休みです。メリットはこの休みがくっついてることですね。デメリットは拘束時間が長いので、寝ずにオールして動けるかどうかです。ワンオペの場合、急変時などの対応も1人で行うので、パニクってる暇さえ惜しいくらいです。 ショート夜勤の場合は短い夜勤ですね。2つ前の施設を参考にしますと、21時入りの翌朝7時までなどです。シフト上では“夜→明け休み→日勤“となります。明けが休み扱いで、普通に翌日から仕事が入ります。身体はロング夜勤と比べると楽だと思います。就寝介助はなく、出勤したら皆さん寝てます。朝の起床介助はありますね。7時に早番が来てくれるので、申し送りして帰れます。 ショート夜勤では21時~7時の場合、7時で仕事終えて帰宅して寝て起きて昼くらいになると思います。で、そのまま翌日から普通に仕事なので連勤してる気分を味わえます。施設によっては、連夜勤が存在します。シフト上では“夜→明け夜→明け休み“となります。要は明けで帰宅して寝て起きて、その日の夜から夜勤入りってやつです。ハードなように感じますが、慣れるとどうってことないです。 ショート夜勤のメリットは拘束時間が短いこと。デメリットは明けの翌日から仕事が入ること。 こんなもんだと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

指示が通らない独歩の利用者様がいます。夕方位から徘徊頻回になり先月から5回ほど転倒されてます。ヘッドギアやクッションの入っているパンツを使用したりと対策してます。 食後8人ほどの就寝介助、排泄介助を行わないと行けないのですがその際に転倒されているのを発見されてます。 対策がなく、介護長から『車椅子に乗せて連れていく。パッド交換時には同室にいてもらい、見えないように壁の方を向いてもらう。』と指示されました。それぞれの利用者様にとって、いいケアだとは思いません。かと言って他に対策が… アドバイスいただきたいです、お願いします。 ※ユニット型、20人を介護職2名でみています。 食事早出し3名、就寝介助住み。 残り8人、9名をそれぞれ就寝介助行ってます。

徘徊排泄介助ユニット型特養

おかゆ

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養

82025/10/26

セラミックス

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

同室にいてもらうというのは、プライバシーの観点からも問題があり、同室にいてもらうということを各々の入居者様や、そのご家族様に了承してもらうというのも非現実的な話だと思います。 ①行動を抑制させる(入眠剤ではないもの)ことにより一定時間、ベッドで横になっている効果が期待される投薬の効果の検討。(身体的虐待に抵触しないよう慎重な注意・検討・運用が必要) ②夕方たとえば16時から19時・20時まで見守りメインのカイテクなどのマンパワーの増強。

回答をもっと見る

特養
👑殿堂入り

明日退職届出します。 5月に入職してたった4ヶ月、、、でも、もう限界。まず、介護長がわけわかんない。利用者を怒鳴りつけ、パット交換はせず、人手が足りないのに業務に入らない、すぐに他の人の言いなりになり、リーダーで決めたことを覆す、人手が足りないのに、キチンと休みは入れ、夜勤はやりたくないと、、、職員の悪口を言い、ウワサ話しを本気にする、、、そして、今まで出していた残業代を出さないと言い出し、残業の用紙を書き換えろと、、、職員のストレスもすごいが、利用者もこれは精神科?って利用者ばかりを入れる。一晩中徘徊、放尿、便失禁、暴言、暴力、コール頻回、フラつきが強く見守りが必要、、、こんな利用者1人じゃみれません。でも、日中も夜間も1人でみろと、、、なぜ?できないんだ?と。ハッキリ言って、いつ事故が起きてもおかしくない状況。そして、体調不良や急変を見つけると、見つけた人か何かしたんじゃないか?とウワサをたてられ、その人のせいになる、、、未経験者、無資格者が多くスキルがない。何を決めても、話してもちゃんとやってくれない、、、こんな施設いるだけ時間の無駄だ。

放尿徘徊暴力

きしこ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

132020/09/06

ネズコー

グループホーム, 無資格

余りにも酷すぎですねー!でも何処の施設もある意味似たようなところばかりですよ!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

新人さんへの教え方で悩むことがあります…。 みなさん、1つのことを教えるときって「まず見てもらう派」「やってもらう派」どちらで進めていますか? 自分は最初は見てもらって、慣れたら一緒にやる感じなんですが、他のやり方も知りたいです。

新人職員職場

介護AIラボ

介護福祉士, 従来型特養

52025/11/15

ぶち猫

介護福祉士, 病院

やって見せ 言って聞かせて させてみて 褒めてやらねば人は動かじ

回答をもっと見る

グループホーム

職場で利用者さんの中に「自分はできる」と態度でアピールして、他の人に口を出す方がいます。私は全ての利用者さんが大切だと思っているので、その態度には戸惑ってしまいます。ほかの職員がその人の言うことに乗っかることもあり、どう対応すれば良いか悩んでいます。

ケア人間関係職員

きっちゃん

介護福祉士, グループホーム

22025/11/15

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

… 具体的に、どんなシチュエーションで、何ができるとの訴えが分からず、お応えは困難ですけども、、 ただバイスティックは大切な対応で、その中の個別性と非審判的な対応は資格のあるかたは必須でしょうね… これだけでは分かり得ませんが、言われること、同調して、次を考えてみられませんか?

回答をもっと見る

夜勤

従来型老健 介護職です。 夜勤にて、一回の巡視でケアワーカー1人当たり20人前後のオムツ交換をします。(一夜勤で巡視は3回ある) 皆さんはどの位ですか? 20人を50分くらいで見回るのですが、途中でナースコールも鳴るし、 夜中に一人で黙々とやっていくうちに、モチベが下がってきます🥹 皆さんの夜勤のお話し聞かせて下さい

巡回オムツ交換夜勤

ちょろ

介護福祉士, 介護老人保健施設

12025/11/15

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 個人的には 排泄介助嫌いではないけど そんなに人数いるのですが!! 目が回る忙しさ ユニット型特養なので 1回の排泄介助に多くても 5、6名です。 それでも_( _´ω`)_つらっ て感じなのに凄いです ちなみに、 巡視は2時間に1度見回りです

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

明けの日の昼に飲みます休みの日の昼に飲みますどちらも飲みます昼には飲みませんお酒自体飲みませんその他(コメントで教えて下さい)

4票・2025/11/23

荒い方ですどちらかと言えば荒い方ですどちらかと言えば荒くない方です自分でやってしまいます逆に指示される方ですその他(コメントで教えてください)

545票・2025/11/22

あるあるだと思う時々あるな~ないなその他(コメントで教えて下さい)

606票・2025/11/21

まずは相手の考えを聞く管理者や主任に相談するいったん距離をおいて様子を見る心の中で「それも介護」と唱えるすぐに注意する他人の介護は気にしないその他(コメントで教えて下さい)

621票・2025/11/20