ストーマパウチの対策法

住宅型有料老人ホームに務めているのですが、 ストーマパウチを1日3回程外してしまう方が いらっしゃいます。 重度の認知症をお持ちで、歩行可能。 尿意はあり、トイレにはご自身で行かれるの ですが、 昼夜問わずパウチを外してしまい、 便器、床、壁がとんでもない事に... 無理やり剥がす頻度が多く、 皮膚トラブルにも。 ご自身の身体に袋が付いている事が 不思議の様で、 対策として、腹巻きをしてみるも 効果ありませんでした。 皆様ならどう対策をなさいますか??

02/16

12件の回答

回答する

※詳しく書きますね。長くなります。 剥がさないで頂きたい思いや、状況を見た時の驚きや、掃除の負担等から、介護士側も、大きな声を出して他の職員を呼んだりしたくなります。しかし、そこは、大きな声を出さずに、なるべく静かに淡々と接する事が必要になります。嫌な気持ちにさせない様に、最大限の配慮をします。 火に油を注ぐ事になると、混乱されたり、興奮されたりして、更にBPSDが進んでしまい、問題が大きくなりがちです。 ストーマの便は、独特の臭いがしますし、取り出し口の汚れが臭いますので、漏れや付着が無いように、丁寧に拭き取り、便やガスを破棄します。最後だけでも、ウエットティッシュを使うと良いです。消臭ジェルがあると、臭いが軽減されたり、破棄が楽になります。 普段から、最低、毎食前後に、「お腹を触らせてください」とお伝えして、袋の膨らみ具合を確認します。対象者様が寝る前に、しっかり出して置くと、夜勤帯に処置をする事が無くなりますので、夜勤者にさせなくて済みます。起床後は、直ぐに確認して、膨らみを減らすと、剥がれ類似頻度が下がります。トイレ(尿)頻回の方は、大変ですが、下着やズボンの上げ下げで袋が当たると、剥がれに繋がり、邪魔だから外そうとなさる様です。 先ず、接着部分の手当が重要です。医師か看護師の処置になります。一度受診して、塗り薬と保護テープと、無ければ剥離剤の購入が必要になります。それらを使ってストーマ部位の被れを治すのが1番目です。病院から帰って来られたら、軟膏塗布や保護テープは、看護師の処置になります。ストーマの付け外しも、看護師の方が無難。不慣れな介護士が行わない様に気をつけてください。 しかし、看護師も介護士も、出会ってなければ、職歴が長くても、処置が初めての方もいらっしゃいますし、看護師でも、得て不得手があります。携わる方が、経験者に話を聞く事が大切です。 ストーマの方は、炎症による痒みで、余計に触りますので、手当先行です。腹部の掻き傷にも、適宜軟膏塗布します。日頃から汗疹にも気をつけます。 ストーマの貼り付け部位には、剥がれ易くなるので、何も塗らずにして置きます。ストーマ用の保護テープは、ストマの接着部と類似した黄色味がかったクリーム色(?)で出来ています。びらん部分に、切って貼り付けて使います。軟膏は大体リンデロンVG辺りが処方されます。綿棒の先などに少量付けて、その後、保護テープを貼ってから、ストーマを装置し、しばらく指で装置部を押さえて置きます。これが上手く出来て居ないと、剥がれ易くなりますし、びらんになります。保護テープは、ストーマ同様、同じ所から購入出来ます。 入浴時は、剥離剤を使いながらゆっくり丁寧に剥がします。剥離剤を使わないと、接着剤が貼り付け部位に残り、剥がれの原因になります。 接着剤の付着や黄色い便を優しく丁寧に、シャワーで撫で洗いをした後、タオル、ティッシュペーパー等で、水分を拭き取り、増設部辺りの境目の黄色い色も便なので、ティッシュを畳んで優しく抑えると、綺麗に取れます。 看護師に処置して頂いて、貼り付けますが、抑え方が弱かったり、軟膏やワセリン等が付着していると、剥がれ易くなります。 また、便が発酵したり、ガスが溜まって、膨らむと剥がれ易くなるので、小まめにガス抜き等をします。 パジャマやズボンのウエストのゆとりも、必要です。 後、痒くて掻くと外れてしまうので腹部の傷に薬を付けたり、爪を切ってヤスリを掛けたり、「これ(ストーマ)大切なの物なので、取らないでくださいね♪」とお願いします。 ズボンの上げ下ろし時に介入出来る様に、ちょっとだけ確認させて頂けないか、様子をみながら、声掛けから始めて、徐々に介入していきます。トイレ時に、剥がれの確認出来ると、弄便の危険が減って行きます。入浴日まで一日ある段階で、接着部分に1センチの剥がれが認められた場合、夜勤帯の剥がれからの、弄便を防ぐ為に、貼り替えた方が好ましいです。 入浴じゃ無い時に剥がしてしまわれたら、トイレで、腹部の便を泡ソープで優しく撫で、人肌の微温湯を入れた陰洗ボトルで洗い流します。2人介助になります。吸水シート等使いながら、上手く手早く行い、その後、ティッシュペーパー等で水分を優しく抑えて拭き取り、傷の手当てが出来ないタイミングなら、薬を割愛して、装置をします。 傷が治るまで手厚く。そして、段々と楽になります。被れは、便の付着が残っていて起こります。部位の清潔を保てば、弄便が減る筈です。 100%かは、わかりませんが、被れがないか、見てみてください。お腹のお肉が邪魔して、折れ?が出来て、剥がれ易い方がいます。増設時より体重増加してませんか?その場合は、少し腹部のダイエットが必要です。主食や糖質を若干減らす事。軟飯だと早いです。 ストーマは、"若干下げ気味のリハパン"か、ズボンの中に、収める事で充分です。腹巻は、逆効果です。多分。 ※分からない所は、遠慮なく尋ねて下さいね。取り急ぎお伝えします♪

02/17

24時間かかりきりなわけじゃないので難しいですが、まずどのタイミングで外すのか記録で残した方がいいと思います。トイレの行った時に気になって外す、着替えている時に邪魔になって外すなど… 自分たちは当たり前に生活してますが、パウチの人は違和感や不思議なものが付いているといつも思って生活してるのかもしれません。 パウチの人の気持ちを理解して、この方の生活パターンを理解してあげる事が必要なのかなと思いました。 しないようにすればするほど、もしかしたらその人は意識してしてしまうかもしれません。 対応としては、パウチにも種類があるので医師に相談して気にならないように少し小さめのパウチにしたり、肌にパウチ部分が直接触れないようにパウチにガーゼのようなものでカバーしたり、寝る時はお腹周りにだけバスタオルをかけてあげて、布団を掛けるなどなど 一日に3回も外されては、正直「もーーー何やっとんねん!」とキレてしまいそうになるのは人間だと思います! 違和感のものだから外したくなる気持ち分かるよ。と寄り添って接していけば良いのかなと思いました。 その現場で頑張って解決してあげたいと思ってるRRさんのような方がいるならきっと利用者にも気持ちが通じて穏やかに生活できるようになると思います。いろいろな人に相談しながら無理せず頑張って下さい。

02/17

回答をもっと見る


「徘徊」のお悩み相談

雑談・つぶやき

介護はプロである介護職員に任せた方がいいよ!って言葉を聞くことがある。 きちんと自己研鑽してる介護職員であれば、認知症の対応だったり身体介護技術はある程度身についているし、そういう点で言えば「プロ」だと思うけど… この台詞をよく聞く文脈として、「認知症の周辺症状への対応が限界」「シモの世話が限界」あたりがある。 徘徊や失禁、暴力などの対応に限界を感じるので、介護のプロである職員に任せよう!という流れだと思われるが、ここで「プロ」という言葉を出してくるのって、ちょっとずるいよなあと感じてしまう。 そんなキレイな表現せずに、素直に「もうこんなこと自分がやるのは嫌なので、お金払うから代わりにみてほしい」って言ってもらう方がよほど気持ちよく働ける。 プロである介護職員であろうと、周辺症状の対応には限界があるし、まして施設介護であれば常に人は手薄だし。 別に介護って、特別な才能とか努力が必要な仕事ではないのよ…と、「プロに任せよう!」という台詞を聞く度にモヤモヤしてしまう。 ※上記はあくまで私の感じ方を表現した文章であり、読んだ方に思想を押し付ける意図はないことをご理解いただき、あわせて私自身の感じる思いを否定することもご遠慮頂ければ幸いです。独り言ですので。

プロ意識政治失禁

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

711/07

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

私の部署はショートステイなのですが、自宅で大変な人が、施設に預けても、大変な訳で、それなのに、特に策を講じないで、何とかして貰おうとか、何とかなるだろうと思っている御家族様がいらっしゃるのですが、家庭で看てるより、大変じゃないなんて、そんな事は無いと、思うんです。例えば相談員が寝なくて徘徊されて付いてられなくて大変だと伝えると、「家の親を看たくないって事ですか💢」と言われたそうなのですが、どうにかなると思っているのか、良く分からないのですが、どうにもならないので、夜勤時は、鼻血が出そうな程、疲れ果てます。 また、私は言わなかったけど、預けた親の整容が気になったら、自分がした方が良いと思うんです。痩せたのなら、食事介助に来れば良いし、髭剃りしたり、爪切りしたり。預けた後に、口ばかり出す御家族様には、何かモヤモヤします。

回答をもっと見る

レクリエーション

通所介護で年齢が若いお客様がご利用されました。施設は重度向けであり高齢のお客様が7割以上占めております。 ご利用になった経緯は、軽度の認知症状が見られ深夜帯から朝方まで徘徊してしまい交通事故に合われた事がきっかけで自宅から近く送迎の融通が利く事が理由になります。 レクリエーションでは、車イスの方でも実施出来る内容でしたが、自身より高齢の方と活動する事に抵抗がありお誘いするも毎回お断りされます。 こちらとしては、参加の声掛けやご本人の嗜好にあった個人向け活動を提供していましたが、訪問にくる担当ケアマネには、 「何もしてない」「ただ座っている」等の報告をしている為、 困ってしまった事があります。※担当ケアマネは状況を把握しているので毎回謝罪と労いのご連絡を頂いております。 このように、若いお客様に対するレクリエーション提供で工夫している事や実体験エピソードがあれば是非、教えてください。 宜しくお願い致します。

交通事故声掛け徘徊

FSCカエル

生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス

204/22

月兎

介護福祉士, デイサービス

難易度を何段階か設定してみてはどうでしょうか? もしくは私の勤務先の施設では、身体をしっかり動かせる人、動かしたい人はスタッフと対抗してもらってます。

回答をもっと見る

愚痴

ここ最近、残業しないと絶対に終わらないし、人手不足顕著だし…。 (コール頻回と、徘徊頻回の人が少ないのは不幸中の幸い。だけど朝は失禁祭り😂) あまり文句言えないし、過去に働いていた施設よりは遥かにマシだけど、やる事が多過ぎてテンパってしまう。 派遣ってどこまで手出ししていいのか悩む時あるし、難しいね…🫠 まぁ、ほどほどに頑張りま〜す!

失禁徘徊文句

れも子

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

101/14

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です、介護士の現場は雇用形態は関係無いですよ。私も正職員ですがパートさんからガンガン言われますし、私も言ってます。例え派遣職員さんだとしても私は平等に仲間で何か有れば頼って欲しいですよ

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

今月の1日に入職しました。皆さんなら70名の利用者さんの名前と顔を一致するまで、どのくらいかかりますか? 自分なりのメモで対応しているですが、なかなか覚えらないです。  プライバシー保護なのか、居室に名札がありません。 食堂も毎回バラバラに利用者さんが座っています。 ケアスタッフが、服薬介助するので、覚えらないので困っています。 先輩のケアスタッフに聞いたら、他の利用者さんの配膳ミスや服薬ミスがないそうです

服薬ヒヤリハット有料老人ホーム

伊織

介護福祉士, グループホーム

519時間前

rururu57

看護師, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 利用者さんの顔と名前ですか。70名全員となると、私が新人の頃は1週間弱で覚えてました。うちの職場では食堂での席は固定で、居室前に名前もあるので覚える術があるから苦労しませんが、伊織さんの環境だと覚えるのは難しそうですね。 そこはカンファレンスなどで改善の提案はできないのでしょうか?今後の新人さんの為にも環境を整えることは利用者のためにもなると思うのですが。

回答をもっと見る

デイサービス

みなさんの職場の業務はどのように割り振っていますか? 今は通所リハビリで働いていて相談員がいないので、相談員業務を事業所長は勤務してるような感じです。とはいってもかなりの激務なのでできる事は、正規の職員たちで割り振りを行うようにしていますが、伝達等の難しさもあり、所長に任せきりになってしまってる部分もあります。 また、リハ職の方なので、自宅訪問なども行ってもらっているので、負担が大きいです。通所リハビリの方、また他の業務の方でもいいので、役割の分担等のをしているか教えてください。

相談員職員職場

けい

介護福祉士, デイケア・通所リハ

11日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

確かにデイケアは相談員がなくても介護保険上問題ないですね、、実際相談員なしの勤務時は、主任、副主任=1人PT、もう一人介護職でやっていました。また、同じ病院系のデイケアでは、主任(介護職)がもちろん相談員としての役名として主にその業務をやっていましたが、他に2人の相談員(介護職)が同じく相談員としての役名で、業務を主にやっていました。元々は主任1人でしたが、やはり大変なようで、1人ずつ増え、トータル3人体制でした。その後主任は主任業務に専念するようになりました…今思えば、通所の相談員業務は専念できれば1人で充分だと思いますが…

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護を立ち上げた際、営業に回ると思いますが その時にお渡し出来る必要な書類等何かありますか?チラシ以外で。

訪問介護特養施設

もぴこ

介護職・ヘルパー

216時間前

もみじ

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

所長3回サ責してましたが、、 まずは、名刺持って回り顧客獲得大事だけど、、それより!顧客満足 兎に角、自分がトップなら新規顧客満足第一で、先ずは自分が顧客を100%満足安心させるのを徹底してました。次もこの事業所で!と思ってもらう為に。そこで満足してもらえたら自然と顧客は口づてで増える。 相手は人間、しかも生活で助けがなければならない!のなら、、精魂こめての援助。 トップが自ら献身的介助をして信用してもらう事。 とは言えオープニングでは未経験者が多くて介護度高い方の風呂介助にて2回同行して次に独り立ち出来ないのにと不満あったり。 介護世界では、多くは現場知らずで偉そうにしてる人もいるけど、訪問介護以外でも。現場を知ってなんぼ。 それが出来ない知らない(フランチャイズで簡単に開業してるバカ社長とか?) で、立ち上げた社長(全くの素人)なんでー?早く独り立ちしないのー?と言われクビになりました。 今、訪問介護倒産多いのはこういうバカ社長のせいだと思います。 金出したらお前も現場知れよ!! に、尽きますね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

セブンイレブンローソンファミリーマートコンビニはあまり使わないその他(コメントで教えてください)

121票・残り7日

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもの確認服装のチェック入浴時のバイタルチェック室温の管理自分の体調特にありませんその他(コメントで教えてください)

570票・残り6日

就いてほしい就いてほしくない子供に任せるその他(コメントで教えてください)

624票・残り5日

ICTの導入書類・記録業務の見直しシフトなど働き方の見直し介護業務の見直し全然改善しませんその他(コメントで教えて下さい)

616票・残り4日