ストーマパウチの対策法

RR

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

住宅型有料老人ホームに務めているのですが、 ストーマパウチを1日3回程外してしまう方が いらっしゃいます。 重度の認知症をお持ちで、歩行可能。 尿意はあり、トイレにはご自身で行かれるの ですが、 昼夜問わずパウチを外してしまい、 便器、床、壁がとんでもない事に... 無理やり剥がす頻度が多く、 皮膚トラブルにも。 ご自身の身体に袋が付いている事が 不思議の様で、 対策として、腹巻きをしてみるも 効果ありませんでした。 皆様ならどう対策をなさいますか??

2024/02/16

12件の回答

回答する

今日副業にいってきたのですが、そこでは、身体にくだが入ってる人それを触るとかオムツいじりする人はつなぎや手にミトンをはめてました。結局ストーマとなると感染症もこわいから今日いってたところだと上のような対応になるとおもいます

2024/02/17

質問主

こんばんわ。 ご返信ありがとうございます。 拘束にはなりますが 生命維持のためならやむを得ない かも知れませんね.. この方は尿意はあり ご自身でトイレで排尿される為 ツナギではそれが制限されて しまいますし 手足も不自由無いのでもし ツナギやミトンを使用したと しても全てご自身で取って しまいます😭 難題なんですよね〜...

2024/02/17

※詳しく書きますね。長くなります。 剥がさないで頂きたい思いや、状況を見た時の驚きや、掃除の負担等から、介護士側も、大きな声を出して他の職員を呼んだりしたくなります。しかし、そこは、大きな声を出さずに、なるべく静かに淡々と接する事が必要になります。嫌な気持ちにさせない様に、最大限の配慮をします。 火に油を注ぐ事になると、混乱されたり、興奮されたりして、更にBPSDが進んでしまい、問題が大きくなりがちです。 ストーマの便は、独特の臭いがしますし、取り出し口の汚れが臭いますので、漏れや付着が無いように、丁寧に拭き取り、便やガスを破棄します。最後だけでも、ウエットティッシュを使うと良いです。消臭ジェルがあると、臭いが軽減されたり、破棄が楽になります。 普段から、最低、毎食前後に、「お腹を触らせてください」とお伝えして、袋の膨らみ具合を確認します。対象者様が寝る前に、しっかり出して置くと、夜勤帯に処置をする事が無くなりますので、夜勤者にさせなくて済みます。起床後は、直ぐに確認して、膨らみを減らすと、剥がれ類似頻度が下がります。トイレ(尿)頻回の方は、大変ですが、下着やズボンの上げ下げで袋が当たると、剥がれに繋がり、邪魔だから外そうとなさる様です。 先ず、接着部分の手当が重要です。医師か看護師の処置になります。一度受診して、塗り薬と保護テープと、無ければ剥離剤の購入が必要になります。それらを使ってストーマ部位の被れを治すのが1番目です。病院から帰って来られたら、軟膏塗布や保護テープは、看護師の処置になります。ストーマの付け外しも、看護師の方が無難。不慣れな介護士が行わない様に気をつけてください。 しかし、看護師も介護士も、出会ってなければ、職歴が長くても、処置が初めての方もいらっしゃいますし、看護師でも、得て不得手があります。携わる方が、経験者に話を聞く事が大切です。 ストーマの方は、炎症による痒みで、余計に触りますので、手当先行です。腹部の掻き傷にも、適宜軟膏塗布します。日頃から汗疹にも気をつけます。 ストーマの貼り付け部位には、剥がれ易くなるので、何も塗らずにして置きます。ストーマ用の保護テープは、ストマの接着部と類似した黄色味がかったクリーム色(?)で出来ています。びらん部分に、切って貼り付けて使います。軟膏は大体リンデロンVG辺りが処方されます。綿棒の先などに少量付けて、その後、保護テープを貼ってから、ストーマを装置し、しばらく指で装置部を押さえて置きます。これが上手く出来て居ないと、剥がれ易くなりますし、びらんになります。保護テープは、ストーマ同様、同じ所から購入出来ます。 入浴時は、剥離剤を使いながらゆっくり丁寧に剥がします。剥離剤を使わないと、接着剤が貼り付け部位に残り、剥がれの原因になります。 接着剤の付着や黄色い便を優しく丁寧に、シャワーで撫で洗いをした後、タオル、ティッシュペーパー等で、水分を拭き取り、増設部辺りの境目の黄色い色も便なので、ティッシュを畳んで優しく抑えると、綺麗に取れます。 看護師に処置して頂いて、貼り付けますが、抑え方が弱かったり、軟膏やワセリン等が付着していると、剥がれ易くなります。 また、便が発酵したり、ガスが溜まって、膨らむと剥がれ易くなるので、小まめにガス抜き等をします。 パジャマやズボンのウエストのゆとりも、必要です。 後、痒くて掻くと外れてしまうので腹部の傷に薬を付けたり、爪を切ってヤスリを掛けたり、「これ(ストーマ)大切なの物なので、取らないでくださいね♪」とお願いします。 ズボンの上げ下ろし時に介入出来る様に、ちょっとだけ確認させて頂けないか、様子をみながら、声掛けから始めて、徐々に介入していきます。トイレ時に、剥がれの確認出来ると、弄便の危険が減って行きます。入浴日まで一日ある段階で、接着部分に1センチの剥がれが認められた場合、夜勤帯の剥がれからの、弄便を防ぐ為に、貼り替えた方が好ましいです。 入浴じゃ無い時に剥がしてしまわれたら、トイレで、腹部の便を泡ソープで優しく撫で、人肌の微温湯を入れた陰洗ボトルで洗い流します。2人介助になります。吸水シート等使いながら、上手く手早く行い、その後、ティッシュペーパー等で水分を優しく抑えて拭き取り、傷の手当てが出来ないタイミングなら、薬を割愛して、装置をします。 傷が治るまで手厚く。そして、段々と楽になります。被れは、便の付着が残っていて起こります。部位の清潔を保てば、弄便が減る筈です。 100%かは、わかりませんが、被れがないか、見てみてください。お腹のお肉が邪魔して、折れ?が出来て、剥がれ易い方がいます。増設時より体重増加してませんか?その場合は、少し腹部のダイエットが必要です。主食や糖質を若干減らす事。軟飯だと早いです。 ストーマは、"若干下げ気味のリハパン"か、ズボンの中に、収める事で充分です。腹巻は、逆効果です。多分。 ※分からない所は、遠慮なく尋ねて下さいね。取り急ぎお伝えします♪

2024/02/17

24時間かかりきりなわけじゃないので難しいですが、まずどのタイミングで外すのか記録で残した方がいいと思います。トイレの行った時に気になって外す、着替えている時に邪魔になって外すなど… 自分たちは当たり前に生活してますが、パウチの人は違和感や不思議なものが付いているといつも思って生活してるのかもしれません。 パウチの人の気持ちを理解して、この方の生活パターンを理解してあげる事が必要なのかなと思いました。 しないようにすればするほど、もしかしたらその人は意識してしてしまうかもしれません。 対応としては、パウチにも種類があるので医師に相談して気にならないように少し小さめのパウチにしたり、肌にパウチ部分が直接触れないようにパウチにガーゼのようなものでカバーしたり、寝る時はお腹周りにだけバスタオルをかけてあげて、布団を掛けるなどなど 一日に3回も外されては、正直「もーーー何やっとんねん!」とキレてしまいそうになるのは人間だと思います! 違和感のものだから外したくなる気持ち分かるよ。と寄り添って接していけば良いのかなと思いました。 その現場で頑張って解決してあげたいと思ってるRRさんのような方がいるならきっと利用者にも気持ちが通じて穏やかに生活できるようになると思います。いろいろな人に相談しながら無理せず頑張って下さい。

2024/02/17

回答をもっと見る


「徘徊」のお悩み相談

夜勤

自分の働いている施設では夜勤は基本ワンオペです。 落ち着いている時は暇になるくらいなのですが、ここ最近は数人手がかる人が増えて連続コール、徘徊して騒ぎ出す、ベッドから降りてオムツ外し、認知症の入居者様の自傷行為や自殺を仄めかすような言動など様々な問題がありとても休憩が取れません。 施設側は何か対策をしてくれる訳ではなく、「仕事だと思って割り切るしかない」と施設長から言われてやるせない気持ちになっています。 他の夜勤に入る介護職員も精神的にも体力的にも疲労しており、みんなで支え合ってなんとか働いてるような感じです。 どうしても働いているとイライラしてしまい、強い口調になってしまうこともあり、そんな自分に嫌気がさしてしまいます。 自分はこの仕事向いてないな、辞めたいなと何度も思ってしまいます。かと言って、すぐに辞めれる訳でもなくズルズルと続けている状況です。 こんなんで辞めたいと思うのは甘えだなとも思うのですが、こちらも人間なのでどうしても感情が出てきてしまいます。 仕事をしてる上でこのような状況になり、どうしようもない時みなさんはどうしているでしょうか?

1人夜勤徘徊コール

ちいかわ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格

12023/02/23

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

無理しない、考えない危なく無いならほっとく。強くは言わないですね。リバウンドがあると思うので。 そんな時は、私お疲れ様って、飲みに行きます。

回答をもっと見る

施設運営

住宅型有料老人ホームに入居している利用者さんの、 洗濯物は基本的に家族対応か施設対応になっているのですが去年運営指導で介護保険外の時間帯で発生するサービスの契約(他の施設で言う自費サービス)をしていないのに料金を請求していたのを指摘され、多少の改善したのかと思えば何にもしていない。 朝の起床介助2人対応の利用者さんは、認知症が進み 暴言暴力が激しい。夜中にトイレに行くわけでもなく朝まで寝ているけど、毎朝大失禁で全更衣、シーツ交換が当たり前になっている。ビックパッド(840ccしか吸収量が無いやつ)をようやく家族了承で使用しているけど、普通の下着にビックパッドだから便失禁の時は大変。パッド交換も試したけど不穏になり朝まで徘徊する事になりました。毎朝大失禁の度つけ置きして洗濯してるわけでもちろん介護保険外サービスで請求してると思ったら、管理者さんは洗濯物は家族対応だから請求出来ませんって意味不明な事を言う(*_*) だったら自費サービスの契約書作って契約すれば良いし、家族さんが納得されない場合は現在のヘルパーサービスを見直して介護保険内で収めるようにサービス組み直す案を出してケアマネに検討してもらう事だってできるはずなんですけど(*_*) 家族さんは下着着用に拘る家族さんでリハパン履くのも時間がかかる(*_*) 日勤帯(デイサービスの利用日以外)でも全更衣あるし便が続くと大変だし(*_*) それでも管理者は動く気はありません。 他の施設であれば間違いなく自費サービス発生でまぁまぁな料金請求してると思うのですが、自費サービスの無い施設ってうちだけですか?

起床介助リハビリパンツ介護保険

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

12025/04/06

ハチミツ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

下着にビッグにはビックリでした。 実費サービス220円だったか洗濯します。ランドリーで生活ヘルパーで洗濯が基本ですが、毎朝全更衣するかたがいてニオイがしないように洗濯していますが、毎日となると実費をとっていない暗黙の...みたいなところがあります。住宅型に勤めて半年。これは無料?実費?毎回確認しないといけないこともあり大変ですよね。しかし実費サービスは必要です。

回答をもっと見る

グループホーム

質問なのですが 今月の中旬にとある施設から1ヶ月の短期入所(?)で男性の利用者様が入所予定なのですが簡潔な情報提供に腸閉塞注意と書かれていて食事制限がありとの事 まだ、GW中なので簡潔な情報提供しか届いておらず具体的にどの食材がダメなのか、食材や薬のアレルギーがあるのかも不明で腸閉塞になった時の対応やどこの病院に行くのかの情報提供がなく今月いっぱいでベテラン職員が退職してしまう事が決まってしまい職員全員が不安になってる状態です。 情報提供の中には徘徊、頑固、見当識障害も書いてありました。 この状態で利用者様を受け入れても大丈夫なのでしょうか?

徘徊人手不足グループホーム

サクヤ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

32023/05/07

たか

介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

頼りにしていた職員がいなくなる不安とリスクを抱えた利用者の受け入れに対する不安…。他にも細かな不安要素があるような状況でしょうか。 不安を払拭できる見通しが立たないと不安要素を増やすこと大きくすることは避けたいですよね。 受け入れの可否の質問ですが… 個人的にはやってみないとわからないと考えます。受け入れ前にできる限り情報をもらい、できるサービスを実施するだけです。容態がいつもと違い対応できないと判断したら、間違えてもいいから救急搬送! 高血圧、血糖値、心筋梗塞、転倒、骨折…他にも病的な注意はたくさんありますよね。腸閉塞みたいに見慣れない注意点があると心理的ハードルが上がってしまうのはみんな同じです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

認知症介護

高齢者施設の介護士 不安な高齢者が、何度も何度も職員に話しかける。 →1人に時間をかけるわけにはいかないからと、そのままにしておくスタッフ。 素朴な疑問 自分は不安になったことがないのですか👀 話を聞くこと。は、とても時間がかかるかもしれないけど それが1時間もかかるわけではない。 話を聞かないことで、 不安がより、エスカレートすると思うのですが👀 ただ、もしかすると? 精神的依存心が強すぎる方へは 適度な切り替えも必要ではあるし。 周りの高齢者が、あの人ばかり…とやきもちのようになるからかしら? 有料老人ホームの介護の質がどうなんだろう👀 一部の有料老人ホーム限定かもしれませんが… 業務的なのか、若いからなのか? 批判することではなく、 介護接遇についてはどう指導してるんだろう。

人手不足モチベーション認知症

紅生姜

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護

62025/04/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

少し分からないのですが「有料老人ホーム」のタグが付いていませんが「有料老人ホーム」で体験された事なので、「有料老人ホーム」の方から回答をお求めですか? それとも、老人介護施設全体からの回答をお求めでしょうか? 既に"人手不足とモチベーション"が関係しているとした上での「指導の仕方」と言う事で、研修や施設運営の様な内容になりますよね?

回答をもっと見る

グループホーム

グループホームです。夜勤パート職員Aさんですが、自身の昔の写真を持参し入居者さんに見せたりしています。そんな方初めてなのでいいのか?よくないことなのか?わかりません。どうなんでしょうか?

パート認知症グループホーム

ミニヨン

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

12025/04/08

にーな

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

自慢したいのかなあ… 仕事と関係ない私物は持ってこないようにお願いすればどうですか?💦 利用者さんと話のネタにして盛り上がってるならいいんですかね🤔 変わった人ですね…

回答をもっと見る

訪問介護

訪問PTとして関わる中で、利用者さんやご家族の声は聞けても、実際に介助する介護職の方が「大変」と感じている動作が見えにくいと感じています。 利用者さんによって違うと思いますが、 「こんな動作が大変」「ここが難しい」など、現場で感じていることがあれば教えてください。

リハビリ訪問介護ケア

ETet

PT・OT・リハ, 訪問看護

02025/04/08

最近のリアルアンケート

行きます(行きました)行きません(行きませんでした)その他(コメントで教えてください)

550票・2025/04/15

あります😊💓ありません🙅💦その他(コメントで教えてください)

634票・2025/04/14

理不尽に怒る先輩💢男や上司には態度を変える先輩💦仕事をやらない先輩🤔無愛想な先輩🙄自分が一番正しいと思っている先輩…その他(コメントで教えてください)

672票・2025/04/13

ありますありますが使っていませんありませんその他(コメントで教えてください)

700票・2025/04/12
©2022 MEDLEY, INC.